ファンデが汚い…綺麗にする方法は?メイク崩れしないベースの作り方とおすすめ化粧品
なんか…一生懸命ファンデを塗っても肌がガサガサ凸凹、毛穴も目立って汚い…って事ありませんか?
塗った直後は綺麗でも直ぐにメイク崩れを起こしてしまったり…。
気を付けているのに何が原因でファンデがキレイに乗らないのか分からない人必見!
実はどこかで間違った事をしているかも!!
原因さえ分かればファンデはいくらでも綺麗に乗せる事が可能です★
現在もっともファンデの乗りが良くなると感じる優秀アイテムも紹介します♪
★目次★
ファンデが汚い…原因&対処法①乾燥
ファンデがしっかり乗らない原因で一番多いのが乾燥です!
肌が乾燥しているとファンデがしっかり肌に密着せず、すぐに浮いてしまい崩れやすくもなります。
ファンデが汚い原因|乾燥
肌の内部に水分が沢山あると肌表面のキメが整っているので、ファンデーションが乗りやすく、密着しやすいんです。
しかし肌内部が乾燥しているインナードライなどの肌タイプの場合、キメが凸凹としており、ファンデーションと肌の間に隙間が出来、空気が入ってしまうため密着力が弱く、メイクが崩れやすい傾向にあります。
肌が乾燥する原因
肌が乾燥する原因の多くは間違ったスキンケアにあります。
乾燥肌の実に9割が間違ったスキンケアによって自らの肌を乾燥肌やインナードライにしてしまっていると言われています。
シャワーを顔に当てている
これは肌にあるセラミドを一気に失いかねない危険な行為です。
セラミドとはラメラ構造の一部で、肌の水分を挟み込み保持する働きがあります。
セラミドを失ってしまうと肌の水分はどんどん外へ出て行ってしまい、バリア機能も低下するのでエイジングの元になってしまいます。
がっつりダブル洗顔している
クレンジングオイルと洗顔の両方を使っている人は要注意です!
クレンジングオイルはクレンジングの中でもトップの洗浄力で、必要なセラミドまで取ってしまいます。
さらに洗顔をしてしまうと、セラミドが減っている肌を直に洗う事になり、肌は怪我をした状態に陥ります。
肌が怪我をした状態になると、通常28日間かけて行われるターンオーバーが必要以上に早まり、さらに乾燥が進んでしまいます。
洗顔を一日二回以上行っている
オイリー肌の人やニキビに悩んでいる人に多いのが、朝と夜以外にも洗顔を行ってしまう場合です。
これは肌の著しい乾燥を招き、皮脂の分泌が増えてしまう原因になると同時に、炎症を起こしているニキビを刺激し悪化してしまう原因にもなります。
朝と夜にしっかりと洗顔を行えていれば、日中の洗顔は必要ありません。
どうしてもテカリが気になる場合にはあぶら取り紙を使いましょう。
化粧品の高速・乱暴塗りをしている
上でも書きましたが肌組織はとっても繊細なので、乱暴な塗り方をすると簡単に壊れてしまいます。
肌組織が壊れてしまうとエイジングを加速させる原因になります。
肌にとって三大悪影響は【乾燥】【摩擦】【紫外線】です。
肌組織が壊れる事により、紫外線によるダメージも受けやすくなってしまいます。
化粧品の叩き込みをしている
これも肌組織を破壊する原因になります。
どうしても叩いてしまう人はコットンを使ってスキンケアを塗る事をおすすめします。
その際、コットンをしっかり湿らせないと摩擦が起きてしまうので、手で塗るよりも化粧品の消耗が早くなるのがデメリットになります。
タオルで顔を強く擦っている
実はタオルで顔を擦るだけでもセラミドは取れてしまうんです。
タオルは顔にポン、ポンと優しく置く様にして使いましょう。
安い化粧品ばかり使っている
¥1000以下の化粧品ばかりを使っている人は要注意!
基本的に安い化粧品は肌に浸透していきません。
肌の上に乗っているだけなので塗った時は使い心地がよく肌がしっとりしたと思いこんでしまう事が多いのですが、実際は肌に何も浸透していないので蒸発して終わりです。
出来れば¥2000以上の化粧品をいくつか普段の基礎化粧品として使いましょう。
またはオールインワン化粧品がおすすめです★
オールインワン化粧品には肌に必要な保湿成分が全て入っているので一つでも意外と肌は保湿されますよ!
乳液やクリームを使わないスキンケアで肌が乾燥!
乳液やクリームは油分が多く、べた付くのが嫌で使わないという人は意外に多いです。
しかし肌の保湿には必ず油分が必要なんです!
特にセラミドや皮脂膜はほとんど油分で出来ており、そのお陰で水分を肌に留める事が出来ています。
肌は水分だけを与えても、水分を保持する事が出来ません。
水分である化粧水を与えたら必ずフタとして乳液やクリームが必要なんです!
洗顔で失われてしまった皮脂膜の代わりに乳液やクリームで肌に蓋をし、化粧水で肌に与えた水分を閉じ込める必要があります。
乾燥の進む時期はそれでも保湿が足りない場合が多々あります。
その場合はさらに美容オイルを追加するのがおすすめです★
過剰な角質ケアも肌を乾燥させる!
ターンオーバーが遅れがちになる30代からは角質ケアはマストなスキンケアです。
しかしやり過ぎは肌の乾燥を招くので要注意!
角質ケアは定期的に行う分には問題ありませんが、毎日の様にゴマージュやスクラブで角質を取ってしまうと肌はずっと怪我をしている状態になってしまい、未成熟な細胞で埋め尽くされてしまいます。
未成熟な細胞では肌を外部のダメージから守る事が出来ないばかりか、酷い乾燥も招きます。
肌が著しく乾燥していると、ダメージをカット出来ないばかりか、余分な皮脂を分泌させる事になり、テカリの原因にもなります。
顔に必要な角質やセラミドを残しつつ、余分な皮脂や古い角質だけを落とすのがベストです。
おすすめなのはピーリングです。
毎日使えるほど肌に優しいものは【ピーリング美容液】と【ピーリング洗顔】です。
これらは毎日使っても肌にダメージを与えず、優しく古い角質と皮脂だけを取り除いてくれます。
また、乳液で行う乳液ピーリングもおすすめ。
乳液ピーリングのやり方
乳液ピーリングのやり方は簡単です。
洗顔後、多めに乳液を手に取り、顔に広げ、指先でくるくるとマッサージする様に角質を落としていきます。
これだけでも古い角質を落とす事は可能です。
ピーリングが苦手な人や、乾燥肌・敏感肌の人におすすめの方法ですよ★
ファンデが汚い…原因&対処法②過剰保湿
ファンデが浮かないためには化粧水と乳液は必須です!
しかし乾燥肌やインナードライだからといって過剰に保湿するのもNG!!
ファンデがよれる!過剰保湿
過剰保湿とは肌にしっかりと成分が馴染まないほど過剰に基礎化粧品を塗りたくってしまう事。
いくら乾燥肌だからといって、化粧水と乳液に加え、クリームを多めに使うと直ぐにファンデはよれます。
とくに表情が動く目元、口元、皮脂の多いおでこや鼻の周りなど、油分の多い化粧品を使い過ぎるとファンデが浮きやすくなってしまうんです!
ファンデや下地を塗る前の基礎化粧品は【化粧水】と【乳液】だけがBEST!!
ただし¥1500以下の安価な化粧水と乳液では肌がしっかり保湿出来ない可能性が高いです。
出来れば¥2000以上の化粧水と乳液を、ゆっくりじっくり肌に浸透させるのが◎
あたためた両手で化粧水、乳液を使うごとにハンドプレスするとしっかり肌に水分や成分が浸透して、内側から潤った肌になります。
化粧水を顔全体に優しく広げ、ぎゅ、ぎゅっと押し込む様にした後、ハンドプレスでじっくりと浸透させます。
手を離した時にしっとり吸い付く様な肌になれば乳液を塗ります。
まだ水分が残っている場合には、なくなるまでぎゅ、ぎゅっと優しく押し込みハンドプレスを繰り返します。
化粧水は二回~三回に分けて使うとしっかり浸透します!
乾燥肌やインナードライの場合は少し多めに化粧水を使うと◎
乳液も同じ様に水分がなくなるまでしっかりと肌に浸透させましょう。
表面だけが潤っても肌はすぐに乾燥してしまうので要注意!
安価な化粧品の場合、肌の表面だけが潤い、肌の内部にはしっかり浸透しないものが多いです。
肌の表面だけが潤っていても、塗った感じの使い心地がよく、肌がしっかり保湿されていると勘違いする場合が多いです。
安価な化粧品はそういう風に作ってあるんです。
使い心地はいいけどそれだけ…実は肌の内部は潤っていません。
だからファンデが密着せずすぐに崩れてしまいます。
肌の表面だけに水分と油分が乗っているので、その不安定な土台の上にファンデを塗っても直ぐに崩れてしまう訳です。
ファンデが汚い…原因&対処法③厚塗り
ファンデがキレイに乗らないと、ついつい何度も塗り直し素肌を隠そうと躍起になってしまいますが、厚塗りは絶対NG!!
ファンデは薄く均一に塗るのが一番肌をキレイに見せるコツです。
ファンデーションをキレイに塗る方法
【STEP1】
ファンデーションはどのタイプも基本的には塗り方が同じです。
ただパウダーやリキッドの場合はスポンジや手より、ブラシの方がキレイにぬれます。
ファンデを乗せるのは頬とおでこに少しだけ!
ここを中心にして伸ばしていきます。
【STEP2】
気を付けたいのは、ファンデを塗ってはいけない場所!
基本的に目のすぐ下、鼻、小鼻、口角は非常にファンデが崩れやすく、塗らない方がいいです。
特に鼻はファンデを塗らない様に気を付けましょう。
鼻はファンデを塗ると返って毛穴が目立ったり、メイク崩れを起こしやすくなります。
下地をしっかり塗っておけば鼻にファンデは必要ありません。
【STEP3】
ファンデは中心から外へ塗ります。
たるみ毛穴が気になる場合には、下から上へ向かって塗ると◎
ブラシを使ってファンデをキレイに塗る方法
顔の中心から外に向かってブラシをクルクルしながら顔に塗っていきます。
カバー力を出す為にこれを3~5回繰り返します。
厚塗り過ぎるのが苦手な場合は3回くらいがベスト。
ブラシでクルクル塗る事によって、肌に艶がでて陶器肌に近づけますよ。
そしてもっとカバー力を上げたいならコンシーラー用の細いブラシがおすすめ!
太いブラシでは塗りきれなかった小鼻や目元など、気になる場所をワンポイントカバー!
力を入れ過ぎるとよれるので、ブラシ部分が寝ない程度の力でクルクルしましょう。
ファンデが汚い…原因&対処法④脂性肌
脂性肌タイプはもっともファンデに気を使う肌かと思います。
そもそもファンデを塗って顔が重たくなるのも嫌…という人も多いはず。
脂性肌の場合、皮脂によるテカリとよれでファンデが崩れやすいというデメリットがあります。
ファンデーションの塗り方は上で紹介した方法でOK!
脂性肌の場合、下地とファンデタイプを選ぶ、下地を塗る前に化粧水と乳液でしっかり保湿する事でファンデの乗り・持ちを格段にアップできます★
脂性肌におすすめ下地とファンデーション
肌がてかる原因は肌内部の乾燥と、皮脂線の発達です。
内部の乾燥が原因なら化粧水と乳液をしっかりじっくり浸透させるだけでテカらなくなります。
皮脂線の発達の場合、毛穴が大きく開いているのが特徴で、ベースメイクをしても毛穴が目立ってしまいます。
皮脂線が発達している事によるテカリが原因でベースメイクが崩れやすい場合は下地とファンデの種類を気にかけてみましょう。
下地の種類
パール系の化粧下地
パール系の化粧下地は合成金雲母やマイカを酸化チタンやシリカでコーティングし、厚みや色味を光で調節しているため、ツヤや立体感を出すのにおすすめです。
シミやくすみカバーもパール系の下地がいいですよ。
みずみずしい系の化粧下地
みずみずしいテクスチャーの下地ははっ水性成分やエモリメント成分が多く配合されているだけみずみずしいテクスチャーになります。
乾燥が気になる人にはこのタイプの下地がおすすめです。
オイルコントロール系の化粧下地
皮脂吸収ポリマーやタルクなど毛穴をカバーする球体粉体などが配合されています。
テカリを抑えたい人におすすめですが、使用する場合は顔全体ではなくテカリが気になるTゾーンなどの部分にのみ使用するのがおすすめ。
ファンデーションの種類
ルースタイプファンデーション
粉9.5:油05 肌色補正や脂浮きを抑えるファンデ。
ブラシで付ける事で軽い仕上がりに。
パウダーファンデーション
粉9:油1 プレストタイプのファンデーション。
肌色補正やメイク直しの携帯に便利!脂浮きを抑えてくれる。
スティックファンデーション
粉6:油4 油性タイプのファンデーションで付きがよくカバー力に優れていて水にも強い!
シミやそばかすなど、ワンポイントのカバーに優れている。
エマルジョンファンデーション
油性タイプと水が含まれているタイプのものがあり。
油性タイプは粉5:油5 水が含まれているものは粉3:油5:水2
油性は水に強く付きがいい、エモリメント効果も高い。
水が含まれているタイプは化粧持ちがよく携帯に便利です。
クリームファンデーション
クリームファンデーションは粉・脂・水から成っており、配合量は二種類に分かれます。
粉2:油2:水6 乳化剤や保湿剤が多く配合されており伸びがよくトリートメント性が高い。
粉2:油4:水4 乳化剤や保湿剤が多く配合されており化粧持ちがいい。
リキッドファンデーション
リキッドファンデーションも配合の異なる二種類が存在します。
粉1:油2:水7 乳化剤や保湿成分が多く配合されており、伸びがよくトリートメント性がありみずみずしい仕上がり。
粉2:油4:水4 乳化剤や保湿成分が多く配合されており、さっぱり感もある。
脂性肌におすすめ下地とファンデのタイプは?
皮脂の量が多い脂性肌におすすめの下地は【オイルコントロール系】!
ファンデーションは【ルースタイプ】【パウダー】がおすすめ★
毛穴を隠すポイント
毛穴が気になる場合はパウダータイプのチークをブラシで乗せる時に、気になる頬の毛穴部分にもクルクルとブラシで軽く乗せるとかなり目立たなくなりますよ!
また、下地をシリコン系のものにすると◎!
ファンデが汚い…原因&対処法⑤火照り
たまに顔が火照りやすい人がいます。
少し暖房が効いている室内でも直ぐに顔だけ暑くなってしまったり、顔だけが赤く熱を持っているタイプの人です。
この火照りは血管の収縮と拡張が乱れ急激に血流がよくなる事で起きます。
顔が火照ると太陽に熱せられ、焼かれたアスファルトと同じ状態に!
熱くなったアスファルトに水をかけても、すぐに蒸発してしまいますよね?
それと同じ現象が肌でも起きており、いくらしっかり保湿をしてもすぐに水分が蒸発してしまうんです。
顔が火照りやすい人は冬場でも、夏場によく出回るクールダウン系のミストを使うのがおすすめ★
まずは顔を冷やして水分が蒸発しにくい土台を作りましょう。
顔の火照りを解消しないと、いくらスキンケアでずっくりと肌を保湿しても、直ぐに水分が蒸発してしまうんです!
これではどんなに時間をかけてスキンケアをしても、肌の水分が直ぐに失われ、ファンデーションの乗りは良くなりませんし、ファンデが崩れる原因になってしまいます。
顔の火照りをケアするおすすめアイテムはこちら↓
火照りをケア|アイスエッセンス
ベネフィーク【アイスエッセンス0】¥3500
-10℃のひんやり炭酸が肌の内部までを冷やし毛穴の緩みを引き締めキメまで整えてくれる!
メイク前に使用する事で顔の火照りをケアし、しっとりとした肌に導きます。
実際に火照り顔に悩んでいるビューティアドバイザーの妹が使用しており、アイスエッセンス0のお陰で火照りが緩和したとの事。
ファンデの乗りも一気に上がり御満悦の様子でした(笑)
ファンデが汚い…原因&対処法⑥ファンデオンリー
下地もおしろいも使っていない場合、ファンデがキレイにぬれないばかりか直ぐに崩れます。
基本的にファンデーションはファンデのみで使用する様に作られていません。
どんなに良いファンデでも、下地を使わなければ肌にしっかり密着せずすぐ崩れてしまいますし、毛穴も綺麗に隠れません。
さらにファンデの後におしろいを使う事で、ファンデ崩れ防止するとともに自然な仕上がりに出来るのです。
ファンデに下地は必須!
ファンデの前には必ず下地が必要です!
基本的な下地の役割は、肌とファンデーションを密着させる事★
今の下地はみんな優秀で、肌とファンデを密着させる以外にもキメや毛穴をカバーしたり、メイクののり、持ちを良くする働きのもの、さらに色補正、光効果、UVカット効果のあるものなど、様々です。
それ以外にも上で紹介した様な、オイルコントロール系のものもあります!
顔色を整えるコントロールカラーの下地には、くすみやクマ、色ムラをカバーする効果もあります。
コントロールカラー下地の色
カラー | 補正効果 |
ピンク | 淡いピンクは血行のいい肌に見せてくれる他、柔らかな印象に!色白肌に効果的 |
イエロー | くすみや色沈みをカバー!健康的な肌へ。イエベ肌にも浮かない |
グリーン | 赤ら顔、ニキビ跡の赤みを相殺!赤みが気になる部分にだけ使うのも◎ |
オレンジ | ダークな茶くすみ、黒クマやたるみに出来るう影に有効!影色消しとして |
パープル | 澄んだ透明感に見せてくれるカラー。黄くすみ肌にもう有効 |
ファンデをキレイに保つ下地の塗り方
ファンデの持ちは下地の塗り方にかかっています。
下地がキレイにぬれていればそれだけファンデの持ちも良くなるんです★
メイク崩れを防止する下地の正しい塗り方
下地の基本は5点おき!!
【額】【両頬】【顎】【鼻】です。
そこからそれぞれ外側へ均一に伸ばしていきます。
掌に残った下地は掌に伸ばし、化粧水をぬる時の様に掌全体でじっくりと馴染ませます。
最後に首へ伸ばしていき完成★
毛穴が気になる場合はクルクルと指先で馴染ませると◎
ただし下地がよれない様に気をつけて!
小鼻はメイクが崩れやすい場所、上下左右からグリグリとしっかり馴染ませましょう。
下地を塗る際、指先に力を入れ過ぎると肌に摩擦を与えてしまうので要注意★
肌をキレイに見せるファンデーション色の選び方
ファンデーションをキレイに見せるには、色の選び方も重要です。
自分の肌色に合ったものを選ぶだけでもかなり見た目が違ってきますよ!
ファンデーションの色
ファンデーションの色は基本的にはこちらの9色に分けられます。
メーカーによってはもっと沢山の色を展開しています。
ベースメイクは最後におしろいを使うので、どうしても白くなりがちです。
ファンデは自分の肌の色よりワントーン暗い色を選ぶのが正解★
色選びに悩んだ時も、暗い方を選ぶのが◎
一番いいのは店員さんに色を見てもらう事です。
イエベのファンデカラーは?
イエベはピンク系のファンデを選ぶと血色がよくなります!
透明感を出したいなら下地はブルー系やパープル系をチョイス★
ブルベのファンデカラーは?
ブルベはオークル系がベスト!
ピンク系を選んでも血色がよくなって◎
赤み肌のファンデカラーは?
赤みかかった肌の場合、濃いイエロー系を選ぶと自然に仕上がって◎
グリーンやブルー系の下地で赤みを抑える事が出来ます。
ファンデをきれいに保つおすすめアイテム
化粧水と乳液でしっかり肌を保湿し、下地とファンデを丁寧に塗って、それでもメイク崩れが起きてしまう場合はこちらのアイテムがおすすめ!
コーセー|メイクキープミスト
テカリ防止アイテム!コーセーメイクキープミスト
KOSE メイクキープミスト ¥1200
メイクの最後に顔全体に吹きかける事でメイクを長時間キープしてくれるすぐれもの★
メイクキープミストを使って数時間後
こちらはスプレーをしてから約5時間ほど経過した肌です。
この間、外に出たり買い物に行ったりして、少し汗ばんだのですがテカリはほとんど出ませんでした!
乾燥も感じず、付けた時と同様に肌がしっとりとしています。
私の場合、皮脂が多いので5時間も経つともう鼻の周りはテカってハゲハゲしてしまうんですが、このミストを使ったらほとんどメイク崩れは起きませんでした★
私はさらにこの後、数時間メイクしたままでいたのですが、一つだけ注意点が…。
コーセー【メイクキープミスト】使用注意
ほぼ100点満点の新作メイクキープミストですが、使用する際に一つ気を付けた方が良い点が。
上で説明しましたが、スプレーする時にちゃんと上下左右からスプレーしないと小鼻にしっかりミストが付着しません。
そうなるとどうなるかというと…。
小鼻だけがテカった状態に!!
ミスト後5時間経過の時点では大丈夫だったのですが、10時間ほど経った時に小鼻にテカリが出てしまいました。
とはいえこれは私のミスなので、しっかりと小鼻などの細かい部分にもミストがかかる様に気を付ければ大丈夫だと思います。
今回のコーセー新作コスメ、メイクキープミストは買って損のないアイテムだと思います!
ただ、刺激が気になる場合はパッチテストを先にする事をおすすめします。
エリクシール|つや玉ミスト
エリクシール【つや玉ミスト】¥1800
メイクキープ力はもちろんの事、肌をしっとり潤してくれるミスト★
メイクの上から使えるからいつでもどこでもミスト出来るのが嬉しいですね♪
これを使うとテカリが起きずメイク崩れがしないと口コミで評判のアイテム!
さらにファンデを塗ってカサカサとしている肌もしっとりとツヤ肌へしてくれる優秀アイテムです★
コーセーのメイクキープミストよりもさらにしっとりしている感じがします。
ファンデをキレイに塗るおすすめブラシ
今までフェイスブラシはいくつか使ってきましたが、中でも滅茶苦茶いいと思った最新のブラシはこちら!!
SHISEIDO|DAIYA FUDE フェイス デュオ
SHISEIDO【DAIYA FUDE フェイス デュオ】¥5280(税込)
まるで自分の手先の様に使いこなせるフェイスブラシ★
・とにかくファンデがキレイに付く!
・自分史上最高のファンデの乗りに
・誰でも簡単に使える
・いつものファンデが最高級ファンデに!
・下地にもリキッドにもパウダーにも使える
本当にこれ凄いです。
しかし下地に使って、ティッシュやタオルでクルクルと下地を落とせばそのままファンデにも使えます!
簡単にオフ出来るの凄い!!
もちろんファンデ乗りも最高★
頬のボコボコ毛穴もここまで隠れる!!
鼻の毛穴もなかった事に!!
さらにこのつるっと感!
ファンデーション難民はみんなこのブラシ使った方がいいです。
一度使ったらもう手放せない優秀さ!
この値段はむしろ安いです★
ちなみにこれコンシーラー用もあります!
SHISEIDO【TSUTSU FUDE コンシーラーブラシ】¥2750
どんな細部も思い通りにしっかりカバー出来るブラシ★
細かいところはこのブラシ一つにお任せ!
目元や小鼻の細かなところまでしっかりカバー!!
★関連記事★
インナードライは下地の前のスキンケアが重要!ファンデーションのノリを良くする方法
ミネラルファンデーションが肌に優しい訳!カバー力のあがる使い方もくわしく解説
韓国コスメ【ミシャ】クッションファンデーションで驚きのツヤ肌に!レビューまとめ
記事執筆にあたり参考にした専門書籍
『化粧品成分表示のかんたん読み方手帳』著者…久光一誠
1997年、東京理科大学大学院基礎工学研究科修了。博士(工学)。
『おもしろサイエンス 美肌の化学』著者…福井寛
1972年広島大学工学部醗酵工学科卒業。1974年広島大学大学院工学研究科修士課程修了。福井技術士事務所代表。受賞歴多数。
『いちばんわかるスキンケアの教科書』著者…高瀬 聡子
皮膚科医。ウォブクリニック 中目黒総院長。
慈恵医科大卒業後、同大に皮膚科医として勤務。2003年に化粧品「アンプルール」を開発。
『美容皮膚科ガイドブック第2版』著者…川田暁
1979年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部皮膚科医員。1988年防衛医科大学校皮膚科講師。1990~1992年カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員。1997年帝京大学医学部附属市原病院皮膚科助教授。
『化粧品成分検定公式テキスト』編…一般社団法人
化粧品成分検定協会
『スキンケアの化学』著者…田上八朗
1977年 – 1983年、浜松医科大学助教授。1983年- 2003年、東北大学医学部教授。皮膚科領域で多方面の研究を多数国際雑誌に発表し、皮膚科学にインパクトを与えた。
『美肌のために必要なこと』著者…北條元治
株式会社セルバンク代表取締役、RDクリニック顧問、東海大学医学部非常勤講師、形成外科医、医学博士。
『日本化粧品検定1級対策テキスト』著者…小西 さやか
日本化粧品検定協会R代表理事。
『必要なのはコスメではなくテクニック』著者…長井かおり
ヘアメイクアップアーティスト。
『医者が教える食事法』著者…牧田善二
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。