朝の洗顔|洗顔料は使う?使わない?肌質別の正しい朝洗顔の方法と洗顔料の種類

朝、洗顔料は使わない方が良いって聞いた事ありますよね?
でも使った方がいいっていう話しも聞きます。

肌の状態を考えれば、朝の洗顔で洗顔料を使うべきか使わないべきかは分かってきます!
朝、洗顔料を使う場合のメリットとデメリット、使わない場合のメリットとデメリットも合わせてみていきましょう★







朝は洗顔料を使わない方がいいの?

そもそも朝の洗顔は何のために行うか知っていますか?
朝の洗顔にも夜の洗顔にももちろん意味があります。

朝洗顔をする理由は?

朝の洗顔は夜の間に分泌された余分な皮脂を洗い流す役割と、枕やシーツから顔に付着した埃やダニの死骸、糞を取り除く役割があります。
しっかりと汚れと皮脂を洗い流さないと、時間が経つにつれ肌に悪影響を与えてしまいます。

皮脂は時間が経つと肌の上で酸化してしまい、過酸化脂質へと変化します。
過酸化脂質はシミやシワ、くすみなど、様々なエイジングとダメージを肌に与えてしまいます。

朝、ぬるま湯や水だけでは中々全ての皮脂や汚れを洗い流す事は出来ません。
軽くでもいいので洗顔料は必ず使う様にしましょう。

皮脂が皮膚に残っていると毛穴が封鎖されニキビが出来やすくなるだけでなく、基礎化粧品も浸透しにくくなってしまうんです!

とはいえがっつり洗顔してしまうと今度は肌の水分量が減ってしまい、インナードライやコンビネーションスキンになってしまう事も。
朝はしっかりと洗顔料を泡立て、直接顔を擦らず泡を顔の上で転がすイメージで軽く洗顔するのがベストです。

朝の洗顔も洗顔料はマストアイテム!

冬場はぬるま湯だけで朝の洗顔を済ませるという人もいますが、あまりおすすめは出来ません。
冬であっても寝ている間に皮脂は分泌されますし、汚れも付着しています。

ぬるま湯だけでは中々全ての皮脂と汚れを落とす事は出来ませんし、これは季節にはあまり関係がありません。
肌が乾燥しやすく、朝の洗顔料が苦手という場合には、洗顔後のスキンケアをしっかり行う様にしてみましょう。

朝の正しいスキンケア方法は下で説明していきます★







朝洗顔の正しい方法

朝の洗顔は洗顔料でさっと洗いあげるのが正解。
熱いお湯は顔の保湿成分である油分が流れ出してしまいやすいので注意!

逆に水だと皮脂などの油分のある汚れが落としにくいので、ぬるま湯が一番ベストです。
40度を少し下回るくらいが◎★

朝の洗顔は洗い過ぎに注意!

洗顔料で皮脂や汚れを落とすのはとっても重要なのですが、洗い過ぎてしまうと角質層にあるセラミドも多く失われてしまい、乾燥を招く結果になってしまいます。

角質層のセラミドとは、角質層の角質細胞の間にある水分を外に逃がさないように抱え込み閉じ込める働きのある肌に元からある油分です。
このセラミドがあるおかげで、人の皮膚は紫外線によるダメージを緩和し、菌などの侵入を防ぐことが出来ています。

つまり過剰な朝洗顔を行ってしまうとセラミドが大量に皮膚から失われてしまい、水分が保持出来ず乾燥した肌になってしまうばかりか、外部からのダメージにも弱い肌になってしまうんです。
さらに肌が乾燥すると表面のキメが乱れ、凸凹とした肌表面になってしまうためファンデーションのノリが悪くなり、メイク崩れしやすい肌になってしまいます!

セラミドはターンオーバーによって少しずつ作られていくので、一気に大量に失ってしまうと補填する事が出来ません。
セラミドが減少した肌はダメージに弱い、乾燥肌や敏感肌の様な肌になってしまうんです!

朝の洗顔料の正しい使い方

顔の場所によって洗い方を変えると◎!
油分の多いTゾーンやフェイスラインは泡でしっかり洗いあげ、乾燥しやすい目元や頬はさっと洗顔料で洗いあげましょう。

とはいえ何度も擦ったり強く擦ったりすると簡単にセラミドは取れてしまいます。
ちょっと軽すぎたかな?くらいの洗顔で朝はOKです。

夜の間の汚れやべたつき感がなくなれば大丈夫ですよ★







肌質別!朝洗顔におすすめ洗顔料

まず洗顔料の種類について知っておきましょう★

洗顔料と言ってもその種類は実に様々!!
大きく分けて【アミノ酸】系の洗顔と【石鹸】系の洗顔フォームがあります。

洗顔料の種類は何がある?

アミノ酸系の主な成分*配合量が多い順
・精製水(水溶性成分) ・アミノ酸系界面活性剤
・界面活性剤 ・油性成分 ・訴求成分

石鹸系の主な成分*配合量が多い順
・精製水(水溶性成分) ・脂肪酸
・アルカリ ・油性成分 ・界面活性剤

さらに洗顔フォームのテクスチャーも様々です。

・泡(エマゾール・ポンプフォーマー)…内容物は液体ですが容器から出てくる時に泡になります。泡立ての手間がなく便利で時短

・洗顔パウダー…水を配合していないので、水を配合すると活性が下がってしまう性質のある【パパイン】などの酵素成分の配合が可能

・クリーム・ペースト状…使用感と泡立ちに優れています。沢山発売されているのでアルカリ~弱酸性まで自分の肌にあった物を選びやすい

・固形石鹸…通常の固形石鹸はつっぱり感が出やすいですが、透明感の高い手作り石鹸は洗い上がりがしっとりします

・液状・粘性液状…アルカリ性~弱酸性の洗顔フォーム。アルカリ性の方が洗浄力が高く、弱酸性の方が洗浄力が弱いのが一般的

アルカリ石鹸と弱酸性石鹸のメリットとデメリット

アルカリ性洗顔料
・肌がアルカリ性に傾く
・皮脂膜ができ、肌のバリア機能が向上
・優れた洗浄力で毛穴ケアにも最適

弱酸性洗顔料
・弱酸性の肌に優しい洗顔料
・肌のバランスが乱れずトラブルが起きにくい
・洗浄力が弱く毛穴まではケア出来ない

肌質チェックをして朝の洗顔に合う洗顔料を選ぼう

①乾燥肌
□洗顔後、何もつけないでそのままにしておくとつっぱる
□朝起きると肌がかさついている
□肌を少しひっかくと赤くなる
□小皺が目立つ…
□キメは細かい
□ニキビは出来にくい


②脂性肌
□洗顔しても直ぐに皮脂が浮いてくる
□見た目で肌がてかっている
□毛穴が開いている
□肌が硬くゴワついている
□朝起きると肌がべたついている
□昼休みの化粧直しは絶対必要


③インナードライスキン
□洗顔直後にかさつく
□洗顔後、時間が少し経つとべた付く
□毛穴が開いている
□肌にハリがなく、細かなシワが多くある
□ニキビが出来やすい
□べた付くスキンケアはイヤ


④混合肌
□Tゾーンはべた付くが目元、口元、頬は乾燥している
□30代になってから顎などのフェイスラインがべた付く
□胸元や背中の真ん中にニキビができやすい


⑤ノーマルスキン
□肌トラブルは起きにくい
□べた付かないくらいの適度な皮脂がある
□肌がみずみずしくしっとりしている

肌質別!朝におすすめ洗顔料の種類

乾燥肌におすすめ朝の洗顔料

石鹸…余分な油分をしっかり洗い落としてくれる
フォーム…しっとりもさっぱりもあるが乾燥肌の人にはしっとりがおすすめ

乾燥肌の場合、界面活性剤があまり多くない洗顔料がおすすめ。
石鹸の場合、枠練り石鹸と呼ばれる透明~半透明の手作り石鹸が肌に優しくておすすめです。

枠練り石鹸【マーシャ】公式サイト↓

脂性肌におすすめ朝の洗顔料

石鹸…余分な油分をしっかり洗い落としてくれる
フォーム…しっとりもさっぱりもあるが脂性肌の人にはさっぱりがおすすめ
リキッド…石鹸に近い使い心地で、油分を残さずしっかり洗い落としてくれる

肌が弱くない人には粉末系の洗顔もおすすめです。
中でも植物性の酵素が肌に優しくてGOOD。

毛穴汚れが気になる場合は酵素洗顔を取り入れてみましょう★

くろあわわ公式サイト↓

インナードライにおすすめ朝の洗顔料

石鹸…余分な油分をしっかり洗い落としてくれる
フォーム…しっとりもさっぱりもあるがインナードライの人にはしっとりがおすすめ
リキッド…石鹸に近い使い心地で、油分を残さずしっかり洗い落としてくれる
ムース…べた付きが気になる朝には泡で出てくる洗浄力のあるムースタイプがおすすめ

インナードライ肌も枠練りと呼ばれる手作り石鹸がおすすめ。
ムースタイプは洗浄力が高いので洗いすぎに注意しましょう。

美容成分たっぷりプラセンタ洗顔公式サイト↓

混合肌におすすめ朝の洗顔料

石鹸…余分な油分をしっかり洗い落としてくれる
フォーム…しっとりもさっぱりもあるが混合肌の人には両方常備がおすすめ
リキッド…石鹸に近い使い心地で、油分を残さずしっかり洗い落としてくれる
ムース…べた付きが気になる朝には泡で出てくる洗浄力のあるムースタイプがおすすめ

混合肌の場合、その日の肌の状態によって洗顔料を使い分ける必要があります。
石鹸もべた付きが酷い朝には機械織りと呼ばれる不透明の石鹸を、乾燥が気になる朝には枠練りの手作り石鹸を。
ムースタイプもべた付きが気になる朝にだけ使う様にしましょう。

美容石鹸【ナチュラソープ】公式サイト↓

ノーマル肌におすすめ朝の洗顔料

ノーマル肌の場合、基本的に何を使っても問題はりません。
ただし粉末タイプの洗顔料を朝に使うのはおすすめ出来ません。

粉末タイプは酵素が含まれており、ピーリング効果があります。
朝からピーリング効果のある洗顔料を使ってしまうと乾燥が進み、せっかくのノーマル肌が乾燥肌になってしまう事も。







朝洗顔の後の正しいスキンケア

夜は肌の中に美容成分をしっかり届ける事が最も重要ですが、朝のスキンケアは日中、紫外線や大気汚染から肌を守る事が最も重要です。

洗顔→化粧水→乳液だけで済ませていませんか?
これだけでは日中のダメージから肌を守りきる事は出来ませんし、メイク崩れも起こしやすくなってしまいます。

せめて洗顔→美容液→化粧水→乳液は使いたいですね。
メイク崩れを防止するなら最後にオイルを使うのもおすすめですよ。

洗顔後はしっかり保湿ケアをする!

これは朝に限らず夜も同じですが、洗顔をすると必ず肌に必要な保湿成分は失われます。
肌の保湿を司っているのは【セラミド】【天然保湿因子】【皮脂膜】の三つです。

とくに皮脂膜は肌の表面にある汗と皮脂で出来た膜の事で、肌から水分が逃げるないように閉じ込める働きがあります。
しかし皮脂膜は洗顔をすると必ず失われてしまいます。

そこで皮脂膜の代わりに必ず必要になるのが【油分】です!
油分が含まれているのは【乳液】と【クリーム】。

化粧水には油分がほとんど含まれていないので、洗顔をしたら必ず乳液かクリームが必要になります。
もし朝は化粧水しか使っていないという人は、そのまま化粧水だけのスキンケアを続けているとインナードライや乾燥肌になってしまう危険性があります。

日本人の乾燥肌の人の90%は自称乾燥肌と呼ばれる間違ったスキンケアを続けたことで後天的に乾燥肌になってしまった人なんです!
スキンケアに化粧水と乳液またはクリームの二つ以上が必要です。

二つも使うのが面倒という人にはオールインワン化粧品がおすすめです★

メイク崩れを防止する朝の効果的なスキンケア

朝のスキンケアはなるべく丁寧に行う様にしましょう。
ただ化粧水や乳液、美容液を塗るだけではなく、ハンドプレスしながらスキンケアするのも効果的です。

またオイル系のスキンケア化粧品もメイク崩れ防止には効果的なんですよ!
中でもホホバオイルやアルガンオイルには皮脂をコントロールしてくれる作用があるので、べた付きそう…と思うかもしれませんが実はテカリを防止してくれます。

保湿効果も高いのでホホバオイルやアルガンオイルをメイク前に使う事はとってもおすすめです!

アルガンオイルは人の持っている皮脂と似た成分をしているので、肌に馴染みがよく、浸透しやすいんです。
人が持っている皮脂は肌の上にあり、外部からの汚れをガードしたり、肌の中の水分を外に逃がさない様にする働きがあります。

アルガンオイルが皮脂と馴染む事でアルガンオイルの成分が肌に浸透し、他の美容成分を抱え込む働きをしてくれます。
そのためアルガンオイルにはブースターとしての役割もあるんです。

ブースターの役割があるので、洗顔後一番最初に使うのがおすすめです。
アルガンオイルで最もおすすめなのはこちら【メルヴィータビオオイルアルガンオイル】

ビオオイル アルガンオイル50lm ¥3780(税込)

メルヴィータは30年以上もアルガンオイルを研究し続けているアルガンオイルのエキスパート!
私も実際にビオオイルを使いましたが確かに一番最初に使う事で他の化粧品の効果を底上げしてくれているのが分かりました。

朝も使う事でしっかり肌を保湿する事が出来るので、メイク崩れ防止にも役立ちます。
乾燥が続く春先の朝のスキンケアにはぜひ取り入れたい基礎化粧品です。

公式サイト↓

クレンジングについても知っておこう!

クレンジングとはメイクを落とすもので、洗顔料とは顔の皮脂や汚れを落とすものなので需用が違います。

そもそもクレンジングとは?

クレンジングは洗顔料だけでは落ちにくいメイクアップ化粧品を落とすものです。
メイクをしている日はクレンジングを使う必要があります。

クレンジングは油性成分でメイクを落としています。
メイクした顔は液状の油性成分をぬる事で、メイクが顔から浮きます。

メイクが顔から浮いたところでふき取ればOK!これがふき取りメイク落としですね。
さらに液体のクレンジングには界面活性剤が入っています。

界面活性剤は水と脂を馴染ませるための成分です。
界面活性剤を配合する事で、クレンジングの脂分をお湯で洗い流す事が出来ます。

界面活性剤の水分部分がお湯とくっつき、脂部分が皮脂や汚れにくっつきます。
これにより脂をお湯で流す事が出来るんです!

脂汚れを落とすものには全て界面活性剤が入っている他、飲食にも多く使われています。
マヨネーズにも入ってるんですよ!

界面活性剤と聞くと体や肌に良くない、と思う人は多い様ですが、実は水と脂を仲良くさせるだけのものなんです。
食器洗剤などに入っているものは、完全に脂汚れを落とすものなので、濃度も濃く配合されています。

そのため、手に必要な油分が界面活性剤で洗い流されるので肌荒れするんです。
界面活性剤自体が肌を傷つけている訳ではなく、油分がなくなり無防備になった肌が外的刺激で肌荒れを起こしているんですよ!

水と油が混ざって出来ている全てのものには界面活性剤が入っています!
界面活性剤で顔の汚れを落とさないと肌には皮脂や汚れが残ってしまいます。

毛穴に皮脂が詰まる事でニキビが出来やすくなる他にも、肌が酸化し肌荒れが起きやすくなったり、肌が酸化する事で肌の内部まで連鎖的に酸化してしまい、エイジングが加速する原因にもなります。

また、肌の上に汚れが付着していると化粧品の成分が浸透しなくなり、肌の内部はカラカラに乾燥してしまうんです!!

メイクによってクレンジングの種類を決める

クレンジングは界面活性剤の量が多ければ多いほどメイクを落とせる洗浄力も上がります。
しかし界面活性剤の量が多ければ多いほど、肌への負担も大きくなります!

クレンジングには様々な種類がありますが、中でももっとも洗浄力が高いのが【クレンジングオイル】です。
クレンジングオイルは全てのメイクを落とす事が出来ますが、洗浄力が高すぎるため肌に必要な油分まで洗い流してしまうというデメリットがあります。

オイル以外にもジェルタイプやミルクタイプ、クリームやバームなど色々あります。
肌にもっとも優しいのはミルクとされていますが、その分洗浄力が弱く、ミネラルファンデーション程度しか落とせないというデメリットがあります。

乾燥肌や敏感肌でもがっつりメイクしなければいけない場合、ポイントメイク落としが重宝します!
また、落ちにくいアイメイクだけを先にメイク落としシートで落としておくという方法もあります。

また、ウォータープルーフ系のコスメを使わないようにするのも一つの手です。
ウォータープルーフ系のメイク道具を使ってしまうと基本的にオイルでしか落とす事が出来なくなってしまいます。

クレンジングのおすすめ種類はバームタイプ。
バームはクレンジングオイルと同等の洗浄力がありながら、ミルクタイプと同等に肌に優しいとされています。

メイク別!おすすめクレンジングタイプ

水タイプのジェル状クレンジング

クレンジング力【弱】
水溶性のジェルクレンジングは洗浄力は弱いですが使用後のさっぱり感に優れています。
油性成分の配合が少ない分、界面活性剤の量が多く配合されています。
一般的にオイルフリーと記載されているものは水タイプのジェルクレンジング。
オイリー肌やノーマルスキンの人におすすめ。

向いているメイク…ベースメイクのみだがBBクリーム・パウダー程度なら落とせる

油タイプのジェル状クレンジング

クレンジング力【普~強】
油性のジェルクレンジングは乳化あるいは液晶でジェル状にしたもので、クレンジング力に優れています。
一般的にオイルフリーという記載がない、もしくは成分表示の一番上が油性成分の場合、油タイプのジェルクレンジングです。
オイリー肌やノーマルスキンの人におすすめ。

向いているメイク…大抵のがっつりメイクは落とせるが濃いアイメイクは先にメイク落としシートなどで落としておくと◎!

液状・不織布含浸タイプ(メイク落としシート)

クレンジング力【弱~中】
非イオン性界面活性剤、アルコール、保湿剤の配合量が多いのが特徴。
ふき取りタイプのため、物理的なふき取り効果がプラスされる事で洗浄力が高くなりますが、その分肌への摩擦による負担が大きくなるので要注意。
オイリー肌やノーマルスキンの人以外にはおすすめ出来ません。
また、普段使いとしての使用も肌への刺激が強すぎるためおすすめしません。

向いているメイク…全てのメイクを落とす事が可能!

オイル状のクレンジングオイル

クレンジング力【強】
主成分の油性成分に界面活性剤が溶解されており、洗い流す時に乳化します。
オイルは分子が細かく、まつ毛の隙間に入り込むためマツエクに不向きとされています。
クレンジング力も高いため、肌への負担も一番大きいのがオイル系のクレンジング。
がっつりメイクもするんと落とす事が出来ます。
ノーマルスキンの人におすすめ。

向いているメイク…全てのメイクを落とす事が可能!

クリーム・ペーストタイプのクレンジング

クレンジング力【普】
クレンジングクリームはO/W型が主流で、肌に馴染ませるとW/O型に変わるものも。
O/W型とはオイル成分の中にウォーター成分が散布している状態の化粧品の事です。
油分が多いので乾燥しにくいのが特徴。
乾燥肌・インナードライ・ノーマルスキンの人におすすめ。

向いているメイク…ウォータープルーフなどのメイクは落ちにくいため先にメイク落としシートなどで落としておけば全てのメイクを落とす事は可能!

乳液タイプのミルククレンジング

クレンジング力【弱】
クレンジングクリームより水溶性成分の配合量が多く、洗い流しやすいさっぱりとした使用感です。
洗浄力がもっとも低い分、肌へのダメージも一番軽いです。
乾燥肌・インナードライ・ノーマルスキン、ナチュラルメイクの人にもおすすめ。

向いているメイク…ベースメイクのみでファンデーションはミネラルファンデーションなどのクレンジングがいらないものを使っている人

固体から液体に変化するバームクレンジング

クレンジング力【強】
クレンジングバームは手に取る前は固体ですが、手の平で広げると液体になります。
クレンジングオイルと同等の洗浄力を持っているにも関わらず、ミルクタイプのクレンジングと同じくらい肌に優しいのが特徴。
がっつりメイクをしているけど乾燥肌や敏感肌、インナードライの人におすすめ。

向いているメイク…全てのメイクを落とす事が可能!








★関連記事★
ダブル洗顔不要のクレンジングは良い?悪い?メリットとデメリットを詳しく紹介
オイリー肌におすすめの洗顔や改善スキンケア方法を紹介!原因も詳しく解説
ダブル洗顔不要のミルククレンジングで美肌を作る方法とヴェレダの紹介
ダブル洗顔不要のクレンジングバームでツヤ肌を目指す!優秀クレンジングバームはこれ
おすすめ洗顔料12選|肌タイプ診断付きだから自分の肌に合った洗顔料が選べる!







記事執筆にあたり参考にした専門書籍

『化粧品成分表示のかんたん読み方手帳』著者…久光一誠
1997年、東京理科大学大学院基礎工学研究科修了。博士(工学)。

『おもしろサイエンス 美肌の化学』著者…福井寛
1972年広島大学工学部醗酵工学科卒業。1974年広島大学大学院工学研究科修士課程修了。福井技術士事務所代表。受賞歴多数。

『いちばんわかるスキンケアの教科書』著者…高瀬 聡子
皮膚科医。ウォブクリニック 中目黒総院長。
慈恵医科大卒業後、同大に皮膚科医として勤務。2003年に化粧品「アンプルール」を開発。

『美容皮膚科ガイドブック第2版』著者…川田暁
1979年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部皮膚科医員。1988年防衛医科大学校皮膚科講師。1990~1992年カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員。1997年帝京大学医学部附属市原病院皮膚科助教授。

『化粧品成分検定公式テキスト』編…一般社団法人
化粧品成分検定協会

『スキンケアの化学』著者…田上八朗
1977年 – 1983年、浜松医科大学助教授。1983年- 2003年、東北大学医学部教授。皮膚科領域で多方面の研究を多数国際雑誌に発表し、皮膚科学にインパクトを与えた。

『美肌のために必要なこと』著者…北條元治
株式会社セルバンク代表取締役、RDクリニック顧問、東海大学医学部非常勤講師、形成外科医、医学博士。

『日本化粧品検定1級対策テキスト』著者…小西 さやか
日本化粧品検定協会R代表理事。

『必要なのはコスメではなくテクニック』著者…長井かおり
ヘアメイクアップアーティスト。

『医者が教える食事法』著者…牧田善二
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。