基礎化粧品の選び方|意外と多い!間違った化粧品選びで肌がボロボロに…!
基礎化粧品、どうやって選んでいますか?
基礎化粧品の選び方って誰も教えてくれないから手探りになりがち。
BAにわざわざ聞くのも面倒だし、気が引けるし、買わなきゃいけなくなるのも嫌…。
自分の肌に合った基礎化粧品を選ぶには、まず自分の肌質を確認してみましょう!
肌質別におすすめの基礎化粧品の種類を解説★
基礎化粧品はどうして使うの?
スキンケアは肌に足りないものを補い、尚且つ肌を整える働きのある化粧品です。
肌に足りないものとは、肌に本来なくてはならない成分だけど、毎日の洗顔やクレンジングで失われてしまうものの事です。
肌を整えるとは自然のままにしておくと悪影響を及ぼす状況に陥ってしまうのを阻止する役割という事です。
基礎化粧品は本来、肌を再生したりシワを改善する事は出来ません。
改善する事のできる化粧品は化粧品ではなく、医薬部外品に分類され、厳密にいうと化粧品ではありません。
今回は基礎化粧品について説明します。
基礎化粧品のそれぞれの役割
スキンケア化粧品|クレンジング・洗顔料
朝は洗顔料で軽く顔を洗い、夜の間に分泌された余分な皮脂と汗、夜の間に付着した菌や埃を落とします。
夜はメイクをしていればクレンジングで油分の多いメイクを落とし、クレンジングでは落とせない皮脂や汗の汚れは洗顔料で落とします。
スキンケア化粧品|化粧水
日本人女性の皮膚は薄く、水分保持機能が低いという特徴があります。
そのため、ほぼ水分で作られている化粧水は日本人女性には必須アイテム!
化粧水の役割は「肌に水分を与え柔軟にし、潤いのある状態にする」事です。
しかし今の化粧水には美白ケアやシワケア、アンチエイジングまでこなすものも多く展開されています。
化粧水は成分の90%以上が水分でできており、美容効果は低いのが特徴です。
エイジングケア化粧水という名目で出回っている化粧水も多くありますが、そのほとんどは水分なので高いエイジング効果は期待できません。
スキンケア化粧品|美容液
美容液とは訴求成分が多く配合されており、通常のお手入れにプラスして使う事で効能・効果、使用感触を有する付加価値の高い化粧品の事です。
美容液は基材を表す名称ではないため、美容液には化粧水タイプのものやクリーム、ジェル、オイルタイプのものも存在します。
美容液の成分は上記イラストの様になっており、半分近くが訴求成分である事が多いです。
ただし安価な美容液の場合、訴求成分が少なく、他メーカーの乳液やクリームの方が訴求成分が多く含まれている場合というのもあります。
つまりあまり安価なものでは、配合されている訴求成分は【それなり】のものとなってしまうんです。
残念ながら、安くてとてもいい美容液、というものは存在しません。
安くても¥5000以上のものを使うのがおすすめです。
安いものを使ってもあまり意味がないので、逆にお金を無駄にします。
プチプラでそれなりに良い美容液を望む場合、韓国コスメがおすすめ★
韓国コスメの基礎化粧品は、日本の物と違い、良い化粧品を安く提供する事に尽力しています。
日本の化粧品とはまた違った化粧品を楽しみたい人にもおすすめです♪
スキンケア化粧品|乳液
乳液には油分が沢山含まれており、水分が逃げないようにフタをする役割があります。
しかし乾燥する時期には乳液だけではフタの役割は不十分。
乳液は化粧水に次いで水分が高く、油分が含まれているとはいえそれほど多い量ではありません。
乳液は化粧水とクリームの中間的存在で、肌に水分と油分をバランス良く与えてくれます。
中には日中用に、紫外線カット剤が配合されている便利なモノもありますよ★
スキンケア化粧品|クリーム
クリームには油分を中心に与えて肌内部の水分をキープしてくれる役割があります。
乳液より油分が多いため、保湿効果の持続が期待できます。
クリームはそのテクスチャーによって美容成分を配合しやすいという特徴があるため、美容効果が多く含まれた美容クリームもあります。
高価な物になればなるほど、美容効果が高くなりますが、とくに肌悩みがないのであれば、そこまで効果なクリームは必要ありません。
洗顔をしたら必ず基礎化粧品が必要!
こちらは簡単な肌の構造です。
一番上の皮脂膜は肌にフタをし、外部からから菌が侵入しないようにガードしたり、肌内部の水分が逃げていかないようにしています。
角質層は角質細胞が扇状に積み重なってできていますが、細胞と細胞のほんのわずかな隙間にはセラミドと呼ばれる肌の天然の保湿成分があります。
セラミドは油分であり、角質層の水分を抱え込み閉じ込める役割があります。
実は肌は水分と油分の両方がないと、保湿する事は出来ません!
しかし汗と皮脂で出来た皮脂膜と油分であるセラミドは洗顔をするたびに失われてしまいます。
メイクをしている限りクレンジングと洗顔を毎日使うのは避けられません。
クレンジングで皮脂膜とセラミドを失う上、洗顔で角質細胞まで剥がれおちてしまいます。
とはいえ洗顔をしないと今度は肌に菌が増殖したり皮脂が酸化して肌荒れを起こす原因になったりエイジングが加速する原因にもなってしまいます。
さらに毛穴に皮脂が残ってしまい基礎化粧品を使っても成分が肌に浸透せず、肌の内部はどんどん乾燥してしまうんです!
基礎化粧品とは、クレンジングと洗顔料で失ってしまった肌本来の成分を外から補充し、肌を健やかに保つ手伝いをする大事なものです。
基礎化粧品は自分の肌質で選ぶ
実は肌質によっても選ぶべき基礎化粧品の種類は変わってきます!
乾燥肌の人が脂性肌の人と同じ基礎化粧品を使っていては肌質は改善しません。
肌質チェック!あなたの肌は何質?スキンケアの注意点も
①乾燥肌
□洗顔後、何もつけないでそのままにしておくとつっぱる
□朝起きると肌がかさついている
□肌を少しひっかくと赤くなる
□小皺が目立つ…
□キメは細かい
□ニキビは出来にくい
②脂性肌
□洗顔しても直ぐに皮脂が浮いてくる
□見た目で肌がてかっている
□毛穴が開いている
□肌が硬くゴワついている
□朝起きると肌がべたついている
□昼休みの化粧直しは絶対必要
③インナードライスキン
□洗顔直後にかさつく
□洗顔後、時間が少し経つとべた付く
□毛穴が開いている
□肌にハリがなく、細かなシワが多くある
□ニキビが出来やすい
□べた付くスキンケアはイヤ
④混合肌
□Tゾーンはべた付くが目元、口元、頬は乾燥している
□30代になってから顎などのフェイスラインがべた付く
□胸元や背中の真ん中にニキビができやすい
⑤ノーマルスキン
□肌トラブルは起きにくい
□べた付かないくらいの適度な皮脂がある
□肌がみずみずしくしっとりしている
ノーマルスキンのお手入れの仕方は?
ノーマルの場合は今のスキンケアを続けながら保湿ケアをプラスする事で肌質がアップします。
理想的な肌状態なので基本的なスキンケアでOK。
しかし年齢が進むと乾燥しやすくなるので、少し肌が乾燥していると感じる時には保湿ケアをプラスするのがベスト。
基礎化粧品の正しい順番
基礎化粧品の正しい順番はコツを掴めば簡単に分かります★
基礎化粧品の正しい順番!
まずはスキンケア化粧品の順番を確認してみましょう。
基本的な順番を上のイラストで表しました。
こんなに沢山使いたくない!
という場合には美容液を抜く、乳液を抜く、という手段があります。
化粧水はなるべく使う様にし、肌の水分を閉じ込める役割として乳液かクリームのどちらかは使う様にしましょう。
スキンケアは肌に足りないものを補う事なので、化粧水で水分を補い、乳液やクリームで脂分を補い肌にフタをするというイメージです。
基礎化粧品の順番①クレンジング・洗顔
まずはクレンジングと洗顔。
これは朝も夜も順番は同じです。
朝は洗顔料で軽く顔を洗い、夜の間に分泌された余分な皮脂と汗、夜の間に付着した菌や埃を落とします。
夜はメイクをしていればクレンジングで油分の多いメイクを落とし、クレンジングでは落とせない皮脂や汗の汚れは洗顔料で落とします。
この時、乾燥肌や敏感肌の人にはダブル洗顔不要のクレンジングがおすすめですが、脂性肌や普通肌の場合はクレンジングと洗顔料の両方を使うのがおすすめです。
基礎化粧品の順番②導入美容液
美容液には何種類かあり、導入美容液、ブースター美容液と呼ばれるものは化粧水より先、一番最初に肌に塗ります。
それ以外の美容液の順番の見分け方は、化粧水よりも油分が多いか少ないかで見分けます。
導入やブースターでなくても、化粧水より油分が少なくシャバシャバしているものは化粧水よりも先に使うのがおすすめ。
基礎化粧品の順番③化粧水
化粧水の中にもブースタータイプのものもあり、ブースタータイプのものならば美容液よりも先に使います。
化粧水を二種類以上使っている場合も、水分が多くシャバシャバしているものから先に使います。
ほとんど水分であるミスト系の化粧水は一番最初になります。
とろみのある化粧水の場合は、化粧水の中では一番最後に使います。
基礎化粧品の順番④美容液
特にブースターや導入美容液ではない場合、化粧水の後に使います。
化粧水は90%以上が水分ですが、美容液はほとんどが美容成分で出来ている場合が多いです。
美容成分の中には植物や動物性のオイルが配合されている場合も多いので、美容液は化粧水の後になります。
美容液を二種類以上使っている場合にも、水分が多く緩いものを先に使います。
基礎化粧品の順番⑤乳液
乳液は化粧水・美容液の後に使います。
乳液には油分が沢山含まれており、最後にフタをする役割があります。
化粧水はほとんどが水分なので顔に定着してくれず、すぐに蒸発してしまいます。
美容液は油分の多いものもありますが、フタをする役割というよりは、肌に美容成分を届ける役割なのでフタとしては使わない方が無難です。
最後は油分の多い乳液で、皮脂膜の代わりに顔にフタをする様にしましょう。
基礎化粧品の順番⑥クリーム
乳液だけでは何だか顔が乾燥してしまうと感じる時にはクリームをプラスするのがおすすめ。
クリームは他にも美容を目的としたものもあり、自分の肌悩みに応じて選ぶのも◎。
クリームも最後にフタとして使えるので、乳液を抜いてクリームを最後に使ってもOK!
肌質別!基礎化粧品の選び方
自分の肌質が分かったら、肌質に合わせた基礎化粧品選びが可能になります★
乾燥肌の基礎化粧品の選び方
乾燥肌は肌内部、角質層が乾燥していて皮脂膜も少ない人の事です。
角質層には肌の水分を保持する働きのあるセラミドがありますが、先天的な乾燥肌の人はこのセラミドが生まれつき少ない人の事です。
しかし間違ったスキンケアで乾燥肌になってしまう人は全体のなんと90%!
大抵の乾燥肌の人は間違ったスキンケアで後天的に自ら乾燥肌にしてしまっています。
乾燥肌のお手入れ方法は?
洗顔では皮脂の落としすぎに注意し、水分と油分、両方をバランスよく与えるスキンケアを心がけて。
ドライスキンの人はセラミドやヒアルロン酸が配合されている基礎化粧品がおすすめ。
しっかりと乳液とクリームも使う様にしましょう。
乾燥肌におすすめクレンジング&洗顔
ダメージに弱い乾燥肌タイプの人には【クリームタイプ】と【乳液タイプ】のクレンジングがおすすめ。
クリームタイプは界面活性剤が少なく油分が多めなので肌にダメージを与えずに洗いあげる事が出来ます。
乳液タイプもクレンジングの中ではもっとも肌に優しいのでおすすめ。
メイクをがっつりしないのであれば、乳液やクリームなどのダブル洗顔不要のクレンジングがおすすめです。
洗顔料は【石鹸タイプ】【フォームタイプ】がおすすめです。
リキッドやムースはただでさえセラミドの少ない乾燥肌のセラミドを奪ってしまうので注意。
角質ケアはあまりおすすめ出来ませんが、肌がゴワゴワと硬く感じる場合は、古い角質が溜まっているので取り入れてもいいかもしれません。
乾燥肌におすすめ化粧水
乾燥肌におすすめの化粧水はとろみのあるテクスチャーのもの。
さらに保湿成分が沢山配合されている柔軟化粧水がおすすめ。
もともと日本人の肌は水分保持能力が低く、化粧水が必須。
乾燥肌は普通の人よりも乾燥が進みやすいので化粧水は絶対に必要です。
適量より少し多めに使ってもいいかもしれません。
また、紫外線を沢山浴びてしまった日や、乾燥が酷い日には化粧水パックもおすすめです。
乾燥肌におすすめ美容液
乾燥肌の場合、美容液を選ぶ基準は美容成分よりも保湿成分!
ヒト型セラミド配合の美容液や、皮脂膜の代わりになってくれるアルガンオイル、ホホバオイルなどが配合されているものもおすすめです!
美白やシワケア、たるみなどをケアしたい場合には保湿用美容液の他にアンチエイジング要員としてもう一つ美容液を使うといいですよ★
乾燥肌におすすめ乳液・クリーム
乾燥肌の場合、乳液とクリームの両方を使う事をおすすめします!
乾燥肌は水分も油分も足りていません。
化粧水をたっぷり使ったら、乳液とクリームでしっかり肌にフタをしましょう。
乳液とクリームは肌にフタをする役割の他、肌に油分を与え保湿効果をケアしたり肌を柔軟にする働きがあります。
乳液とクリームは、乾燥肌の人が低下しやすい肌のバリア機能を高める大事な働きがあります。
乾燥肌におすすめ成分
■ヒト型セラミド
セラミドとはもともと人の肌に存在する脂性成分で、肌の水分を抱え込み閉じ込めて肌のバリア機能を高める働きのある成分。
セラミドにはセラミド1・セラミド2・セラミド3が存在し、これらがヒト型セラミドと呼ばれる天然のセラミドで、ヒト型の天然セラミドが配合されている場合、配合一覧成分には【セラミド○】と記載されているのですぐに分かります。
乾燥肌や敏感肌の人は、先天的、あるいは後天的にセラミドが著しく不足している人の事です。
■ヒアルロン酸・アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム
通常のヒアルロン酸にも高い保水力がありますが、アセチル化ヒアルロン酸ナトリウムはさらに高い保水力があります。
さらに肌なじみもいいので肌との親和性を高めながらしっかりと肌を保湿出来ます。
アセチル化ヒアルロン酸ナトリウムは資生堂が特許を取っており、資生堂化粧品によく配合されています。
■グリセリン
多くの化粧品に配合されている広く知られた保湿成分です。
乾燥の他にも、シワやたるみにも効果的とされており、保湿化粧品とうたっているものの多くはグリセリンが含まれています。
■スクワラン
スクワランには動物性と植物性があり、現在では植物性が多く使用されています。
べた付きが少なく保湿力に優れており、乾燥による肌荒れにも効果的です。
■尿素・ウレア
肌の水分を保持し、肌を柔らかくしてくれる保湿成分です。
もともと肌に存在する【天然保湿因子】の一つなので、こちらも肌に馴染みやすいです。
肌をしっとりと保湿し、硬くなってしまった肌を柔らかくしてくれます。
■レチノール
レチノールとは別名でビタミンAの事。
エイジングケアとしても名の知れた、アンチエイジング成分の王様ともいえる代表的な成分です。
肌をしっかり保湿し柔らかくたもち、尚且つ肌荒れを防ぎ肌にハリを与えてくれます。
■ワセリン
ワセリンはリップクリームやハンドクリームにも多く使われている医薬品でもおなじみの成分です。
皮膚の上にバリア膜を生成してくれ、肌から水分が逃げていくのを阻止してくれる働きがあります。
■コラーゲン
コラーゲンを肌に使う場合、ハリや弾力ケアではなく保湿成分として使用されます。
コラーゲンは口径摂取する事で、体内部でコラーゲンを生成するシグナルを増やす事が最近の研究で分かりました。
混合肌の基礎化粧品の選び方
混合肌とは顔の場所によって乾燥肌と脂性肌が混在している肌の事です。
混合肌の場合、肌の場所によってケア方法を変えなければいけません。
混合肌のお手入れの仕方は?
乾く場所とべた付く場所は分けてお手入れするのがマスト。
顔全体に保湿成分の入った化粧水を使い、乳液やクリームは乾く場所にだけ塗る様にしましょう。
Tゾーンがテカル場合は日中も脂取り紙でテカル部分だけの皮脂を取り除きましょう。
混合肌におすすめクレンジング&洗顔
混合肌の場合、落としすぎず落とさな過ぎずの中間が正解。
クレンジングはオイルがもっとも洗浄力が高く、混合肌の場合、乾燥肌に傾いてしまう心配も。
おすすめのクレンジングは乳液タイプ・バームタイプ。
肌に優しく洗浄力もそれなりにあるものがおすすめ。
洗顔料は【石鹸タイプ】【フォームタイプ】【リキッドタイプ】などがおすすめ。
粉末は酵素が配合されていて洗浄力が高い分、古い角質も落としてくれますが肌の乾燥を招きます。
酵素洗顔を取り入れる場合は毎日ではなく数日に一回程度の使用にしましょう。
混合肌におすすめ化粧水
化粧水には大きく分けて3種あります。
柔軟化粧水・ふきとり化粧水・収れん化粧水です。
混合肌ににはもっとも一般的な柔軟化粧水がおすすめ。
テカリが酷い時だけ、部分的にふきとりや収れんを使うのがいいです。
ふきとりや収れんを使った後、柔軟化粧水で顔全体を整えましょう。
乾燥が気になる場合は【ヒト型セラミド】【ヒアルロン酸】【コラーゲン】などが配合されている化粧水を使うと◎。
混合肌におすすめ美容液
乾燥が気になる場合にはプラセンタやアルガンオイルが配合されている美容液を使うと◎。
アンチエイジングを行いたい場合は美容液で取り入れるのがおすすめ!
美容成分がもっとも沢山配合されているのが美容液です。
肌悩みに合わせて美容液を選びましょう。
混合肌におすすめ乳液・クリーム
乳液やクリームには油分が多く配合されており、洗顔後・化粧水後に使う事で皮脂膜の代わりに肌にフタを作ってくれます。
混合肌の場合、顔全体に乳液またはクリームを使って大丈夫ですが、ニキビがある場合はニキビ部分はなるべく避けて塗りましょう。
乾燥が酷い時は特に乾燥する部分には乳液とクリーム両方を使ってもいいかもしれません。
乳液やクリームには保湿力に優れたもの・美白成分が配合されているもの・アンチエイジングも行えるものがあります。
自分の肌悩み・お金と相談しながら決めましょう。
脂性肌の基礎化粧品の選び方
オイリー肌は皮脂分泌が多い人の事で、毛穴にある皮脂線が発達している場合があります。
皮脂線は毛穴の中にあるので、皮脂線が発達していると毛穴が開き気味になる傾向があります。
皮脂とは毛穴から分泌される脂分で、汗と混じる事で肌の表面に膜を作って肌を守る【皮脂膜】になります。
肌は乾燥していませんが極端に油分を抜いたスキンケアを繰り返していると肌の内部が乾燥して、インナードライに陥ります。
また、皮脂が沢山分泌されるので、毛穴に皮脂が皮脂が詰まりやすく、しっかり洗顔が出来ていないとニキビの原因になります。
オイリースキンのお手入れの仕方は?
油分を少なめに使い、日中もしっかりと皮脂ケアをする!
皮脂量も水分量もあるオイリースキンの人は油分を与え過ぎないスキンケアがおすすめ。
あっさりめの乳液やクリームを使う方がいいでしょう。
日中も浮いてきた皮脂はしっかりあぶらとり紙でオフする事で皮脂ケアになります。
脂性肌におすすめクレンジング&洗顔の種類
脂性肌の場合、ダブル洗顔が基本になります。
メイクをしっかり落とし、残った皮脂や油分も洗顔料でしっかり洗い落としましょう。
ただし洗浄力が高すぎるクレンジングオイルはあまりおすすめしません。
クレンジングオイル&洗浄力の強い洗顔料を使う事でインナードライを引き起こしてしまう場合があります。
脂性肌におすすめクレンジングタイプ
ゲルタイプ…みずみずしく、さっぱりとした使用感で皮脂膜を落としやすい
ローションタイプ…ほぼ界面活性剤で汚れを落とすタイプで洗浄力が高い
ローションタイプのクレンジングはシート状のものが多いです。
肌に摩擦を与えないように優しく拭き取ってあげましょう。
脂性肌におすすめ洗顔料
石鹸…余分な油分をしっかり洗い落としてくれる
フォーム…しっとりもさっぱりもあるが脂性肌の人にはさっぱりがおすすめ
リキッド…石鹸に近い使い心地で、油分を残さずしっかり洗い落としてくれる
肌が弱くない人には粉末系の洗顔もおすすめです。
中でも植物性の酵素が肌に優しくてGOOD。
毛穴汚れが気になる場合は酵素洗顔を取り入れてみましょう★
オイリー肌におすすめの化粧水の種類はこれ!
化粧水には大きく分けて3種類あります。
一つ目が【柔軟化粧水】でもっとも一般的な化粧水です。
さらに【収れん化粧水】【拭き取り化粧水】があります。
オイリー肌の場合、収れん化粧水と拭き取り化粧水、さらにオイルフリーの化粧水がおすすめです!
収れん化粧水やふき取り化粧水はアルコールが多く、肌が乾燥してしまう場合もあるので皮脂の多いTゾーンや顎のフェイスラインにのみ使う様にしましょう。
頬や目の周りは乾燥しやすいため、柔軟化粧水を使う様にしましょう。
最初に拭き取り化粧水でTゾーンや顎の皮脂を拭き取り、その後、顔全体に柔軟化粧水を使ったり、Tゾーンと顎部分は収れん化粧水を使い、それ以外を柔軟化粧水で満たすのがいいでしょう。
開き毛穴が気になる場合は収れん化粧水を毛穴が気になる部分にだけ塗るのがおすすめです!
脂性肌におすすめ乳液
乳液は肌を健康で正常に保つ上で欠かせないアイテムです。
他にも化粧水の水分を逃がさないフタとしての役割もあるので、かならず乳液は使う様にしましょう。
脂性肌の人ならさっぱり系の柔らかいテクスチャーの乳液がおすすめです。
また、肌トラブルがなく健康な肌の場合はオールインワンでも大丈夫ですよ!
脂性肌におすすめ美容液&クリーム
美容液やクリームはアンチエイジングの観点から言えば使うのがマスト。
クリームは使い方に気を付ければ脂性肌でも使用可能です。
脂性肌におすすめ美容液
美容液は肌悩みに応じて使うのがベスト。
シワが気になる場合にはシワに特化した美容液を、たるみが気になる場合はハリや弾力に特化した美容液を使うなど、オイリー肌用というよりは、それ以外の悩みに応じて使うのがおすすめです。
20代ではまだ使う必要はありませんが、エイジングが現れ出す30代からはマストアイテムです。
脂性肌におすすめクリーム
クリームは油分が多くうるおいをキープする役割があります。
脂性肌の場合、テカリやすく皮脂分泌の多いTゾーンや顎部分を避けて使うのがベスト。
逆に目元や頬、口元には水分を保持する為に使った方が良いでしょう。
また、アンチエイジングを兼ねる場合には美容クリームは重要アイテムです。
インナードライの基礎化粧品の選び方
インナードライはオイリー肌ケアを長年続けてきた人が陥り易い症状です。
実際、私も若い時はオイリー肌だったため、さっぱりすっきり系のスキンケアを続けてきたところ、20代後半からインナードライに変わってきてしまいました。
インナードライスキンのお手入れの仕方は?
水分が逃げるのを防止してうるおいを補給し肌質を改善させよう。
皮脂量が多く水分量が少ないインナードライは、すっきりタイプの洗顔料は止め、化粧水はたっぷりめに使うのがマスト。
セラミド入りの美容液なども有効です。
インナードライにおすすめクレンジング&洗顔
インナードライの場合、粉末タイプの洗顔料は使わない様にしましょう。
粉末タイプは酵素で洗うものが多く、ピーリング効果が付いています。
酵素でのピーリングを続けると乾燥肌に陥ってしまう事も。
それ以外の洗顔料なら問題はありません。
インナードライにおすすめ化粧水
インナードライの場合、保湿力に優れた化粧水がマスト。
セラミドやヒアルロン酸、コラーゲンなどが配合されているとろみのある化粧水を選ぶ様にしましょう。
セラミドはヒト型セラミドと呼ばれるセラミドが配合されているものが好ましいです。
動物や植物性のセラミドでは、人の肌に元からあるセラミドと分子の形が異なるため、肌に馴染みにくいというデメリットがあります。
化粧水は適量より多めに使うようにしましょう。
二度付けでもOKです。
インナードライにおすすめ美容液
インナードライの場合、美容液を使うのもおすすめ。
保湿力の高いプラセンタやアルガンオイルなど、肌をしっかり保湿してくれる美容液を選びましょう。
二種類以上の美容液を使う場合は、水分が多く柔らでシャバシャバしているものから順に使う様にしましょう。
インナードライにおすすめ乳液・クリーム
乳液とクリームには肌に油分を与える保湿効果と化粧水などの水分が肌から逃げていかない様にフタをする役割があり、インナードライの人には必ず必要な基礎化粧品です。
今までべた付きやテカリが気になるあまり使ってこなかったという人はインナードライに陥っている可能性が高いです。
顔がつっぱる感じがする場合、高確率で肌の水分は足りていません。
乳液やクリームを選ぶ際も保湿効果の高い成分が配合されているものを選ぶ様にしましょう。
セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン、尿素、グリセリンなどなど。
テカリが気になる部分がある場合は、その個所には薄く塗り、ニキビがある場合はニキビ部分には塗らない様にしましょう。
やってはいけいない基礎化粧品の選び方
年齢を重ねれば重ねるだけ、してはいけない基礎化粧品の使い方や選び方は増えて行きます。
20代の頃は肌のサイクルが整っているため、何をしてもそこまで肌あれは起きません。
しかし20代後半、30代になってくると間違った基礎化粧品の選び方や使い方をするとすぐに肌に現れてしまいます。
これは若い時の様に肌が自力で肌を整える力が弱まってしまう所為。
致命的なダメージやエイジングが現れる前に、間違った基礎化粧品の選び方、使い方を改善しましょう。
基礎化粧品の選び方|30代以降はプチプラ化粧品を使わない
若い時にはプチプラと呼ばれる¥1000以下の基礎化粧品だけでスキンケアを行っていても、肌にはほとんど影響は出ません。
若い肌は自ら保湿する能力が高く、ターンオーバーも正常なため基礎化粧品にそこまで頼らなくても大丈夫だったからなんです。
しかし初期老化が現れ始める28歳ころになると、肌は一気に加齢により乾燥が進み、ターンオーバーも乱れがちになります。
それなのに意味のないプチプラ化粧品を使っていては、基礎化粧品を使っている意味がなくなってしまいます。
プチプラ化粧品の場合、安く安く原材料を済ませるので最先端の技術はもちろん搭載されていませんし、プラセンタ配合!などと銘打っていてもプラセンタ成分の配合技術や浸透力は高級化粧品の足元にも及びません。
高級化粧品と同じ成分が配合されていたとしても、成分の格に違いがあったり成分抽出技術に大きな落差が生じている場合がほとんどです。
お高い化粧品はそれだけ手間も技術も搭載されているという事です。
基礎化粧品の選び方|口コミに惑わされない
口コミで高評価の基礎化粧品であっても、自分の肌に合うかは分かりません。
プチプラの基礎化粧品で高評価であったとしても、“プチプラにしては良い”、“プチプラの中では良い”という意味合いの場合も非常に多いです。
普段からプチプラ化粧品しか使っていない人の口コミはあてになりません。
あくまで自分の肌に合うか合わないかで基礎化粧品を選ぶ必要がありあす。
肌質改善やアンチエイジングに力を入れたい場合は口コミをしている人の肌悩みと自分の肌悩みが酷似している事、その悩みが改善しているかどうかを基準に口コミを参考にしましょう。
基礎化粧品選びに悩んだらトライアルセット!
基礎化粧品を全て揃えようとするとお金もかかるしとても手間です。
そこで肌質別にトライアルセットを紹介します!
まずは安く購入できるお試しのトライアルセットを使ってみるのがおすすめです★
乾燥肌におすすめ基礎化粧品トライアルセット①
ディセンシア【アヤナス】トライアルセット¥980(税込)
ポーラ・オルビスグループから生まれたブランド【ディセンシア】★
セット内容
ローション20ml エッセンス10ml クリーム9g リンクルO/L 1回分 アイクリーム1回分
10日間分 送料無料 初回限定
・リピート率は脅威の93%!!
・乾燥肌や敏感肌でも使える肌に優しい低刺激!
・30代・40代のストレスを感じやすい肌をケア!
・肌のバリア機能を高めエイジングに負けない肌へ!
・セラミドナノスフィアが肌のすみずみまで保湿!
・アットコスメの口コミランキング【第1位】!
敏感肌・乾燥肌にも使いやすい肌の保湿を高めバリア機能をケアしてくれる保湿に優れたトライアルセット!
乾燥肌におすすめ基礎化粧品トライアルセット②
ライースリペア【トライアルキット】¥1750(税抜)
うるおいに満ちてぎゅっと詰まった毛穴の目立たない肌へ★
セット内容
化粧水20ml 美容液8ml クリーム5g
送料無料! ¥5000相当が¥1750! 10日分
・有効成分ライスパワーNo.11配合!
・たっぷり試せる10日分のキット!
・ゆるんだ毛穴をぎゅっと詰まった肌でケア!
・肌の機能を上昇させ毛穴の目立たない肌へ!
・たるみ毛穴もしっかりケア!
・皮脂水分保持能を改善して保湿力の高い肌へ!
30代からの毛穴・乾燥に悩んでいる人におすすめのトライアルセット!
乾燥肌におすすめ基礎化粧品トライアルセット③
アルファピニ28【トライアル】¥1370
国産ボタニカルスキンケアのトライアルセット三日分!
セット内容
クレンジング3包 パウダーウォッシュ3包 バランシングフォーム3包
エッセンシャルミスト6包 コンセントクリーム6包 泡立てネット1個
3日分 送料無料
・ベストビューティーアワードで金賞を受賞したボタニカル化粧品をお得に試せるチャンス!
・植物の力でうるおいに満ちたなめらかな肌に導いてくれます!
・植物の包み込む様な力でこれらの肌悩みにアプローチ★
・日本人の肌に合わせて作られた、国産のオーガニックスキンケア!
○乾燥 ○肌荒れ ○毛穴開き ○ごわつき ○キメの乱れ ○くすみ
世界初の美容成分【アオノクマタケラン・クマタケラン】が配合された肌荒れ・エイジングケアにもおすすめの化粧品。
アオノクマタケランには、乾燥・敏感・肌荒れを引き起こす肌の不調を整え、肌の保湿機能を高める作用があります。
乾燥肌におすすめ基礎化粧品トライアルセット④
第一三共ヘルスケア【全方位エイジングケアトライアルセット】¥1400(税抜)
乾燥による小じわ・シミ・乾燥もケアするエイジングケアに優れたセット★
セット内容
メイク落とし25ml 洗顔料20g 化粧水20ml 乳液状美容液10ml
通常価格¥4000が¥1400! 送料無料 10日分
・医薬部外品だから効果が期待できる!
・定期便を選ぶ事も可能、定期便なら現物3セットで初回は¥19000が¥2980!
・ハリ満足度はなんと99.1%!潤い満足度も97.2%!!
・ハリも美白も高保湿も叶えてくれるエイジングケア化粧品!
・薬用有効成分トラネキサム酸が配合!
肌をしっかり保湿してさらに抗炎症と美白ケアも出来る基礎化粧品トライアルセット★
敏感肌におすすめ基礎化粧品トライアルセット
NOV【L&Wトライアルセット】¥1300
極めて肌が乾燥している敏感肌でも使える超保湿のトライアルセット★
セット内容
化粧水30ml 乳液6ml 美白クリーム6g 美白美容液0.8g×3包
約7日分 送料無料
・持続型ビタミンC誘導体の有効成分が配合!
・3種のハリ肌成分が配合!
・臨床皮膚医学に基づいて考えられたスキンケア!
・お肌にうるおいを閉じ込める高保湿基礎化粧品!
・エイジングサインをトータルケア!
敏感肌・乾燥肌、普通の化粧品では肌がピリピリしたりと刺激を感じてしまう人におすすめの高保湿スキンケアセットです★
混合肌におすすめ基礎化粧品トライアルセット①
POLA最高峰ブランドB.Aからベーシックセット誕生★
クレンジングからクリームまで網羅したトライアルセット¥10800(税込)
セット内容
クレンジングクリーム20g ウォッシュ20g ローション20ml ミルク15ml クリーム5g
約2週間分 送料無料
・独自に開発した成分や技術が多く搭載!
・独自成分の【ゴールデンLP】という保湿成分が配合!
・保湿、さらにうるおい効果によるツヤ肌を実現し、立体感のある顔に導いてくれる!
・ベストコスメはなんと166冠も受賞しているという、規格外の化粧品!
・クレンジングはリッチでツヤのある肌に仕上げてくれる!
・ウォッシュがしっとりとした透明感のある肌を実現!
・ふっくらとしたハリとボリュームを与えてくれるローション!
・ハリと弾力があり、柔らかな肌へ導いてくれる!
肌の曲がり角である30代…ちょっと奮発してポーラ化粧品を使ってみるのもおすすめです^^
混合肌におすすめ基礎化粧品トライアルセット②
ヒフミドも化粧品に詳しい人なら誰でも聞いた事のあるブランド★
小林製薬ヒフミドトライアルセット¥980(税込)
セット内容
クレンジング10g 洗顔石鹸13g エッセンスローション20ml エッセンスクリーム4g
UVプロテクトベース0.5g×5包 約1週間分
・乾燥による小じわ、老け見えをケア!
・ヒト型セラミドが配合された高保湿基礎化粧品!
・ローション本体+トライアルがセットになった¥1500も選べる!
・肌のバリア機能も司っているセラミドがエイジングと乾燥から肌を守る!
・3種類ものセラミドが肌を乾燥から守り保湿力を高めてくれる!
30代から肌の乾燥が気になる人、いくら保湿しても乾燥している感じがする人におすすめ★
混合肌におすすめ基礎化粧品トライアルセット③
アンプルール【ラグジュアリー・デ・エイジトライアルセット】¥1800
グロスファクターのための土台を築く新常識の化粧品!
セット内容
化粧水20ml 美容液10ml クリーム8g 目元用クリーム2包 ナイトマスク1包
¥9220相当が¥1800 送料無料 約7日分
・ライス発酵液とはお米を発酵させ、お肌に有効な成分を抽出したもの!
・グロウスファクターとは幹細胞を活性化させるための成長因子の事!
・幹細胞が活性化すれば肌の細胞の生まれ代わりをサポート出来る!
・ライス発酵液でグロウスファクターをケアする事でアンチエイジングにも!
保湿力を高める新たな成分【ライス発酵液】が10年後の肌まで育てます★
脂性肌におすすめ基礎化粧品トライアルセット①
アスタリフト ベーシックトライアルキット1,000円(税抜)
ハリとうるおいに本気になる5日間★
セット内容
ジェリー先行美容液0.5g×10包 化粧水18ml 美容液5ml クリーム5g
送料無料 約10日間分 今だけジェリー増量!
・抗酸化作用のある【アスタキサンチン】が高配合!
・アスタキサンチンには優れた抗酸化作用に加えシミやシワにも優れた効果を発揮!
・皮脂のバランスを整え乱れがちな30代の肌をトラブルから守ってくれる!
・乱れたキメも整えてくれるのでメイク乗りアップが期待できる!
・抗酸化作用のあるナノニコピンも贅沢配合!
・肌を錆びから守る事でエイジングの起きにくい肌へ!
あらゆるエイジングが気になる人には優れた抗酸化作用のあるアスタリフトのトライアルセットがおすすめ★
脂性肌におすすめ基礎化粧品トライアルセット②
シーボディ【プラチナVCスターターセット】¥1800(税抜)
コラーゲン生成を手助けしてくれる、ビタミンCの200倍の浸透力のあるVC200配合!
セット内容
化粧水2ml×7包 美白美容液5ml クリーム2g×7包
次回から使える20%クーポン付き! 送料無料! 7日分
・厳選された美容成分が20代の肌を取り戻す!
・過去・現在・未来のシミへ徹底アプロ―チ!
・浸透型ビタミンC誘導体が美白ケアとコラーゲン生成を促す!
・抗酸化作用のあるプラチナがお肌を錆びから守る!
・くすみをケアして透明感のある肌へ!
・ヒト型セラミド5が肌を保湿!
30代からの美白ケア・アンチエイジングにおすすめのトライアルセットです★
インナードライにおすすめ基礎化粧品トライアルセット①
オルビスユー7日間体験セット¥1000(税込)
オルビスユー独自のキーポリンブースターが肌をしっかり保湿★
セット内容
トライアルセット7日分 オルビスユーセラム7回分 今冶抗菌タオル1枚
オルビスユー初めて利用の場合、送料無料
・トライアルセットは初回限定¥1000ですが、二回目以降でも¥1296(税込)で購入出来る!
・洗顔ウォッシュと化粧水、さらにモイスチャーがセット!
・洗顔ウォッシュには、モロッコ溶岩クレイが配合!
・毛穴の汚れや皮脂による顔の曇りを除去!
・うるおいを肌へ引き込む保湿成分【ハイドロキャッチ成分】が配合!
・独自処方により水分が肌全体に行き渡る技術が搭載!
・乾燥してシワシワになっている角質層に潤いが戻り、ぷるんとした肌になる!
30代以上の乾燥が進んだ肌におすすめのお得なトライアルセット★
インナードライにおすすめ基礎化粧品トライアルセット②
プモアトライアルセット一週間分¥1000
(税込)
日本酒酵母×乳酸菌が肌を美白に導いてくれるトライアルセット★
セット内容
ミルキーローション28ml クリーム6g クレンジング3ml×3包
シルキーウォッシュ一回分×3包 泡立てボール一個 水彩画ポーチ一個
約7日分 送料無料
・日本盛が開発した日本酒酵母×乳酸菌の化粧品!
・特に乾燥肌や美白に優れたスキンケア化粧品!
・コラーゲンやセラミド、ヒアルロン酸まで配合!
・乾燥肌やインナードライの人にもおすすめのスキンケアブランド!
・簡単スキンケアなのにしっかり保湿!
美白と保湿ケアの両方を取り入れたい人におすすめのトライアルセット★
★関連記事★
スキンケアの正しい順番は?基礎化粧品を正しく使えば誰でも簡単うるツヤ肌に!
肌質チェックで自分の肌を知ろう!肌質別のスキンケア方法と化粧品も紹介!
【2019/6/発売】テカリ防止の優秀アイテム|コーセー新作コスメを試したのでレビューまとめ
スキンケアのおすすめブランドは?肌質別におすすめスキンケアを紹介!
30代、基礎化粧品の選び方!市販で買えるおすすめ品と肌質別にみる化粧品の選び方
スキンケアの組み合わせはどう選ぶ?正しい順番と基礎化粧品の選び方まとめ
すぐ始めたいアンチエイジング!基礎化粧品の選び方とエイジングケアに欠かせない成分は?
記事執筆にあたり参考にした専門書籍
『化粧品成分表示のかんたん読み方手帳』著者…久光一誠
1997年、東京理科大学大学院基礎工学研究科修了。博士(工学)。
『おもしろサイエンス 美肌の化学』著者…福井寛
1972年広島大学工学部醗酵工学科卒業。1974年広島大学大学院工学研究科修士課程修了。福井技術士事務所代表。受賞歴多数。
『いちばんわかるスキンケアの教科書』著者…高瀬 聡子
皮膚科医。ウォブクリニック 中目黒総院長。
慈恵医科大卒業後、同大に皮膚科医として勤務。2003年に化粧品「アンプルール」を開発。
『美容皮膚科ガイドブック第2版』著者…川田暁
1979年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部皮膚科医員。1988年防衛医科大学校皮膚科講師。1990~1992年カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員。1997年帝京大学医学部附属市原病院皮膚科助教授。
『化粧品成分検定公式テキスト』編…一般社団法人
化粧品成分検定協会
『スキンケアの化学』著者…田上八朗
1977年 – 1983年、浜松医科大学助教授。1983年- 2003年、東北大学医学部教授。皮膚科領域で多方面の研究を多数国際雑誌に発表し、皮膚科学にインパクトを与えた。
『美肌のために必要なこと』著者…北條元治
株式会社セルバンク代表取締役、RDクリニック顧問、東海大学医学部非常勤講師、形成外科医、医学博士。
『日本化粧品検定1級対策テキスト』著者…小西 さやか
日本化粧品検定協会R代表理事。
『必要なのはコスメではなくテクニック』著者…長井かおり
ヘアメイクアップアーティスト。
『医者が教える食事法』著者…牧田善二
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。