紫外線吸収剤不使用の日焼け止めはこれ!成分で吸収剤と散乱剤を見分けよう
日焼け止めを選ぶうえで重要なのが【紫外線吸収剤】が不使用かそうではないか。
他にも効き目や自分の肌に合うものかどうか、使う状況によっても選び方は異なってきます。
吸収剤を使用している日焼け止めを選びたくない場合、成分一覧表の見方も解説!
吸収剤のメリットとデメリットも紹介していきます。
★目次★
知っておこう!紫外線A波とB波について
地上まで届いている紫外線にはA波とB波の二種類があり、この紫外線はそれぞれ肌にもたらす影響が異なります。
日焼け止めを選ぶ時の目安にもなるので、A波とB波について確認してみて下さいね★
紫外線A波とB波について
紫外線A波は主にメラノサイトを誤作動させ、メラニンを大量に作らせる事で肌を黒くしたりシワやたるみの原因になるもので、肌の真皮にまで到達しコラーゲンをも破壊します。
対して紫外線B波は肌に赤くヒリヒリとした日焼けを起こす他、角質層の乾燥を乾燥させ表皮に肌トラブルなどのダメージを与えてしまいます。
紫外線A波もB波も美肌を奪うエイジングの元……特に夏場に多く降り注ぐのが紫外線B波ですが、A波は一年を通して同じくらい降り注いでいるので、一年中紫外線ケアには気を使いたいところです。
紫外線吸収剤のメリットとデメリット
紫外線吸収剤にも良い点と悪い点があり、全ての人の肌に悪いという訳ではありません。
メリットとデメリット、吸収剤のメカニズムもイラストで詳しく紹介します!
紫外線吸収剤のメカニズム
上のイラストは紫外線吸収剤のメカニズムを表したものです。
紫外線吸収剤は肌に塗ると紫外線を一度吸収した後、化学変化によって紫外線を熱に変えて肌から放出します。
人によっては紫外線から熱に変化する時の化学変化が刺激として感じられる場合や、肌トラブルを引き起こす場合があります。
紫外線吸収剤のメリットとデメリット
元から肌が弱い人や敏感肌の人は紫外線吸収剤を使うと刺激を感じる場合が多く、人によってはアレルギーが起きてしまう事も!
しかし平気な人は平気で、とくに化粧品で今まで肌トラブルが起きた事がない人は問題はないでしょう。
メリットとしては、紫外線吸収剤はテクスチャーがよく、肌に塗っても軋みがなく、もともと成分が透明なので白浮きもしにくいですし、肌のかさつきも起きにくく効果も長続きします。
古くから日焼け止めに使用されているのはこの紫外線吸収剤です。
今の日焼け止めは大抵が吸収剤をコーティングし、直に肌に当たらない様にする事で、肌へのダメージを軽減しているものが多いです。
紫外線散乱剤のメリットとデメリット
では紫外線散乱剤は吸収剤に比べて何が違うのでしょう?
こちらもメカニズムとメリット・デメリットを解説していきます。
紫外線散乱剤のメカニズム
上のイラストは紫外線散乱剤のメカニズムを表したものです。
紫外線散乱剤は肌に塗るとガラス盤の様に肌の上に並び、紫外線を鏡の様に反射してくれます。
紫外線散乱剤のメリットとデメリット
化学反応が起きない分、肌に優しく負担が少ないのがメリットです。
デメリットとしてはテクスチャーがあまり良くなく、肌に塗ると軋みを感じる他、白浮きもしやすいです。
吸収剤に比べ効果も長続きしませんし、擦ったり濡れたりすると落ちやすいです。
ノンケミカルと呼ばれる日焼け止めはこちらの散乱剤のみが配合されている日焼け止めを差す事が多いです。
今の吸収剤を使用した日焼け止めはデメリットがかなり改善されてきており、肌に塗っても軋みにくく白浮きもしないように改良されてきていますが、メーカーによってはかなり白浮きしてしまうものも…。
散乱剤はもともと白い粉で出来ており、その白い粉が紫外線を反射してくれます。
今の散乱剤はナノ化する事によって白浮きしない様に改良されているのですが、ナノ化されている分、肌に浸透しやすくなっており、クレンジングでしっかり洗い落とす必要があります。
紫外線吸収剤の成分名
紫外線吸収剤が配合されているかどうかって、お店だとよく分からない事ってないですか?
一般的に日焼け止めの吸収剤に使われる成分名を集めました!
紫外線吸収剤の成分一覧
成分名 | 効果 |
オキシベンゾン(-1.-3.-4.-5) | 主に紫外線Aを吸収 |
オキシベンゾン(-9) | 主に紫外線B波を吸収 |
オキシベンゾン(-2.-6) | 紫外線A波とB波を吸収 |
メトキシケイヒ酸エチルヘキシル | 主に紫外線B波を吸収 |
t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン | 主に紫外線A波を吸収 |
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル | 主に紫外線A波を吸収 |
*表記例なので実際は少し名前が異なる場合もあります
こちらの表に記載されている成分名は全て紫外線吸収剤です。
【ケミカル】と呼ばれる吸収剤は下二つの【t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン】【ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル】です。
つまりこの二つの成分が配合されていない日焼け止めが【ノンケミカル】と呼ばれるのですが最近では吸収剤全般を使っていないものをノンケミカルと呼ぶ場合も多くなっています。
ちなみにオキシベンゾンは後ろに続く数字によって吸収する紫外線波が違います。
紫外線散乱剤の成分名
紫外線散乱剤が使用されている日焼け止めにはどんな成分が配合されているのでしょう?
日焼け止めに記載されている成分名も表で解説します!
紫外線散乱剤の成分一覧
成分名 | 効果 |
酸化チタン | 紫外線A・B波を反射させる |
酸化亜鉛 | 紫外線A・B波を反射させる |
*表記例なので実際は少し名前が異なる場合もあります
紫外線散乱剤は現在この二種類が主に使用されています。
日焼け止めによっては両方を配合しているものもあります。
紫外線吸収剤が使われていない日焼け止め
では紫外線吸収剤が使われていない日焼け止めにはどういった種類があるのか知りたいですよね?
メーカーの公開している成分一覧を確認し、吸収剤が使われていないものだけを集めてきましたので日焼け止めを選ぶ時の参考にしてみて下さい★
吸収剤が配合されていない日焼け止め
ペネロピムーン【エバーピンク】¥2750
天然由来の日焼け止め・化粧下地!
さらりとした付け心地でストレスなく使えます。
UVケアをしながらカラーコントロール・化粧下地・コンシーラー・美容液・毛穴カバーまでこなす欲張りクリーム★
紫外線だけでなく大気汚染・ブルーライト・近赤外線までカットしてくれる優れものです!
配合されている成分は酸化チタンと酸化亜鉛。
ナチュラグラッセ【UVプロテクションベースN】¥3456
うるおいで肌を満たして光ダメージから肌を守る日焼け止め!
配合されている紫外線反射剤成分は酸化チタンのみ。
オーガニックの日焼け止めです。
ホホバオイルやオリーブ果実油、グリセリンなどなど、ナチュラルな保湿成分が沢山配合されており、肌をしっとりと潤してくれます。
紫外線だけでなく、大気汚染・近赤外線・ブルーライトもしっかりカットしてくれます!
ミネラルサンスクリーン【日焼け止めパウダー】¥3700
楽天ノンケミカル日焼け止め第1位!
お得な二個セットです★
パウダータイプだからメイク感覚で日焼け止めを塗れちゃう!
メイク直しの容量で日焼け止めパウダーを塗り直せるのも魅力的です。
紫外線だけではなく近赤外線・ブルーライト・大気汚染もガード出来ちゃう上、石鹸で洗い落せます!
配合されている日焼け止め成分は酸化チタンと酸化亜鉛。
![]() |
価格:3,700円 |
レステモ ノンケミカル【日焼け止め】¥2300
美容成分は67.5%も配合された最高水準のウォータープルーフ日焼け止め!
白浮きせず伸びがいい日焼け止め★
汗で流れにくく海やプールでも使えます!
プラセンタエキス、コラーゲンやセラミドなど肌の保湿を高めてくれる成分が沢山配合されています。
日焼け止め成分は酸化チタンのみを配合。
紫外線A波とB波はしっかりカットしてくれるけど大気汚染や近赤外線、ブルーライトについては不明…。
![]() |
価格:2,300円 |
dプログラム【アレルバリエエッセンスBB】¥3000
日焼け止め、BBクリームとしても優秀★
アットコスメBBクリーム部門第1位!
SPF40/PA+++全2色。
ファンデーションのノリを良くし、化粧下地効果もあり!
10時間メイク持ちデータ取得★
ノンケミカルでパラベンも不使用の肌に優しい設計。
海やレジャー以外の通勤・通学ならSPF40/PA+++でも十分です。
![]() |
価格:2,808円 |
ヴェレダ【エーデルワイスUVプロテクト】50ml¥2300/90ml¥3800
日本限定処方の、日本人の肌に合わせて作られた優しいオーガニック日焼け止め。
紫外線をしっかりガードしながらも肌をうるおいで守り肌荒れからも守ってくれる、生後1カ月の赤ちゃんでも使える日焼け止めです。
配合されている植物エキスが乾燥などでダメージを受けた肌を潤しキメを整えてくれます。
石鹸で簡単にオフ出来るのも嬉しいところ★
パラペンも勿論不使用!
配合されている日焼け止め成分は酸化チタン。
MAMA BUTTER【UVケアミルクアロマイン】¥1944
シアバターが3%配合されたスキンケアする日焼け止め★
さらさらテクスチャーのノンケミカル日焼け止めです!
伸びの良さを追求し、ベタベタ感や白浮きを軽減する事に力を入れて作られた日焼け止めなのでテクスチャーの良さには定評がありそう。
汗や水にも強いウォーターレジスタントタイプです!SPF30/PA+++。
日焼け止めの正しい選び方
日焼け止めを正しく知って自分の肌に合ったものを見つけましょう!
まずはSPFとPAについておさらい★
日焼け止めのSPFとPAについて
SPFとは紫外線B波に対する効果の事で、肌が日に当たりだした15~20分で肌が焼け始めるのに対し、何分肌が焼けるのを遅らせる事が出来るかを示しています。
SPF20なら日焼けにかかる時間を二倍にできるという意味なので、15~20分×2=日焼けまでにかかる時間となる訳です。
SPF50+なら5倍以上日焼けまでにかかる時間を延ばせるという訳です。
ちなみにSPFは紫外線B波に対しての効果ですが、PAは紫外線A波に対する効果になります。
PAとは紫外線A波の防止効果を示す数値です。
PA+ | 効果がある |
PA++ | かなり効果がある |
PA+++ | 非常に効果がある |
PA++++ | 極めて高い効果がある |
季節と生活シーンで日焼け止めを選ぶ
SPFとPAは季節やシーンで使い分ける様にしましょう。
日本は四季によって降り注ぐ紫外線の量が違う事は上でも説明しました。
一年を通して日焼け止めを使う場合は下の表を参考にしてみて下さいね★
春・秋・冬の日常生活では?
SPF25/PA++
夏場以外の散歩・買い物・通勤ならこの数値の日焼け止めでOK
夏・アウトドアシーンでは?
SPF40以上/PA++以上
海や雪山、キャンプなどの日差しが強い場所は数値が高いものを!
さらにウォータープルーフタイプが◎!
テクスチャーの種類で日焼け止めを選ぶ
日焼け止めのテクスチャータイプは大きく分けて【クリーム】【ミルク】【スプレー】の三つ。
クリームタイプは保湿力が高いので乾燥肌の人におすすめです。
ミルクはみずみずしいテクスチャーで使い勝手がいいのが特徴。
スプレーは急いでいる時など、しゅーっと吹きかけるだけなので時短したい時に最適です。
日焼け止めの正しい塗り方
①適量以上を使う様にする
適量より少し多めを手にとるようにしましょう。
少ないと塗っている意味がありません。
②顔全体に広げる
頬や額などの広い部分から内から外にむかって塗ります。
顔全体に塗り残しがないようにしっかりと!
③首とデコルテにも塗る!
露出が多くなる時期には首やデコルテもしっかり日焼け止めを塗りましょう。
④焼けやすい部分は重ね塗り!
頬やTゾーンは顔の中でも高さのある部分なので一番日にあたりやすいです。
日焼け止めを追加して塗るのがおすすめ。
⑤手の甲もしっかりUVケア
手の甲は年齢が出やすい場所でもあります。
シミなどが出来ないようにしっかり日焼け止めを塗りましょう。
⑥耳と首の後ろもしっかりUVケア!
ショートカットやアップヘアをしていると意外と焼けやすいのがこの部分。
忘れずにしっかりと塗っておきましょう。
日焼け止めは肌が重くなるのを嫌ってつい少なめにしがち。
適量を塗らなければ日焼け止めの効果は発揮されません。
また、2.3時間置きに塗り直さなければ実は日焼け止めって意味がないんです。
面倒ですが日焼け止めは塗り直しがとっても大事ですよ!
★こちらの記事も合わせて読む★
すぐに肌荒れを治したい!肌荒れの原因と美肌をキープする方法まとめ
日焼け後の正しいケアが美肌を作る!冷やすだけじゃ足りない?美白を取り戻す方法
肌が老化する原因は?医学的観点からみる肌老化の原因と今日から出来る対策まとめ
紫外線対策2019最新版|正しいUVケアと知識で肌にダメージを与えない!
APPSとは?肌への効果をイラスト付きで詳しく解説!APPS配合の化粧品も紹介
OLがやるべきスキンケア方法とメイク直しの方法!エアコンによる乾燥から肌を守る!
エイジングケアを始めるのにおすすめのスキンケア化粧品の紹介とレビューまとめ
ほうれい線を消したいなら使うべきスキンケア化粧品!実際に使用したレビューも
ほうれい線・マリオネットライン・ゴルゴ線などのたるみ肌に特化した化粧品は?
すぐ始めたいエイジングケア!基礎化粧品の選び方とエイジングケアに欠かせない成分は?
エイジングケアは今すぐ始めるべし!トライアルセットのアットコスメ第1位はこれ!
オルビスユーで大人のエイジングケア!プチプラ優秀トライアルキットの口コミは?
エイジングケアに一番大事なのは?失敗するとエイジングが加速するスキンケアとは?
アンチエイジングで効果が出ない人必見!ドクターズコスメで医学的なエイジングケアを
30代のスキンケアって?若い時と一緒じゃダメ?そのままにしておくと醜い老け顔に!
クレンジングが丸分かり!種類によって落とせるメイクが違う事実!グラフあり
肌に優しいミネラルファンデーション!カバー力のあがる使い方をくわしく解説
30代の保湿クリームはどう使う?正しい使い方をすればアンチエイジング効果もアップ
保湿の鬼と化した30代の私によるスーパースキンケア|保湿クリーム乱用編
30代のアンチエイジングに必要なスキンケア化粧品を徹底調査!実際に使用した感想も
美容ライターおすすめ保湿クリーム2019|アンチエイジングにも優れた優秀クリーム
30代からのスキンケア化粧品でバカを見ない為の正しい成分の見分け方を詳しく解説!
気になるほうれい線にはドクターコスメ!老け顔を回避する優秀コスメを発見!
ダブル洗顔不要のミルククレンジングで美肌を作る方法とヴェレダの紹介
UV対策するならナチュラグラッセ最強日焼け止めがおすすめ!危険な近赤外線とは?
おすすめ美容液は肌をふっくらとエイジングケアしてくれるrms!ハリ&弾力アップ!
アンチエイジングも出来る優秀美容オイルで老化とおさらばしましょう!
ホホバオイルでツヤ肌を作る方法!オイルパックや化粧直しの方法も詳しく図解
記事執筆にあたり参考にした専門書籍
『化粧品成分表示のかんたん読み方手帳』著者…久光一誠
1997年、東京理科大学大学院基礎工学研究科修了。博士(工学)。
『おもしろサイエンス 美肌の化学』著者…福井寛
1972年広島大学工学部醗酵工学科卒業。1974年広島大学大学院工学研究科修士課程修了。福井技術士事務所代表。受賞歴多数。
『いちばんわかるスキンケアの教科書』著者…高瀬 聡子
皮膚科医。ウォブクリニック 中目黒総院長。
慈恵医科大卒業後、同大に皮膚科医として勤務。2003年に化粧品「アンプルール」を開発。
『美容皮膚科ガイドブック第2版』著者…川田暁
1979年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部皮膚科医員。1988年防衛医科大学校皮膚科講師。1990~1992年カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員。1997年帝京大学医学部附属市原病院皮膚科助教授。
『化粧品成分検定公式テキスト』編…一般社団法人
化粧品成分検定協会
『スキンケアの化学』著者…田上八朗
1977年 – 1983年、浜松医科大学助教授。1983年- 2003年、東北大学医学部教授。皮膚科領域で多方面の研究を多数国際雑誌に発表し、皮膚科学にインパクトを与えた。
『美肌のために必要なこと』著者…北條元治
株式会社セルバンク代表取締役、RDクリニック顧問、東海大学医学部非常勤講師、形成外科医、医学博士。
『日本化粧品検定1級対策テキスト』著者…小西 さやか
日本化粧品検定協会R代表理事。
『必要なのはコスメではなくテクニック』著者…長井かおり
ヘアメイクアップアーティスト。
『医者が教える食事法』著者…牧田善二
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。