ファンデーションがマスクに付きにくくするパウダーとは?メイク汚れを簡単に落とす方法も
マスクにファンデを付けさせないパウダーがあったらいいですよね^^
そもそも何でファンデーションってマスクに付いてしまうのでしょう。
原因が分かれば対処法もおのずと分かります!
実際に私が使用したパウダーと、ファンデがマスクに付いてしまった時の対処法を紹介します★
★目次★
なぜファンデーションはマスクに付くのか
ファンデーションがマスクに付く原因は【摩擦】と【ファンデの密着度】です。
摩擦はまあ当たり前ですね、擦れ合う事でファンデが落ち、マスクに付いてしまう現象。
ではファンデの密着度とは?
ファンデーションが肌にしっかり密着していれば摩擦が起きても落ちにくく、マスクに付着しにくくなるんです★
ファンデーションがマスクに付く原因
実はファンデはしっかりと肌に密着していれば崩れにくく落ちにくい状態になります。
乾燥が進んだ肌や年齢と共に水分量の減り始める30代の肌は肌理が崩れ凸凹状態になっており、ファンデが密着しにくい状態に。
ファンデがキレイに塗れない場合は肌の乾燥が原因かも。
肌理を整えるには角質層をしっかり保湿してあげる事です。
角質層の水分量はダイレクトに肌の見た目に響きます。
逆に角質層をしっかり保湿してしまえば、肌は若々しくツヤのある見た目にする事が可能です★
ファンデをマスクに付けさせない為には、パウダーも必要ですがしっかりとしたスキンケアを行う事が非常に重要になります。
保湿された肌にはファンデがしっかりと密着し、よれにくく崩れにく状態になるんです!
マスクと肌の間に摩擦が起きてもマスクにべったりとファンデが付く…なんて事にはならなくなります。
肌の保湿の基本は水分と油分!
水分である化粧水で肌を整え、油分である乳液やクリームで水分が逃げて行かない様にフタをしてあげればOK★
ただ30代になると肌の水分量がかなり低下するので(私もですが)化粧水は2種使うのがおすすめ。
ブースター系の化粧水+通常化粧水の二つ使いで肌にたっぷりと水分を与えた後、折角与えた水分が逃げていかない様に乳液やクリームでフタをしましょう★
美容液を使う場合は油分でフタをする前!!
油分でフタをしてしまうと水分が逃げて行かない様になると同時に外からも成分を届ける事が出来なくなります。
マスクにファンデを付けさせないパウダー①
マスクにファンデを付けない為にはフィニッシュパウダーまでしっかり使うのが◎
意外と最後にパウダーを使わないっていう人も多いですが、最後にパウダーを使う事でファンデが浮きにくく自然な印象に見えるだけでなく、マスクと肌の間の摩擦も軽減する事が可能です!!
マスクにファンデを付着させないフィニッシュパウダー
私がメイクの最後に使用しているのはこちら!
カネボウ【ミラノコレクション】★
予約しないと買えないやつですね。
ドラッグストアで予約受付してますよ~。
こちら粒子が細かく肌への密着度も高いだけでなく、肌をしっとり艶やかに見せてくれる優れもの。
下地+ファンデ+ミラコレを使った肌がこちら。
ミラコレはブラシで塗りました。
ブラシで塗る事で肌にぴたっと密着させる事が可能です。
パウダーは断然ブラス使いがおすすめ★
顔の中心から外側へ向かってクルクルとパウダーを乗せて行きます。
この時、あまり力を込め過ぎるとファンデが禿げるので注意。
しっかりクルクルパウダーを乗せてあげれば毛穴もキレイに埋まりますよ!
おすすめのブラシはこれ★
![]() |
価格:8,776円 |
SHISEIDO【DAIYA FUDE フェイス デュオ】
まるで自分の手先の様に使いこなせるフェイスブラシ★
・とにかくファンデがキレイに付く!
・自分史上最高のファンデの乗りに
・誰でも簡単に使える
・いつものファンデが最高級ファンデに!
・下地にもリキッドにもパウダーにも使える
本当にこれ凄いです。
しかし下地に使って、ティッシュやタオルでクルクルと下地を落とせばそのままファンデにも使えます!
簡単にオフ出来るの凄い!!
勿論ミラコレ以外のパウダーでもOKですが、個人的にはパウダーはそれなりのものを使うのがおすすめです。
ちなみに化粧下地も必ず必要です!
下地には肌とファンデを密着させるという重要な役割がありますよ!!
![]() |
資生堂 メーキャップ DAIYA FUDE フェイス デュオ 価格:5,720円 |
マスクにファンデを付けさせないパウダー②
マスクにファンデを付着させないパウダーでおすすめなのがズバリ【ベビーパウダー】です★
薬局などで簡単に手に入ります^^
マスクにベビーパウダーを塗っておく
私が使っているのはこれ【資生堂ベビーパウダー(プレスド)】¥385(税込)
よく汗疹などに使われるものですね。
これをマスクの内側にポンポンしておきます!
さらさらのベビーパウダーをあらかじめマスクに塗っておくと、肌との摩擦が起きにくくファンデが付きにくくなるんです!
さらにマスクにファンデが着いてもマスクとファンデの間にベビーパウダーがあるので簡単にファンデを落とす事が出来るんです★
![]() |
資生堂 ベビー 資生堂ベビーパウダー プレスド(50g)【body_7】【資生堂】 価格:385円 |
パウダーと密着度の高いファンデでマスクを汚さない!
2種のパウダーを上手に使い、なおかつマスクに付きにくいファンデーションを選ぶ事でさらにマスクを汚さずに済みます。
マスクに付きにくいファンデーションの種類
マスクに付きにくいのはズバリ【リキッドファンデーション】です!
CCクリームなども付きにくかったですね^^
伸びが良く肌への密着度が高いのがリキッドファンデーションの特徴!
逆にパウダリー系はどうしても摩擦に弱く、マスクに付着しやすいです。
ファンデーションは種類によって含まれる粉、油分、水分の比率が違います。
リキッドファンデーションはもっとも粉が少ない分、マスクに付着する事も少ないです。
また、ほとんどが水分と油分で出来ているので、同じく水分と油分で出来ている肌への親和性が高く密着度も高い傾向にあります。
逆にほとんどが粉で出来ているパウダーやルースタイプは肌に馴染みにくく密着しにくいので、マスクにも付着しやすいという傾向にあります。
ファンデーションの種類
ルースタイプファンデーション
粉9.5:油05 肌色補正や脂浮きを抑えるファンデ。
ブラシで付ける事で軽い仕上がりに。
パウダーファンデーション
粉9:油1 プレストタイプのファンデーション。
肌色補正やメイク直しの携帯に便利!脂浮きを抑えてくれる。
スティックファンデーション
粉6:油4 油性タイプのファンデーションで付きがよくカバー力に優れていて水にも強い!
シミやそばかすなど、ワンポイントのカバーに優れている。
エマルジョンファンデーション
油性タイプと水が含まれているタイプのものがあり。
油性タイプは粉5:油5 水が含まれているものは粉3:油5:水2
油性は水に強く付きがいい、エモリメント効果も高い。
水が含まれているタイプは化粧持ちがよく携帯に便利です。
クリームファンデーション
クリームファンデーションは粉・脂・水から成っており、配合量は二種類に分かれます。
粉2:油2:水6 乳化剤や保湿剤が多く配合されており伸びがよくトリートメント性が高い。
粉2:油4:水4 乳化剤や保湿剤が多く配合されており化粧持ちがいい。
リキッドファンデーション
リキッドファンデーションも配合の異なる二種類が存在します。
粉1:油2:水7 乳化剤や保湿成分が多く配合されており、伸びがよくトリートメント性がありみずみずしい仕上がり。
粉2:油4:水4 乳化剤や保湿成分が多く配合されており、さっぱり感もある。
マスクにファンデが付いてしまった場合の対処法
とはいえどうしてもマスクにファンデが付くのを100%防ぐのは難しいです。
使い捨てマスクならそのままポイですが、市販の布マスクは何度も使えるタイプなのでファンデが付いたらどうすればいいのでしょう?
超簡単!マスクの手洗いにはこの洗剤!!
ズバリ【中性洗剤】で揉み洗い!!
マスクをお水またはぬるま湯にたっぷり浸して中性洗剤を汚れた部分に少しかけて揉み洗いすれば簡単に落ちます。
中性洗剤は食器洗剤や手洗い石鹸の【ビオレ】などがそうです。
他のサイトを見ると漬け置き洗いとか漂泊とか書いてあったりしますが市販の布マスクならこれだけで十分ファンデを落とせます。
軽く揉み洗いをするだけ★
ファンデーションが沢山付いてしまったパフも中性洗剤で落とせますよ★
ちょっとお高いパフなら尚の事、中性洗剤で洗って使うのがおすすめ。
その後、柔軟剤に漬けておくをフワフワになります❤
![]() |
ビオレu 泡スタンプ ハンドソープ お花で出てくるタイプ 本体 詰替セット(250ml 800ml)【ビオレU(ビオレユー)】 価格:1,430円 |
手洗いも面倒…ならこの方法!!
手洗いするのも面倒なんですけど…という方は(私もこのタイプ;)もう洗濯機で洗っちゃいましょ★
ネットに入れてそのまま洗濯機にポイ★です。
全然これでファンデ落ちます。
漬け置きとか漂泊とか使う度にそんな面倒な事しなくて大丈夫ですよ~!
ただあまりにもべったりファンデが付いてしまっている場合には先に軽く中性洗剤で手洗いした方が安心かも…;
クレンジングも必要ないのでぜひお試しあれ^^
★関連記事★
市販の布マスクにファンデーションを付けない方法とマスクを簡単&キレイに洗う方法
マスクでファンデが崩れる…崩れないメイク方法とおすすめメイクキープアイテム
夏に保湿を行うメリットとは?暑くても乳液やクリームは使わないと駄目って本当?
マスクに負けない肌作りはスキンケアから!おすすめケアと順番&使うべき基礎化粧品
目元のたるみを改善してマスクの似合う目元美人に日々のケア方法とおすすめ化粧品
マスクで目元美人に!乾燥・シワ・くすみをケアする美容液で若々しい目元に
記事執筆にあたり参考にした専門書籍
『化粧品成分表示のかんたん読み方手帳』著者…久光一誠
1997年、東京理科大学大学院基礎工学研究科修了。博士(工学)。
『おもしろサイエンス 美肌の化学』著者…福井寛
1972年広島大学工学部醗酵工学科卒業。1974年広島大学大学院工学研究科修士課程修了。福井技術士事務所代表。受賞歴多数。
『いちばんわかるスキンケアの教科書』著者…高瀬 聡子
皮膚科医。ウォブクリニック 中目黒総院長。
慈恵医科大卒業後、同大に皮膚科医として勤務。2003年に化粧品「アンプルール」を開発。
『美容皮膚科ガイドブック第2版』著者…川田暁
1979年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部皮膚科医員。1988年防衛医科大学校皮膚科講師。1990~1992年カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員。1997年帝京大学医学部附属市原病院皮膚科助教授。
『化粧品成分検定公式テキスト』編…一般社団法人
化粧品成分検定協会
『スキンケアの化学』著者…田上八朗
1977年 – 1983年、浜松医科大学助教授。1983年- 2003年、東北大学医学部教授。皮膚科領域で多方面の研究を多数国際雑誌に発表し、皮膚科学にインパクトを与えた。
『美肌のために必要なこと』著者…北條元治
株式会社セルバンク代表取締役、RDクリニック顧問、東海大学医学部非常勤講師、形成外科医、医学博士。
『日本化粧品検定1級対策テキスト』著者…小西 さやか
日本化粧品検定協会R代表理事。
『必要なのはコスメではなくテクニック』著者…長井かおり
ヘアメイクアップアーティスト。
『医者が教える食事法』著者…牧田善二
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。