ほうれい線とたるみケアに効果的なアンチエイジング!30代からのスキンケア
30代になると徐々に気になってくるのが顔のたるみ…。
たるみってどこからどうケアすればいいかよくわからないもの。
そもそも何故顔がたるむのか、30代のたるみ肌の原因と共にケア方法も紹介していきます!
33歳管理人が日々行っているケア方法も紹介★
★目次★
30代の肌に必要なたるみケアとは?
30代の肌にはどのようなアンチエイジングによるたるみケアが必要なのでしょう?
一言にアンチエイジングと言っても年齢や肌状態によってケア方法は変わってきます。
まずは30代で現れやすいエイジングを確認してみましょう。
30代になると進むエイジングとは?
こちらは肌の水分量と皮脂量を年齢ごとにグラフにしたイラストです。
30代になると一気に肌の水分量が低下し、逆に皮脂がピークまで上昇します。
これにより肌は一気に乾燥が進むと考えられます。
30代になったら保湿ケアはマスト!
肌の水分は年齢と共にどうしても減少してしまいます。
まずは肌をいかにして保湿するかがかなり重要なんです!
ではなぜ肌が乾燥するのか、肌が乾燥するとどうなるか、具体的に知っていますか?
30代の肌はなぜ乾燥するのか
こちらは肌の構造を簡単にイラスト化したものです。
一番下の真皮のさらに下には筋肉や脂肪がある皮下組織があります。
肌の保湿は主に基底層より上で行われています。
基底層にはメラノサイトという肌の細胞を作る組織があり、ここでどんどん新しい細胞が生まれ、生まれた細胞は下から押し上げられる形で上の層へ移動していきます。
この流れを“ターンオーバー”と呼び、新陳代謝の事でもあります。
基底層で新しく生まれた細胞は、水分も十分に備わった状態で上の層へ移動していくのですが、顆粒層から基底層に上る際、細胞は死亡します。
これは必要な細胞の死であり、死んだ細胞に埋め尽くされているのが角質層です。
一番上の層である角質層の細胞は、角質細胞と呼ばれ最終的に垢となって肌から剥がれおちていきます。
細胞は生まれたばかりの時は水分をしっかり保持しているのですが、上へ移動するにつれ徐々に水分を失っていき、角質層の上の方の細胞がもっとも水分量の少ない細胞になります。
その為、角質層の角質細胞の隙間には細胞間脂質というものがあり、ここが肌の水分を保持する役割を果たしているんです。
上の図は角質層の細胞間脂質を拡大したイラストです。
水とセラミドと呼ばれる脂分が層になっており、この層は1500もあるとされています。
この構造を“ラメラ構造”と呼びます。
実はここにある水分は体内からずっと供給され続けるのですが、油であるセラミドはターンオーバーの過程で作られます。
体内から常に水分が作られたとしても、水分を抱え込み逃がさない働きをしているセラミドが不足すると、肌の水分を保持する事が出来なくなり肌は乾燥してしまうんです!
また、30代になると角質細胞自身も乾燥が進み、カサカサの状態に!
上の図は角質細胞を拡大したイラストです。
角質細胞の中には天然保湿因子と呼ばれる水分を集める働きのある機関があります。
この天然保湿因子の働きを利用して作られたものが化粧水などのスキンケア化粧品なんです!
天然保湿因子は外気が湿気で満ちている場合、肌の中に水分を引き込む働きがあるんです。
30代になると通常28日間で行われるべきターンオーバーが40日以上かかるとされています。
ターンオーバーによってセラミドが作られたり、水分を上の層へ運んだりしているのでターンオーバーが遅れると必然的に肌の水分は足りなくなり、肌は乾燥した状態になるという訳です。
肌が乾燥するとエイジングが加速!
こちらのイラストはターンオーバーの一連の働きを表したものです。
ターンオーバーによって水分を含んだ細胞はどんどん上へ移動していきます。
角質層に達した細胞はセラミドを角質層内に放出します。
放出されたセラミドは角質層の細胞間脂質で水分保持のために働きます。
それにより作られるラメラ構造って、実は肌のバリア機能でもあるんです!
水分とセラミドの層が紫外線など、肌の奥に侵入すると悪影響を及ぼす外的刺激をガードしているんです。
つまり角質層の水分やセラミドが減少している30代の肌は、外からの刺激に弱くダメージを受けやすいんです!
中でも危険なのが紫外線などの太陽光です。
紫外線は真皮にまで達し、肌のハリを司っているコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸、さらにはこれらを作っている繊維芽細胞まで破壊し肌のハリを破壊してしまいます。
紫外線は夏場だけでなく一年を通して降り注いでいるので一年を通しての紫外線ケアが非常に重要なんですよ!
さらに肌をしっかり保湿しておけば肌のバリア機能が正常に働き、肌の奥にダメージが浸透しずらい強い肌にする事が可能です。
肌を保湿する為には水分である化粧水だけを沢山使っても意味がありません。
水分だけでは肌から簡単に蒸発してしまいます。
水分を保持する脂分を一緒にスキンケアで補う事が重要です。
オイリー肌でも乳液やクリームを使わないでいると乾燥肌やインナードライ肌になってしまうんです!
乾燥肌の人はセラミドが少なく、エイジングによるダメージも受けやすいとされています。
真皮層のターンオーバーとコラーゲン
まず加齢によるコラーゲン減少の原因について説明します。
幹細胞である繊維芽細胞は、分裂する事によってコラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸を作成しています。
繊維芽細胞が自ら分裂し、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸を作っています。
この繊維芽細胞の分裂こそが真皮層のターンオーバーです。
幹細胞は分裂を行う際、活性化する必要があるのですが、活性化するには成長因子であるサイトカインが必要です。
しかし成長因子は20歳をピークにあとは減少する一方…。
成長因子が加齢と共に減少するので、繊維芽細胞が十分に分裂する事が出来なくなり、結果、コラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸の量が減少していきます。
たるみケアはまずどこから?
一年を通しての日焼け止めと保湿ケアが重要なのは上で説明しました。
では肝心のターンオーバーはどうすれば促進する事が出来るか知っていますか?
30代からは角質ケアがマスト
実は角質ケアをするとターンオーバーを促進する事が出来るんです!
30代になるとターンオーバーが弱まり、遅れが生じる事で古い角質が自力で剥がれ落ちなくなっていきます。
古い角質が表面に溜まってしまうと化粧品をいくら使っても浸透せず、ターンオーバーも停滞しているので水分が角質層の上へ運ばれなくなっていきます。
そうすると肌の表面はゴワゴワと硬く乾燥してしまうんです!
これはいくら高い化粧品を使っていても、角質ケアをしていなければ誰にでも起きうる現象なんです。
なので30代から角質ケアがマスト!!
角質ケアといってもゴマージュやピーリングでがっつりケアするのが苦手な場合は毎日使えるほど肌に優しいピーリング化粧品がおすすめ。
毎日使えるピーリング石鹸やピーリング美容液が肌に優しくておすすめです。
また、ピーリングを行う事で繊維芽細胞を活性化させ、コラーゲン生成を促す事も出来るんです!
おすすめピーリング洗顔石鹸
毎日の洗顔で簡単ピーリング♪
★サンソリットのスキンピールバー★
今回紹介するサンソリットのピーリング石鹸【スキンピールバー】は、なんと4種類もあり全て色が違います。
肌悩みに応じて4種類から自分に合ったものを選ぶ事が出来ます。
クリニックでも処方される洗顔石鹸なので、その信頼性も高く、この石鹸欲しさに皮膚科に通い続ける女性が後を絶ちません。
サンソリットの洗顔石鹸は赤・黒・青・緑に色分けされており、それぞれ配合されている成分が少しずつ違います。
サンソリットの赤いピーリングバー
赤いピーリング石鹸はニキビ予防に特化した洗顔石鹸です。
ティートゥリーオイルとピーリング剤のAHA1.0%が配合されているピーリング石鹸です。
ティートゥリーオイルとはオーストラリアで古くから使用されているオイルで、先住民の間では何千年も肌を清潔に保ち、リフレッシュしてくれるオイルとして親しまれ続けています。
顔だけではなく、膝・かかと・背中のニキビ予防にも使う事が可能です。
サンソリットの黒いピーリングバー
黒いピーリング石鹸は肌のくすみケアに特化した洗顔石鹸です。
AHAとBHAが配合されており、古い角質を除去しみずみずしく滑らかな肌に導いてくれます。
肌に透明感を与えてくれるハイドロキシンも配合されているんです!
透明感のある美しい肌へ導いてくれる成分を厳選配合してある洗顔石鹸です。
サンソリットの青いピーリングバー
青のピーリング石鹸は敏感肌の人でも使える洗顔石鹸です。
AHAの配合量が他の洗顔石鹸に比べ少なく、敏感肌、乾燥肌、ピーリンングビギナーにも使いやすいピーリング石鹸になっています。
サンソリットの緑色ピーリングバー
緑のピーリング石鹸は、皮脂や毛穴が気になる人向けの洗顔石鹸です。
きめ細かな泡で汚れをしっかり除去してくれます。
こちらはしっかりAHAが配合されており、脂性肌の人やピーリングになれている人向けの洗顔石鹸になっています。
たるみによるほうれい線は絶対ケア!
たるみよってほうれい線が出てしまった場合、即座にケアするのがおすすめ!
ほうれい線までいかなくても小鼻の横に影が入ると一気に老けた印象に見えてしまいます。
逆になんだか老けた様な気がする、なんて時にはまずほうれい線をケアすると若々しい印象にもなります。
ほうれい線までいってしまうと顔の筋肉が衰えている事でほうれい線が出来てしまっている事が原因に上げられますが、少し影が入っているくらいならコラーゲンの減少が原因である場合が多く、その場合は割りと簡単にケアする事が可能です。
コラーゲンは上でも説明したとおり繊維芽細胞が作っています。
繊維芽細胞は自ら分裂する事の出来る幹細胞です。
この幹細胞の分裂率が減少するとコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸も減少してしまいます。
幹細胞の分裂も年齢と共に減少する傾向にあり、ターンオーバーが遅れると比例して減少します。
幹細胞がどうやって分裂するか知っていますか?
細胞にはクレーターの様な窪みがあり、その窪みに成長因子がハマる事で細胞は活性化し、分裂をするのですが、20代後半になるとこの成長因子が減少してしまうため細胞が活性化しずらくなり細胞分裂=ターンオーバーも遅れがちになってしまうんです。
これはコラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンの減少にもあてはまる加齢による老化現象なんです。
コラーゲンやヒアルロン酸を増やす場合も角質ケアがマストになりますが、それだけでは成長因子を増やす事にはなりません。
成長因子を外から補う事が出来るって知っていましたか?
それについては下で詳しく説明していきます。
ほうれい線ケアにはマッサージも取り入れる
リフトアップマッサージの前にリンパマッサージを行うのがおすすめ!
老廃物を流して顔のむくみを取り、小顔効果も得られますし、血行もよくなってリフトアップマッサージの効果アップが期待できます★
リンパマッサージは、私の場合は化粧水→美容液→乳液→クリームの段階の、乳液を塗った時に行っています。
ほうれい線ケアにおすすめリンパマッサージ
マッサージに使う指は2~3本のみ!
それ以上、あるいは手の平全体を使ってしまうと顔に摩擦を与えてしまう他、皮膚を引っ張り過ぎてしまいます。
爪を立てて肌をひっかかない様に気をつけましょう!
力の入れ過ぎも×!
まずは一番上の額からリンパを流していきます!
額の中心から左右に耳にまで流します。
これを3本指の腹部分で数回繰り返します。
引っ張り過ぎると皮膚が伸びてたるむので注意!
次は頬を引き上げる様にリンパを流します。
鼻の両脇から耳までを、中指と薬指2本で行うのが◎!
これも数回繰り返します。
皮膚を引っ張り過ぎない様に注意!
今度は両側の口角から耳にかけて引き上げる様にリンパを流します。
こちらも中指と薬指2本が◎
数回繰り返すと頬がすっきりする感じがします。
ただしやり過ぎには注意!
最後に耳の後ろから首、鎖骨に向かって老廃物を流していきます。
顔にたまっていた老廃物を体の方へ押し流すイメージ。
これでかなり顔がすっきりします。
ここでは3本指を使ってOK★
ちなみに顎の下のたるみが気になる場合には、顎下の中心に左右の指を3本あて、中心から左右の耳へ往復させる要因マッサージするとフェイスラインの老廃物も流されてすっきりしますよ!
ほうれい線を改善するエクササイズ
頭皮をマッサージして顔全体のリフトアップ!
マッサージと聞くとなんだか面倒な印象を受けますが、毎日のお手入れに少しプラスするだけでも結構違いますよ!
まずはブラシ! 毎日使うブラシを横幅の広いものに変え、生え際から後ろへ流す様にブラッシングします。
この時、ブラシをイラストの様にしっかり持ち、力を入れて後ろへ流すのがポイント。
顔が上へ引き上げられる様に感じる筈です。
左右と中央を三回ずつくらいが目安。
目の下全体マッサージでリフトアップ
こちらはスキンケア化粧品を使った後、ついでにマッサージする方法。
人差し指と親指の間をイラストの様に鼻の脇から顎にかけてフィットさせ、そのままググっと耳の方まで引っ張り上げます。
頬を引き上げるイメージで。
これも一度に三回くらいを目安に行ってみて下さい。
乳液やクリームを少し多めに使うとすべりがよく摩擦が起きにくくなります。
頬筋をほぐしてほうれい線改善
指を鍵の形にして口角の横に押し当て、そのまま左右に小刻みに振動させながら上へ移動させる。
この時、肌の上を擦るイメージではなく、筋肉をほぐすイメージで揺する。
頬肉をつまんでほぐしてほうれい線改善
口角を上げてニコっとほほ笑んだ時に盛り上がる頬のお肉を親指と人差し指でつまみ、ぐうっと上へ持ち上げたり、もみもみと筋肉をほぐす様にマッサージ!
拳で頬筋をマッサージしてほうれい線を改善
ぐーにした手の拳で頬骨を下から持ち上げる様に顔をぐっぐっとマッサージ!
さらに頬骨の下にあてがい左右に小刻みに振動させる。
顔の中央から外側、耳付近までやると◎
口角下制筋をほぐしてリフトアップ
口角の少し下に指を押し当て、グリグリと少し強くマッサージ!
筋肉をほぐす様に。
まぶたのリフトアップマッサージ
手をグーにして親指だけを立てる。
親指の腹部分で眉頭と目頭の間をぐ、ぐっと下から持ち上げる様に指圧。
筋肉というより骨を押すイメージ。
眼球を押さない様に注意!
こめかみマッサージでほうれい線改善
気づいたときにこめかみをマッサージするのも効果的!
手の平で左右のこめかみをぐっと圧迫し、後ろへ引っ張ります。
10秒を3セットで一日三回くらいが目安です。
これも顔が後ろに引き上げられている感じがして気持ち良いですよ!
小鼻マッサージでほうれい線改善
リフトアップ系の美容液を使っている場合、上記のマッサージは化粧水→美容液→乳液→クリームの段階の、美容液で行います。
美容液を浸透させる様に引き上げながらぐりぐりとマッサージするのがおすすめです!
小鼻の横に影が出来てしまったほうれい線は、クリームを塗った後、人差し指で影になっている部分を小刻みにマッサージ!
皮膚を擦るのではなく、肉や筋肉に小刻みに振動を与える様にマッサージします。
鼻の骨をそっていく様にして下から上へ指をゆっくりと移動させていき、目頭あたりまでマッサージします。
これを何度か繰り返し行いましょう★
*指の腹を使う様にし、爪で肌を引っ掻かないように注意!
ほうれい線にはアンチエイジングと基礎化粧品の見直し
ほうれい線ケアをするにもアンチエイジングを始める場合にも、化粧品の見直しは必ず行いましょう。
それ以外にも20代から30代、30代から40代にかけて毎回化粧品は見直すのがマストです!
もっと言うと同じ30代でも前半と後半でも使う化粧品を変えるのがおすすめです。
たるみによるほうれい線ケアを始めるなら基礎化粧品の見直しを
アンチエイジング化粧品を使う事も大事なケア方法の一つです。
アンチエイジング化粧品とはアンチエイジングに繋がる成分が配合されている化粧品という事なのですが、実はアンチエイジング化粧品の定義は存在しません。
メーカーがこれはアンチエイジング化粧品です!と言ってしまえばそれはアンチエイジング化粧品になってしまいます。
その為、配合されている成分をチェックするのが重要!
また、アンチエイジングの恩恵をもっとも受けられる基礎化粧品は【美容液】です。
化粧水や乳液ではアンチエイジングにあまり効果的ではありません。
というのも、美容成分がもっとも多く配合されているのが美容液だからなんです。
化粧水にも美容成分は配合されていますが1%未満しか配合されていない事がほとんどです。
美容液はその名の通り、美容成分だけを配合した液体なのでもっともすぐれた美容アイテムとも言えます。
ただし、あまりに安価な美容液だと水ばかりが沢山配合されている場合もあるので成分一覧を確認し、一番初めに水がきているものは避ける様にしましょう。
肌にハリを与えるアンチエイジングに必要な成分
では主にアンチエイジング化粧品と呼ばれるものにはどういった種類があるのでしょう?
多くはその化粧品に含まれる成分によってアンチエイジングに繋がるか、そうじゃいかが分かれます。
アンチエイジング化粧品に含まれる成分の種類
ではその次世代エイジングケア成分と呼ばれる成分は一体どのようなものなのでしょうか?
一つずつ説明していきます。
①ヒト幹細胞培養液
②グロスファクター
③ビタミンC誘導体APPS
④DDS
⑤フラーレン
ヒト幹細胞培養液とは?
ヒト幹細胞培養液とは、ヒトの細胞を培養する際に出る液体の事で、細胞そのものの事ではありません。
ヒト幹細胞培養液は大きく分けるとグロスファクターに入りますが、配合されている化粧品は大抵ヒト幹細胞培養液と記載されています。
普通のグロスファクターと違う点は、500種類以上のグロスファクターがヒト幹細胞培養液の中には含まれている事です。
ヒト幹細胞培養液の中には上の表に記載した【EGF】【FGF】【IGF】【TGF】【PDGF】などが含まれています。
これらのグロスファクターがそれぞれの細胞に働きかける事によって、若々しさを保つために必要な細胞を活性化する事ができます。
グロスファクターとは?
成長因子であるグロスファクターの種類が沢山ある事は上で説明しました。
成長因子やグロスファクター配合と記載されている化粧品の場合、様々なグロスファクターが含まれているヒト幹細胞培養液とは違い、特定のグロスファクターが含まれています。
中でも多いのは【EGF】と【FGF】で、EGFは上皮成長因子とも言い細胞と成長の増殖の調節に重要な役割を果たしてくれます。
たいしてFGFは繊維芽細胞成長因子とも呼ばれ、真皮層を構成する繊維芽細胞に働き掛け、コラーゲンやエラスチンの組織を整える働きのある成分です。
このどちらも配合されている化粧品もあります。
ヒト幹細胞培養液が配合されている化粧品よりは安価に手に入れる事が出来ます。
ビタミンC誘導体APPS・APISとは?
ビタミンC誘導体って聞いた事ありませんか?
ビタミンC誘導体は普通のビタミンCを肌に浸透しやすくした成分で、他にも様々な種類がありますが、中でもビタミンC誘導体APPSは飛び抜けた浸透力を持っています。
そのAPPSを上回る浸透力を誇るのが【APIS】です。
APISはまだそれほど名前が浸透しておらず、配合されている化粧品もまだまだ少ないです。
そもそもビタミンCが肌にとってどう良いのでしょうか?
ビタミンCは身体の中で作る事の出来ないビタミンですが、体に必要な成分でもあります。
通常は食べ物からビタミンCを摂取しますが、大抵は臓器などに使われてしまい、肌まではビタミンCが巡ってきません。
ビタミンCはメラニンを抑制したりコラーゲンの生成を助けたり、抗酸化作用で肌の酸化を抑制したりターンオーバーを正常化したり皮脂分泌も抑制してくれます。
APPSは浸透力が高いので、ダメージを受けた真皮にまで到達し、ケアしてくれる成分なんです。
紫外線などでダメージを受けたコラーゲンなどの修復を手伝ってくれます。
DDSとは?
DDSとは医療業界では常識になりつつある薬のナノカプセルの事で、肌に例えると肌の欲しい個所までしっかり届け、カプセルが徐々に溶けだす事で長い時間効果を持続させる事の出来る技術です。
カプセル型の薬と同じ要領で肌にも長時間、欲しい場所に投与する事が出来るという訳です。
成分だけだと肌の中ですぐに散ってしまいますが、カプセルに入れる事で奥深くまで成分を届ける事が出来る技術なんです。
フラーレンとは?
フラーレンは同素体で出来た同一元素の分子で宇宙にも存在する分子です。
ビタミンCやビタミンEが特定の活性酸素を除去するのに対し、フラーレンは全ての活性酸素を抑制する働きがあります。
抗酸化作用はなんとビタミンCの約172倍とも言われています。
活性酸素は紫外線にあたったり、大気汚染に触れたり、ストレスを感じたりすると肌の中に発生し、肌を錆び付かせてしまいます。
肌細胞が錆び付くと、働きが悪くなりシミやシワ、たるみやくすみ等のエイジングが進んでしまうんです。
フラーレンには抗酸化作用の他にも、アクネ菌を除去する効果があるので、ニキビ予防にも役立ちますし、メラニンも抑制してくれるので美白にも役立ってくれます。
フラーレンを高配合している化粧品には【R.S】というロゴが記載されています。
またフラーレンが配合されている化粧品を選ぶ時は浸透力の上がるAPPSが一緒に配合されているものを選ぶと良いですよ。
たるみケアにおすすめ!コラーゲンを増やす化粧品成分
コラーゲンを増やしてくれる成分は【ビタミンC】と【FGF】そして【レチノール(ビタミンA)】です。
コラーゲンを増やすビタミンCについて
ビタミンCはコラーゲンを修復したり生成を促進したりとコラーゲンには欠かせない成分です。
しかしビタミンCは直ぐに酸化してしまったり、肌に浸透しずらかったりと技術者泣かせの成分とも言われています。
そこでビタミンCを加工し、肌に浸透しやすくしたものが【APPS】【APIS】と呼ばれる成分です。
その前にビタミンC誘導体というものもありますが、ビタミンC誘導体ではまだまだ肌への浸透力は高くありませんでした。
まずビタミンCを安定させるコートを修飾し、酸化しやすいビタミンCの安定化を図りました。
さらにビタミンC誘導体だと水溶性と油溶性のどちらかになってしまい、水分と油分の両方の性質をもつ肌へ浸透しにくかったのですが、APPSという水溶性と油溶性の性質をもつ成分に作り変えました。
これにより水だけ、油だけでは肌に浸透しずらかったビタミンCを肌に浸透しやすくしたんです!
また、APPSよりもさらに浸透力がアップしたものがAPISです。
コラーゲンを増やすFGFについて
FGFとは成長因子の一種です。
FGFが含まれているものには【ヒト幹細胞培養液】もありますが、FGF単体を配合した化粧品もあります。
ヒト幹細胞培養液には30種以上の成長因子が含まれており、それぞれ働きが違います。
ただヒト幹細胞培養液が配合されている化粧品は高価なものが多いです。
FGFは真皮層を構成する繊維芽細胞に働き掛け、コラーゲンやエラスチンの組織を整える働きがあります!
コラーゲンを増やすレチノールについて
レチノールは肌のターンオーバーを整え、繊維芽細胞に働き掛けてコラーゲンを増やしてくれます。
ただデメリットとして刺激が強い面が…。
肌が弱い人にはあまりお勧めできません。
また、レチノールを使った事がない人も、初めは少量から使うのがおすすめです。
レチノールとはビタミンAの事です。
レチノールは非常に不安定で変化しやすい成分でもあります。
レチノールには【パルミチン酸レチノール】と呼ばれるパルミチン酸と結合させた成分もあります。
パルミチン酸は不安定なレチノールを安定させる働きがあります。
コラーゲンを増やしてくれる化粧品はこちらの記事で紹介しています→コラーゲンを増やす化粧品!?肌のハリと弾力アップにおすすめ優秀化粧品を発見!
オールインワンでもたるみケアは出来る?
オールインワン化粧品は様々な成分が沢山配合されています。
化粧水には1%未満しか配合されていない美容成分が沢山配合されています。
そう考えるとオールインワンでも決して手抜きという訳ではないんです。
ただ、オールインワン化粧品も中には水ばかりが沢山配合されているものもあるのでよく確認しましょう。
オールインワンに頼り過ぎない
しかしオールインワンに頼り過ぎるのも危険です。
個人的には化粧水は併用して使うのがおすすめです。
日本人の肌は乾燥しやすいという特徴があります。
化粧水によって水分を補ってあげて、尚且つオールインワンで必要な美容成分と保湿成分を肌に与えてあげるのが理想的です。
さらに併用して悩みに応じた美容液を使うと尚いいです。
シワが気になる場合にはシワに特化した基礎化粧品をプラスして使うなどして工夫するとアンチエイジングに繋がります。
たるみケアにおすすめ保湿クリーム
上でも説明したとおり、保湿はとっても大事です!
肌のバリア機能を高める=アンチエイジングになるからです。
肌を保湿=たるみケア&アンチエイジングに繋がる!
化粧品によって水分と油分を与えてあげる事で、人工的にバリア機能を形成する事が出来ます。
中でもヒト型セラミドが配合されている化粧品がおすすめです。
セラミドには植物性や動物性など、4種類ほどありますが中でも天然ヒト型セラミドが最もおすすめです。
人の肌にあるセラミドの分子の形が、ヒト型セラミドならまったく同じなので肌に馴染みやすく即戦力として働いてくれます。
動物性や植物性のセラミドは、肌への親和性が高くなく、肌の表面を覆って保護するだけになってしまいます。
もちろんそれでも皮脂膜として役割を担ってくれるので全くの無意味ではありませんが、肌のバリア機能向上には繋がりません。
人の持つセラミドと同じ形をしているセラミドだけが肌にしっかりと馴染み、肌のバリア機能を向上する手伝いをしてくれるんです!
おすすめセラミド入り保湿クリーム①ABI
超希少セラミド3が配合されているドクターズコスメ
【ABIモイストリペア】通常価格¥6000(税抜)
・即効性のあるセラミド3が肌水分をコントロール!
・乾燥しにくい肌状態を作ってくれる!
・肌表面を保護してくれる!
・たるみケアにも特化した保湿クリーム!
・安心のドクターズコスメ!
・刺激が少なく安心!
この保湿クリームがおすすめの人
即効肌のうるおいをチャージし、肌を保護してくれるから肌トラブルが付きない人にもおすすめ!肌の保湿とたるみケアをした人にはこの保湿クリーム★
おすすめセラミド入り保湿クリーム②HAS
HASモイストクリーム ¥4700(税抜)
HASとはヒト幹細胞培養液をさらに浸透しやすい状態にしたもの★
・ヒト幹細胞培養液配合だけどリーズナブル!
・肌の再生を促してくれる保湿クリーム!
・βグルカンが幹細胞の浸透力をアップ!
・保湿成分もしっかり配合!
・肌にハリとうるおいを与えてくれる!
この保湿クリームがおすすめの人
次世代アンチエイジング成分であるヒト幹細胞培養液がさらに浸透しやすくなった保湿クリーム!肌の再生を図りたい人におすすめのアンチエイジング保湿クリーム★
おすすめセラミド入り保湿クリーム③ディアフルラン
アイルミッド皮膚科学ラボ【ディアフルラン】通常価格¥11,000
公式サイト→ディアフルラン
皮膚科学生まれの乾燥小じわもケア出来る美容クリーム!
しかも効能確認がされているクリームなんです!
ディアフルランに含まれる有効成分
【プロパンジオール】
保湿剤として高い保湿力をもつ成分で、安全性も高くグリセリンと併用するとさらに効果が高くなる成分。
【グリセリルグルコシド】
グリセリルグルコシドには優れた保湿力とリフトアップ効果もあるとされており、日本酒300mlに1gしか含有していない希少な成分でもあります。さらに肌の水分を一定に保ってくれる働きがあり、肌の中の水分を移動する事によって保湿が足りない部分にも水分を運んでくれます。これによりふっくらとしたハリが肌に生まれ、埃からも肌を守ってくれる優れた成分です。
【グリコシルトレハース】
世界最先端と揶揄されるバイオ技術による優れた艶潤いを持った成分で、肌のキメを整えツヤを向上させてくれる美肌に適した成分です。
【ヒアルロン酸na】
高い保湿力をもっており、油分とは異なるしっとりとした質感を引き出す事の出来る成分です。角質層の水分量を高め、肌にしっとり感やなめら感のある保護膜を作ってくれます。
【ユズ果実エキス】
柚子エキスはヒトのもつセラミドと似た構造の分子をしている為、肌に馴染みやすいという特徴があります。保湿力も高く血行促進も促してくれる上、角質剥離作用もあるのでピーリング効果も期待できる成分です。
【アロエベラ葉エキス】
繊維芽細胞に働きかけ、コラーゲンを増やす働きのある成分です。保湿力も高く、バリア機能を高めターンオーバーを正常にする働きもあります。
【ムラサキバレンギクエキス】
ムラサキバレンギクエキスは角質層にあるセラミドを効率よく生み出す働きを高める働きがあります。
【ヒマラヤンラズベリー抽出液】
繊維芽細胞によるコラーゲン、ヒアルロン酸生成機能に着目して配合されたヒマラヤンラズベリー抽出液。抗老化作用があり、繊維芽細胞によるコラーゲン生成の促進作用があります。さらにシワ改善作用もある成分です。
おすすめセラミド入り保湿クリーム④白漢しろ彩
白漢しろ彩セラミドリッチクリーム 通常価格¥7400 ですが 初回限定¥3700!!
初回限定はなんと50%オフで買えちゃいます!
・天然ヒト型セラミドがしっかり肌に馴染む!
・シワやたるみに特化したリフトアップ化粧品!
・肌馴染みのいいテクスチャーは止みつきに!
・即戦力として肌をアップ!
・テレビでも紹介され一躍有名に!
・塗って5分でリフトアップを叶えるといううたい文句!
このリフトアップ化粧水のポイントは?
肌のバリア機能にアプローチし、シワやたるみをケアしてくれるリフトアップ化粧品!保湿力にも優れている★
おすすめセラミド入り保湿クリーム⑤トリニティライン
大正製薬のドクタープログラムから作られたトリニティーラインシリーズ
【ジェルクリームプレミアム】50g¥4104(税込)
・モンドセレクションの化粧品部門で9年連続最高金賞を受賞!
・水を一滴も加えていない!
・成分の95%以上が美容成分で出来ている!
・ミネラルが豊富で肌にうるおいを与え、ハリやツヤまで与えてくれる!
・【ジェル基剤】と【セラミドパーツ】【その他の美容成分】を高配合!
・ナノ化カプセルの事で、大正製薬の独自技術が惜しみなく搭載!
このオールインワン化粧品のポイント
使った瞬間肌がつるつるになる&高い保湿機能で肌を乾燥から守ってくれます!使い心地の良さはピカイチ★ハリ・キメ・ツヤ・弾力まで叶える!
おすすめセラミド入り保湿クリーム⑥オバジダーマパワー
オバジダーマパワーX【リフトクリーム】¥10000
ドラッグストアで買える至高のリフトアップクリーム★
・形状記憶する様に肌をリフトアップ!
・肌の内側からハリと弾力ケア!
・ドラッグストアにビューティーアドバイザー絶賛!
・とにかくキープ力が凄い!
・保湿力も高評価!
・肌にぴたっと密着しべた付きも少ない!
このリフトアップ化粧水のポイントは?
とにかく頬を引っ張り上げたい人におすすめの形状記憶するようなリフトアップクリーム!ドラッグストアで買えるお手軽さも◎★
コラーゲンを増やす!?ほうれい線ケアにおすすめ化粧品
上で紹介したコラーゲンを増やす働きのある成分が配合されている化粧品を紹介します★
ほうれい線ケアには刺すヒアルロン酸
日本一売れている【ヒアルロン酸マイクロニードル】
約一ヶ月8枚入り¥3980*お試し定期コース
・即効リフトアップを叶えるなら刺すヒアルロン酸!
・たるんだ部分に直にヒアルロン酸を注入!
・内側からふっくらハリのある肌へ!
・一夜でリフトアップを得られる優れもの!
・モンドセレクションで最高金賞受賞!
このリフトアップ化粧水のポイントは?
今話題の小さな針で直接ほうれい線にヒアルロン酸を注入出来るシート!人気すぎて一時的に4万人以上の人が三ヶ月も待ち望んだ人気アイテム★
ほうれい線などのシワ専用美容液|ドクターソワ
ドクターソワ【モイストリフトプリュスセラム】¥10800
肌にハリを与えるアセチルコリンが配合されたたるみケアに特化した美容液★
・アセチルコリンを増やす
・一日中続くハリ感
・キメ・透明感
・肌荒れ防止
・テカリ防止
・くすみ対策
・紫外線から肌を守る
この美容液がおすすめの人
筋肉に「引き締めろ!」と命令を出しているアセチルコリンが増える事でハリをアップ。肌荒れ防止、テカリ防止、くすみ防止、敏感肌にもOK★
コラーゲン生成をうながす化粧水|グラングレース
美容液レベルの化粧水【グラングレース ローション】
¥4200(税抜)初回のみ¥2800(税抜)
・ビタミンCである高浸透型APISが配合!
・抗酸化作用により老化現象をケア!
・コラーゲン生成を促すアンチエイジング化粧水!
・糖化による肌の黄ばみやごわつきもケア!
・高保湿成分のセラミドとヒアルロン酸も配合!
この化粧水がおすすめのタイプは?
たるみケアもしたい人におすすめ!抗酸化作用でアンチエイジングも出来る高保湿化粧水★
APISとは?
APISとはビタミンCの事です。
ビタミンCにはコラーゲン生成を促したり、毛穴を綺麗にしたり、透明感のある肌に導いてくれたりと肌に良い事が沢山あるビタミンなのですが、そのままでは肌に浸透しません。
それを解決するために、ビタミンCを改良し出来あがったのがAPISです。
APPSや浸透型ビタミンC誘導体も、すべて元はビタミンCです。
中でもAPISはビタミンC特有の不安定さをなくし、肌の奥に浸透しやすく設計された最先端のビタミンCなんですよ!
ほうれい線ケアにおすすめ化粧品|シーボディ
シーボディ【プラチナVCスターターセット】¥1800(税抜)
コラーゲン生成を手助けしてくれる、ビタミンCの200倍の浸透力のあるVC200配合!
セット内容
化粧水2ml×7包 美白美容液5ml クリーム2g×7包
次回から使える20%クーポン付き! 送料無料! 7日分
・厳選された美容成分が20代の肌を取り戻す!
・過去・現在・未来のシミへ徹底アプロ―チ!
・浸透型ビタミンC誘導体が美白ケアとコラーゲン生成を促す!
・抗酸化作用のあるプラチナがお肌を錆びから守る!
・くすみをケアして透明感のある肌へ!
・ヒト型セラミド5が肌を保湿!
30代からの美白ケア・アンチエイジングにおすすめのトライアルセットです★
ほうれい線ケアにおすすめ化粧品|アンプルール
アンプルール【ラグジュアリー・デ・エイジトライアルセット】¥1800
グロスファクターのための土台を築く新常識の化粧品!
セット内容
化粧水20ml 美容液10ml クリーム8g 目元用クリーム2包 ナイトマスク1包
¥9220相当が¥1800 送料無料 約7日分
・ライス発酵液とはお米を発酵させ、お肌に有効な成分を抽出したもの!
・グロウスファクターとは幹細胞を活性化させるための成長因子の事!
・幹細胞が活性化すれば肌の細胞の生まれ代わりをサポート出来る!
・ライス発酵液でグロウスファクターをケアする事でアンチエイジングにも!
保湿力を高める新たな成分【ライス発酵液】が10年後の肌まで育てます★
ほうれい線ケアにおすすめ化粧品|ファンケル
公式サイト→無添加エンリッチ ハリ肌1ヵ月実感キット
ファンケルが発見した適応型コラーゲンαの働きである、コラーゲンを束ねて引き締める効果を体感できるスターターセット!
・1500円で一ヶ月分試せるお買い得セット
・コラーゲンの鮮度をキープする働きのある【月見草エキス】も配合
・とにかく肌に弾力を与える事を考えられた化粧品
この化粧品のポイントは?
適応型コラーゲンαによってコラーゲンをぎゅっと束ねる事で、肌の弾力をアップする事が可能!
もっちり肌とキメの整った肌に★
ほうれい線ケアにおすすめ化粧品|バランシングゲル
オールインワンゲルなら【バランシングゲル】¥5400
セラミドも配合されたオールインワン化粧品★
・セラミドで角質層をうるおしハリのある肌を実現!
・配合されているプロテオグリガンによってコラーゲン生成をサポート!
・コラーゲンを守る成分やコラーゲンを育てる成分も贅沢に配合!
・肌のバリア機能をサポート!
・濃厚で浸透性と持続性に優れたゲルタイプのオールインワン!
このオールインワン化粧品のポイント
浸透性と持続性にすぐれたオールインワンゲル!肌のバリア機能をサポートしてくれる!植物成分が多く配合されていてべた付かない★
ほうれい線ケアにおすすめ化粧品|アヤナス
ディセンシア【アヤナス】トライアルセット¥980(税込)
ポーラ・オルビスグループから生まれたブランド【ディセンシア】★
セット内容
ローション20ml エッセンス10ml クリーム9g リンクルO/L 1回分 アイクリーム1回分
10日間分 送料無料 初回限定
・リピート率は脅威の93%!!
・乾燥肌や敏感肌でも使える肌に優しい低刺激!
・30代・40代のストレスを感じやすい肌をケア!
・肌のバリア機能を高めエイジングに負けない肌へ!
・セラミドナノスフィアが肌のすみずみまで保湿!
・アットコスメの口コミランキング【第1位】!
敏感肌・乾燥肌にも使いやすい肌の保湿を高めバリア機能をケアしてくれる保湿に優れたトライアルセット!
ほうれい線ケアにおすすめ化粧品|ハニプラ美容液
・プラセンタによるハリ・ツヤ
・肌にプルプル感
・まだら肌をケア
・高い保湿力
このヒト幹細胞培養液化粧品のポイント
馬プラセンタとローヤルゼリーの贅沢配合で高い保湿力のある美容液。まだら肌のケアにおすすめ★
ほうれい線ケアにおすすめ化粧品|ビタスパACE
不安定なレチノールをマイクロカプセルの内包する事でしっかり肌に届けてくれる★
スパトリートメント【ビタスパACEカプセル 通常価格¥9000
・レチノール(ビタミンA)がシワやたるみをケア
・ビタミンCやビタミンEもマイクロカプセルに配合
・肌にしっかり成分を届る
・ビタミンEには抗酸化作用があり肌荒れケアにも
・8時間後に違いを実感
この美容液のポイントは?
レチノール(ビタミンA)をスポンジ超微粒子マイクロカプセルにしみ込ませ、継続的に肌に働きかける★
ほうれい線ケアにおすすめ化粧品|オバジダーマパワーX
オバジダーマパワーX【リフトクリーム】¥10000
ドラッグストアで買える至高のリフトアップクリーム★
・形状記憶する様に肌をリフトアップ!
・肌の内側からハリと弾力ケア!
・ドラッグストアにビューティーアドバイザー絶賛!
・とにかくキープ力が凄い!
・保湿力も高評価!
・肌にぴたっと密着しべた付きも少ない!
このリフトアップクリームのポイントは?
とにかく頬を引っ張り上げたい人におすすめの形状記憶するようなリフトアップクリーム!ドラッグストアで買えるお手軽さも◎★
ほうれい線ケアにおすすめ化粧品|ディアフルラン
アイルミッド皮膚科学ラボ【ディアフルラン】通常価格¥11,000
公式サイト→ディアフルラン
皮膚科学生まれの乾燥小じわもケア出来る美容クリーム!
しかも効能確認がされているクリームなんです!
ディアフルランに含まれる有効成分
【プロパンジオール】
保湿剤として高い保湿力をもつ成分で、安全性も高くグリセリンと併用するとさらに効果が高くなる成分。
【グリセリルグルコシド】
グリセリルグルコシドには優れた保湿力とリフトアップ効果もあるとされており、日本酒300mlに1gしか含有していない希少な成分でもあります。さらに肌の水分を一定に保ってくれる働きがあり、肌の中の水分を移動する事によって保湿が足りない部分にも水分を運んでくれます。これによりふっくらとしたハリが肌に生まれ、埃からも肌を守ってくれる優れた成分です。
【グリコシルトレハース】
世界最先端と揶揄されるバイオ技術による優れた艶潤いを持った成分で、肌のキメを整えツヤを向上させてくれる美肌に適した成分です。
【ヒアルロン酸na】
高い保湿力をもっており、油分とは異なるしっとりとした質感を引き出す事の出来る成分です。角質層の水分量を高め、肌にしっとり感やなめら感のある保護膜を作ってくれます。
【ユズ果実エキス】
柚子エキスはヒトのもつセラミドと似た構造の分子をしている為、肌に馴染みやすいという特徴があります。保湿力も高く血行促進も促してくれる上、角質剥離作用もあるのでピーリング効果も期待できる成分です。
【アロエベラ葉エキス】
繊維芽細胞に働きかけ、コラーゲンを増やす働きのある成分です。保湿力も高く、バリア機能を高めターンオーバーを正常にする働きもあります。
【ムラサキバレンギクエキス】
ムラサキバレンギクエキスは角質層にあるセラミドを効率よく生み出す働きを高める働きがあります。
【ヒマラヤンラズベリー抽出液】
繊維芽細胞によるコラーゲン、ヒアルロン酸生成機能に着目して配合されたヒマラヤンラズベリー抽出液。抗老化作用があり、繊維芽細胞によるコラーゲン生成の促進作用があります。さらにシワ改善作用もある成分です。
シワ専用美容クリーム【ディアフルラン】の口コミは?
・様々な化粧品を使ってきましたが、納得するものに長い事で会えませんでした。ディアフルランを使い始めて既に2年が経っていますが、今では絶対に欠かせない化粧品の一つになっています。
・普通のクリームだと思って二カ月使い続けていたら「あら? 小じわが減ってきた?」と感じました。これからも使い続けたいです。
・我が家では魔法のクリームと呼んでいます。まだまだ綺麗でいたいので、これからもずーっと使い続けたいです。
・いつも肌が荒れがちで、新しい化粧品を使う時は不安なのですが【ディアフルラン】は大丈夫でした。気になっていた口元のラインもふっくらしてきた気がします。
・使った瞬間にとても良い成分が入っている事が分かるクリーム。ここまで実感できるクリームは中々ありません。
・急に目元や頬、口元がたるみ、30代にも関わらず50代に間違われる事も…。【ディアフルラン】を使いだしてから気になっていたラインもふっくらしてきました!
・もう美容整形するしかないと諦めかけていた時にネットで【ディアフルラン】を見つけ購入!使ってみると肌にハリが出てきて、シワの間にファンデーションが入る事も無くなりました!
・一年くらいで急に口元のシワが気になりだし、写真を撮ると必ず加工していましたが【ディアフルラン】を使いだしてから鏡を見るのが楽しみになり、写真も加工しなくて済むようになりました。
・エステで10万使ったり、様々な化粧品を試しました。【ディアフルラン】もその内の一つとして使用。正直に言うとあまり期待はしていなかったのですが、口元のショボショボが目立たなくなってきたのが分かります!
・ほうれい線から口元へのシワが目立つようになり、肉親から老けたと言われショックを受けていた時ネットで【ディアフルラン】を見つけました。使ってみるとかなりの肌悩みが解消!10歳戻った感じがします!
*口コミ参照…公式サイト
口コミを寄せている方々は30代から60代と幅広い年齢層の女性達。
この口コミを見ても【ディアフルラン】がシワにかなり優秀なクリームである事が分かりますね。
しかも普段からしっかりスキンケアをしている女性からも高い評価が上がっています。
普段しっかりスキンケアしている人の場合、良いと言われる化粧品を使ってみてもあまり実感出来ないものなんです。
だって普段からちゃんと肌がケアされていますから。
そういった人達から高い評価が出る化粧品というのは、とっても期待出来る化粧品なんですよ!
ほうれい線やシワ、マリオネットラインやゴルゴ線に悩んでいる人は一度使ってみてもいいクリームだと思います。
ディアフルランについてはこちらの記事で詳しく紹介しています→ほうれい線・マリオネットライン・ゴルゴ線などのたるみ肌に特化した化粧品は?
運動や食事でもたるみケア!
余裕があれば運動や食事でもたるみケアになるアンチエイジングを取り入れるのがおすすめ!
肌は食べ物で出来ています。
肌の元であるアミノ酸を始め、アミノ酸をたんぱく質に変換する際に必要なエネルギーや成分もしっかりと摂取する事が大事です。
運動によって新陳代謝を高める事もターンオーバーを促進する事に繋がります。
運動によるアンチエイジング&たるみケア
運動は少し汗ばむくらいやるのがおすすめです。
体が温まり、血行が良くなってきたと感じるまで続けましょう。
ウォーキングの場合は早歩きの方が良いでしょう。
ちなみに、ウォーキングやジョギングをする場合、ご飯を食べた後が最も効果的です。
エネルギーが体にあり、尚且つ血糖値が上昇している状態で運動をすると、エネルギーを一気に消費でき、新陳代謝も上がり易く、血糖値の上昇も抑えられ、ダイエット効果にも繋がります。
ただし運動のやり過ぎは逆効果に!!
肌を酸化させてエイジングを加速させる元凶である【活性酸素】は激しい運動でも発生してしまいます。
運動は“適度”に行う様にしましょう。
やっぱりおすすめはウォーキング!
一回30分程度のウォーキングで十分ですので、運動と思わずお散歩として行うと気楽に続けられますよ!
少し早歩きくらいがベストです。
食事によるアンチエイジング&たるみケア
アンチエイジングに栄養素は欠かせません。
5大栄養素を毎日バランスよく摂取する事がアンチエイジングに繋がります。
5大栄養素のどれが欠けてもアンチエイジングにはなりません。
炭水化物抜きダイエットをしている人は特に要注意です!
アンチエイジングに必要な栄養素①炭水化物
炭水化物は細胞を作る上で必要となるエネルギーの源です。
炭水化物がなければせっかくのたんぱく質も細胞になれないままです。
炭水化物が減少すると美肌やダイエットに必要な腸の乳酸菌が減ってしまい、美肌から遠ざかるどころか太り易い体質にも陥ってしまいます。
どうしても白いお米やパンを避けたい場合は発芽玄米がおすすめです。
発芽玄米には糖の吸収を抑える食物繊維も含まれているので、ダイエットには打ってつけです。
アンチエイジングに必要な栄養素②脂質
脂質は脂の事なので、太ってしまうのではないかと思うかもしれませんが、人間が太る原因は糖質だけです。
油では太りません。
脂質を取らないと肌はかさかさになるだけでなく、セラミドも作る事が出来なくなってしまいます。
セラミドは脂質に含まれる必須脂肪酸が原料なんです。
いくらターンオーバーを整えてもセラミドが作られなければ意味はありません。
脂質が減少するとアトピーやアレルギーが悪化する場合もあります。
アンチエイジングに必要な栄養素③たんぱく質
私たちの体の主原料ともいえるたんぱく質は、全身に酸素を運んだり免疫力を高めたり、コラーゲンやエラスチンの原料にもなるので健康維持と美容のためには欠かせない成分です。
たんぱく質はアミノ酸の集合体で出来ており、人間の体には約20種のアミノ酸があります。
このうちの9種類は体内で作る事が出来ないので必ず食べて摂取するしかありません。
たんぱく質が減少すると肌の弾力もうるおいも低下してしまいます。
たんぱく質が足りなくなるとシワ・たるみ・乾燥の原因となり、年齢よりも老けた見た目になってしまうんです。
さらに貧血や抜け毛なども起こってしまうで気をつけましょう。
アンチエイジングに必要な栄養素④ビタミン
ビタミンの働きは、炭水化物、脂質、たんぱく質の代謝に関わっている他、細胞を活性化させ免疫力を上げたり、血液循環を良くしたりと様々な働きがあります。
血行が悪くなるとターンオーバーも乱れてしまうので要注意です。
また抗酸化作用のあるビタミンEなどはシミやシワ、ニキビ予防し肌の老化を軽減してくれる優れものです。
ビタミンが不足すると肌荒れやニキビ、肌老化も進みやすくなってしまいます。
ビタミンが不足する事で炭水化物、脂質、たんぱく質もエネルギーに変換されにくくなり、倦怠感や苛々なども起こしてしまうんです。
もちろん肌にも栄養が行かず、コラーゲンの原料不足となりシワやたるみといったエイジングが進みやすくなってしまいます。
アンチエイジングに必要な栄養素⑤ミネラル
ミネラルは体と肌の機能を正常に働かせる為になくてはならない栄養素です。
ビタミンと同じく、炭水化物、脂質、たんぱく質の働きをサポートする役割があります。
他にも細胞の新陳代謝やコラーゲンの生成にも欠かせない栄養素なんです。
ミネラルが不足すると肌はくすみ、髪や爪も脆くなってしまいます。
ミネラルが不足すると体内の酸素が足りなくなり、貧血を起こしやすくなるばかりか顔もくすみ目の下のクマも目立つ様になってしまいます。
コラーゲンの合成にも必要不可欠なミネラルは、外食が多くなると不足しがちになるので気をつけましょう。
★こちらの記事も合わせて読む★
オイリー肌を改善したい!脂性肌の原因とおすすめスキンケア方法&化粧水も紹介
国産オーガニックコスメ琉白|肌のバリア機能を向上させて肌トラブル&乾燥肌を軽減
紫外線ケア新常識2019年版!正しいケアで紫外線から肌を守る15の方法
スキンケアはさっぱりタイプとしっとりタイプのどちらを使うべき?違いも調査!
スキンケアの組み合わせはどう選ぶ?正しい順番と基礎化粧品の選び方まとめ
化粧水のみのスキンケアはOK?NG?化粧水だけのお手入れだと肌はどうなる?
スキンケアでくすみを払拭!誰でもできる簡単ケアで透明美肌を目指す方法
空腹でアンチエイジング!?効果的な方法と気を付けたい血糖値の上昇
アンチエイジング化粧品|ドラッグストアで買える優秀アイテムを徹底調査!
アンチエイジングと酸化の関係|活性酸素と酸化について詳しく解説!
アンチエイジング化粧品の成分で一番効くのはこれ!医学的根拠のある次世代成分
美肌を作る食べ物|五大栄養素って知ってる?美肌はスーパーフードだけじゃ作れない!
スキンケアで最低限肌に必要なものを徹底調査!毎日のスキンケアを簡単にする方法
アンチエイジングにコラーゲンは本当に良い?2019最新!コラーゲンを増やす化粧品も紹介
アンチエイジングは基本が大事!直ぐに実践できる簡単ケアと押さえたいポイント
肌の老化を防止する食べ物と化粧品の成分まとめ|もう老けたくない人必見!
リフトアップに効くアンチエイジング|自分で出来るたるみを解消術とおすすめ化粧品
紫外線吸収剤不使用の日焼け止めはこれ!成分で吸収剤と散乱剤を見分けよう
すぐに肌荒れを治したい!肌荒れの原因と美肌をキープする方法まとめ
日焼け後の正しいケアが美肌を作る!冷やすだけじゃ足りない?美白を取り戻す方法
肌が老化する原因は?医学的観点からみる肌老化の原因と今日から出来る対策まとめ
紫外線対策2019最新版|正しいUVケアと知識で肌にダメージを与えない!
APPSとは?肌への効果をイラスト付きで詳しく解説!APPS配合の化粧品も紹介
OLがやるべきスキンケア方法とメイク直しの方法!エアコンによる乾燥から肌を守る!
エイジングケアを始めるのにおすすめのスキンケア化粧品の紹介とレビューまとめ
ほうれい線を消したいなら使うべきスキンケア化粧品!実際に使用したレビューも
ほうれい線・マリオネットライン・ゴルゴ線などのたるみ肌に特化した化粧品は?
すぐ始めたいエイジングケア!基礎化粧品の選び方とエイジングケアに欠かせない成分は?
エイジングケアは今すぐ始めるべし!トライアルセットのアットコスメ第1位はこれ!
オルビスユーで大人のエイジングケア!プチプラ優秀トライアルキットの口コミは?
エイジングケアに一番大事なのは?失敗するとエイジングが加速するスキンケアとは?
記事執筆にあたり参考にした専門書籍
『化粧品成分表示のかんたん読み方手帳』著者…久光一誠
1997年、東京理科大学大学院基礎工学研究科修了。博士(工学)。
『おもしろサイエンス 美肌の化学』著者…福井寛
1972年広島大学工学部醗酵工学科卒業。1974年広島大学大学院工学研究科修士課程修了。福井技術士事務所代表。受賞歴多数。
『いちばんわかるスキンケアの教科書』著者…高瀬 聡子
皮膚科医。ウォブクリニック 中目黒総院長。
慈恵医科大卒業後、同大に皮膚科医として勤務。2003年に化粧品「アンプルール」を開発。
『美容皮膚科ガイドブック第2版』著者…川田暁
1979年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部皮膚科医員。1988年防衛医科大学校皮膚科講師。1990~1992年カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員。1997年帝京大学医学部附属市原病院皮膚科助教授。
『化粧品成分検定公式テキスト』編…一般社団法人
化粧品成分検定協会
『スキンケアの化学』著者…田上八朗
1977年 – 1983年、浜松医科大学助教授。1983年- 2003年、東北大学医学部教授。皮膚科領域で多方面の研究を多数国際雑誌に発表し、皮膚科学にインパクトを与えた。
『美肌のために必要なこと』著者…北條元治
株式会社セルバンク代表取締役、RDクリニック顧問、東海大学医学部非常勤講師、形成外科医、医学博士。
『日本化粧品検定1級対策テキスト』著者…小西 さやか
日本化粧品検定協会R代表理事。
『必要なのはコスメではなくテクニック』著者…長井かおり
ヘアメイクアップアーティスト。
『医者が教える食事法』著者…牧田善二
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。