インナードライ肌にはアルージェ!実際に使用したレビューとおすすめスキンケア
脂性肌だからといってさっぱり系のスキンケアや、過剰な洗顔、乳液やクリームを使わないでいるとインナードライに陥り易いんです!
実は私もその口で…気づいたらオイリー肌からインナードライに変化していました。
最初は変化した事に中々気づきませんでした。
というのもインナードライであっても、肌は過剰に皮脂を分泌してしまうからなんです!
実際にインナードライになってしまった美容ライターdokuzyoがたどり着いた改善化粧水を今回は紹介していきます!
さらにインナードライの特徴、肌質チェック、インナードライにおすすめスキンケアも紹介していきます★
★目次★
インナードライの特徴は?
インナードライは上でも説明したように、もともとオイリー肌の人が陥り易い変質です。
一度インナードライになってしまうと肌は乾燥しっぱなしに…。
早めのケアでインナードライを克服する事が出来ます。
まずは自分が本当にインナードライか確認してみましょう!
これってインナードライ?見分けチェックリスト
インナードライスキンの特徴
□洗顔直後にかさつく
□洗顔後、時間が少し経つとべた付く
□毛穴が開いている
□肌にハリがなく、細かなシワが多くある
□ニキビが出来やすい
□べた付くスキンケアはイヤ
インナードライスキンのお手入れの仕方は?
水分が逃げるのを防止してうるおいを補給し肌質を改善させよう。
皮脂量が多く水分量が少ないインナードライは、すっきりタイプの洗顔料は止め、化粧水はたっぷりめに使うのがマスト。
セラミド入りの美容液なども有効です。
肌質チェック!あなたは何タイプ?
もしインナードライではなさそうと思ったら、こちらのチェックリストで自分の肌質をチェックしてみて下さいね★
肌質見極めチェックリストとお手入れ方法
肌の状態を見極める二大要素は皮脂量と保湿能力です。
皮脂量と保湿能力を見れば自分の肌質がおのずと分かってきます。
①ドライスキン
□洗顔後、何もつけないでそのままにしておくとつっぱる
□朝起きると肌がかさついている
□肌を少しひっかくと赤くなる
□小皺が目立つ…
□キメは細かい
□ニキビは出来にくい
ドライスキンのお手入れの仕方は?
洗顔では皮脂の落としすぎに注意し、水分と油分、両方をバランスよく与えるスキンケアを心がけて。
ドライスキンの人はセラミドやヒアルロン酸が配合されている基礎化粧品がおすすめ。
しっかりと乳液とクリームも使う様にしましょう。
②オイリースキン
□洗顔しても直ぐに皮脂が浮いてくる
□見た目で肌がてかっている
□毛穴が開いている
□肌が硬くゴワついている
□朝起きると肌がべたついている
□昼休みの化粧直しは絶対必要
オイリースキンのお手入れの仕方は?
油分を少なめに使い、日中もしっかりと皮脂ケアをする!
皮脂量も水分量もあるオイリースキンの人は油分を与え過ぎないスキンケアがおすすめ。
あっさりめの乳液やクリームを使う方がいいでしょう。
日中も浮いてきた皮脂はしっかりあぶらとり紙でオフする事で皮脂ケアになります。
③ノーマルスキン
□肌トラブルは起きにくい
□べた付かないくらいの適度な皮脂がある
□肌がみずみずしくしっとりしている
ノーマルスキンのお手入れの仕方は?
ノーマルの場合は今のスキンケアを続けながら保湿ケアをプラスする事で肌質がアップします。
理想的な肌状態なので基本的なスキンケアでOK。
しかし年齢が進むと乾燥しやすくなるので、少し肌が乾燥していると感じる時には保湿ケアをプラスするのがベスト。
④コンビネーションスキン
□Tゾーンはべた付くが目元、口元、頬は乾燥している
□30代になってから顎などのフェイスラインがべた付く
□胸元や背中の真ん中にニキビができやすい
コンビネーションスキンのお手入れの仕方は?
乾く場所とべた付く場所は分けてお手入れするのがマスト。
顔全体に保湿成分の入った化粧水を使い、乳液やクリームは乾く場所にだけ塗る様にしましょう。
*肌質チェック参照…皮膚科医【高瀬聡子】先生&予防医療コンサルタント【細川モモ】先生著書『いちばんわかるスキンケアの教科書』
アルージェの化粧水を使ったら?
保湿力の高い化粧水を使ってもインナードライが改善していないと感じる場合、肌の中にしっかりと化粧水が浸透していない可能性大!
私もちょっといい化粧水を使っているにも関わらず、肌の水分量が改善せず悩んでいました。
しっかりと乳液やクリームを塗っているのに水分がどんどん肌から失われていき、肌の水分量計測器で測ると、39くらいしか水分量がない事が多かったんです。
肌の水分量の理想値は45前後。
40を切ると頬あたりが少しつっぱるというか、パリパリしている様に感じます。
そこでいつものスキンケアの前にアルージェの化粧水(しっとりタイプ)を投入してみました!
アルージェを実際に使ったレビューまとめ
アルージェとは全薬工業が提供する敏感肌のためのスキンケア化粧品!
ビューティアドバイザーである我が妹も絶賛する化粧水です。
私も時々妹のアルージェ化粧水を勝手に使っていましたwww
アルージェを一番最初に使う事で、その後のスキンケアも浸透力がアップするんです!
アルージェは水分をしっかりと肌の中に浸透してくれる技術が凄いんです。
さらに色々な成分を配合せず、シンプルに纏める事で敏感肌でも使う事の出来る、刺激の少ない化粧水です。
アルージェには天然セラミドが配合されています。
セラミドとは本来肌の角質層の角質細胞間に存在している脂性の成分で、肌の水分を抱え込み外へ逃がさない働きをしている大事な成分なんです。
こちらは角質層を拡大したイラストです。
ラメラ構造と呼ばれる肌の大事なバリア機能に、セラミドは存在しています!
このラメラ構造にあるセラミドが不足する事で、肌は乾燥したり敏感肌になったりしてしまうんです。
ただ、セラミドが配合されている化粧水って実は沢山存在しています。
その中でもアルージェが飛びぬけて高い浸透力を持っている理由は、アルージェ独自の【ナノモイスチャーテクノロジー】のお陰!
高浸透性と高親和性を兼ねそろえているから、しっかり肌に浸透し、さらに肌へしっかり馴染むんです。
セラミドをナノ化する場合、どうしても界面活性剤を使用する事になり、その微量の界面活性剤で刺激を覚えたり、肌トラブルを引き起こす場合もあります。
しかしアルージェのナノ化セラミドは界面活性剤を一切使用せず、ナノ化する事に成功!
肌のトラブルの元となるものがほとんど含まれていない化粧水なんです★
ナノ化セラミドがしっかり肌に浸透し馴染む事で肌のバリア機能を回復させ、刺激に強い肌を作り、尚且つ他の化粧品の馴染みも上げてくれるんです。
馴染みと浸透性の高いアルージェを最初に使う事で、水分の通り道が肌の中にでき、その後に使うスキンケア化粧品の浸透力もアップするという仕組みなんです!
なぜバリア機能が大事なのか
水分と脂分であるセラミドがしっかり肌にあると、紫外線や大気汚染などの外的刺激を緩和する事が出来ます。
しかしセラミドの量が減ると水分を保持する事が出来なくなり、バリア機能が低下して外的刺激が肌の奥に浸透しやすくなってしまいます。
セラミドが不足すると肌は乾燥するだけでなく、エイジングも進みやすくなってしまいます。
つまり、乾燥肌や敏感肌の人こそ、アンチエイジングが必要なんです!
紫外線などの刺激が肌のバリアを突破してしまうと、真皮にあるコラーゲンやエラスチンが破壊され、弾力のない肌になるばかりか、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸を生みだしている繊維芽細胞までダメージを受けてしまいます。
ただでさえ年齢と共に減少する繊維芽細胞が外的刺激によってさらに減ってしまうんです!
さらに表皮と真皮の間にある基底層も破壊され、破壊された基底層から表皮が真皮に沈み込む事でシワが発生してしまうんです。
これらのエイジングの元を断つ意味でも、インナードライや乾燥肌、敏感肌の人はアルージェの化粧水を使う事をおすすめします。
アルージェのスキンケアにはいくつか種類がありますが、私がおすすめするのは化粧水のしっとりたいぷです。
他にはさっぱり・とてもしっとり、というのもありますし、洗顔料や乳液、保湿クリームもあります。
敏感肌や乾燥肌の人にはライン使いがおすすめですが、インナードライの場合はアルージェは化粧水だけに留めるのがおすすめ。
その理由については次の章で説明します!
インナードライにはアルージェと…?
インナードライにアルージェローションは鉄板とも言えるアイテムですが、肌荒れなどの悩みが無い場合、ローションだけをアルージェにするのがおすすめです。
不安定な肌を整えてくれるのに特化したアルージェではありますが、【アンチエイジング】の観点からいうと、まったく効果はありません。
アルージェはとにかく肌の不調を“整えるだけ”のものなので、エイジングによる肌悩みがある場合は他の化粧品と併用して使うのがおすすめです!
アルージェ+アンチエイジング化粧品
アルージェはブースターとしても優秀なので、インナードライの場合は最初にアルージェを使い肌の浸透力をアップさせておいて、その後にアンチエイジング化粧品を使うのがベスト★
私の場合はアルージェローションを最初に使用し、アンチエイジング効果のある化粧水をさらに塗ってから、美容液→乳液→クリームの順にアンチエイジング化粧品を使っています。
アルージェローションを最初に使う事でアンチエイジング化粧品の浸透力もアップするので、深くにまで浸透しやすくなり、効果も底上げする事が出来ます!
アルージェローションは粒子が細かいので、しっかりと肌の奥まで浸透し、水分の道を作ってくれます。
テカリが気になる場合には、アルージェの次に使う化粧水を収れん化粧水にするのがおすすめ。
保湿を高めたい場合には、セラミドやコラーゲン、ヒアルロン酸などの保湿成分が配合されているものがおすすめです。
ニキビが気になる場合にはフラーレンが配合されている化粧水もおすすめです。
インナードライにおすすめスキンケア方法
インナードライによってテカリが気になる人におすすめのスキンケア方法はこちら!
クレンジングや洗顔、化粧水や乳液など、様々なテクスチャータイプのものがあります。
実はこれらは肌質によって選ぶものが決まっているんです!
基礎化粧品を正しい順番で使うのも重要!
脂性肌だからといって乳液やクリームを使わないのはNGです。
基本の順番はこのイラスト通り。
油分が少なく、シャバシャバしているものから使います。
インナードライにおすすめクレンジング&洗顔
インナードライの場合、粉末タイプの洗顔料は使わない様にしましょう。
粉末タイプは酵素で洗うものが多く、ピーリング効果が付いています。
酵素でのピーリングを続けると乾燥肌に陥ってしまう事も。
それ以外の洗顔料なら問題はありません。
インナードライにおすすめ化粧水
インナードライの場合、保湿力に優れた化粧水がマスト。
セラミドやヒアルロン酸、コラーゲンなどが配合されているとろみのある化粧水を選ぶ様にしましょう。
セラミドはヒト型セラミドと呼ばれるセラミドが配合されているものが好ましいです。
動物や植物性のセラミドでは、人の肌に元からあるセラミドと分子の形が異なるため、肌に馴染みにくいというデメリットがあります。
化粧水は適量より多めに使うようにしましょう。
二度付けでもOKです。
インナードライにおすすめ美容液
インナードライの場合、美容液を使うのもおすすめ。
保湿力の高いプラセンタやアルガンオイルなど、肌をしっかり保湿してくれる美容液を選びましょう。
二種類以上の美容液を使う場合は、水分が多く柔らでシャバシャバしているものから順に使う様にしましょう。
インナードライにおすすめ美容液
インナードライの場合、美容液を使うのもおすすめ。
保湿力の高いプラセンタやアルガンオイルなど、肌をしっかり保湿してくれる美容液を選びましょう。
二種類以上の美容液を使う場合は、水分が多く柔らでシャバシャバしているものから順に使う様にしましょう。
インナードライにおすすめスキンケア化粧品
インナードライの場合、化粧水も乳液もクリームもしっかり使うのがマスト!
それか一つを抜くと肌から水分が抜けてしまい、インナードライから抜け出せず負のスパイラルに陥ってしまいます!
テカリを元から断つ化粧水
ONE BY KOSE【バランシングチューナー】
皮脂分泌抑制効果が認められているライスパワーNO6配合の医薬部外品化粧水!
・テカリの原因を元から断ってくれる化粧水
・毛穴の奥の皮脂線にダイレクトにアプローチしてくれる
・肌の根底から脂性肌の改善が見込める
この化粧水のポイント
キメを整え毛穴目立ち、肌トラブルも抑えてくれる優秀過ぎる化粧水です。
肌の根底から脂性肌を改善してくれる、数少ない化粧水を一度試してみては?ドラッグストアで買えるのも◎
さっぱりなのに浸透力バツグンの化粧水
シスレー【フローライトニックローション】¥11016
アルコールフリーなのにさっぱりとした使い心地で浸透感バツグン!
脂性肌の人の為の化粧水と言っても過言ではない使い心地の良さ。
ハリのあるみずみずしい肌を目指すなら、この化粧水で決まり★
毛穴を引き締め皮脂分泌を抑制する収れん化粧水
コスメデコルテ【トーニングローション】¥9000
こちらは口コミでも人気の収れん化粧水★
しっかり肌にうるおいを届けつつ、毛穴や過剰な皮脂が気になる人でも使いやすいみずみずしく爽やかな化粧水です。
心地良く肌を引き締めてくれ、化粧崩れも防いでくれます。
皮脂が気になる肌でもキメが細かくなったかの様な滑らかな肌へ導いてくれます。
普段使いにも、メイク前のスキンケア化粧品にも打ってつけの化粧水!
毛穴汚れも除去してくれるふき取り化粧水
イプサ【クリアアップローション1】¥3500
洗顔では落としきれない角質や毛穴汚れを除去してくれるふき取り化粧水!
皮脂溶解ソフトマイクロボール技術が過剰な皮脂により重層化した角質を柔らかくほぐしてくれるから、つるりとした滑らかな肌に導いてくれます。
肌表面がゴワゴワしている人におすすめのふき取り化粧水です!
この後に使う化粧品の浸透力がアップするのも嬉しいところ。
1と2があり、1はべた付きが気になる脂性肌用。
皮脂とニキビケアならこのふき取り化粧水!
薬用アシィドローションEX ¥4500
薬用の化粧水でしっかりニキビケアもしつつ角質ケアも出来ちゃう優れもの!
・ニキビケアに特化した薬用の化粧水
・アクネ菌を抑制し角栓の予防もしてくれる
・毛穴の黒ずみ対策も◎
・古い角質を除去し皮脂分泌バランスも整える
この化粧水のポイントは?
古い角質を除去し、皮脂バランスを整え、ニキビも予防してくれる三拍子そろった化粧水!
さらにアクネ菌を抑制し角栓予防、黒ずみ対策も出来ちゃう拭き取り化粧水。
アルガンオイルでばっちり保湿!
メルヴィータ アルガン ピュアオイルクリーム ¥7500(税抜)
ダブルアルガンが配合された高保湿&べた付きの少ない保湿クリーム★
・アルガンの第一人者メルヴィータ至高の保湿クリーム!
・アルガン果実とアルガンオイルのダブル配合!
・立体感のある若々しい肌を作る!
・顔をふっくらと保湿してくれる!
・アルガンが活性酸素を除去!
・抗老化にも適した保湿クリーム!
・アルガンが肌のバリア機能に!
この保湿クリームがおすすめの人
しっかり肌を保湿したいけどべた付くのが嫌な人におすすめ!アンチエイジングと保湿の両方を叶える保湿クリーム★
アルガンオイルは人の皮脂と似た構造をしており、肌に馴染みやすいという特徴があります。
さらに皮脂膜の変わりとなって肌の表面を膜の様に覆い、肌から水分が逃げるのを防止してくれます。
ラメラ構造に馴染みやすい保湿クリーム
エイキン【リプレニッシングナイトクリーム】¥4800
公式サイト→ボタニカル&ビーガンコスメ【A’kin】
・人気のココナッツウォーターが配合!
・ビタミンEが配合された抗酸化も期待できるクリーム!
・結構促進で血色を良くしてくれる!
・ニキビケアにもおすすめ!
・植物性だからべた付かない!
・肌馴染みがよくすぐに浸透!
この保湿クリームがおすすめの人
べた付きにくくすぐに浸透するからストレスなく使える保湿クリーム!抗酸化も期待できるのでアンチエイジングにもおすすめ★
おすすめ保湿クリーム|ABI
超希少セラミド3が配合されているドクターズコスメ
【ABIモイストリペア】通常価格¥6000(税抜)
・即効性のあるセラミド3が肌水分をコントロール!
・乾燥しにくい肌状態を作ってくれる!
・肌表面を保護してくれる!
・たるみケアにも特化した保湿クリーム!
・安心のドクターズコスメ!
・刺激が少なく安心!
この保湿クリームがおすすめの人
即効肌のうるおいをチャージし、肌を保護してくれるから肌トラブルが付きない人にもおすすめ!肌の保湿とたるみケアをした人にはこの保湿クリーム★
おすすめ保湿クリーム|ロクシタン
ロクシタン【イモーテルプレシューズクリーム】¥9000
濃密でリッチな濃厚クリームが特徴的★
・しっかり肌を保湿するのにべた付かないテクスチャー!
・肌を24時間もっちりしっとり潤してくれる!
・イモーテルとはコルシカ島に咲く花の事!
・ダメージから肌を守り、うるおいとツヤを与えてくれる!
・肌のキメを整え弾む様なハリ肌へ導いてくれる!
この保湿クリームがおすすめの人
さらに親和型ヒアルロン酸が肌の奥まで届きうるおいに満ちた肌へ促してくれます!使った翌日は肌がふっくらモチモチになったとの高レビューに期待したい人へ★
アンチエイジングにおすすめ保湿クリーム|HAS
HASモイストクリーム ¥4700(税抜)
HASとはヒト幹細胞培養液をさらに浸透しやすい状態にしたもの★
・ヒト幹細胞培養液配合だけどリーズナブル!
・肌の再生を促してくれる保湿クリーム!
・βグルカンが幹細胞の浸透力をアップ!
・保湿成分もしっかり配合!
・肌にハリとうるおいを与えてくれる!
この保湿クリームがおすすめの人
次世代アンチエイジング成分であるヒト幹細胞培養液がさらに浸透しやすくなった保湿クリーム!肌の再生を図りたい人におすすめのアンチエイジング保湿クリーム★
妥協なきエイジングケアを叶えるクリーム
ランコム【アプソリュソフトクリーム】¥34000
まるで息を拭き返したかのような美しさと輝きが手に入る高級美容クリーム!
・保湿もアンチエイジングも可能な優れた保湿クリーム!
・整肌成分であるランコム至高のバラエキス配合!
・肌に溶け込むように広がるテクスチャー!
・ふっくらとしたうるおいベールが肌を包む!
・肌本来の美しさにアプローチ!
この保湿クリームがおすすめの人
保湿ケアはもちろんの事、エイジングケアにも優れた力を発揮する一つ上の美容クリーム!贅沢なスキンケアをしたくなった時におすすめの一品★
月下香培養エキスが配合された美容クリーム
エスト【エストザクリーム】¥30000
外的刺激から肌をまもり、肌サイクルを正常化してくれる月下香培養エキス配合!
・肌の保水力を改善に導く!
・肌本来の保湿機能をケア!
・インナードライもしっかり保湿!
・肌のキメを整えてくれる!
・使ってすぐ変化を感じやすい!
この保湿クリームがおすすめの人
肌の貯水力も改善に促してくれるから、インナードライのエイジングケアクリームには最適な保湿クリーム!アンチエイジングの効果をすぐに感じたい人におすすめ★
なめらかに肌を引き締める至高のクリーム
シャネル【ル リフトクリーム】¥16000
ビタミンが豊富に含まれるアルファルファが配合されたアンチエイジングに最適なクリーム!
・ビタミンABCDEが配合された欲張りクリーム!
・野菜の王様と言われる栄養価の高いアルファルファ濃厚エキスが配合!
・肌にうるおいと輝きをもたらす!
・94%が自然由来で作られている!
・肌のキメ一つ一つをふっくらと弾ませる!
・肌のバランスをたもち、肌本来のバリア機能をケア!
・抗酸化作用にすぐれアンチエイジングが期待できる!
この保湿クリームがおすすめの人
うるおいと肌のキメを整えたい人におすすめ!さらに肌のバリア機能もケアしてくれるから乾燥しやすい肌を土台から見直せるすぐれもの★
エイジングサインをブロックする美容クリーム
ディオール【カプチュールユールクリーム】¥12420
乾燥やハリ低下などのエイジングサインを事前にブロックする美容クリーム!
・きめ細かなテクスチャーが最高の使い心地を実現!
・素肌力をサポートし肌本来の力を底上げ!
・乾燥やハリ低下のエイジングをブロック!
・日々肌の抵抗力をアップ!
この保湿クリームがおすすめの人
他のアンチエイジング化粧品と合わせて使いたい美容クリーム!保湿だけでなく抗酸化作用にも優れており、エイジングを事前にブロックする事に長けています。
肌の乾きを長く潤す保湿クリーム
クリニーク【モイスチャーサージ72ハンドレーター】29g¥4860 49g¥6480(税込)
全てのスキンタイプに使える保湿ジェル!
・肌に乗せるとすっと馴染む使い心地の良さが人気のジェル!
・潤いを肌にあたえロングキープしてくれる!
・ふっくらプルプル肌を実現してくれる!
・朝も夜も使えて、さらにマスクとして使用する事も可能!
・乾燥が気になる肘や膝にも!
この保湿クリームがおすすめの人
全身に使える保湿クリームを求める人におすすめ!デパコスのわりにリーズナブルでケチケチせずに使える★
★こっちの記事も合わせて読む★
インナードライを改善するスキンケア方法|おすすめ化粧品と特徴も解説!
インナードライを改善するならクレンジングと洗顔料の見直しから始めよう!
インナードライは下地を使う前にスキンケアでしっかり保湿するのが一番重要!
【2019/6/発売】テカリ防止の優秀アイテム|コーセー新作コスメを試したのでレビューまとめ
インナードライの化粧水は保湿力で選ぶ!保湿力が高いおすすめ化粧水10選|2019
アンチエイジングは何からすればいいの?エイジングケアの前にお肌の準備をしよう
意外と知らないアンチエイジングの真実!これさえ知っていれば老けない肌になれる!?
アンチエイジングはヒト幹細胞が配合された化粧品を使うしかない!おすすめ化粧水
肌の構造を知ろう|保湿を司る肌の働きと肌のバリア機能について詳しく解説!
肌の構造|ターンオーバーと美肌の関係を知って効率的なスキンケアをしよう!
紫外線ケアにおすすめなスキンケア方法は?光老化を知ってアンチエイジング!
肌の構造|なぜ肌は日焼けするのか?シミとくすみの原因はターンオーバーの遅れ?
記事執筆にあたり参考にした専門書籍
『化粧品成分表示のかんたん読み方手帳』著者…久光一誠
1997年、東京理科大学大学院基礎工学研究科修了。博士(工学)。
『おもしろサイエンス 美肌の化学』著者…福井寛
1972年広島大学工学部醗酵工学科卒業。1974年広島大学大学院工学研究科修士課程修了。福井技術士事務所代表。受賞歴多数。
『いちばんわかるスキンケアの教科書』著者…高瀬 聡子
皮膚科医。ウォブクリニック 中目黒総院長。
慈恵医科大卒業後、同大に皮膚科医として勤務。2003年に化粧品「アンプルール」を開発。
『美容皮膚科ガイドブック第2版』著者…川田暁
1979年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部皮膚科医員。1988年防衛医科大学校皮膚科講師。1990~1992年カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員。1997年帝京大学医学部附属市原病院皮膚科助教授。
『化粧品成分検定公式テキスト』編…一般社団法人
化粧品成分検定協会
『スキンケアの化学』著者…田上八朗
1977年 – 1983年、浜松医科大学助教授。1983年- 2003年、東北大学医学部教授。皮膚科領域で多方面の研究を多数国際雑誌に発表し、皮膚科学にインパクトを与えた。
『美肌のために必要なこと』著者…北條元治
株式会社セルバンク代表取締役、RDクリニック顧問、東海大学医学部非常勤講師、形成外科医、医学博士。
『日本化粧品検定1級対策テキスト』著者…小西 さやか
日本化粧品検定協会R代表理事。
『必要なのはコスメではなくテクニック』著者…長井かおり
ヘアメイクアップアーティスト。
『医者が教える食事法』著者…牧田善二
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。