オイリー肌におすすめ乳液12選|乳液を使わない・塗らないのはNG
脂性肌(オイリー肌)だと乳液を使うのにちょっと抵抗がありますよね?
私も脂性肌と乾燥肌のコンビネーションスキンで、20代の頃は完全なオイリー肌でした。
美容ライターでもあるdokuzyoによる、オイリー肌におすすめの乳液10選!
ニキビが出来やすい人も参考にしてみて下さいね★
ではまずは自分の肌が本当に脂性肌なのかチェックリストで確認してみて下さいね♪
★目次★
脂性肌(オイリー肌)とインナードライを見分けよう
自分の肌状態を下のチェック項目で確認して、正しく肌状態を認識する事がテカリ改善への近道です。
肌質チェックとそれぞれのお手入れ方法
肌の状態を見極める二大要素は皮脂量と保湿能力です。
皮脂量と保湿能力を見れば自分の肌質がおのずと分かってきます。
①ドライスキン
□洗顔後、何もつけないでそのままにしておくとつっぱる
□朝起きると肌がかさついている
□肌を少しひっかくと赤くなる
□小皺が目立つ…
□キメは細かい
□ニキビは出来にくい
ドライスキンのお手入れの仕方は?
洗顔では皮脂の落としすぎに注意し、水分と油分、両方をバランスよく与えるスキンケアを心がけて。
ドライスキンの人はセラミドやヒアルロン酸が配合されている基礎化粧品がおすすめ。
しっかりと乳液とクリームも使う様にしましょう。
②オイリースキン
□洗顔しても直ぐに皮脂が浮いてくる
□見た目で肌がてかっている
□毛穴が開いている
□肌が硬くゴワついている
□朝起きると肌がべたついている
□昼休みの化粧直しは絶対必要
オイリースキンのお手入れの仕方は?
油分を少なめに使い、日中もしっかりと皮脂ケアをする!
皮脂量も水分量もあるオイリースキンの人は油分を与え過ぎないスキンケアがおすすめ。
あっさりめの乳液やクリームを使う方がいいでしょう。
日中も浮いてきた皮脂はしっかりあぶらとり紙でオフする事で皮脂ケアになります。
③インナードライスキン
□洗顔直後にかさつく
□洗顔後、時間が少し経つとべた付く
□毛穴が開いている
□肌にハリがなく、細かなシワが多くある
□ニキビが出来やすい
□べた付くスキンケアはイヤ
インナードライスキンのお手入れの仕方は?
水分が逃げるのを防止してうるおいを補給し肌質を改善させよう。
皮脂量が多く水分量が少ないインナードライは、すっきりタイプの洗顔料は止め、化粧水はたっぷりめに使うのがマスト。
セラミド入りの美容液なども有効です。
④ノーマルスキン
□肌トラブルは起きにくい
□べた付かないくらいの適度な皮脂がある
□肌がみずみずしくしっとりしている
ノーマルスキンのお手入れの仕方は?
ノーマルの場合は今のスキンケアを続けながら保湿ケアをプラスする事で肌質がアップします。
理想的な肌状態なので基本的なスキンケアでOK。
しかし年齢が進むと乾燥しやすくなるので、少し肌が乾燥していると感じる時には保湿ケアをプラスするのがベスト。
⑤コンビネーションスキン
□Tゾーンはべた付くが目元、口元、頬は乾燥している
□30代になってから顎などのフェイスラインがべた付く
□胸元や背中の真ん中にニキビができやすい
コンビネーションスキンのお手入れの仕方は?
乾く場所とべた付く場所は分けてお手入れするのがマスト。
顔全体に保湿成分の入った化粧水を使い、乳液やクリームは乾く場所にだけ塗る様にしましょう。
*肌質チェック参照…皮膚科医【高瀬聡子】先生&予防医療コンサルタント【細川モモ】先生著書『いちばんわかるスキンケアの教科書』
オイリー肌でも乳液は使わないとダメ?
脂性肌であっても乳液は使うべきです!
というのも脂性肌を改善するには肌の水分と油分のバランスを整える事が大事だからです。
水分である化粧水だけを肌に与えても、脂分であるクリームやオイルだけを肌に与えても、脂性肌は改善していきません。
化粧水でしっかり肌に水分を与え、尚且つ乳液でフタをするのが重要です。
オイリー肌でも乳液はマスト!
こちらは肌の一番上の層【角質層】を拡大したイラストです。
脂性肌の場合、毛穴から分泌される皮脂が多く、皮脂膜が通常の人よりも多い所為で肌がテカったり角栓が出来やすくなっています。
脂を肌に与えたくないあまり乳液を使わないでいると、肌の水分はどんどん失われてしまいます!
肌は保湿がまずしっかりされていないと脂性肌を克服する事は出来ません。
肌の保湿とは水分と油分の両方を与えて初めて保湿となります。
水分だけでは肌の中に留まる事が出来ず、油分だけでは肌をうるおす事が出来ないんです。
乾燥によって引き起こされる肌トラブルは様々。
乾燥により脂性肌になってしまう場合もあると上でも少し説明しました。
では何故乾燥によって脂性肌になってしまうのでしょう?
肌は大気汚染や菌などの外部からの刺激から肌内部を守る為に皮脂を分泌しています。
つまり肌表面が乾燥すると大気汚染や菌など、肌に悪影響のあるものを排除出来なくなってしまいます!
さらに肌内部の水分が無くなり、角質層まで乾燥してしまうと…?
太陽光などの影響を受けやすくなってしまいます!
紫外線が肌の奥にまで浸透すると、肌の老化が進みやすくなり、老けた肌になってしまうんです。
紫外線は肌の弾力や透明感を奪い、老化を加速される一番厄介な存在。
その紫外線などの太陽光から肌を守るために肌の水分は必ず必要なんです!
オイリー肌の乳液の選び方
上でも説明したように、オイリー肌でも乳液は必ず必要です!
乳液を使わないでいると、肌の水分が維持できず、内部がカラカラに乾燥してしまいます。
乾燥した肌は慌てて保湿をしようと皮脂を沢山出してしまいます。
すると余計に皮脂が多くなり、テカリやすい肌になってしまうんです。
オイリー肌の場合乳液には少しお金をかける
脂性肌の場合、乳液はあまり安価なものはおすすめ出来ません。
というのも、安い乳液は浸透力も悪く、酸化もしやすくというデメリットがあります。
ただでさえオイリー肌は自身の皮脂が多く、酸化を招きやすいので安価な乳液では肌の酸化を進めてしまう危険が!
肌は酸化すると肌の内部にまで酸化が連鎖的に起き、ニキビが出来るだけでなくあらゆるエイジングが進みやすくなってしまいます。
逆にそれなりにいい乳液の場合、酸化しにくい様に設計されていたり、抗炎症作用のある成分が配合されている場合もあります。
できれば¥2000以上の乳液が望ましいです。
乳液やクリームを使う時、皮脂の多いTゾーンや顎、フェイスラインにはうすく塗るのが◎
逆に乾燥しやすい目元や頬には普通に塗ってあげましょう★
オイリー肌でニキビが出来やすい時の乳液の使い方
オイリー肌=ニキビが出来やすい、という訳では決してありませんが、オイリー肌でニキビもあるという人も中にはいます。
その原因は皮脂により溜まった角栓なんです!
皮脂が過剰分泌され、毛穴を詰まらせる事でアクネ菌が増加しニキビになります。
では脂性肌でニキビが出来やすい場合、どう対処すればいいのでしょう?
脂性肌でニキビが出来やすい時の乳液の使い方
オイリー肌でニキビが出来やすい場合にも、乳液を全く塗らないのはNG。
乳液は油分が多い分、ニキビを悪化させてしまいそうですが、酸化しなければ問題はありません。
ただ、念のためにニキビがある部分にはあまり乳液を付けないように気をつけましょう。
抗酸化成分が配合されている乳液ならばニキビ部分に塗っても問題ありません。
抗酸化成分とは、肌を酸化から守る成分の事です。
代表的なものだと【フラーレン】【プラチナ】【アスタキサンチン】など。
私がおすすめするのは、プラチナが配合されているオバジのプラチナシリーズの乳液。
オバジ【アクティブサージプラチナイズド化粧水・乳液】各¥5000
2019年9月よりリニューアル!!*画像はリニューアル前のもの
・肌を老化から守るプラチナが配合!
・ドラッグストアで買えるお手軽さ!
・しっかり浸透させると肌が発光する様なもっちり感に!
・ドラッグストア化粧品の中ではぴかいちの化粧水!
・リニューアルされてさらにアンチエイジング機能も!
この化粧水がおすすめのタイプは?
ドラッグストアで買えてピカイチの機能を持った化粧水を求める人におすすめ★ニキビも出来にくい!
![]() |
オバジXリフトローション(化粧水)150ml【メール便は使えません】 価格:4,570円 |
脂性肌(オイリー肌)とニキビをケアする方法
脂性肌でニキビが出来る場合、皮脂が毛穴を詰まらせている可能性があります。
顎などのフェイスラインに出来やすい場合はストレスなどのホルモンバランスの乱れが原因の場合もあります。
また、シーツや枕などを小まめに洗濯・殺菌していない場合は眠っている間に菌が肌に付着し炎症を起こしニキビなっている場合も考えられます。
皮脂分泌量が多く、毛穴に角栓が溜まってニキビになる場合、ターンオーバーの乱れが原因に挙げられます。
通常、皮脂はターンオーバーと共に毛穴から排出されるのですが、30代以上になるとターンオーバーは遅れがちになり、古い皮脂が排出されず毛穴に残ってしまいます。
毛穴に残った皮脂が角栓となり、アクネ菌を繁殖させているんです。
なので脂性肌でニキビが出来やすい場合は、皮脂ケアと角質ケアが重要です。
ピーリングを行うと古い角質が剥がれおちる事で、遅れがちのターンオーバーを促進する事が出来ます。
肌に刺激を与えないようにピーリングするならこちらの洗顔石鹸がおすすめ★
サンソリット【スキンピールバーAHA】¥2000
普通肌から脂性肌用のピーリング石鹸。
毛穴汚れとニキビケアにもおすすめの洗顔石鹸です。
毎日使えるピーリング石鹸なので肌に刺激を与えずに角質ケアが出来ます。
市販では出回っておらず、通販と処方箋のみの取り扱いです。
処方箋でこの洗顔石鹸が欲しいから皮膚科に通い続けているという人も続出するほどの人気の洗顔石鹸なんです!
インナードライの疑いのある人にはおすすめ出来ませんのでご注意ください!
脂性肌(オイリー肌)におすすめ乳液12選
脂性肌やニキビにもおすすめの乳液12選を集めました!
自分の肌に合うものを見つけて見て下さいね★
脂性肌(オイリー肌)用乳液|クリニーク
クリニーク【ドラマティカリーディフェレントモイスチャライジングジェル】¥6500(税抜)
混合肌~脂性肌の人用の乳液!
肌の水分バランスを整えてくれる爽やかなジェル状の乳液です。
伸びもよく、角質層のすみずみまでうるおいが行き届きます。
過剰な皮脂やテカリを防ぐオイルコントロール機能も搭載!
しっかりうるおして、しっかり脂性肌ケアもしてくれる高性能乳液です!
脂性肌(オイリー肌)用乳液|アベンヌ
アベンヌ【クリナンスエクスペールエマルジョン】
乾燥でテカル人、皮脂でテカル人用の乳液!
余分な皮脂やテカリを抑える、すべすべうるおい乳液★
皮脂を吸着する成分も配合!
独自開発成分の【ディオレニル】が皮脂悩みにアプローチし集中的にケアしてくれます。
皮脂コントロールしてくれて、肌にやさしく、キメも整えてくれます。
![]() |
ピエールファーブル アベンヌ Avene クリナンスエクスペールエマルジョン 40ml [037678] 価格:1,600円 |
脂性肌(オイリー肌)用乳液|レモン乳液
明色化粧品【レモン乳液】¥756(税込)
脂性肌の定番乳液!
さらりとした使い心地で、気になるべた付きや脂浮きを抑えてくれます。
さっぱりとしてるけどしっかり肌にうるおいを与え、肌を乾燥から守ってくれます!
あぶらっぽいのにかさつく肌の人におすすめの乳液です。
脂性肌(オイリー肌)用乳液|シエルエトゥベラ
シエルエトゥベラ【プラジンフレッシュエマルジョン】
さっぱりうるおう乳液★
エイジングケア、ビタミン成分が配合されたニキビケアにもおすすめの乳液!
高濃度プラセンタやアルブチン、ナイアシンアミド、ヤギ乳エキスなど、透き通るような透明肌も叶えてくれる乳液です。
エイジングケアも同時に叶えたい人におすすめの乳液★
< シエル エトゥベラ > プラジンフレッシュエマルジョン 500ml [ プラセンタ エマルジョン 乳液 ][ E-1-2-4 ][ 7エステ ]
価格:2,030円
(2019/5/6 18:55時点)
感想(3件)
脂性肌(オイリー肌)用乳液|DEW
DEW【エマルジョン さっぱり】
濃密なとろみのあるカネボウ化粧品の乳液!
濃密なとろみがしっかりと角質層へ浸透し、さっぱりとした使い心地なのにしっかり肌を潤してくれる乳液です。
やわらかく、もっちりとした肌に仕上げてくれます。
ドラッグストアなどでも購入できるのが嬉しいところ♪
![]() |
カネボウ デュウ エマルジョン 100ml 3タイプ (本体) 【美滴乳液】 価格:3,343円 |
脂性肌(オイリー肌)用乳液|ランコムブラン
ランコム【ブランエクスペールビューティスキントーンエマルジョン】¥11000
一点の曇りもない澄み渡るような肌印象へ導いてくれる乳液!
ベタベタし過ぎないけど保湿はしっかり出来る乳液。
脂性肌の人も乾燥肌の人も使えますが、酷い乾燥肌の人には物足りない様子。
どちらかというと脂性肌の人に向いている乳液かと思います。
脂性肌だけどしっかり保湿もしたい人向け。
脂性肌(オイリー肌)用乳液|スキンロジカル
スキンロジカル【クリアCエマルジョン】¥4968(税込)
さっぱりとしたみずみずしい保湿剤!
さらっと馴染みべた付きのないジェルタイプの乳液です。
ビタミンC誘導体が配合されているのでニキビケアや美白ケアにも優れています。
さらっとしているのに肌の潤いをしっかり閉じ込めてくれます。
ニキビや毛穴の開きが気になる人にもおすすめの乳液。
脂性肌(オイリー肌)用乳液|ビーグレン
QuSomeモイスチャーゲルクリーム¥6480(税込)
ニキビ用の乳液ゲルクリーム!
さらりとした使い心地だからオイリー肌の人でも使いやすいクリームです。
肌にしっかりとうるおいを与えてくれるのでインナードライの方にもおすすめ!
スキンケアの仕上げに使う事で、美容液や化粧水などの水分を肌の中に閉じ込める役割も担ってくれます。
乾燥によって皮脂量が増えてしまう人にもおすすめのゲルクリーム!
脂性肌(オイリー肌)用乳液|F organics
F organics【モイスチャーミルク】¥4104
コスメキッチンの乳液売上NO1商品★
みずみずしいく肌なじみのいいテクスチャーで柔らかな肌へ導いてくれる乳液。
美肌効果の高いアボカドやマカダミアナッツ、アルガンオイルが配合されたオーガニックな乳液です。
脂性肌(オイリー肌)用乳液|ヴェレダ
ヴェレダ【アイリスモイスチャークリーム】¥2808
水分たっぷりの潤いに満ちた肌に導くクリーム!
普通肌から脂性肌まで使える基礎保湿クリーム。
みずみずしいテクスチャーにフローラルな香りが特徴的。
メイク前にも使えますが、肌にしっかり浸透してからメイクすると良いですよ!
べた付きが少なく肌に溶け込む様な感覚で、肌の油分バランスも整えてくれます。
脂性肌(オイリー肌)用クリーム|ドクターハウシュカ
Dr.Hauschka【リバイタライジング デイクリーム】¥8100
肌に健やかなツヤと滑らかさを与えてくれる優秀デイクリーム!
肌を引き締めるハマメリスエキスと新陳代謝を促進してくれるアンチリスブルネラリアエキスも配合!
他にも植物性エキスやオイルがたっぷり配合されているので、動物性オイルの様なべた付き感がなく、オイリー肌にも使いやすいデイクリームです。
脂性肌の乳液の使い方とスキンケアの方法
脂性肌を改善する為には、脂性肌用の基礎化粧品を使う事も大事ですが、正しいスキンケア方法が出来ているかどうかも非常に重要です。
脂性肌(オイリー肌)のケア方法
化粧水や乳液、クリームはさっぱり系のものを使うのがマスト。
洗顔でもきちんと皮脂を洗い流し、化粧水や乳液では水分と油分をバランスよく肌に与えるのがベストです。
メイクをする日中も、小まめに脂取り紙で余分な油分をしっかりオフする様に心がけましょう。
特にテカリが気になるTゾーンや顎などには、なるべく乳液やクリームを塗らない様にするのもポイント。
オイリー肌は基礎化粧品を正しく使う
クレンジングや洗顔、化粧水や乳液など、様々なテクスチャータイプのものがあります。
実はこれらは肌質によって選ぶものが決まっているんです!
基礎化粧品を正しい順番で使うのも重要!
脂性肌だからといって乳液やクリームを使わないのはNGです。
基本の順番はこのイラスト通り。
油分が少なく、シャバシャバしているものから使います。
スキンケアの順番①クレンジング・洗顔
まずはクレンジングと洗顔。
これは朝も夜も順番は同じです。
朝は洗顔料で軽く顔を洗い、夜の間に分泌された余分な皮脂と汗、夜の間に付着した菌や埃を落とします。
夜はメイクをしていればクレンジングで油分の多いメイクを落とし、クレンジングでは落とせない皮脂や汗の汚れは洗顔料で落とします。
この時、乾燥肌や敏感肌の人にはダブル洗顔不要のクレンジングがおすすめですが、脂性肌や普通肌の場合はクレンジングと洗顔料の両方を使うのがおすすめです。
スキンケアの順番②導入美容液
美容液には何種類かあり、導入美容液、ブースター美容液と呼ばれるものは化粧水より先、一番最初に肌に塗ります。
それ以外の美容液の順番の見分け方は、化粧水よりも油分が多いか少ないかで見分けます。
導入やブースターでなくても、化粧水より油分が少なくシャバシャバしているものは化粧水よりも先に使うのがおすすめ。
スキンケアの順番③化粧水
化粧水の中にもブースタータイプのものもあり、ブースタータイプのものならば美容液よりも先に使います。
化粧水を二種類以上使っている場合も、水分が多くシャバシャバしているものから先に使います。
ほとんど水分であるミスト系の化粧水は一番最初になります。
とろみのある化粧水の場合は、化粧水の中では一番最後に使います。
スキンケアの順番④美容液
特にブースターや導入美容液ではない場合、化粧水の後に使います。
化粧水は90%以上が水分ですが、美容液はほとんどが美容成分で出来ている場合が多いです。
美容成分の中には植物や動物性のオイルが配合されている場合も多いので、美容液は化粧水の後になります。
美容液を二種類以上使っている場合にも、水分が多く緩いものを先に使います。
スキンケアの順番⑤乳液
乳液は化粧水・美容液の後に使います。
乳液には油分が沢山含まれており、最後にフタをする役割があります。
化粧水はほとんどが水分なので顔に定着してくれず、すぐに蒸発してしまいます。
美容液は油分の多いものもありますが、フタをする役割というよりは、肌に美容成分を届ける役割なのでフタとしては使わない方が無難です。
最後は油分の多い乳液で、皮脂膜の代わりに顔にフタをする様にしましょう。
スキンケアの順番⑥クリーム
乳液だけでは何だか顔が乾燥してしまうと感じる時にはクリームをプラスするのがおすすめ。
クリームは他にも美容を目的としたものもあり、自分の肌悩みに応じて選ぶのも◎。
クリームも最後にフタとして使えるので、乳液を抜いてクリームを最後に使ってもOK!
脂性肌(オイリー肌)におすすめクレンジング&洗顔の種類
脂性肌の場合、ダブル洗顔が基本になります。
メイクをしっかり落とし、残った皮脂や油分も洗顔料でしっかり洗い落としましょう。
ただし洗浄力が高すぎるクレンジングオイルはあまりおすすめしません。
クレンジングオイル&洗浄力の強い洗顔料を使う事でインナードライを引き起こしてしまう場合があります。
脂性肌(オイリー肌)におすすめクレンジングタイプ
ゲルタイプ…みずみずしく、さっぱりとした使用感で皮脂膜を落としやすい
ローションタイプ…ほぼ界面活性剤で汚れを落とすタイプで洗浄力が高い
ローションタイプのクレンジングはシート状のものが多いです。
肌に摩擦を与えないように優しく拭き取ってあげましょう。
脂性肌(オイリー肌)におすすめ洗顔料
石鹸…余分な油分をしっかり洗い落としてくれる
フォーム…しっとりもさっぱりもあるが脂性肌の人にはさっぱりがおすすめ
リキッド…石鹸に近い使い心地で、油分を残さずしっかり洗い落としてくれる
肌が弱くない人には粉末系の洗顔もおすすめです。
中でも植物性の酵素が肌に優しくてGOOD。
脂性肌(オイリー肌)におすすめ化粧水&乳液
肌の水分保持能力の低い日本人の肌に化粧水は絶対不可欠!
化粧水の分子量が小さい化粧水ほど、肌に浸透しやすく角質層を水分で満たしてくれ、使って直ぐにキメが整うのも特徴です。
脂性肌(オイリー肌)におすすめ化粧水
シャバシャバしたテクスチャーのさっぱりタイプ
毛穴やニキビが気になる場合にはビタミンC系が配合されているものがベスト!
中でも収れん化粧水と呼ばれるものが一番おすすめです。
収れん化粧水は皮脂分泌を抑えてくれ、さっぱりとした使い心地のものが多いのが特徴です。
他にもふき取り化粧水を使うのもベスト。
油分の洗い残しをしっかりふき取ってくれます。
脂性肌(オイリー肌)におすすめ乳液
乳液は肌を健康で正常に保つ上で欠かせないアイテムです。
他にも化粧水の水分を逃がさないフタとしての役割もあるので、かならず乳液は使う様にしましょう。
脂性肌の人ならさっぱり系の柔らかいテクスチャーの乳液がおすすめです。
また、肌トラブルがなく健康な肌の場合はオールインワンでも大丈夫ですよ!
脂性肌(オイリー肌)におすすめ美容液&クリーム
美容液やクリームはアンチエイジングの観点から言えば使うのがマスト。
クリームは使い方に気を付ければ脂性肌でも使用可能です。
脂性肌(オイリー肌)におすすめ美容液
美容液は肌悩みに応じて使うのがベスト。
シワが気になる場合にはシワに特化した美容液を、たるみが気になる場合はハリや弾力に特化した美容液を使うなど、オイリー肌用というよりは、それ以外の悩みに応じて使うのがおすすめです。
20代ではまだ使う必要はありませんが、エイジングが現れ出す30代からはマストアイテムです。
脂性肌(オイリー肌)におすすめクリーム
クリームは油分が多くうるおいをキープする役割があります。
脂性肌の場合、テカリやすく皮脂分泌の多いTゾーンや顎部分を避けて使うのがベスト。
逆に目元や頬、口元には水分を保持する為に使った方が良いでしょう。
また、アンチエイジングを兼ねる場合には美容クリームは重要アイテムです。
★こっちの記事も合わせて読む★
脂性肌の特徴とオイリー肌におすすめスキンケア化粧品|テカリ肌を改善!
【2019】脂性肌におすすめ乳液12選|上手な使い方とオイリー肌のケア方法も紹介
【テカリ防止化粧下地12選】オイリー肌をなかった事にする優秀下地は?
脂性肌の特徴とオイリー肌を改善するスキンケア化粧品33選!2019最新版
オイリー肌の朝洗顔の仕方は?おすすめの洗顔料と肌質チェック方法の紹介
オイリー肌とインナードライの違いは?それぞれのおすすめスキンケアも紹介
テカリ防止化粧水まとめ|見苦しいテカテカ、ギトギト肌は女子力低下の元!
インナードライ肌にはアルージェ!実際に使用したレビューとおすすめスキンケア
インナードライを改善するならクレンジングと洗顔料の見直しから始めよう!
インナードライは下地を使う前にスキンケアでしっかり保湿するのが一番重要!
【2019/6/発売】テカリ防止の優秀アイテム|コーセー新作コスメを試したのでレビューまとめ
インナードライの化粧水は保湿力で選ぶ!保湿力が高いおすすめ化粧水10選|2019
アンチエイジングは何からすればいいの?エイジングケアの前にお肌の準備をしよう
意外と知らないアンチエイジングの真実!これさえ知っていれば老けない肌になれる!?
アンチエイジングはヒト幹細胞が配合された化粧品を使うしかない!おすすめ化粧水
肌の構造を知ろう|保湿を司る肌の働きと肌のバリア機能について詳しく解説!
肌の構造|ターンオーバーと美肌の関係を知って効率的なスキンケアをしよう!
紫外線ケアにおすすめなスキンケア方法は?光老化を知ってアンチエイジング!
肌の構造|なぜ肌は日焼けするのか?シミとくすみの原因はターンオーバーの遅れ?
記事執筆にあたり参考にした専門書籍
『化粧品成分表示のかんたん読み方手帳』著者…久光一誠
1997年、東京理科大学大学院基礎工学研究科修了。博士(工学)。
『おもしろサイエンス 美肌の化学』著者…福井寛
1972年広島大学工学部醗酵工学科卒業。1974年広島大学大学院工学研究科修士課程修了。福井技術士事務所代表。受賞歴多数。
『いちばんわかるスキンケアの教科書』著者…高瀬 聡子
皮膚科医。ウォブクリニック 中目黒総院長。
慈恵医科大卒業後、同大に皮膚科医として勤務。2003年に化粧品「アンプルール」を開発。
『美容皮膚科ガイドブック第2版』著者…川田暁
1979年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部皮膚科医員。1988年防衛医科大学校皮膚科講師。1990~1992年カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員。1997年帝京大学医学部附属市原病院皮膚科助教授。
『化粧品成分検定公式テキスト』編…一般社団法人
化粧品成分検定協会
『スキンケアの化学』著者…田上八朗
1977年 – 1983年、浜松医科大学助教授。1983年- 2003年、東北大学医学部教授。皮膚科領域で多方面の研究を多数国際雑誌に発表し、皮膚科学にインパクトを与えた。
『美肌のために必要なこと』著者…北條元治
株式会社セルバンク代表取締役、RDクリニック顧問、東海大学医学部非常勤講師、形成外科医、医学博士。
『日本化粧品検定1級対策テキスト』著者…小西 さやか
日本化粧品検定協会R代表理事。
『必要なのはコスメではなくテクニック』著者…長井かおり
ヘアメイクアップアーティスト。
『医者が教える食事法』著者…牧田善二
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。
この記事を書いたのは…?
美的.comでもライターを務める30代美容ライターdokuzyo★
膨大なコスメデータと日々向き合うため、情報量を多く入手。
自身も脂性肌と乾燥肌のコンビネーションでテカリが気になるタイプ。
テカらないケア方法をつねに模索中。
ビューティアドバイザーである妹とつねに情報交換をしつつ、有益な情報を集めている。
デパコス・市販コスメ・通販コスメなどなど幅広く情報収集。