マスクで鼻のメイクを崩さない方法と便利アイテム!おすすめファンデも
マスクで鼻の頭のベースメイクがどうしても落ちてしまう人必見!!
美容ライターの私やビューティーアドバイザーの妹も実践している鼻部分がマスクで禿げないメイク方法を紹介します★
ポイントと押さえれば誰でもツルンっとしてキレイな小鼻を維持する事が可能ですよ❤
マスクから鼻部分のメイクを守る!スキンケア編
マスクに負けないベースメイク作りは既にスキンケアから始まっています★
朝のスキンケアは要はメイクの土台作りです。
ここで手を抜いてしまうといくらメイクに力を入れてもキレイに仕上がりませんし、マスクに弱く崩れやすいメイクになってしまいますので注意!!
マスクで崩れないメイクはスキンケアから
なぜベースメイクが崩れるか知っていますか?
もちろん時間が経てば経つだけ汗や皮脂が分泌されるので劣化はしていきます。
しかし肌にしっかりと密着しているファンデは汗や皮脂にも強く、摩擦にも強いんです!
崩れにくいベースメイクの基本は肌にしっかり密着している事★
均一に密着したファンデは見た目も艶があり肌がキレイに見えるんです。
逆に密着しきれていないファンデは凸凹としていて摩擦に弱く、見目も何だかガサガサして艶がありません。
ではどうすれば肌にしっかりとファンデを密着させる事が出来るのでしょう?
ファンデと肌の密着度を上げる下地を使うのは勿論の事ですが、その前に【スキンケア】が非常に重要です!!
肌の内部が乾燥すると肌の表面にある肌理が乱れ、凸凹の状態に…。
凹凸のある部分にファンデの粒子はくっつきにくく、どうしても浮いてしまい崩れやすいベースメイクになってしまうんです。
メイク前に肌をしっかり保湿する事がとにかく大事!!
水分=化粧水 油分=乳液やクリーム になります。
洗顔によって失われた保湿成分を補う為に化粧水と乳液、クリームは必ず使いましょう。
化粧水をたっぷりと肌に浸透させたら、水分が逃げて行かない様に油分である乳液やクリームでフタをし、肌に艶を与えてあげます。
化粧水は多すぎるかも…というくらい肌に浸透させるとしっとりとしたうるつや肌になります。
ただし時間をかけてじっくり水分を浸透させる必要があります。
ここが非常に重要で、化粧水を肌にしっかり浸透させる事が出来ない人って意外と多いです。
時間の問題は勿論、手間がわりとかかるからです。
化粧水は、ぎゅ…ぎゅ…っと優しく肌に押し込む様にしてゆっくりと浸透させ、顔と掌に水分が残らなくなるまでそれを只管繰り返します。
さらにハンドプレスをしながら美容成分や水分、保湿成分をしっかりと肌に馴染ませて下さい。
私の場合は化粧水は三種使っており、化粧水だけで10分近くは時間をかけています。
完全に水分がなくなると、肌が手の平に吸い付く様にもっちもちになりますよ❤
それから乳液やクリームでフタをするのですが、朝は夏場でも両方使うのがおすすめ。
肌にせっかく水分を浸透させても、実は簡単に蒸発してしまうんです。
夏場は特に紫外線による蒸発と肌の火照りによる蒸発のダブルで肌が乾燥していきます。
これを抑える為にしっかりと油分である乳液とクリームを使うのがおすすめ。
余りに顔が火照っている場合には冷ましてあげた方がいいです。
夏用の冷感化粧水などがおすすめ❤
私が使っているのはこの二つ!
夏におすすめひんやり化粧水
RMK【ファーストセンスクーリングジェル】150ml ¥3600
ひんやりとしたジェル状の化粧水が肌をさっぱり整えてくれます★
雪肌精【フローズンタッチトーニングローション】¥3000(税抜)
コットンに出して肌を撫でる様に拭き取る化粧水★
ひんやり&収れん&皮脂吸着による三拍子でメイクを崩させない!
マスクで鼻部分などの化粧を崩させないメイク方法
スキンケアでしっかり土台を作ったら、いよいよベースメイクスタート❤
しっとりと保湿された肌にはベースメイクがよく馴染みます^^
マスクで鼻が禿げないベースメイクの方法
まずは余分な汗や油分を落とす為にティッシュで優しくぽんぽん、と肌を押さえます。
けど取り過ぎはNG!
化粧下地をパール1個分ほど掌に出し、少しずつ指先に取って5点置きします。
内側から外側へ、下から上へ指先二本くらいでクルクルしながら肌に広げていきます。
下地を広げたら、最後にスキンケアでも行ったハンドプレスをして下地を肌に馴染ませます。
これをやるとグンっとファンデの密着度がよくなるのでおすすめ★
下地をしっかり肌に馴染ませたらとうとうファンデーションの登場!!
【STEP1】
そもそもファンデは鼻に塗りません!!
塗っても顔全体にファンデを塗った後、残ったファンデで薄ら塗る程度!!
鼻はファンデを濡れば塗るだけ崩れやすくなります!!!
ファンデーションはどのタイプも基本的には塗り方が同じです。
ただパウダーやリキッドの場合はスポンジや手より、ブラシの方がキレイにぬれます。
ファンデを乗せるのは頬とおでこに少しだけ!
ここを中心にして伸ばしていきます。
【STEP2】
気を付けたいのは、ファンデを塗ってはいけない場所!
基本的に目のすぐ下、鼻、小鼻、口角は非常にファンデが崩れやすく、塗らない方がいいです。
特に鼻はファンデを塗らない様に気を付けましょう。
鼻はファンデを塗ると返って毛穴が目立ったり、メイク崩れを起こしやすくなります。
下地をしっかり塗っておけば鼻にファンデは必要ありません。
【STEP3】
ファンデは中心から外へ塗ります。
たるみ毛穴が気になる場合には、下から上へ向かって塗ると◎
マスクで鼻周りのメイク崩れを押さえてくれる便利アイテム
ファンデをキレイに肌に乗せたらさらにベースメイクを守る便利アイテムでファンデをコーティングしましょうw
マスクから鼻のメイク崩れを守るアイテム①フィニッシュパウダー
フィニッシュパウダーは必ず必要です!!
出来ればそれなりのお値段がするものが◎
パウダーはファンデを肌に馴染ませ自然に見せてくれるだけでなく、摩擦からも守ってくれるのでファンデとマスクの間で摩擦レスを叶え、マスクへのファンデの付着を防止し、メイク崩れを押さえてくれます。
こちらもブラシで塗るのが密着度が上がってGOOD!
パウダーはブラシでクルクル塗る事で肌がまるで研磨された様に艶っぽくなるのでおすすめです❤
最後にパフを使ってぐ、ぐ、ぐっと押さえつける様にしてあげるとなお◎!
マスクから鼻のメイク崩れを守るアイテム②
パウダーを塗ってアイブロウやアイシャドウをすませたら最後にメイクキープミスト★
私のおすすめは画像の【コーセー メイクキープミスト】です。
べた付きがなくテカリも抑えてくれ、夏場に最適なミストですよ❤
これを顔全体に5.6プッシュして乾かします。
すると肌がしっとりとツヤっぽくなって密着度がグンっとアップします!
![]() |
価格:1,320円 |
マスクから鼻のメイク崩れを守るアイテム③
便利アイテム三つめはこれ★
資生堂【ベビーパウダー】!!
よく汗疹が出来た時などに使うパウダーですね。
これをマスクにパフパフしておくと、かなり摩擦が軽電!!
さらさらなのでベースメイクが付着しにくく、付いても簡単に落とせます❤
お安いのでぜひ試してみて下さい^^
マスクに強いおすすめ下地&ファンデーション
マスクに付着しにくく、鼻のベースメイクが崩れにくい下地やファンデーションのタイプを検証してみました★
マスク崩れに強い下地の種類
化粧下地の種類
もっともファンデ崩れを防止してくれるのは【ポリマー系】の下地ですが、しっかり塗る事でその他の下地でもメイク崩れを十分防止する事が出来るので、そこまで種類を意識する必要はありません。
自分の肌に合ったものを選んでOK
パール系の化粧下地
パール系の化粧下地は合成金雲母やマイカを酸化チタンやシリカでコーティングし、厚みや色味を光で調節しているため、ツヤや立体感を出すのにおすすめです。
シミやくすみカバーもパール系の下地がいいですよ。
みずみずしい系の化粧下地
みずみずしいテクスチャーの下地ははっ水性成分やエモリメント成分が多く配合されているだけみずみずしいテクスチャーになります。
乾燥が気になる人にはこのタイプの下地がおすすめです。
オイルコントロール系の化粧下地
皮脂吸収ポリマーやタルクなど毛穴をカバーする球体粉体などが配合されています。
テカリを抑えたい人におすすめですが、使用する場合は顔全体ではなくテカリが気になるTゾーンなどの部分にのみ使用するのがおすすめ。
ポリマー系の化粧下地
シリコンが配合されており毛穴カバーに最適な下地。肌の凸凹を均一に見せてくれるので肌に輝きが出て滑らかな肌を演出できます。
マスク崩れに強いファンデーションの種類
まずはファンデーションの種類をおさらい
ルースタイプファンデーション
粉9.5:油05 肌色補正や脂浮きを抑えるファンデ。
ブラシで付ける事で軽い仕上がりに。
パウダーファンデーション
粉9:油1 プレストタイプのファンデーション。
肌色補正やメイク直しの携帯に便利!脂浮きを抑えてくれる。
スティックファンデーション
粉6:油4 油性タイプのファンデーションで付きがよくカバー力に優れていて水にも強い!
シミやそばかすなど、ワンポイントのカバーに優れている。
エマルジョンファンデーション
油性タイプと水が含まれているタイプのものがあり。
油性タイプは粉5:油5 水が含まれているものは粉3:油5:水2
油性は水に強く付きがいい、エモリメント効果も高い。
水が含まれているタイプは化粧持ちがよく携帯に便利です。
クリームファンデーション
クリームファンデーションは粉・脂・水から成っており、配合量は二種類に分かれます。
粉2:油2:水6 乳化剤や保湿剤が多く配合されており伸びがよくトリートメント性が高い。
粉2:油4:水4 乳化剤や保湿剤が多く配合されており化粧持ちがいい。
リキッドファンデーション
リキッドファンデーションも配合の異なる二種類が存在します。
粉1:油2:水7 乳化剤や保湿成分が多く配合されており、伸びがよくトリートメント性がありみずみずしい仕上がり。
粉2:油4:水4 乳化剤や保湿成分が多く配合されており、さっぱり感もある。
マスクに付きにくいファンデーションのタイプは?
マスクに付きにくいのはズバリ【リキッドファンデーション】です!
CCクリームなども付きにくかったですね^^
伸びが良く肌への密着度が高いのがリキッドファンデーションの特徴!
逆にパウダリー系はどうしても摩擦に弱く、マスクに付着しやすいです。
★関連記事★
ファンデーションブラシの最高峰!マスクにも負けないベースメイクをブラシで作る方法
ファンデーションがマスクに付きにくくするパウダーとは?実際に使用して検証!
マスクでベースメイクが崩れない方法を実際に検証!使用したコスメとメイク方法も
市販の布マスクにファンデーションを付けない方法とマスクを簡単&キレイに洗う方法
マスクでファンデが崩れる…崩れないメイク方法とおすすめメイクキープアイテム
夏に保湿を行うメリットとは?暑くても乳液やクリームは使わないと駄目って本当?
マスクに負けない肌作りはスキンケアから!おすすめケアと順番&使うべき基礎化粧品
目元のたるみを改善してマスクの似合う目元美人に日々のケア方法とおすすめ化粧品
マスクで目元美人に!乾燥・シワ・くすみをケアする美容液で若々しい目元に
記事執筆にあたり参考にした専門書籍
『化粧品成分表示のかんたん読み方手帳』著者…久光一誠
1997年、東京理科大学大学院基礎工学研究科修了。博士(工学)。
『おもしろサイエンス 美肌の化学』著者…福井寛
1972年広島大学工学部醗酵工学科卒業。1974年広島大学大学院工学研究科修士課程修了。福井技術士事務所代表。受賞歴多数。
『いちばんわかるスキンケアの教科書』著者…高瀬 聡子
皮膚科医。ウォブクリニック 中目黒総院長。
慈恵医科大卒業後、同大に皮膚科医として勤務。2003年に化粧品「アンプルール」を開発。
『美容皮膚科ガイドブック第2版』著者…川田暁
1979年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部皮膚科医員。1988年防衛医科大学校皮膚科講師。1990~1992年カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員。1997年帝京大学医学部附属市原病院皮膚科助教授。
『化粧品成分検定公式テキスト』編…一般社団法人
化粧品成分検定協会
『スキンケアの化学』著者…田上八朗
1977年 – 1983年、浜松医科大学助教授。1983年- 2003年、東北大学医学部教授。皮膚科領域で多方面の研究を多数国際雑誌に発表し、皮膚科学にインパクトを与えた。
『美肌のために必要なこと』著者…北條元治
株式会社セルバンク代表取締役、RDクリニック顧問、東海大学医学部非常勤講師、形成外科医、医学博士。
『日本化粧品検定1級対策テキスト』著者…小西 さやか
日本化粧品検定協会R代表理事。
『必要なのはコスメではなくテクニック』著者…長井かおり
ヘアメイクアップアーティスト。
『医者が教える食事法』著者…牧田善二
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。