保湿クリームはセラミドが入っているものを選ぶべし!保湿力の高いおすすめ7選




なぜ保湿クリームはセラミド入りがいいの?

何故セラミド入りの保湿クリームが良いかを説明する前に、セラミドについて簡単に説明します。
セラミドとは私たちの肌にもともとある成分で、油でできた成分です。

肌の構造を簡単に描くとこうなっています。

一番上の角質層にセラミドはあります。
角質層には基底層からあがってきた細胞がぴしっと並んでいます。

図で言うと角質層のオレンジ色の長方形が細胞になります。
この細胞の隙間を埋め尽くしているのがセラミドである油と体の中から作られ続ける水分で、油と水分が交互に層を作っています。

この層の事をラメラ構造と呼びます。

油であるセラミドが体内から作り続けられている水を角質層に留める役割を果たしているので、セラミドが無くなってしまうといくら体の中から水分が作られ続けても、一向に肌に水分が溜まらず常に乾燥している状態になってしまいます。

常に乾燥している状態で保湿が失われている肌の人が乾燥肌や敏感肌と呼ばれる人の肌です。
乾燥肌や敏感肌はもともと肌が正常であった人でもなる確率が高いです。

そのもっともな原因はクレンジングオイルと洗顔によるダブル洗顔です。
人によっては加齢により著しく乾燥が進んでしまい、結果、乾燥肌や敏感肌になってしまう人もいるでしょう。

それらはすべてセラミドが不足している所為で起きている可能性が非常に高いです。
セラミドが不足すると、肌は致命的なダメージを受ける事になります。

30代になるとダブル洗顔をしていなくても角質層のセラミドが不足しています。
とはいえ30代はまだ角質層が乾燥しているだけの状態なので、角質層の保湿をしっかりしておけば大丈夫ともいえます。

そして角質層の保湿を考えるなら、セラミドが高配合されている保湿クリームを選ぶ事が重要なのですが、実はセラミドには沢山の種類が存在します。

またラメラ構造は外部からの刺激を緩和するバリア機能も担っています。
セラミドが不足し、肌の水分量が減ってしまうとバリア機能も低下してしまうのです。

バリア機能が低下すると恐ろしい事が起きます。

一番危険なのが紫外線によるダメージです。
紫外線にはA派とB波があり、A波はなんと肌の真皮層にまで達してしまいます。

真皮層にまで紫外線が達すると、真皮層にある肌の弾力を担っているコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸を破壊。
さらにコラーゲン達を作っている繊維芽細胞も破壊されてしまいます。

加えて紫外線B波は基底層までしか達しないとはいえ、基底層にあるメラノサイトに働き掛けてしまうので、シミの元となるメラニンが大量に作られ、結果肌がくすんだりシミが出来たりしてしまいます。

この紫外線の侵入を緩和してくれているのがラメラ構造です。
ラメラ構造がしっかり作動していないと肌は致命的なダメージを負い、結果エイジングを加速させる事になってしまうのです。

30代でラメラ構造をしっかり作動させる事でエイジングを遅らせる事が出来ます。
その為にはやはりしっかりとセラミドで肌の保水力を上げておかなければなりません。

ターンオーバーとセラミドの関係

ターンオーバーは新陳代謝の事で、細胞の生まれ変わりを指します。
細胞が常に新しく生まれ変わる事によって私たちの肌はダメージを排出し、傷ついた皮膚を再生する事が出来ます。

実は肌のターンオーバーには、セラミドを作るという大事な役割もあります。
基底層で生まれた細胞は徐々に成長しながら上へ移動していきます。

一番上の角質層にたどり着くと、角質細胞に成長すると同時にセラミドを細胞間脂質に放出します。
つまりターンオーバーが正常でないとセラミドも十分な数が作られません!

ターンオーバーは20歳をピークにあとは徐々に遅くなっていきます。
ターンオーバーが遅れれば遅れるほど、セラミドの数は減ってしまうという訳なんです!

だからこそ、セラミド入りの保湿クリームが重宝します★







どう見分ける?セラミド入りの保湿クリーム

セラミドには植物セラミド・動物セラミド・ヒト型セラミド・合成セラミドがあります。
人の肌に馴染むセラミドは【ヒト型セラミド】だけです。

そのほかのセラミドも保湿力には優れているのですが、人が元からもっているセラミドとは馴染まず、ただ肌の上にあるだけの状態になります。
ヒト型セラミドだけが肌のバリア機能でもあるラメラ構造に馴染む事ができます。

セラミドとラメラ構造の関係

ラメラ構造を細かく描くとこうなっています。
棒状のセラミドの先端が水分を閉じ込めており、この層が1500あるという事です。

そしてヒト型セラミドは、この棒状のセラミドと同じ形をしているので肌にしっかり馴染み、肌のバリア機能を高めてくれるのです。
ヒト型セラミド以外のセラミドは少しずつみんな形が違うので、肌に馴染まず肌の上に塗ってあるだけの状態になってしまいます。

ではヒト型セラミドが配合されている保湿クリームはどうやって見分ければいいのでしょうか?
実は配合成分に【セラミド】と書けるのはヒト型セラミドだけなんです!

なので成分表を見れば実は一目瞭然で分かるという訳です。
ヒト型セラミドを配合している保湿クリームの場合、メーカー側もヒト型セラミド配合!と大きく記載している事が多いので意外とすぐ分かると思います。

ライスパワーNO.11がセラミドを増やす!

ライスパワーとはお米のエキスの事で、全部でNO1~NO12まであり、全て効果が違います。
化学物質は一切含まれておらず、100%がお米で作られています。

中でもNO6とNO11はそれぞれ【有効成分】として医薬部外品に分類される効果のある成分になります。
そしてライスパワーNO11こそ、セラミドを生みだす力を持った有効成分なんです!

皮脂水分保持能改善が認められた成分でもあります★
つまり肌本来がもつ水分を保持する能力を改善する働きがあるという事なんです!

乾燥肌の人は先天的、あるいは後天的にセラミドの数が少ない人の事なんです。
だから乾燥肌の人にはセラミドが配合された保湿クリーム、またはライスパワーNO11が配合された保湿クリームがおすすめなんですよ♪

保湿クリームに配合されるセラミドの種類

セラミドにはいくつか種類があり、それぞれ番号が振り分けられており、働きも違います。

セラミド1…摩擦と紫外線などの外部からの刺激から肌を守るバリア機能を補助
セラミド2…肌の保湿機能をサポートしてくれる、人の肌にもっとも多くあるセラミド
セラミド3…保湿機能サポートに加え、シワを軽減する働きがある
セラミド4・5…角質層にあるバリア機能の脂質層を作る働きがある
セラミド6…水分保持能力とターンオーバーの促進、さらにシワを軽減する働きがある

天然セラミドが保湿クリームや化粧品に配合されている場合、かならず【セラミド○】(○は数字)と記載されており、その数字を見ればどんな働きをしてくれるセラミドが配合されているのかが分かります!







乾燥している肌にはセラミド入り保湿クリームを使おう

30代はしっかりと保湿する事がエイジングケアに繋がります。
30代でエイジングケアを考えている方はまず保湿に重点を置いてみましょう。

30代には30代の、40代には40代の、50代には50代にあったエイジングケアがあります。
30代はしっかりと保湿をし、気になる個所がある場合はポイント用のスキンケア化粧品を使う事をおすすめします。

目元が気になるなら目元用のアイクリームを、口元が気になる場合は口元用のクリームを追加でその個所にだけ塗る様にしましょう。

保湿クリームの正しい使い方は?

せっかくの保湿クリームも使い方を間違えれば意味のないスキンケアになってしまいます。
正しい使い方で保湿クリームの働きを上昇させ、さらなるエイジングケアにつなげましょう。

イラストは【ハンドプレス】をしている様子です。
温まっている手の平にスキンケア化粧品を出し、顔に広げて両手を顔に押し当てたまま数秒キープする事で、温まった肌に美容成分が浸透しやすくなります。

出来れば化粧水から乳液、全ての基礎化粧品を塗る際にはハンドプレスをした方がいいです。
顔が冷たく冷えていると、せっかくの美容成分は肌に浸透しないままになってしまいます。

手の平もよく温めてからスキンケア化粧品を塗る事をおすすめします。
ハンドプレスの他にもスチーマーで顔を温めながらスキンケアするのもおすすめです。

一番簡単なのが蒸しタオルを顔に乗せて温める方法です。

これをやるだけでもスキンケア化粧品の浸透具合は変わってきます。
タオルは電子レンジで数十秒温めると良いですよ。







おすすめセラミド入り保湿クリーム

実際にセラミドが高配合されているおすすめの保湿クリームをいくつか紹介していきます。

おすすめセラミド入り保湿クリーム①ABI

超希少セラミド3が配合されているドクターズコスメ
【ABIモイストリペア】通常価格¥6000(税抜)

・即効性のあるセラミド3が肌水分をコントロール!
・乾燥しにくい肌状態を作ってくれる!
・肌表面を保護してくれる!
・たるみケアにも特化した保湿クリーム!
・安心のドクターズコスメ!
・刺激が少なく安心!

この保湿クリームがおすすめの人

即効肌のうるおいをチャージし、肌を保護してくれるから肌トラブルが付きない人にもおすすめ!肌の保湿とたるみケアをした人にはこの保湿クリーム★

公式サイト↓

おすすめセラミド入り保湿クリーム②HAS

HASモイストクリーム ¥4700(税抜)
HASとはヒト幹細胞培養液をさらに浸透しやすい状態にしたもの★

・ヒト幹細胞培養液配合だけどリーズナブル!
・肌の再生を促してくれる保湿クリーム!
・βグルカンが幹細胞の浸透力をアップ!
・保湿成分もしっかり配合!
・肌にハリとうるおいを与えてくれる!

この保湿クリームがおすすめの人

次世代アンチエイジング成分であるヒト幹細胞培養液がさらに浸透しやすくなった保湿クリーム!肌の再生を図りたい人におすすめのアンチエイジング保湿クリーム★

公式サイト↓

おすすめセラミド入り保湿クリーム③ディアフルラン

アイルミッド皮膚科学ラボ【ディアフルラン】通常価格¥11,000
公式サイト→ディアフルラン

皮膚科学生まれの乾燥小じわもケア出来る美容クリーム!
しかも効能確認がされているクリームなんです!

ディアフルランに含まれる有効成分

【プロパンジオール】
保湿剤として高い保湿力をもつ成分で、安全性も高くグリセリンと併用するとさらに効果が高くなる成分。

【グリセリルグルコシド】
グリセリルグルコシドには優れた保湿力とリフトアップ効果もあるとされており、日本酒300mlに1gしか含有していない希少な成分でもあります。さらに肌の水分を一定に保ってくれる働きがあり、肌の中の水分を移動する事によって保湿が足りない部分にも水分を運んでくれます。これによりふっくらとしたハリが肌に生まれ、埃からも肌を守ってくれる優れた成分です。

【グリコシルトレハース】
世界最先端と揶揄されるバイオ技術による優れた艶潤いを持った成分で、肌のキメを整えツヤを向上させてくれる美肌に適した成分です。

【ヒアルロン酸na】
高い保湿力をもっており、油分とは異なるしっとりとした質感を引き出す事の出来る成分です。角質層の水分量を高め、肌にしっとり感やなめら感のある保護膜を作ってくれます。

【ユズ果実エキス】
柚子エキスはヒトのもつセラミドと似た構造の分子をしている為、肌に馴染みやすいという特徴があります。保湿力も高く血行促進も促してくれる上、角質剥離作用もあるのでピーリング効果も期待できる成分です。

【アロエベラ葉エキス】
繊維芽細胞に働きかけ、コラーゲンを増やす働きのある成分です。保湿力も高く、バリア機能を高めターンオーバーを正常にする働きもあります。

【ムラサキバレンギクエキス】
ムラサキバレンギクエキスは角質層にあるセラミドを効率よく生み出す働きを高める働きがあります。

【ヒマラヤンラズベリー抽出液】
繊維芽細胞によるコラーゲン、ヒアルロン酸生成機能に着目して配合されたヒマラヤンラズベリー抽出液。抗老化作用があり、繊維芽細胞によるコラーゲン生成の促進作用があります。さらにシワ改善作用もある成分です。

公式サイト↓

おすすめセラミド入り保湿クリーム④白漢しろ彩

白漢しろ彩セラミドリッチクリーム 通常価格¥7400 ですが 初回限定¥3700!!
初回限定はなんと50%オフで買えちゃいます!

・天然ヒト型セラミドがしっかり肌に馴染む!
・シワやたるみに特化したリフトアップ化粧品!
・肌馴染みのいいテクスチャーは止みつきに!
・即戦力として肌をアップ!
・テレビでも紹介され一躍有名に!
・塗って5分でリフトアップを叶えるといううたい文句!

このリフトアップ化粧水のポイントは?

肌のバリア機能にアプローチし、シワやたるみをケアしてくれるリフトアップ化粧品!保湿力にも優れている★

公式サイト↓

おすすめセラミド入り保湿クリーム⑤トリニティライン

大正製薬のドクタープログラムから作られたトリニティーラインシリーズ
【ジェルクリームプレミアム】50g¥4104(税込)

オールインワン化粧品トリニティライン公式サイト

・モンドセレクションの化粧品部門で9年連続最高金賞を受賞!
・水を一滴も加えていない!
・成分の95%以上が美容成分で出来ている!
・ミネラルが豊富で肌にうるおいを与え、ハリやツヤまで与えてくれる!
・【ジェル基剤】と【セラミドパーツ】【その他の美容成分】を高配合!
・ナノ化カプセルの事で、大正製薬の独自技術が惜しみなく搭載!

このオールインワン化粧品のポイント

使った瞬間肌がつるつるになる&高い保湿機能で肌を乾燥から守ってくれます!使い心地の良さはピカイチ★ハリ・キメ・ツヤ・弾力まで叶える!

おすすめセラミド入り保湿クリーム⑥アトピスマイル

アトピスマイルクリーム 25g¥2500(税抜)
乾燥肌を改善へ導く医薬部外品のクリーム★

・医薬部外品だから効果が見込める!
・ライスパワーNO11が肌の保水機能を改善!
・敏感肌にこそ使って欲しいクリーム!
・乾燥しやすい肌質を改善したい人向け!
・セラミドも配合されているから保湿力も高い!
・なんと基底層まで成分が届く高浸透クリーム!

この保湿クリームがおすすめの人

肌トラブルが改善しない人、敏感肌で何を使っても肌荒れを起こす人、肌質を改善したい人におすすめの保湿クリーム★

公式サイト↓

おすすめセラミド入り保湿クリーム⑦ビューティモール

ビューティーモール【BMフラーレンナノクリームFCC】¥13200
抗酸化作用の高いフラーレンが高配合された保湿クリーム★

・酸化から肌を守るフラーレンが高配合!
・ニキビケアにも最適!
・セラミドが肌をしっかりと保湿!
・ナノ化カプセルを搭載し肌の奥まで成分を浸透!
・保湿と抗老化を叶える保湿クリーム!

この保湿クリームがおすすめの人

保湿とニキビケアを同時に行いたい人におすすめ!アンチエイジングも期待できる抗酸化作用に優れた保湿クリーム★

公式サイト↓
BMフラーレンナノクリームFCC







★こちらの記事も合わせて読む★
保湿の鬼と化した30代の私によるスーパースキンケア|保湿クリーム乱用編
30代のアンチエイジングに必要なスキンケア化粧品を徹底調査!実際に使用した感想も
美容ライターおすすめ保湿クリーム2019|アンチエイジングにも優れた優秀クリーム
30代からのスキンケア化粧品でバカを見ない為の正しい成分の見分け方を詳しく解説!
気になるほうれい線にはドクターコスメ!老け顔を回避する優秀コスメを発見!
ダブル洗顔不要のミルククレンジングで美肌を作る方法とヴェレダの紹介
UV対策するならナチュラグラッセ最強日焼け止めがおすすめ!危険な近赤外線とは?
おすすめ美容液は肌をふっくらとエイジングケアしてくれるrms!ハリ&弾力アップ!
アンチエイジングも出来る優秀美容オイルで老化とおさらばしましょう!
ホホバオイルでツヤ肌を作る方法!オイルパックや化粧直しの方法も詳しく図解
超可愛いおすすめ韓国コスメ|持ってるだけでアガるコスメ110選!スキンケアも
シアバターはガサガサ肌の強い味方|全身に使えるシアバターを徹底検証!
手作りコスメはアルガンオイルがおすすめ!エイジングケア成分を高配合したレシピも
スキンケアにおすすめ化粧品10選|これを正しく使っていれば美肌を手に入れられる!
アンチエイジングに適した美容液を美容ライターが厳選紹介!本当に良いのはこれ!
スキンケア化粧品まとめ|シワ・たるみ・くすみケアにいい化粧品を美容ライターが12選紹介
スキンケアでのツヤ肌の作り方|肌は保湿とオイルが命?ガサガサ肌と今日から絶縁
肌荒れに化粧水はダメ?間違ったケアしてるかも!肌荒れをおさめる正しいスキンケア
アンチエイジングの鬼と化した元ものぐさ女がしてきた3つの方法|老化原因も解説
おすすめオールインワン化粧品★エイジングケアも可能な優れもの5選を厳選紹介!
ターンオーバーとは?ターンオーバーを乱すNGスキンケアとおすすめ化粧品まとめ
肌荒れを起こす間違ったスキンケアまとめ|正しいケアでエイジングにストップ!
30代におすすめの基礎化粧品と美肌スキンケアまとめ|正しいケア方法も紹介★
韓国コスメのスキンケア化粧品がかわいいと話題【ドクタージャルト】のペンギンセット
美肌をスキンケアで手に入れる方法|美肌になりたいならやるべき5つの方法とは?
美容ライターおすすめヒト幹細胞コスメ!エイジングケア化粧品で最も優秀なのは?
おすすめ洗顔料10選|肌タイプ診断付きだから自分の肌に合った洗顔料が選べる!
ポリューションとは?実は老化を招く原因になる!おすすめ化粧品とケア方法も紹介
アンチエイジングならドクターズコスメ!優秀スキンケアコスメだけ厳選して紹介
ほうれい線は筋肉のたるみ!スキンケアだけでは消えないほうれい線に対策方法はある?
朝のスキンケアでメイク崩れを起こさない肌を作る!まだまだ乾燥する春先はどうする?
アンチエイジングに必要な成分は?エイジングケア成分が配合されている化粧品も発表!
肌の構造を知ろう|保湿を司る肌の働きと肌のバリア機能について詳しく解説!
肌の構造|ターンオーバーと美肌の関係を知って効率的なスキンケアをしよう!
紫外線ケアにおすすめなスキンケア方法は?光老化を知ってアンチエイジング!
肌の構造|なぜ肌は日焼けするのか?シミとくすみの原因はターンオーバーの遅れ?







記事執筆にあたり参考にした専門書籍

『化粧品成分表示のかんたん読み方手帳』著者…久光一誠
1997年、東京理科大学大学院基礎工学研究科修了。博士(工学)。

『おもしろサイエンス 美肌の化学』著者…福井寛
1972年広島大学工学部醗酵工学科卒業。1974年広島大学大学院工学研究科修士課程修了。福井技術士事務所代表。受賞歴多数。

『いちばんわかるスキンケアの教科書』著者…高瀬 聡子
皮膚科医。ウォブクリニック 中目黒総院長。
慈恵医科大卒業後、同大に皮膚科医として勤務。2003年に化粧品「アンプルール」を開発。

『美容皮膚科ガイドブック第2版』著者…川田暁
1979年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部皮膚科医員。1988年防衛医科大学校皮膚科講師。1990~1992年カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員。1997年帝京大学医学部附属市原病院皮膚科助教授。

『化粧品成分検定公式テキスト』編…一般社団法人
化粧品成分検定協会

『スキンケアの化学』著者…田上八朗
1977年 – 1983年、浜松医科大学助教授。1983年- 2003年、東北大学医学部教授。皮膚科領域で多方面の研究を多数国際雑誌に発表し、皮膚科学にインパクトを与えた。

『美肌のために必要なこと』著者…北條元治
株式会社セルバンク代表取締役、RDクリニック顧問、東海大学医学部非常勤講師、形成外科医、医学博士。

『日本化粧品検定1級対策テキスト』著者…小西 さやか
日本化粧品検定協会R代表理事。

『必要なのはコスメではなくテクニック』著者…長井かおり
ヘアメイクアップアーティスト。

『医者が教える食事法』著者…牧田善二
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。