ファンデーションブラシの最高峰!マスクでも崩れないベースメイク方法
パウダーにもリキッドファンデーションにも使えるブラシがあったら…いいですよね~。
しかもマスクにも負けないくらいぴったりと肌にファンデを密着してくれると更にいい❤
なんてわがままかな~っと思ったんですけどありました!
もうこれ一本あれば他にブラシいらないです!!
実際に使用したので画像付きでレビューします★
★目次★
パウダーにもリキッドにも!最高峰ファンデーションブラシ
結論から言ってこのブラシを越えるブラシはちょっとないかも…と思うくらいのファンデーションブラシです!
それがこちら★
資生堂フェイスデュオ ファンデーションブラシ
SHISEIDO【DAIYA FUDE フェイス デュオ】
まるで自分の手先の様に使いこなせるフェイスブラシ★
・とにかくファンデがキレイに付く!
・自分史上最高のファンデの乗りに
・誰でも簡単に使える
・いつものファンデが最高級ファンデに!
・下地にもリキッドにもパウダーにも使える
本当にこれ凄いです。
しかし下地に使って、ティッシュやタオルでクルクルと下地を落とせばそのままファンデにも使えますし、同じくファンデをクルクルティッシュやタオルで落とせばそのままパウダーに使えます!!
簡単にオフ出来るの凄い!!
もちろん肌への密着度もピカイチ★
今までいくつかのブラシを使ってきましたが、まずパウダーとリキッドの両方に使えとうたわれていてもリキッドに使うと毛先が束になってしまったり、ゴワゴワしてしまったりと結局どっちかにしか使えないんですよ…。
でも資生堂のフェイスデュオは連続して使用使えるのが本当にありがたい!!
リキッドの下地やファンデを使った後、少しクルクルして汚れを落とせば直ぐにフィニッシュパウダーに使う事が出来るの嬉し過ぎます★
すごく時短にもなりますし、ブラシを何本も使い分ける必要がありません!
これ一番重要ですよ!!
このブラシ、実は2WAYです❤
ブラシの部分とジェルブレンダーと呼ばれるものが後ろについてます。
こちらはまるで自分の指の様にリキッドファンデなどを顔に伸ばす事が出来ます^^
リキッドとパウダーだけじゃなく、クリームやクッションファンデにも使えるブラシです!
![]() |
資生堂 メーキャップ DAIYA FUDE フェイス デュオ 価格:5,720円 |
密着度を上げるファンデーションブラシでマスク崩れも防ぐ
資生堂のフェイスブラシは滅茶苦茶キレイに肌に乗るだけじゃなく、肌への密着度もかなり高いです★
ファンデやパウダーが肌にしっかり密着する事でマスクによるメイク崩れの防止にも繋がるんです!
ファンデを密着させればされるだけメイクは崩れない
ファンデーションはどれだけ肌にしっかり密着させられるかによって、持ちが全然変わってきます。
肌にファンデが密着していないと摩擦に弱く皮脂や汗でも直ぐに崩れてしまうだけじゃなく、見た目も表面が凸凹するので反射がなくなり艶のないゴワゴワした肌に見えてしまうんです。
肌にファンデがしっかり密着していると、寄れも起きにくくマスクに擦られても酷く崩れる事はありませんし、マスクにファンデがべったり…という事態も避けられます。
均一に肌に乗っているので光沢のある艶やかな肌に見せる事が出来るんです★
資生堂のファンデーションブラシはこの肌に密着させる力が半端ない!!
だから見た目もキレイで崩れにくいベースメイクを作りだす事が出来るんです❤
ファンデーションブラシの上手な使い方
ではファンデーションブラシの上手な使い方をおさらいしてみましょう★
ファンデを塗るべき場所と塗ってはいけない場所を知ろう
ファンデーションはどのタイプも基本的には塗り方が同じです。
ただパウダーやリキッドの場合はスポンジや手より、ブラシの方がキレイにぬれます。
ファンデを乗せるのは頬とおでこに少しだけ!
ここを中心にして伸ばしていきます。
【STEP2】
気を付けたいのは、ファンデを塗ってはいけない場所!
基本的に目のすぐ下、鼻、小鼻、口角は非常にファンデが崩れやすく、塗らない方がいいです。
特に鼻はファンデを塗らない様に気を付けましょう。
鼻はファンデを塗ると返って毛穴が目立ったり、メイク崩れを起こしやすくなります。
下地をしっかり塗っておけば鼻にファンデは必要ありません。
【STEP3】
ファンデは中心から外へ塗ります。
たるみ毛穴が気になる場合には、下から上へ向かって塗ると◎
ブラシを使ってファンデをキレイに塗る方法
顔の中心から外に向かってブラシをクルクルしながら顔に塗っていきます。
カバー力を出す為にこれを3~5回繰り返します。
厚塗り過ぎるのが苦手な場合は3回くらいがベスト。
ブラシでクルクル塗る事によって、肌に艶がでて陶器肌に近づけますよ。
そしてもっとカバー力を上げたいならコンシーラー用の細いブラシがおすすめ!
太いブラシでは塗りきれなかった小鼻や目元など、気になる場所をワンポイントカバー!
力を入れ過ぎるとよれるので、ブラシ部分が寝ない程度の力でクルクルしましょう。
ファンデーションブラシのお手入れ方法
お手入れ方法はめちゃ簡単★
タオルにブラシ部分をクルクルすればOK❤
ファンデーションブラシは手洗いした方が良い?頻度は?
資生堂のファンデーションブラシについてはほとんど手洗いは必要ないですが、菌の繁殖が気になる!という場合には一週間に一度は手洗いしてもいいかもしれません。
ファンデーションは中性洗剤で簡単に落とせます★
手洗い洗剤とか食器洗剤がそうですね!
水につけてモミモミと洗剤で洗ってあげた後、少しだけ柔軟剤を漬けてあげるといいかもです^^
しかもこれ…乾かす手間がほとんどないです!
タオルやティッシュで水分をオフして直ぐにまた使う事が可能!!
ヤバイ…これはヤバイ…!!!
勝手の損のないブラシです❤
![]() |
資生堂 メーキャップ DAIYA FUDE フェイス デュオ 価格:5,720円 |
最高峰ファンデーションブラシを実際に使ったレビュー
実際に資生堂のフェイスデュオを使ったのでレビューを紹介します^^
資生堂のファンデーションブラシを使ってみた結果
使用したファンデーションはHAKUの美白美容液ファンデ★
これファンデなのに付けている間ずっと美白ケアもしてくれるすぐれもの!
カバー力もあるのに嫌な密閉感がなく、ぴったりと肌に密着して化粧崩れを防ぎます❤
これを両頬と額に乗せてクルクルと内側から外側へ伸ばしていきます。
頬のボコボコ毛穴もここまで隠れる!!
鼻の毛穴もなかった事に!!
さらにこのつるっと感!
ファンデーション難民はみんなこのブラシ使った方がいいです。
一度使ったらもう手放せない優秀さ!
この値段はむしろ安いです★
さらにフィニッシュパウダーもくるくる乗せて肌に磨きをかけ陶器の様な艶肌に❤
おすすめファンデーションブラシの口コミ
私一人のレビューじゃ不安なので(笑)他の方の口コミも合わせて見てみましょう★
資生堂ファンデーションブラシの口コミ
・今までファンデは手とスポンジで仕上げていて、自分でブラシで仕上げたのは今回が初めてだったのですが、初心者でもとてもきれいに仕上げることができて感動しました!仕上がりがきれいな上に、猛暑の中外に出てても、いつもより崩れてなくてびっくりしました!
・購入して良かったですー!シリコン部分でポンポンと広げてからシャシャシャッとクルクル付けをすればあっという間に綺麗にファンデーションが付けれます ブラシのあとやムラにもならず毛穴も目立たなくてツヤ肌になります
鏡で色んな角度から見ても 笑 綺麗に付いています。・ジェルブレンダーでファンデーションをポンポンと置いてブラシでサーっと馴染ませるだけ。
しかもブラシほとんど汚れてない…不思議です。他のブラシも欲しいです。・シリコン側でファンデーションを取り、適当にほほとおでこにポンポン広げて、ブラシ側で適当にクルクル塗り広げるだけで、初めて自分の肌をファンデーションで綺麗に仕上げることができました。
・肌あたりが柔らかなのに柔らかすぎずコシがあるので、パウダーもリキッドもいけます。ブラシの長さと太さがちょうどよく、安定してベース使いができます。
・半顔ずつHASU FUDEとつけ比べたところ、DAIYA FUDEの毛質の柔らかさ、仕上がりのツヤ感に一目惚れしてDAIYA FUDEを購入しました。少量のパウダーファンデーションをさーっと滑らせるだけできれいにつきます。
使用後はティッシュで拭くと汚れは残っていません。化粧直しの時はこのブラシでくるくると顔を撫でるだけで完了してしまうので、手軽で嬉しいです。・今までは密集した毛が短めのブラシを使っていたのであまりの肌当たりの優しさに本当に塗れているの!?と疑問に思いましたがきっちり、筆の跡も付かずに塗れました( *´艸`)使い終わった後の筆をティッシュで軽く拭き取りましたが、ほぼティッシュに付かず、筆がファンデを吸い取って顔にあまりのらずファンデを足して無駄に使うこともないので素晴らしいと思いました(^_-)-☆
・ジェルブレンダーでとても良くファンデーションが伸びました。しっかり毛穴がカバーできていつものファンデーションの量だと余ってしまいました。ダイヤブラシで肌を磨く様に馴染ませたらツヤツヤに仕上がりました。フェイスパウダーもこのブラシで馴染ませられるので、リキッドファンデーションの時はこのブラシだけでメイクが完了です。
・ブラシ跡は全然つかないし指も汚れないそしてなにより軽くティッシュの上でくるくるするだけでいいっていうのが本当楽です(週に一度は衛生面を考えてブラシクリーナーで洗っています)後ろのプニプニも気持ちよくて使い勝手がいいです 他社のクリームチークなども最近はこれでのせてます
アットコスメより引用
全体的に高評価な口コミが目立っていました^^
低評価の口コミについては少々使い方を間違っているのかな?という印象…勿体ない><
使う度に水洗いしている方もいらっしゃいますがそれは面倒と思って当たり前…ティッシュでオフすればOKなんですよ~!!
★関連記事★
マスクで鼻のメイクを崩さない方法と便利アイテム!おすすめファンデも紹介
ファンデーションがマスクに付きにくくするパウダーとは?実際に使用して検証!
市販の布マスクにファンデーションを付けない方法とマスクを簡単&キレイに洗う方法
マスクでファンデが崩れる…崩れないメイク方法とおすすめメイクキープアイテム
夏に保湿を行うメリットとは?暑くても乳液やクリームは使わないと駄目って本当?
マスクに負けない肌作りはスキンケアから!おすすめケアと順番&使うべき基礎化粧品
目元のたるみを改善してマスクの似合う目元美人に日々のケア方法とおすすめ化粧品
マスクで目元美人に!乾燥・シワ・くすみをケアする美容液で若々しい目元に
記事執筆にあたり参考にした専門書籍
『化粧品成分表示のかんたん読み方手帳』著者…久光一誠
1997年、東京理科大学大学院基礎工学研究科修了。博士(工学)。
『おもしろサイエンス 美肌の化学』著者…福井寛
1972年広島大学工学部醗酵工学科卒業。1974年広島大学大学院工学研究科修士課程修了。福井技術士事務所代表。受賞歴多数。
『いちばんわかるスキンケアの教科書』著者…高瀬 聡子
皮膚科医。ウォブクリニック 中目黒総院長。
慈恵医科大卒業後、同大に皮膚科医として勤務。2003年に化粧品「アンプルール」を開発。
『美容皮膚科ガイドブック第2版』著者…川田暁
1979年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部皮膚科医員。1988年防衛医科大学校皮膚科講師。1990~1992年カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員。1997年帝京大学医学部附属市原病院皮膚科助教授。
『化粧品成分検定公式テキスト』編…一般社団法人
化粧品成分検定協会
『スキンケアの化学』著者…田上八朗
1977年 – 1983年、浜松医科大学助教授。1983年- 2003年、東北大学医学部教授。皮膚科領域で多方面の研究を多数国際雑誌に発表し、皮膚科学にインパクトを与えた。
『美肌のために必要なこと』著者…北條元治
株式会社セルバンク代表取締役、RDクリニック顧問、東海大学医学部非常勤講師、形成外科医、医学博士。
『日本化粧品検定1級対策テキスト』著者…小西 さやか
日本化粧品検定協会R代表理事。
『必要なのはコスメではなくテクニック』著者…長井かおり
ヘアメイクアップアーティスト。
『医者が教える食事法』著者…牧田善二
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。