市販の布マスクにファンデーションを付けない方法とマスクを簡単&キレイに洗う方法

市販で出回っている繰り返し使える布マスクや、冷感布マスク…メイクをしているとファンデが沢山付いてしまうのが女性の最近の悩みですよね…。
手作り布マスクにファンデが付いてしまった場合、何だか洗い落とすのが面倒な感じがしませんか?

実際面倒なんですよね…漬け置き洗いしたり漂白剤使ったり…口にあてるものなので漂白剤はちょっと…って思ったり;
私は市販の布マスクを使っていますが勿論ファンデが付きます(笑)

なるべくマスクにファンデが付かないベースメイクの方法と簡単な洗い方で私は繰り返し使用しています!
ベースメイクは少しいつもと道具を変えて、ファンデの密着力を上げる塗り方をすればOK❤







布マスクにファンデを付きにくくする化粧下地は?

まずは下地選びから!
出来れば安価過ぎない千円以上の下地が望ましいです。

肌への密着度とファンデへの密着度が高い化粧下地をしっかり塗る事でファンデーション崩れを著しく回避する事が可能になります!!

布マスクにファンデが付きにくい下地の種類

ファンデの前には必ず下地が必要です!
基本的な下地の役割は、肌とファンデーションを密着させる事★

今の下地はみんな優秀で、肌とファンデを密着させる以外にもキメや毛穴をカバーしたり、メイクののり、持ちを良くする働きのもの、さらに色補正、光効果、UVカット効果のあるものなど、様々です。

それ以外にも上で紹介した様な、オイルコントロール系のものもあります!
顔色を整えるコントロールカラーの下地には、くすみやクマ、色ムラをカバーする効果もあります。

コントロールカラー下地の色

カラー 補正効果
ピンク 淡いピンクは血行のいい肌に見せてくれる他、柔らかな印象に!色白肌に効果的
イエロー くすみや色沈みをカバー!健康的な肌へ。イエベ肌にも浮かない
グリーン 赤ら顔、ニキビ跡の赤みを相殺!赤みが気になる部分にだけ使うのも◎
オレンジ ダークな茶くすみ、黒クマやたるみに出来るう影に有効!影色消しとして
パープル 澄んだ透明感に見せてくれるカラー。黄くすみ肌にもう有効


化粧下地の種類

もっともファンデ崩れを防止してくれるのは【ポリマー系】の下地ですが、しっかり塗る事でその他の下地でもメイク崩れを十分防止する事が出来るので、そこまで種類を意識する必要はありません。
自分の肌に合ったものを選んでOK❤

パール系の化粧下地

パール系の化粧下地は合成金雲母やマイカを酸化チタンやシリカでコーティングし、厚みや色味を光で調節しているため、ツヤや立体感を出すのにおすすめです。
シミやくすみカバーもパール系の下地がいいですよ。

みずみずしい系の化粧下地

みずみずしいテクスチャーの下地ははっ水性成分やエモリメント成分が多く配合されているだけみずみずしいテクスチャーになります。
乾燥が気になる人にはこのタイプの下地がおすすめです。

オイルコントロール系の化粧下地

皮脂吸収ポリマーやタルクなど毛穴をカバーする球体粉体などが配合されています。
テカリを抑えたい人におすすめですが、使用する場合は顔全体ではなくテカリが気になるTゾーンなどの部分にのみ使用するのがおすすめ。

ポリマー系の化粧下地

シリコンが配合されており毛穴カバーに最適な下地。肌の凸凹を均一に見せてくれるので肌に輝きが出て滑らかな肌を演出できます。

布マスクにファンデを付けさせない上手な塗り方

下地の基本は5点おき!!
【額】【両頬】【顎】【鼻】です。

そこからそれぞれ外側へ均一に伸ばしていきます。
掌に残った下地は掌に伸ばし、化粧水をぬる時の様に掌全体でじっくりと馴染ませます。

最後に首へ伸ばしていき完成★
毛穴が気になる場合はクルクルと指先で馴染ませると◎

ただし下地がよれない様に気をつけて!
小鼻はメイクが崩れやすい場所、上下左右からグリグリとしっかり馴染ませましょう。

下地を塗る際、指先に力を入れ過ぎると肌に摩擦を与えてしまうので要注意★







布マスクに付きにくいファンデーションの種類は?

ファンデーションの種類によって摩擦に弱いものや皮脂で崩れやすいものもあります。
もっともマスクに付きにくいファンデーションの種類はこちら↓

マスクに付きにくファンデーションの種類

まずはファンデーションの種類をおさらい

ルースタイプファンデーション

粉9.5:油05 肌色補正や脂浮きを抑えるファンデ。
ブラシで付ける事で軽い仕上がりに。

パウダーファンデーション

粉9:油1 プレストタイプのファンデーション。
肌色補正やメイク直しの携帯に便利!脂浮きを抑えてくれる。

スティックファンデーション

粉6:油4 油性タイプのファンデーションで付きがよくカバー力に優れていて水にも強い!
シミやそばかすなど、ワンポイントのカバーに優れている。

エマルジョンファンデーション

油性タイプと水が含まれているタイプのものがあり。
油性タイプは粉5:油5 水が含まれているものは粉3:油5:水2

油性は水に強く付きがいい、エモリメント効果も高い。
水が含まれているタイプは化粧持ちがよく携帯に便利です。

クリームファンデーション

クリームファンデーションは粉・脂・水から成っており、配合量は二種類に分かれます。
粉2:油2:水6 乳化剤や保湿剤が多く配合されており伸びがよくトリートメント性が高い。

粉2:油4:水4 乳化剤や保湿剤が多く配合されており化粧持ちがいい。

リキッドファンデーション

リキッドファンデーションも配合の異なる二種類が存在します。
粉1:油2:水7 乳化剤や保湿成分が多く配合されており、伸びがよくトリートメント性がありみずみずしい仕上がり。

粉2:油4:水4 乳化剤や保湿成分が多く配合されており、さっぱり感もある。

マスクに付きにくいファンデーションのタイプは?

マスクに付きにくいのはズバリ【リキッドファンデーション】です!
CCクリームなども付きにくかったですね^^

伸びが良く肌への密着度が高いのがリキッドファンデーションの特徴!
逆にパウダリー系はどうしても摩擦に弱く、マスクに付着しやすいです。

でもどうしてもリキッドを使うのが嫌…という人も多いはず。
ルースやパウダリー系でもスキンケアや下地をしっかり行い、メイクキープミストを使う事でかなり落ちにくく仕上げる事が可能です★

ファンデはとにかく肌にしっかり密着させるのがもっとも崩れにくくする為に重要なポイント!!
ファンデが崩れやすい人はこの【密着】をしっかり出来ていない人がほとんどです。

しっかりと肌にファンデを密着させるには、肌をどれだけ保湿出来ているかにかかっています。

肌の内部に水分が沢山あると肌表面のキメが整っているので、ファンデーションが乗りやすく、密着しやすいんです。
しかし肌内部が乾燥しているインナードライ肌タイプのや、スキンケアをしっかり使わず肌内部が乾燥した状態の場合、キメが凸凹としており、ファンデーションと肌の間に隙間が出来、空気が入ってしまうため密着力が弱く、メイクが崩れやすい傾向にあります。

ファンデをマスクに付けさせない塗り方

ファンデをしっかり肌に密着させる事が、マスクにファンデを付けさせないもっとも重要なポイントです★
つまり洗顔後のスキンケアから勝負はもう始まっている訳です(笑)

肌をしっかり保湿してファンデを密着させる!

まず乳液やクリームを使わないのは絶対にNG!!

乳液やクリームを使わないスキンケアで肌が乾燥!

乳液やクリームは油分が多く、べた付くのが嫌で使わないという人は意外に多いです。
しかし肌の保湿には必ず油分が必要なんです!

特にセラミドや皮脂膜はほとんど油分で出来ており、そのお陰で水分を肌に留める事が出来ています。
肌は水分だけを与えても、水分を保持する事が出来ません。

水分である化粧水を与えたら必ずフタとして乳液やクリームが必要なんです!
洗顔で失われてしまった皮脂膜の代わりに乳液やクリームで肌に蓋をし、化粧水で肌に与えた水分を閉じ込める必要があります。

ファンデーションの密着力を上げる塗り方

【STEP1】

ファンデーションはどのタイプも基本的には塗り方が同じです。
ただパウダーやリキッドの場合はスポンジや手より、ブラシの方がキレイにぬれます。

ファンデを乗せるのは頬とおでこに少しだけ!
ここを中心にして伸ばしていきます。

【STEP2】

気を付けたいのは、ファンデを塗ってはいけない場所!
基本的に目のすぐ下、鼻、小鼻、口角は非常にファンデが崩れやすく、塗らない方がいいです。

特に鼻はファンデを塗らない様に気を付けましょう。
鼻はファンデを塗ると返って毛穴が目立ったり、メイク崩れを起こしやすくなります。

下地をしっかり塗っておけば鼻にファンデは必要ありません。

【STEP3】

ファンデは中心から外へ塗ります。
たるみ毛穴が気になる場合には、下から上へ向かって塗ると◎







マスクにファンデを付けさせないメイクキープアイテム

しっかりと肌を保湿し、ファンデーションを密着させたら最後にメイクをキープしてくれるミストアイテムを使うのが◎
メイクキープアイテムはファンデと肌の密着度をより強固にしてくれます★

個人的におすすめなのがこの二点!!

コーセー|メイクキープミスト

テカリ防止アイテム!コーセーメイクキープミスト
KOSE メイクキープミスト ¥1200

メイクの最後に顔全体に吹きかける事でメイクを長時間キープしてくれるすぐれもの★
もちろんマスクでのメイク崩れもしっかり抑えてくれるのでとっても重宝しています!

メイクキープミストを使って数時間後

こちらはスプレーをしてから約5時間ほど経過した肌です。
この間、外に出たり買い物に行ったりして、少し汗ばんだのですがテカリはほとんど出ませんでした!

マスクによるファンデのよれも少なく、マスクへのファンデの付着も少量で済んだ感じがありました。
ファンデのハゲも最小限に抑えられた感じです❤

乾燥も感じず、付けた時と同様に肌がしっとりとしています。
私の場合、皮脂が多いので5時間も経つともう鼻の周りはテカってハゲハゲしてしまうんですが、このミストを使ったらほとんどメイク崩れは起きませんでした★

私はさらにこの後、数時間メイクしたままでいたのですが、一つだけ注意点が…。

コーセー【メイクキープミスト】使用注意

ほぼ100点満点の新作メイクキープミストですが、使用する際に一つ気を付けた方が良い点が。
上で説明しましたが、スプレーする時にちゃんと上下左右からスプレーしないと小鼻にしっかりミストが付着しません。

そうなるとどうなるかというと…。
小鼻だけがテカった状態に!!

ミスト後5時間経過の時点では大丈夫だったのですが、10時間ほど経った時に小鼻にテカリが出てしまいました。
とはいえこれは私のミスなので、しっかりと小鼻などの細かい部分にもミストがかかる様に気を付ければ大丈夫だと思います。

今回のコーセー新作コスメ、メイクキープミストは買って損のないアイテムだと思います!
ただ、刺激が気になる場合はパッチテストを先にする事をおすすめします。

メイク キープ ミスト(80ml)

価格:1,320円
(2020/8/21 11:03時点)
感想(10件)

 

エリクシール|つや玉ミスト

エリクシール【つや玉ミスト】¥1800
メイクキープ力はもちろんの事、肌をしっとり潤してくれるミスト★

メイクの上から使えるからいつでもどこでもミスト出来るのが嬉しいですね♪
これを使うとテカリが起きずメイク崩れがしないと口コミで評判のアイテム!

さらにファンデを塗ってカサカサとしている肌もしっとりとツヤ肌へしてくれる優秀アイテムです★
コーセーのメイクキープミストよりもさらにしっとりしている感じがします。

夏場にはコーセーのメイクキープミスト、乾燥する時期にはこちらのつや玉ミストがおすすめです^^

【規格外定形外郵便配送】【資生堂】エリクシール シュペリエルつや玉ミスト

価格:1,793円
(2020/8/21 11:06時点)
感想(20件)

ひと手間プラスで一日真っ白なマスクを維持!

ファンデーションをしっかり肌に密着させればマスクにはそれほど付着しません。
さらにひと手間を加える事でマスクを真っ白なまま維持する事が可能です★

マスクにファンデを付けさせないマル秘テクニック

このマスクは私が一番長く使ってる市販の布マスクです!
何度となくファンデが付着しましたが簡単洗浄で常にまっさらな状態です★

マスクに付着するファンデを最小限にすれば簡単洗浄で落とす事が可能なんです^^
私が実行してるのは上でも紹介した【スキンケアでしっかり保湿】と【下地とファンデを密着させる】【メイクキープミストで仕上げ】の三つ!!

これをする事でファンデ崩れをかなり抑える事が可能です★
さらにマル秘テクを紹介^^

ジャン★これは資生堂のベビーパウダーです^^
ベビーパウダーは肌に乗せるとさらさらになり摩擦が起きにくくなります。

それを利用してマスクの裏側にあらかじめベビーパウダーを塗っておくんです★

全体に薄付けする様にぽんぽんしておくと摩擦が起きにくくファンデがマスクに付着しにくくなっておすすめです^^







マスクにファンデが付いてしまった…超簡単な落とし方

それでもマスクにファンデが付着してしまった時の対処法はこちら★

超簡単!マスクの手洗いにはこの洗剤!!

ズバリ【中性洗剤】で揉み洗い!!
マスクをお水またはぬるま湯にたっぷり浸して中性洗剤を汚れた部分に少しかけて揉み洗いすれば簡単に落ちます。

中性洗剤は食器洗剤や手洗い石鹸の【ビオレ泡ハンドソープ】などがそうです。
他のサイトを見ると漬け置き洗いとか漂泊とか書いてあったりしますが市販の布マスクならこれだけで十分ファンデを落とせます。

ファンデーションが沢山付いてしまったパフも中性洗剤で落とせますよ★
ちょっとお高いパフなら尚の事、中性洗剤で洗って使うのがおすすめ。

手洗いも面倒…ならこの方法!!

手洗いするのも面倒なんですけど…という方は(私もこのタイプ;)もう洗濯機で洗っちゃいましょ★
ネットに入れてそのまま洗濯機にポイ★です。

全然これでファンデ落ちます。
漬け置きとか漂泊とか使う度にそんな面倒な事しなくて大丈夫ですよ~!

ただあまりにもべったりファンデが付いてしまっている場合には先に軽く中性洗剤で手洗いした方が安心かも…;
クレンジングも必要ないのでぜひお試しあれ^^

★関連記事★
マスクでファンデが崩れる…崩れないメイク方法とおすすめメイクキープアイテム
夏に保湿を行うメリットとは?暑くても乳液やクリームは使わないと駄目って本当?
マスクに負けない肌作りはスキンケアから!おすすめケアと順番&使うべき基礎化粧品
目元のたるみを改善してマスクの似合う目元美人に❤日々のケア方法とおすすめ化粧品
マスクで目元美人に!乾燥・シワ・くすみをケアする美容液で若々しい目元に❤

記事執筆にあたり参考にした専門書籍

『化粧品成分表示のかんたん読み方手帳』著者…久光一誠
1997年、東京理科大学大学院基礎工学研究科修了。博士(工学)。

『おもしろサイエンス 美肌の化学』著者…福井寛
1972年広島大学工学部醗酵工学科卒業。1974年広島大学大学院工学研究科修士課程修了。福井技術士事務所代表。受賞歴多数。

『いちばんわかるスキンケアの教科書』著者…高瀬 聡子
皮膚科医。ウォブクリニック 中目黒総院長。
慈恵医科大卒業後、同大に皮膚科医として勤務。2003年に化粧品「アンプルール」を開発。

『美容皮膚科ガイドブック第2版』著者…川田暁
1979年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部皮膚科医員。1988年防衛医科大学校皮膚科講師。1990~1992年カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員。1997年帝京大学医学部附属市原病院皮膚科助教授。

『化粧品成分検定公式テキスト』編…一般社団法人
化粧品成分検定協会

『スキンケアの化学』著者…田上八朗
1977年 – 1983年、浜松医科大学助教授。1983年- 2003年、東北大学医学部教授。皮膚科領域で多方面の研究を多数国際雑誌に発表し、皮膚科学にインパクトを与えた。

『美肌のために必要なこと』著者…北條元治
株式会社セルバンク代表取締役、RDクリニック顧問、東海大学医学部非常勤講師、形成外科医、医学博士。

『日本化粧品検定1級対策テキスト』著者…小西 さやか
日本化粧品検定協会R代表理事。

『必要なのはコスメではなくテクニック』著者…長井かおり
ヘアメイクアップアーティスト。

『医者が教える食事法』著者…牧田善二
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。