30代からのほうれい線…撃退方法!ケア次第で30代のほうれい線は改善可能!?

30代になってからほうれい線が目立ってきた…加齢で現れるエイジングだからしょうがない…そう思っていませんか?
30代のほうれい線ならケア次第で改善する事はまだまだ可能かもしれません!

諦める前に毎日のスキンケアで簡単にとり入れられる少しのケア、試してみませんか?
これ以上ほうれい線を目立たせたくない!ほうれい線をとにかく改善したい!そんな女性の為の美容方法とスキンケア方法を紹介します★







30代のほうれい線の原因

まずはほうれい線が出来る原因を知りましょう!
この原因を知っているかいないかで、日々のお手入れに大きな差が生まれ、その差こそがほうれい線が改善するかしないかの分かれ道です。

原因を知る事で意識して効果的なケアが可能になりますよ★

30代のほうれい線の原因に多いのがコラーゲン不足

コラーゲンがあるのは基底層のさらに下にある真皮層。
真皮層には肌に弾力を与えるコラーゲン、コラーゲンを支えるエラスチン、さらにコラーゲンとエラスチンの隙間を埋め尽くしているヒアルロン酸があります。

このどれが不足しても肌はハリと弾力を失ってしまいます!
そしてこれらを生みだしているのは【繊維芽細胞】である真皮の幹細胞です。

コラーゲンは紫外線やダメージによってどんどん失われていますが、繊維芽細胞がコラーゲンやエラスチンをどんどん生み出しています。
そのお陰でコラーゲンの数が減少せず、肌のハリを生むのに必要な数がつねに有るわけです。

しかし幹細胞である繊維芽細胞の働きは、加齢と共に減少してしまいます。
繊維芽細胞がコラーゲンなどを生みだす働きは、いわゆるターンオーバーです。

ターンオーバーは基底層から上でも行われていますが、真皮でも行われているんです。
基底層から上は表皮と良い、表皮幹細胞によって角質細胞が作られています。

次々に生まれる角化細胞は押し上げられる形で、少しずつ成長しながら上へ移動していきます。
最終的に古い細胞は垢となって肌から剥がれ落ちます。

角化細胞は角質層に到達すると肌のバリア機能に欠かせない【セラミド】を放出します。
セラミドは角質層で角質細胞の隙間に留まり、水分を抱え込んでくれます。

これにより、角質層は保湿され外部刺激を肌の奥に与えないようにしています。
しかしひとたびセラミドが不足すると、肌はダメージを受けやすい状態に!

紫外線などのダメージが基底層や真皮にまで到達すると、表皮と真皮を結び付けている基底層が破壊され、表皮が真皮に沈み込みます。
すると深いシワとなって顔に現れ、これがほうれい線やマリオネットラインとなります。

さらに真皮にまでダメージが入りやすくなり、紫外線によってコラーゲンやエラスチンは破壊されてしまいます。
これを防ぐためにもバリア機能である角質層の隙間である細胞間脂質(ラメラ構造)をしっかり保湿しておく事が大事なんです。

加齢によるコラーゲン減少

まず加齢によるコラーゲン減少の原因について説明します。
幹細胞である繊維芽細胞は、分裂する事によってコラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸を作成しています。

幹細胞は分裂を行う際、活性化する必要があるのですが、活性化するには成長因子であるサイトカインが幹細胞にハマる事が必要です。
しかし成長因子は20歳をピークにあとは減少する一方…。

成長因子が加齢と共に減少するので、繊維芽細胞が十分に分裂する事が出来なくなり、結果、コラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸の量が減少していきます。

紫外線によるコラーゲン減少

通常、紫外線によるダメージは肌の奥に浸透しない様に角質層のバリア機能が阻んでいます。
しかしバリア機能は肌が乾燥すると低下し、紫外線によるダメージを受けやすくなってしまいます。

さらに30代になるとだれしも肌の乾燥が進むので、バリア機能が衰える傾向にあります。
紫外線はコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸を破壊しバラバラにしてしまうんです!

さらに真皮の上にある基底層まで破壊される事によって、表皮が真皮に沈み込み、深いシワとなって顔に現れます。

糖化によるコラーゲン減少

コラーゲンは糖化によっても破壊されています。
糖化とは血中の糖が分解しきれず残ってしまう事で起きる現象で、糖がたんぱく質や脂質に結びつき、変性させAGEsという物質を作ります。

このAGEsは強力な老化物質でありコラーゲンを破壊します。
肌に悪いだけでなく、様々な病気も引き起こしてしまうので、糖の撮り過ぎには注意したい所です。

また食事により血糖値が150を上回る事でもAGEsは発生してしまうので、空きっ腹に糖の高い食べ物を行き成り食べるのも控えたい所です。
血糖値を上げない為には、最初に野菜を食べる、みそ汁を一緒に食べる、食事の前にナッツ類を食べるなどして予防するのがおすすめです。

肌の糖化はコラーゲンが破壊されるだけでなく、肌が焦げ肌表面が黄色くくすんだり、ゴワゴワと硬くなったりしてしまいます。
食後30分から一時間以内に運動するのも血糖値を下げるのにおすすめです。

食後2分間、全力で運動し息切れ状態を続けると血糖値が下がるというデータもあります。

公式サイト↓







40代のほうれい線の原因

30代は乾燥やコラーゲン不足が原因でほうれい線が出来てしまう事が多いのですが、40代になるとコラーゲン不足に加え、筋肉のたるみが加算されます!!

40代から多いほうれい線の原因は筋肉のたるみ

筋肉は真皮のさらに下にある皮下組織にあります。
筋肉が衰えたるんでしまうと顔全体のたるみに繋がります。

筋肉がたるむ原因は加齢よりも【近赤外線】が原因なんです!
近赤外線も太陽光の一種で、地上になんと50%も降り注いでいます。

近赤外線は季節に関係なく一年中地上に届いています。
そのため一年を通しての近赤外線ケアと紫外線ケアが必須なんです!

紫外線や近赤外線による肌への老化ダメージを【光老化】と呼びます。
この光老化が目に見えて現れてくるのが40代なんです。

30代の内にしっかり肌を保湿しバリア機能を改善しておけば、40代になる頃に現れやすい光老化が原因のほうれい線も緩和する事が可能です!







30代はコラーゲンを増やしてほうれい線を撃退!

真皮のコラーゲンは上で説明した様に繊維芽細胞によるターンオーバーによって作られています。
しかしコラーゲンの材料であるアミノ酸が十分になければ、いくらターンオーバーが行われても十分なコラーゲンは作られません。

コラーゲンの元はアミノ酸

コラーゲンは3重のらせん状になっている事は多くの人が知っていると思います。
このらせんの線はアミノ酸がつながって出来ています。

コラーゲンを分解していくと、まず熱によってゼラチンに変わります。
ゼラチンがさらに分解されると2.3個のアミノ酸がつながった状態である【コラーゲンペプチド】になります。

コラーゲンペプチドがさらに消化・分解されると一つのボール状であるアミノ酸になるんです。
つまりコラーゲンをそのまま食べてもアミノ酸までバラバラにされてしまうため、コラーゲンとしてお肌まで到達する事はありません。

しかし実は最近の研究で、コラーゲンの全てがアミノ酸にまで分解されている訳ではない、という事が分かりました。
コラーゲンの中には、コラーゲンペプチドにまでしか分解されないものもあり、このコラーゲンペプチドは体の中でコラーゲンが足りない部分を見つけて働きかけ、コラーゲン生成を促してくれる事が分かったんです!

ところで、必須アミノ酸って聞いた事ありませんか?

アミノ酸は自然界に500種類ほどあるとされており、私たち人間の体に必要なアミノ酸は20種類です。
この20種類のうち、体内で作る事の出来ないアミノ酸が9種類あり、体内で作ることの出来ないアミノ酸を【必須アミノ酸】と呼びます。

しかしどの食べ物に必須アミノ酸がバランスよく含まれているかってよくわかりませんよね?
そこで便利なのが【アミノ酸スコア】と呼ばれる表です。

公式サイト↓

アミノ酸スコアの見方

アミノ酸スコアは、良質なたんぱく質を摂取する場合にも有効です。
たんぱく質は筋肉や脂肪を作っていて、もちろん肌の細胞もたんぱく質で出来ています。

アミノ酸スコアは数値100がもっとも高く、必須アミノ酸9種類がもっともバランスよく含まれているとされています。
アミノ酸スコアの低いものとアミノ酸スコア100のものを合わせて食べるのがおすすめです★

アミノ酸スコアが100の食品 牛乳・豚肉・牛肉・かつおぶし・あじ・いわし・さんま・枝豆おから・豆乳・ヨーグルト・卵・鶏肉・鮭・ツナ・豆腐

 

食品 アミノ酸スコア 食品 アミノ酸スコア
ブロッコリー 85 あさり 84
グリーンピース 84 にら 83
かぼちゃ 79 えび 77
じゃがいも 73 さやいんげん 72
イカ 71 とうもろこし 69
ホウレンソウ 64 精白米 61
そば 61 トマト 51
アーモンド 47 薄力粉 42

 

ご飯(61)や食パン(42)ははアミノ酸スコアが低いので、スコアが100のものと一緒に食べるのが理想的。
白米だったら納豆を一緒に食べる、卵を一緒に食べる、鮭やさんま、アジと一緒に食べる、鶏肉や豚肉、牛肉と一緒に食べるなどするれOK!

パスタもアミノ酸スコアが36と低いので、スコアの高いものを一緒に食べる様にしましょう。
アミノ酸は細胞を作る上で必要不可欠です。

コラーゲンが多く含まれる食べ物

上で説明した様に、コラーゲンは口から摂取すると一度アミノ酸という細かい分子に分解されますが、一部はペプチド型という、全てが分解されていないコラーゲンの元、の様な形で残ります。

残ったペプチド型は、体の中でコラーゲンが足りていない場所を巡るとそこでコラーゲン生成を促してくれる事が分かっています。
しかしコラーゲンが足りない部分が顔だけとは限りません。

体のどこかでコラーゲンが不足している場合、そこでペプチド型を使われてしまう可能性が高いのです。
つまりコラーゲンが含まれている食べ物(豚肉・フカヒレ・ゼリー・ウナギなど)を食べるより、コラーゲンドリンクを飲んだりコラーゲンボールを丸ごと食べてしまった方が効果的という事です。
食べ物に含まれているコラーゲン量だけでは、顔までコラーゲンの恩恵を受けられない可能性が高いからです。

公式サイト↓







コラーゲンを増やす30代におすすめほうれい線ケア化粧品

30代からは【角質ケア】がマストだって知っていましたか?
まずは角質ケアの重要性について説明します★

ターンオーバーは30代になると乱れる傾向にあり、古い角質が自然と肌から剥がれ落ちなくなってしまいます。
古い角質が肌の表面に溜まると余計にターンオーバーが停滞し、化粧品も浸透しずらくなってしまいます。

30代からは角質ケアを取り入れてほうれい線を改善!

化粧品が浸透しなくなると肌の内部は乾燥し、バリア機能も低下してしまうんです。
ターンオーバーを促進するには定期的な【角質ケア】が効果的です!

実は角質ケアをする事でコラーゲン生成を促す事にも繋がります。
不要な角質を取り除く事で肌に新しい細胞を作らせる事ができます。

定期的なピーリングを行うか、毎日使う洗顔料をピーリングが行えるものに変えればOK★
ピーリングが苦手な人にもおすすめなのがこちらの洗顔石鹸です↓

毎日の洗顔で簡単ピーリング♪
★サンソリットのスキンピールバー★

↑↑公式サイト↑↑

サンソリットのピーリング石鹸【スキンピールバー】は、なんと4種類もあり全て色が違います。
肌悩みに応じて4種類から自分に合ったものを選ぶ事が出来ます。

クリニックでも処方される洗顔石鹸なので、その信頼性も高く、この石鹸欲しさに皮膚科に通い続ける女性が後を絶ちません。
サンソリットの洗顔石鹸は赤・黒・青・緑に色分けされており、それぞれ配合されている成分が少しずつ違います。

サンソリットの赤いピーリングバー

赤いピーリング石鹸はニキビ予防に特化した洗顔石鹸です。
ティートゥリーオイルとピーリング剤のAHA1.0%が配合されているピーリング石鹸です。

ティートゥリーオイルとはオーストラリアで古くから使用されているオイルで、先住民の間では何千年も肌を清潔に保ち、リフレッシュしてくれるオイルとして親しまれ続けています。
顔だけではなく、膝・かかと・背中のニキビ予防にも使う事が可能です。

サンソリットの黒いピーリングバー

黒いピーリング石鹸は肌のくすみケアに特化した洗顔石鹸です。
AHAとBHAが配合されており、古い角質を除去しみずみずしく滑らかな肌に導いてくれます。

肌に透明感を与えてくれるハイドロキシンも配合されているんです!
透明感のある美しい肌へ導いてくれる成分を厳選配合してある洗顔石鹸です。

サンソリットの青いピーリングバー

青のピーリング石鹸は敏感肌の人でも使える洗顔石鹸です。
AHAの配合量が他の洗顔石鹸に比べ少なく、敏感肌、乾燥肌、ピーリンングビギナーにも使いやすいピーリング石鹸になっています。

サンソリットの緑色ピーリングバー

緑のピーリング石鹸は、皮脂や毛穴が気になる人向けの洗顔石鹸です。
きめ細かな泡で汚れをしっかり除去してくれます。

こちらはしっかりAHAが配合されており、脂性肌の人やピーリングになれている人向けの洗顔石鹸になっています。

どれが向いているか分からない場合、スターターセットのミニ石鹸4個がセットになっている¥1200のものがおすすめです★

公式サイト↓

コラーゲンを増やして30代のほうれい線を撃退してくれる化粧品

コラーゲンを増やしてくれる成分は【ビタミンC】と【FGF】そして【レチノール(ビタミンA)】です。

コラーゲンを増やすビタミンCについて

ビタミンCはコラーゲンを修復したり生成を促進したりとコラーゲンには欠かせない成分です。
しかしビタミンCは直ぐに酸化してしまったり、肌に浸透しずらかったりと技術者泣かせの成分とも言われています。

そこでビタミンCを加工し、肌に浸透しやすくしたものが【APPS】【APIS】と呼ばれる成分です。
その前にビタミンC誘導体というものもありますが、ビタミンC誘導体ではまだまだ肌への浸透力は高くありませんでした。

まずビタミンCを安定させるコートを修飾し、酸化しやすいビタミンCの安定化を図りました。

さらにビタミンC誘導体だと水溶性と油溶性のどちらかになってしまい、水分と油分の両方の性質をもつ肌へ浸透しにくかったのですが、APPSという水溶性と油溶性の性質をもつ成分に作り変えました。

これにより水だけ、油だけでは肌に浸透しずらかったビタミンCを肌に浸透しやすくしたんです!
また、APPSよりもさらに浸透力がアップしたものがAPISです。

コラーゲンを増やすFGFについて

FGFとは成長因子の一種です。
FGFが含まれているものには【ヒト幹細胞培養液】もありますが、FGF単体を配合した化粧品もあります。

ヒト幹細胞培養液には30種以上の成長因子が含まれており、それぞれ働きが違います。
ただヒト幹細胞培養液が配合されている化粧品は高価なものが多いです。

FGFは真皮層を構成する繊維芽細胞に働き掛け、コラーゲンやエラスチンの組織を整える働きがあります!

コラーゲンを増やすレチノールについて

レチノールは肌のターンオーバーを整え、繊維芽細胞に働き掛けてコラーゲンを増やしてくれます。
ただデメリットとして刺激が強い面が…。

肌が弱い人にはあまりお勧めできません。
また、レチノールを使った事がない人も、初めは少量から使うのがおすすめです。

レチノールとはビタミンAの事です。
レチノールは非常に不安定で変化しやすい成分でもあります。

レチノールには【パルミチン酸レチノール】と呼ばれるパルミチン酸と結合させた成分もあります。
パルミチン酸は不安定なレチノールを安定させる働きがあります。

コラーゲンを増やしてくれる化粧品はこちらの記事で紹介しています→コラーゲンを増やす化粧品!?肌のハリと弾力アップにおすすめ優秀化粧品を発見!

アセチルコリンを増やすDMAE

DMAEはアセチルコリンの元となる成分で、その体内での働きも『ニコラス・ペリコーン博士』による実験で立証されています。
その実験では使用してから30分後、肌が明るくなり肌のたるみが改善され、さらに24時間の持続性が確認されました。

アセチルコリンを増やす事で肌にハリを与え、もっちりとした弾力のある肌にする事が出来ます。
DMAEが肌にもたらす効果はこれだけではありません。

肌の栄養は毛細血管を通して運ばれるのですが、年齢と共に血流やリンパの流れは年齢と共に悪くなっていきます。
肌に充分な栄養が行かなくなるとエイジングが進む原因になります。

DMAEは血管の流れをスムーズにしてくれる働きもあるので、肌を生き生きとした状態へ促す事が出来ます。
血流がよくなると顔のむくみも解消されます。

さらに活性酸素から血管を保護し、丈夫にしてくれる働きもDMAEにはあります。
活性酸素は紫外線によって活性化してしまうので、どうしても避ける事の出来ない現象です。

紫外線により活性酸素が活性化すると、これもエイジングを進める原因になってしまうのです。
DMAEが配合されている化粧品を使う事で、何重にもエイジングケアする事が可能なんです!

DMAEが配合されている化粧品の全成分記載欄には『酒石酸ジメチルエタノールアミン』と記載されているのでぜひ確認してみて下さいね。

コラーゲンを増やしてほうれい線を改善|プラチナVC



プラチナVCスターターセット
七日間お試しセットなら¥1800(税抜)で購入出来ます★

化粧水7包・美容液5ml・クリーム7包がセットになったスターターセットです。
こちらは浸透型ビタミンC誘導体によりコラーゲンを修復しつつ、上で説明したペプチドも配合されており、コラーゲンの生成を促してくれます。

さらにプラセンタやセラミド5種類、抗酸化作用のあるプラチナなど、コラーゲン生成促進の他にもアンチエイジングとして嬉しい成分がぎっしり詰め込まれています。

酸化とは活性酸素により発生し、コラーゲンを破壊するだけでなくシミの元となるメラミンを大量に作らせてしまいます。
細胞も攻撃するので活性酸素は発生し過ぎると美肌の敵となってしまう厄介なもの。

プラチナには強い抗酸化作用があるので、肌を錆びから守ってくれます!

公式サイト↓

コラーゲンを増やしてほうれい線を改善|ファンケルエンリッチ


無添加エンリッチ ハリ肌1ヵ月実感キット
ファンケルが発見した適応型コラーゲンαの働きである、コラーゲンを束ねて引き締める効果を体感できるスターターセット!

1500円で一ヶ月分試せるお買い得セットです★
コラーゲンの鮮度をキープする働きのある【月見草エキス】も配合された、とにかく肌に弾力を与える事を考えられた化粧品です!

適応型コラーゲンαによってコラーゲンをぎゅっと束ねる事で、肌の弾力をアップする事が可能!
もっちり肌とキメの整った肌に★

公式サイト↓

コラーゲンを増やしてほうれい線を改善|バランシングゲル


オールインワンゲルなら【バランシングゲル】¥5400
セラミドも配合されたオールインワン化粧品★

肌の保湿に欠かせないセラミドで角質層をうるおしハリのある肌を実現しつつ、配合されているプロテオグリガンによってコラーゲン生成をサポート!
さらにコラーゲンを守る成分やコラーゲンを育てる成分も贅沢に配合されたオールインワンの化粧品です!

濃厚で浸透性と持続性に優れたゲルタイプのオールインワン★

公式サイト↓

コラーゲンを増やしてほうれい線を改善|ディセンシア


アヤナストライアルセット
敏感肌でも使えるエイジングケア化粧品【ディセンシア】スターターキット¥2700

アヤナス10日間が初回なら¥1480でお試し出来ます★
ディセンシアはポーラグループから生まれた化粧品ブランドです。

ポーラの特許技術【ヴァイタサイクルヴェール】により外的刺激をガードし、肌の潤いを閉じ込めます。
さらにコラーゲン生産量を170%アップするポーラ独自成分が配合された最先端の化粧品です!

まずはお安いお試しセットで体感してみて下さいね★

公式サイト↓

コラーゲンを増やしてほうれい線を改善|ハニプラ美容液


ハニプラ美容液
定価¥12250が初回はなんと¥2980でお試し可能!*定期購入

コラーゲン3型に働き掛ける成分【卵殻膜】が配合さている上、次世代エイジングケア成分と名高い【ヒト幹細胞培養液】まで配合された最高級美容液!

ヒト幹細胞は細胞を活性化する上で必要な成長因子が含まれた成分なので、強制的に新陳代謝を促す事の出来る成分です。
それだけでも凄いのに、さらに卵殻膜がコラーゲンをささえ、ふっくらとした肌に導きます!

公式サイト↓

コラーゲンを増やしてほうれい線を改善|ドクターソワAPP-Cフラセラム

超浸透型ビタミンC!APP-Cフラセラム¥8640 (初回¥6048)*定期購入
フラーレンが高配合された美容液【APP-Cフラセラム】

こちらの美容液はAPPSに加え、高い抗酸化作用のある【フラーレン】が高配合されています!
フラーレンは高配合された化粧品にだけ記載する事の出来るロゴマーク【R.S】が存在します。

ドクターソワのAPP-C美容液はこのロゴマークがしっかり記載されているんです!
フラーレンは肌の中で発生してしまった活性酸素をスポンジの様に吸収し、ターンオーバーと共に肌から排出する事が出来るんです。

活性酸素をしっかり除去する事によって肌サイクルが整い、美肌へと促してくれるという優れた成分です。
フラーレンは1996年にノーベル賞を受賞している美容成分なんですよ★

公式サイト↓

コラーゲンを増やしてほうれい線を改善|モイストリフトプリュスセラム

ドクターソワ【モイストリフトプリュスセラム】¥10800
聞購入なら初回¥7560二回目以降も¥9180で購入可能!

さらにこの美容液、使って10分で肌の違いが分かるという即効性もあり、朝使うと夜まで肌がピーンと引き締まっているという持続性にも優れています。
実はこの美容液、上で説明したアセチルコリンを増やす働きのある【DMAE】が配合されている美容液です!

ハリと弾力アップに欠かせない成分がぎゅっと詰め込まれたリフトアップに特化した美容液です★

公式サイト↓

コラーゲンを増やしてほうれい線を改善|グラングレース

APPSの上を行くAPISが配合されているローション【グラングレース】¥4200
(初回のみ¥2800)送料無料

美容液レベルのエイジングケア化粧水です★

コラーゲン生成と再生を促すAPISの他にも保湿成分としてセラミドとヒアルロン酸、次世代型機能性ペプチドも配合!
このペプチド、糖化と炎症を抑えてくれます!

APISで酸化を防ぎ、機能性ペプチドで糖化を防げてしまう理想的な化粧水なんです!
肌の糖化は扱げとも言われており、糖化すると顔が黄ばんだ印象になるばかりか、細胞を劣化させてしまうんです。

公式サイト↓

コラーゲンを増やしてほうれい線を改善|レチノール配合の無添加美容液!

不安定なレチノールをマイクロカプセルの内包する事でしっかり肌に届けてくれるおすすめ美容液が【ビタスパACEカプセル】!
この美容液、ビタミンCやビタミンEもマイクロカプセルに配合されており、肌にしっかり届けてくれます!

ビタミンEには抗酸化作用があり肌荒れケアにもおすすめです。

公式サイト↓







40代のほうれい線は筋肉をケアして改善!

40代になると筋肉がたるむ事でほうれい線以外にもマリオネットラインやゴルゴ線、フェイスラインのたるみが起きます。
30代が化粧品を中心にケアするのと逆に、40代は筋肉にアプローチ出来るマッサージがほうれい線改善にはおすすめです!

40代のほうれい線ケアにおすすめマッサージ

マッサージと聞くとなんだか面倒な印象を受けますが、毎日のお手入れに少しプラスするだけでも結構違いますよ!
まずはブラシ! 毎日使うブラシを横幅の広いものに変え、生え際から後ろへ流す様にブラッシングします。

この時、ブラシをイラストの様にしっかり持ち、力を入れて後ろへ流すのがポイント。
顔が上へ引き上げられる様に感じる筈です。

左右と中央を三回ずつくらいが目安。

こちらはスキンケア化粧品を使った後、ついでにマッサージする方法。
人差し指と親指の間をイラストの様に鼻の脇から顎にかけてフィットさせ、そのままググっと耳の方まで引っ張り上げます。

頬を引き上げるイメージで。
これも一度に三回くらいを目安に行ってみて下さい。

乳液やクリームを少し多めに使うとすべりがよく摩擦が起きにくくなります。

気づいたときにこめかみをマッサージするのも効果的!
手の平で左右のこめかみをぐっと圧迫し、後ろへ引っ張ります。

10秒を3セットで一日三回くらいが目安です。
これも顔が後ろに引き上げられている感じがして気持ち良いですよ!

ほうれい線を改善するリフトアップクリームの塗り方は?

リフトアップ系の美容クリームを使う場合の効果的な塗り方を紹介します★

まず化粧水→美容液→乳液の順に塗ってからリフトアップクリームを薄く全体に塗ります。
この時、なるべく肌と手の間に摩擦が起きない様に、ゆっくりと顔全体にクリームをのばします。

この時、リフトアップしたいかといってギュウっと強く手の平で顔を上に引っ張る事は絶対にしないで下さい。
顔の皮膚はとても薄いので、引っ張ってしまうと直ぐに伸びてしまい、余計にほうれい線やシワの原因になってしまうのです。

これもかなり重要です。
顔全体にクリームを塗った後に、もう一度両方の人差し指の腹にクリームを付けます。

そしてほうれい線のシワに沿ってクリームを塗り、人差し指一本で頬をやさしく持ち上げ数秒キープ!
肌の皮膚の薄さに対しては、指一本だけを使い持ち上げる事が最適と言われています。

指は使っても二本までです。
それ以上になると肌に負担がかかってしまいます。

私はこれを5セットは繰り返します。
あ、クリームをほうれい線に塗るのは一度です。

指一本で下から持ち上げてキープっていうセットを5回繰り返すという事です。
キープ時間は大体10秒くらいですね。

あまり時間が長いとクリームで指が滑り、全然引っ張れていない状態になってしまうからです。
なのでまた下からほうれい線が消える様に持ち上げ、10秒キープします。







筋肉のたるみ改善!40代におすすめほうれい線ケア化粧品

40代からのほうれい線ケアにぜひおすすめの優秀化粧品はこれだけ!
私が40代のほうれい線改善におすすめする化粧品は、シワ改善に特化した通販限定化粧品と、ドラッグストアで購入できるリフトアップクリームの二つだけです★

もちろんデパコスを含めればもっとほうれい線ケアにおすすめの化粧品はありますが、無理なく続けられるコスパを考慮するとおすすめ出来るのはこちらの2点の化粧品だけなんです。

ほうれい線などたるみ肌のシワ専用美容液【ディアフルラン】

アイルミッド皮膚科学ラボ【ディアフルラン】通常価格¥11,000

皮膚科学生まれの乾燥小じわもケア出来る美容クリーム!
しかも効能確認がされているクリームなんです!

ディアフルランに含まれる有効成分

【プロパンジオール】
保湿剤として高い保湿力をもつ成分で、安全性も高くグリセリンと併用するとさらに効果が高くなる成分。

【グリセリルグルコシド】
グリセリルグルコシドには優れた保湿力とリフトアップ効果もあるとされており、日本酒300mlに1gしか含有していない希少な成分でもあります。さらに肌の水分を一定に保ってくれる働きがあり、肌の中の水分を移動する事によって保湿が足りない部分にも水分を運んでくれます。これによりふっくらとしたハリが肌に生まれ、埃からも肌を守ってくれる優れた成分です。

【グリコシルトレハース】
世界最先端と揶揄されるバイオ技術による優れた艶潤いを持った成分で、肌のキメを整えツヤを向上させてくれる美肌に適した成分です。

【ヒアルロン酸na】
高い保湿力をもっており、油分とは異なるしっとりとした質感を引き出す事の出来る成分です。角質層の水分量を高め、肌にしっとり感やなめら感のある保護膜を作ってくれます。

【ユズ果実エキス】
柚子エキスはヒトのもつセラミドと似た構造の分子をしている為、肌に馴染みやすいという特徴があります。保湿力も高く血行促進も促してくれる上、角質剥離作用もあるのでピーリング効果も期待できる成分です。

【アロエベラ葉エキス】
繊維芽細胞に働きかけ、コラーゲンを増やす働きのある成分です。保湿力も高く、バリア機能を高めターンオーバーを正常にする働きもあります。

【ムラサキバレンギクエキス】
ムラサキバレンギクエキスは角質層にあるセラミドを効率よく生み出す働きを高める働きがあります。

【ヒマラヤンラズベリー抽出液】
繊維芽細胞によるコラーゲン、ヒアルロン酸生成機能に着目して配合されたヒマラヤンラズベリー抽出液。抗老化作用があり、繊維芽細胞によるコラーゲン生成の促進作用があります。さらにシワ改善作用もある成分です。

公式サイト↓

ほうれい線を改善に導く形状記憶化粧品!?オバジダーマパワー

オバジダーマパワーX【リフトクリーム】¥10000

こちらは顔を形状記憶してくれるような成分が配合されており、マッサージしながら頬を持ち上げる様にして数秒キープしてから指を放すと顔が上に引っ張られる感覚が分かるほどです。
肌の内側からハリと弾力をケアしてくれます。

肌にぴたっと密着する使い心地のいい美容クリーム★
内側からハリとうるおい、弾力溢れる肌へ導いてくれます。

一度使えばその優秀さに手放す事の出来なくなるリフトアップクリームです!
実は管理人の妹がドラッグストアのビューティーアドバイザーをしており、その妹曰く、オバジを抜けるスキンケア化粧品はドラッグストアにはないと断言しているほどなんです。

ドラッグストアでアンチエイジング化粧品を探すなら、まずはオバジシリーズから試すのがおすすめです★

40代からのほうれい線には刺すヒアルロン酸


日本一売れている【ヒアルロン酸マイクロニードル】
約一ヶ月8枚入り¥3980*お試し定期コース

今話題の小さな針で直接ほうれい線にヒアルロン酸を注入出来るシート!!
人気すぎて一時的に4万人以上の人が三ヶ月も待ち望んだ人気アイテム★

今なら発送遅れなしで購入可能!!*2019/9/16現在
寝る前に気になるほうれい線に貼って寝るだけ、翌朝にはふっくらプルプル肌をゲット出来るという優れもの!!

小さな針がぎっしりとシートにくっついてるから、もしかしたら痛いの?って思いますよね?
少しチクチクするけど痛い!と思うほどではありません*個人差はあります

貼って上から抑えるとチクチクする程度です。
モンドセレクションでも最高金賞を受賞した画期的なエイジングケアアイテムです★

公式サイト↓








★関連記事★
30代におすすめ保湿クリームまとめ!実際に使用して良かったものをシビアにランキング★
30代、基礎化粧品の選び方!市販で買えるおすすめ品と肌質別にみる化粧品の選び方
たるみはクリームでケアする!形状記憶の美容クリームで強制リフトアップ!
たるみに効く化粧品はどう選ぶ?肌のたるみを撲滅する成分とおすすめ化粧品!
ゴルゴ線とは?口元のシワ原因とゴルゴ線を改善に導く専用化粧品の紹介!
アンチエイジングでたるみケア&予防!おすすめ化粧品とリフトアップマッサージ
たるみにおすすめ美容液10選|たるみを撃退してくれる優秀美容液第1位は?
コラーゲンとビタミンCの関係とは?効果的にビタミンCでコラーゲンを増やす方法
コラーゲンはアミノ酸で出来ている!内側と外側からのケアでたるまない肌を作る方法
コラーゲンを増やす化粧品!?肌のハリと弾力アップにおすすめ優秀化粧品を発見!
ほうれい線に効く化粧品は?どうしても消したい頬のシワ…おすすめ成分も!
マリオネットライン専用の化粧品ってある?口元シワの予防と改善方法も!
ほうれい線・マリオネットライン・ゴルゴ線などのたるみ肌に特化した化粧品は?
リフトアップに効くアンチエイジング|自分で出来るたるみを解消術とおすすめ化粧品
ほうれい線とたるみケアで効果的なアンチエイジング!30代からのスキンケア
30代のアンチエイジングにおすすめスキンケア&化粧品|たるみやほうれい線を撃退!
スキンケア化粧品まとめ|シワ・たるみ・くすみケアにいい化粧品を美容ライターが12選紹介
ほうれい線は筋肉のたるみ!スキンケアだけでは消えないほうれい線に対策方法はある?
30代美容ライターが本気で推す【たるみ・毛穴】に効く化粧品&ケア方法2019







記事執筆にあたり参考にした専門書籍

『化粧品成分表示のかんたん読み方手帳』著者…久光一誠
1997年、東京理科大学大学院基礎工学研究科修了。博士(工学)。

『おもしろサイエンス 美肌の化学』著者…福井寛
1972年広島大学工学部醗酵工学科卒業。1974年広島大学大学院工学研究科修士課程修了。福井技術士事務所代表。受賞歴多数。

『いちばんわかるスキンケアの教科書』著者…高瀬 聡子
皮膚科医。ウォブクリニック 中目黒総院長。
慈恵医科大卒業後、同大に皮膚科医として勤務。2003年に化粧品「アンプルール」を開発。

『美容皮膚科ガイドブック第2版』著者…川田暁
1979年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部皮膚科医員。1988年防衛医科大学校皮膚科講師。1990~1992年カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員。1997年帝京大学医学部附属市原病院皮膚科助教授。

『化粧品成分検定公式テキスト』編…一般社団法人
化粧品成分検定協会

『スキンケアの化学』著者…田上八朗
1977年 – 1983年、浜松医科大学助教授。1983年- 2003年、東北大学医学部教授。皮膚科領域で多方面の研究を多数国際雑誌に発表し、皮膚科学にインパクトを与えた。

『美肌のために必要なこと』著者…北條元治
株式会社セルバンク代表取締役、RDクリニック顧問、東海大学医学部非常勤講師、形成外科医、医学博士。

『日本化粧品検定1級対策テキスト』著者…小西 さやか
日本化粧品検定協会R代表理事。

『必要なのはコスメではなくテクニック』著者…長井かおり
ヘアメイクアップアーティスト。

『医者が教える食事法』著者…牧田善二
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。