美肌作りにアスタキサンチンが良い?アンチエイジングにも!おすすめ化粧品や食べ物も紹介

アスタキサンチンの抗酸化作用
アスタキサンチンは天然の赤い色素の事で、紫外線による肌への悪影響を軽減する効果を持っています。
そもそも自然界にある赤い色素とは、植物や生き物が紫外線から肌を守るためのもの。
その力を分けてもらい、紫外線から人間の肌も守ろうという目的でアスタキサンチンが配合された化粧品が作られています。
アスタキサンチンの働きとは?
アスタキサンチンの働きは、ズバリ【抗酸化作用】!!
肌が酸化するって、よく耳にしませんか?
リンゴが黄色く酸化する現象が、実は人の肌の中でも起きているんです。
肌が酸化して良い事はありません。
肌が酸化すると肌の細胞は上手く働く事が出来なくなり、老化が加速するとされています。
肌には自己修復機能いわゆるターンオーバーという機能があり、肌のダメージを修復しようとします。
しかし肌が錆びてしまうと修復作業が上手く出来なくなるばかりか、様々なトラブルが起きてしまうんです。
では肌を錆び付かせているものの正体は一体なんなのでしょう?
それは【活性酸素】と呼ばれる酸素の仲間です。
活性酸素とは元は普通の酸素で、私たちが口から吸い込む酸素の事でもあり、そのうち2%は活性酸素になります。
他にも紫外線が肌の中に浸透する事で、肌の内部の活性酸素が活性化し、紫外線によるダメージから肌を守ろうとします。
そうなんです、活性酸素は肌を刺激から守るいわば防衛システムなんです。
しかしこの防衛システムである活性酸素は威力が強すぎる為、活性し過ぎてしまうと肌にダメージを与えてしまうんです。
活性し過ぎてしまう原因は紫外線・大気汚染・ストレスなど。
到底全てをガードしようにも、紫外線や大気汚染など、私たちがいくら努力してもガードしきれません。
そこでアスタキサンチンの出番です!
通常、肌には活性化し過ぎた活性酸素を除去する能力もあります。
悪者になってしまった活性酸素を、抗酸化酸素が除去してくれるのですが、抗酸化酸素は年齢と共に減少してしまいます…。
そうなると活性酸素の思うつぼ!
エイジングが加速し、肌の弾力を司っているコラーゲンも破壊されるばかりか、シミやくすみの原因となるメラニンも大量に作られてしまうんです。
抗酸化作用のあるアスタキサンチンは、活性酸素を除去するのに優れた能力を持っています!
アスタキサンチンがもたらす美肌効果
アスタキサンチンによるアンチエイジングをもっと細かく掘り下げて行くと、シミやシワ、肌荒れにまで効果的という事が分かります!
アスタキサンチンでシミ改善
アスタキサンチンには優れた抗酸化作用がある他、シミ予防にも打ってつけなんです!
アスタキサンチンにはメラニン生成を抑制する働きがあり、その力はビタミンCの約6000倍とされています!
シミって一度出来るとどんなに薄くても紫外線に当たれば当たる程、濃くなっていきます。
それは一度作られたメラニンは紫外線に当たる事でより濃く、大きくなるからなんです。
アスタキサンチンによってメラニンの生成が抑制されればシミ予防にも役立ちます★
アスタキサンチンでシワ改善
実はアスタキサンチンには肌を乾燥から守る働きもあるんです!
長時間紫外線にあたっても肌の水分が蒸発するのを抑えてくれます。
小じわの原因の多くは肌の乾燥によるもの。
アスタキサンチンは肌の乾燥を防止し、シワを予防してくれます。
アスタキサンチンで肌荒れ改善
アスタキサンチンには強い抗酸化作用の他、抗炎症作用もあるんです!
炎症によって起こる肌荒れもアスタキサンチンは予防してくれます。
乾燥や摩擦によって乱れたキメを整えてくれるので、肌荒れを予防してくれます!
美肌ケアにはアスタキサンチンを取り入れよう
抗酸化作用のあるアスタキサンチンはアンチエイジングには欠かせない成分です。
活性酸素による肌の老化は深刻です。
活性酸素は生体膜を通過するとヒドロキシラジカルに変化します。
ヒドロキシラジカルとなった活性酸素は、強い酸化性を持っており、肌の細胞を損傷させてしまうんです。
アスタキサンチンで肌をエイジングから守る
アスタキサンチンが配合されている化粧品を使う事で、自分の肌の能力だけでは除去出来ない活性酸素を軽減させる事が可能です。
これはアンチエイジングの観点から見ても非常に重要で、いくらいいアンチエイジング化粧品を使ったとしても、次から次へと活性酸素が発生してしまえば、エイジングは進んでしまいます。
活性酸素によってダメージを受けたコラーゲンは、他の通常の働きをしているコラーゲンの邪魔までしてしまいます。
しっかり活性酸素を除去する事がアンチエイジングの第一歩とも言えるんです!
他にもビタミンEも抗酸化作用がある事で有名ですが、アスタキサンチンはビタミンEの約1000倍の抗酸化効果があるとされています★
アスタキサンチン配合のおすすめ化粧品
アスタキサンチンといえばやっぱりこれ★
アスタリフトで活性酸素を除去!
アスタキサンチンは赤い色素である事から、アスタキサンチンを豊富に含んでいるアスタリフトの化粧品も赤いものが多いんです!
アスタリフトをお気軽に試したい場合はトライアルセットがおすすめです★
公式サイト→お肌ぷるっぷるの5日間!アスタリフト トライアルキット1,000円+税
実はアスタキサンチンを化粧品に配合するとある問題が発生していました。
アスタリフトは独自にナノテクノロジーを開発し、粒子同士がくっつくのを防ぎ、さらにアスタキサンチンの劣化をも防ぐ事に成功しました。
さらにアスタリフト独自のナノ化により、アスタキサンチンがパワーアップ!
往来の技術でナノ化していたアスタキサンチンは、20秒経っても肌に浸透せず、浸透するまでに時間がかかっていました。
しかしアスタリフトの技術でナノ化したアスタキサンチンはなんと20秒で肌に浸透!
天然抗酸化力が1.5倍にアップしました。
活性酸素によりエイジングが進む原因は、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸を生みだす繊維芽細胞を攻撃される事にあります。
アスタキサンチンありとアスタキサンチンなしの細胞では、細胞生存率が95%ほど違います。
それだけ活性酸素による肌への悪影響は大きいのです。
アスタキサンチンはシワやシミ、肌荒れにもアポローチしてくれます。
皮脂のバランスを整えて脂浮きを抑えてくれたり、キメを整えてくれたりもするんです。
アンチエイジングケアにアスタキサンチンは欠かせない成分なんですよ!
体の内側からアスタキサンチンを作る食べ物
アスタキサンチンは食べ物からも摂取する事が可能です。
トマトやスイカも赤いですが、あれらは【ニコピン】と呼ばれるもので、アスタキサンチンよりも抗酸化作用は劣ります。
アスタキサンチンが含まれているのは海の生き物
アスタキサンチンが含まれる食べ物は【海の生き物】が中心。
中でも鮭・キンメダイ・キングサーモン・甘エビ・銀サケ・カニなどに多く含まれています。
アスタキサンチンを含む海の生き物は、体表が赤い魚やエビやカニの様に加熱すると赤くなる生き物です。
アスタキサンチンには抗酸化作用だけでなく、眼疾患予防・美肌効果・紫外線などによる光老化抑制・メタボ予防・脳機能低下予防などなど、様々な効果が期待できます。
アスタキサンチンが含まれる海の生き物は積極的に採っていきたいところです。
実は活性酸素には4種類存在し、その中でも紫外線などで発生し、シミやシワ、くすみの原因となる【一重項酵素】の抑制力が強いとされています。
美肌においては非常に重要なアスタキサンチンを摂取しない手はありません。
化粧品で肌の表面から活性酸素を除去しつつ、体の内側も食べ物によって酸化を予防すれば、美肌効果だけでなく健康面も維持できます。
アンチエイジングをするなら合わせてアスタキサンチンを意欲的に取り入れましょう。
★こっちの記事も合わせて読む★
アンチエイジングには医薬品がいい?医薬部外品&アンチエイジング化粧品7選
アンチエイジングにはヒト幹細胞を使うべし!美容ライターおすすめ化粧品3選
アンチエイジングの美容オイルはどれがいい?本当にいい美容オイルだけを紹介
美容ライターおすすめのアンチエイジングスキンケアはこれ!若返り化粧品の最高峰
30代美容ライターが本気で推す【たるみ・毛穴】に効く化粧品&ケア方法2019
アンチエイジングで若々しい肌を保つ!化粧品・食べ物・運動・マッサージ方法まとめ
30代・40代のアンチエイジングと美容ライターおすすめ化粧品30選|2019
30代から始めたい美肌作りまとめ【2019】美容ライターおすすめ化粧品30選
脂性肌におすすめスキンケア方法と基礎化粧品まとめ|人気オイリー肌化粧品19選
脂性肌の特徴とオイリー肌におすすめスキンケア化粧品|テカリ肌を改善!
【2019】脂性肌におすすめ乳液12選|上手な使い方とオイリー肌のケア方法も紹介
【テカリ防止化粧下地12選】オイリー肌をなかった事にする優秀下地は?
脂性肌の特徴とオイリー肌を改善するスキンケア化粧品33選!2019最新版
オイリー肌の朝洗顔の仕方は?おすすめの洗顔料と肌質チェック方法の紹介
オイリー肌とインナードライの違いは?それぞれのおすすめスキンケアも紹介
テカリ防止化粧水まとめ|見苦しいテカテカ、ギトギト肌は女子力低下の元!
インナードライ肌にはアルージェ!実際に使用したレビューとおすすめスキンケア
インナードライを改善するならクレンジングと洗顔料の見直しから始めよう!
インナードライは下地を使う前にスキンケアでしっかり保湿するのが一番重要!
【2019/6/発売】テカリ防止の優秀アイテム|コーセー新作コスメを試したのでレビューまとめ
インナードライの化粧水は保湿力で選ぶ!保湿力が高いおすすめ化粧水10選|2019
アンチエイジングは何からすればいいの?エイジングケアの前にお肌の準備をしよう
意外と知らないアンチエイジングの真実!これさえ知っていれば老けない肌になれる!?
アンチエイジングはヒト幹細胞が配合された化粧品を使うしかない!おすすめ化粧水
肌の構造を知ろう|保湿を司る肌の働きと肌のバリア機能について詳しく解説!
肌の構造|ターンオーバーと美肌の関係を知って効率的なスキンケアをしよう!
紫外線ケアにおすすめなスキンケア方法は?光老化を知ってアンチエイジング!
肌の構造|なぜ肌は日焼けするのか?シミとくすみの原因はターンオーバーの遅れ?
【2019】美容ライターのおすすめ化粧水12選|乾燥肌用や口コミ、プロ御用達も
記事執筆にあたり参考にした専門書籍
『化粧品成分表示のかんたん読み方手帳』著者…久光一誠
1997年、東京理科大学大学院基礎工学研究科修了。博士(工学)。
『おもしろサイエンス 美肌の化学』著者…福井寛
1972年広島大学工学部醗酵工学科卒業。1974年広島大学大学院工学研究科修士課程修了。福井技術士事務所代表。受賞歴多数。
『いちばんわかるスキンケアの教科書』著者…高瀬 聡子
皮膚科医。ウォブクリニック 中目黒総院長。
慈恵医科大卒業後、同大に皮膚科医として勤務。2003年に化粧品「アンプルール」を開発。
『美容皮膚科ガイドブック第2版』著者…川田暁
1979年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部皮膚科医員。1988年防衛医科大学校皮膚科講師。1990~1992年カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員。1997年帝京大学医学部附属市原病院皮膚科助教授。
『化粧品成分検定公式テキスト』編…一般社団法人
化粧品成分検定協会
『スキンケアの化学』著者…田上八朗
1977年 – 1983年、浜松医科大学助教授。1983年- 2003年、東北大学医学部教授。皮膚科領域で多方面の研究を多数国際雑誌に発表し、皮膚科学にインパクトを与えた。
『美肌のために必要なこと』著者…北條元治
株式会社セルバンク代表取締役、RDクリニック顧問、東海大学医学部非常勤講師、形成外科医、医学博士。
『日本化粧品検定1級対策テキスト』著者…小西 さやか
日本化粧品検定協会R代表理事。
『必要なのはコスメではなくテクニック』著者…長井かおり
ヘアメイクアップアーティスト。
『医者が教える食事法』著者…牧田善二
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。