乳液の使い方|間違った使い方で乾燥肌&テカリが悪化!オイリー肌でも乳液は必要?
乳液、ちゃんと使っていますか?
乳液を使っていなくても美容クリームなどを最後に使っていれば◎!
もし乳液もクリームも使っていない場合、肌は着実に乾燥とエイジングが進んでいます!!
今回は乳液の必要性、オイリー肌でも乳液は必要なのか、乳液を使う理由などを紹介するとともにオイリー肌におすすめ乳液、乾燥肌・インナードライにおすすめの乳液も紹介します★
そもそも乳液の役割って?
乳液は基本の基礎化粧品です。
化粧水と乳液はセットと考えていた方がいいでしょう。
基礎化粧品を使う理由とともに正しい基礎化粧品の順番も紹介します★
基礎化粧品の順番とそれぞれの目的
まずはスキンケア化粧品の順番を確認してみましょう。
基本的な順番を上のイラストで表しました。
こんなに沢山使いたくない!
という場合には美容液を抜く、乳液を抜く、という手段があります。
化粧水はなるべく使う様にし、肌の水分を閉じ込める役割として乳液かクリームのどちらかは使う様にしましょう。
スキンケアは肌に足りないものを補う事なので、化粧水で水分を補い、乳液やクリームで脂分を補い肌にフタをするというイメージです。
スキンケアの順番①クレンジング・洗顔
まずはクレンジングと洗顔。
これは朝も夜も順番は同じです。
朝は洗顔料で軽く顔を洗い、夜の間に分泌された余分な皮脂と汗、夜の間に付着した菌や埃を落とします。
夜はメイクをしていればクレンジングで油分の多いメイクを落とし、クレンジングでは落とせない皮脂や汗の汚れは洗顔料で落とします。
この時、乾燥肌や敏感肌の人にはダブル洗顔不要のクレンジングがおすすめですが、脂性肌や普通肌の場合はクレンジングと洗顔料の両方を使うのがおすすめです。
スキンケアの順番②導入美容液
美容液には何種類かあり、導入美容液、ブースター美容液と呼ばれるものは化粧水より先、一番最初に肌に塗ります。
それ以外の美容液の順番の見分け方は、化粧水よりも油分が多いか少ないかで見分けます。
導入やブースターでなくても、化粧水より油分が少なくシャバシャバしているものは化粧水よりも先に使うのがおすすめ。
スキンケアの順番③化粧水
化粧水の中にもブースタータイプのものもあり、ブースタータイプのものならば美容液よりも先に使います。
化粧水を二種類以上使っている場合も、水分が多くシャバシャバしているものから先に使います。
ほとんど水分であるミスト系の化粧水は一番最初になります。
とろみのある化粧水の場合は、化粧水の中では一番最後に使います。
スキンケアの順番④美容液
特にブースターや導入美容液ではない場合、化粧水の後に使います。
化粧水は90%以上が水分ですが、美容液はほとんどが美容成分で出来ている場合が多いです。
美容成分の中には植物や動物性のオイルが配合されている場合も多いので、美容液は化粧水の後になります。
美容液を二種類以上使っている場合にも、水分が多く緩いものを先に使います。
スキンケアの順番⑤乳液
乳液は化粧水・美容液の後に使います。
乳液には油分が沢山含まれており、最後にフタをする役割があります。
化粧水はほとんどが水分なので顔に定着してくれず、すぐに蒸発してしまいます。
美容液は油分の多いものもありますが、フタをする役割というよりは、肌に美容成分を届ける役割なのでフタとしては使わない方が無難です。
乳液の役割は?
最後は油分の多い乳液で、皮脂膜の代わりに顔にフタをする様にしましょう。
また、乳液を使う事で日中の紫外線によるダメージを軽減したり、乾燥してアルカリ性に傾いてしまった肌に油分である乳液を与える事で弱酸性に戻す事も期待出来ます。
肌はアルカリ性に傾いてしまうと不安定な状態になり、ダメージを受けやすくなってしまうんです。
スキンケアの順番⑥クリーム
乳液だけでは何だか顔が乾燥してしまうと感じる時にはクリームをプラスするのがおすすめ。
クリームは他にも美容を目的としたものもあり、自分の肌悩みに応じて選ぶのも◎。
クリームも最後にフタとして使えるので、乳液を抜いてクリームを最後に使ってもOK!
乳液を使うベストタイミング
上で説明したとおり、乳液を使うタイミングは化粧水の後になります。
美容液を使う場合は美容液の更に後になります。
乳液を使う順番
こちらは肌の断面図です。
乳液は化粧水や美容液を肌の中に閉じ込めフタをする、皮脂膜の代わりになります。
皮脂膜は汗と皮脂で出来た人の肌を守る大事な膜ですが、洗顔をするとこの皮脂膜は失われてしまいます。
失われてしまった皮脂膜の代わりに人工的に膜を作らなければなりません。
その代わりとなるのが乳液やクリームです。
化粧水や美容液だけでは肌は無防備な状態のままなんです。
必ず乳液かクリームを使い、人工的な皮脂膜を作る様にしましょう。
乳液を使うコツは?
乳液だけでなく、スキンケア化粧品には正しい使い方があります。
まずはスキンケア化粧品を間違った使い方をしていないか確認してみましょう。
気を付けたい!間違ったスキンケア
上のイラストはやってはいけないNGなスキンケア方法です!
シャワーを顔に当てている
これは肌にあるセラミドを一気に失いかねない危険な行為です。
セラミドとはラメラ構造の一部で、肌の水分を挟み込み保持する働きがあります。
セラミドを失ってしまうと肌の水分はどんどん外へ出て行ってしまい、バリア機能も低下するのでエイジングの元になってしまいます。
がっつりダブル洗顔している
クレンジングオイルと洗顔の両方を使っている人は要注意です!
クレンジングオイルはクレンジングの中でもトップの洗浄力で、必要なセラミドまで取ってしまいます。
さらに洗顔をしてしまうと、セラミドが減っている肌を直に洗う事になり、肌は怪我をした状態に陥ります。
肌が怪我をした状態になると、通常28日間かけて行われるターンオーバーが必要以上に早まり、さらに乾燥が進んでしまいます。
化粧品の高速・乱暴塗りをしている
上でも書きましたが肌組織はとっても繊細なので、乱暴な塗り方をすると簡単に壊れてしまいます。
肌組織が壊れてしまうとエイジングを加速させる原因になります。
肌にとって三大悪影響は【乾燥】【摩擦】【紫外線】です。
肌組織が壊れる事により、紫外線によるダメージも受けやすくなってしまいます。
化粧品の叩き込みをしている
これも肌組織を破壊する原因になります。
どうしても叩いてしまう人はコットンを使ってスキンケアを塗る事をおすすめします。
その際、コットンをしっかり湿らせないと摩擦が起きてしまうので、手で塗るよりも化粧品の消耗が早くなるのがデメリットになります。
タオルで顔を強く擦っている
実はタオルで顔を擦るだけでもセラミドは取れてしまうんです。
タオルは顔にポン、ポンと優しく置く様にして使いましょう。
一つでも当てはまる人はそれが肌荒れを起こしている原因になっているかもしれません。
こちらのイラストは正しいスキンケアの方法です。
ぜひ参考にしてみて下さいね★
乳液を使う時のコツ!
乳液は化粧水がしっかり肌に浸透してから使いましょう。
手の平に伸ばし、顔の中心部分、特に乾燥しやすい目元や頬から塗っていきます。
テカリやすい鼻やおでこは最後に塗る様にしましょう。
基本的にはメーカーが記載している適量を使います。
乳液は少なすぎると肌をしっかり保湿出来ず、乾燥を招いてしまう事もあります。
多すぎるとべた付いてしまう事があるので気をつけましょう。
ただ、乾燥が酷い時には少し多めに使ってもいいでしょう。
ニキビが出来ている場合、なるべくニキビのある箇所に乳液を塗らないように気を付けるといいですよ!
乳液とクリーム…どっちを使えばいいの?
基本的には好みで選んでOKですが、乳液は化粧水とクリームの中間で、肌に水分と油分をバランスよく与えてくれます。
乾燥肌や敏感肌、インナードライではない場合、乳液だけでも大丈夫です。
肌が乾燥している場合はクリームも使う
クリームは肌に油分を中心に与えうるおいをキープしてくれます。
乳液よりも油分の配合が多く、保湿効果の継続は乳液よりも高いです。
乾燥肌や敏感肌の場合はクリームも乳液と併称して使うのがおすすめです。
空気が乾燥している季節もクリームはおすすめです。
また、加齢と共に肌はどうしても乾燥してしまうので、肌の乾燥が進んでいると感じる場合にはクリームも普段のケアに取り入れる様にしましょう。
クリームには美容成分が多く配合されているものもあります。
美容やアンチエイジングに力を入れたい場合には、美容クリームをプラスして使うのが◎!
さらに美容液も併用するといいですよ★
オイリー肌におすすめ乳液
テカリやべた付きが気になるオイリー肌タイプの人にはこちらの乳液がおすすめです★
脂性肌(オイリー肌)用乳液|クリニーク
クリニーク【ドラマティカリーディフェレントモイスチャライジングジェル】¥6500(税抜)
混合肌~脂性肌の人用の乳液!
肌の水分バランスを整えてくれる爽やかなジェル状の乳液です。
伸びもよく、角質層のすみずみまでうるおいが行き届きます。
過剰な皮脂やテカリを防ぐオイルコントロール機能も搭載!
しっかりうるおして、しっかり脂性肌ケアもしてくれる高性能乳液です!
脂性肌(オイリー肌)用乳液|アベンヌ
アベンヌ【クリナンスエクスペールエマルジョン】
乾燥でテカル人、皮脂でテカル人用の乳液!
余分な皮脂やテカリを抑える、すべすべうるおい乳液★
皮脂を吸着する成分も配合!
独自開発成分の【ディオレニル】が皮脂悩みにアプローチし集中的にケアしてくれます。
皮脂コントロールしてくれて、肌にやさしく、キメも整えてくれます。
脂性肌(オイリー肌)用乳液|レモン乳液
明色化粧品【レモン乳液】¥756(税込)
脂性肌の定番乳液!
さらりとした使い心地で、気になるべた付きや脂浮きを抑えてくれます。
さっぱりとしてるけどしっかり肌にうるおいを与え、肌を乾燥から守ってくれます!
あぶらっぽいのにかさつく肌の人におすすめの乳液です。
脂性肌(オイリー肌)用乳液|シエルエトゥベラ
シエルエトゥベラ【プラジンフレッシュエマルジョン】
さっぱりうるおう乳液★
エイジングケア、ビタミン成分が配合されたニキビケアにもおすすめの乳液!
高濃度プラセンタやアルブチン、ナイアシンアミド、ヤギ乳エキスなど、透き通るような透明肌も叶えてくれる乳液です。
エイジングケアも同時に叶えたい人におすすめの乳液★
脂性肌(オイリー肌)用乳液|DEW
DEW【エマルジョン さっぱり】
濃密なとろみのあるカネボウ化粧品の乳液!
濃密なとろみがしっかりと角質層へ浸透し、さっぱりとした使い心地なのにしっかり肌を潤してくれる乳液です。
やわらかく、もっちりとした肌に仕上げてくれます。
ドラッグストアなどでも購入できるのが嬉しいところ♪
脂性肌(オイリー肌)用乳液|ランコムブラン
ランコム【ブランエクスペールビューティスキントーンエマルジョン】¥11000
一点の曇りもない澄み渡るような肌印象へ導いてくれる乳液!
ベタベタし過ぎないけど保湿はしっかり出来る乳液。
脂性肌の人も乾燥肌の人も使えますが、酷い乾燥肌の人には物足りない様子。
どちらかというと脂性肌の人に向いている乳液かと思います。
脂性肌だけどしっかり保湿もしたい人向け。
脂性肌(オイリー肌)用乳液|スキンロジカル
スキンロジカル【クリアCエマルジョン】¥4968(税込)
さっぱりとしたみずみずしい保湿剤!
さらっと馴染みべた付きのないジェルタイプの乳液です。
ビタミンC誘導体が配合されているのでニキビケアや美白ケアにも優れています。
さらっとしているのに肌の潤いをしっかり閉じ込めてくれます。
ニキビや毛穴の開きが気になる人にもおすすめの乳液。
脂性肌(オイリー肌)用乳液|ビーグレン
QuSomeモイスチャーゲルクリーム¥6480(税込)
ニキビ用の乳液ゲルクリーム!
さらりとした使い心地だからオイリー肌の人でも使いやすいクリームです。
肌にしっかりとうるおいを与えてくれるのでインナードライの方にもおすすめ!
スキンケアの仕上げに使う事で、美容液や化粧水などの水分を肌の中に閉じ込める役割も担ってくれます。
乾燥によって皮脂量が増えてしまう人にもおすすめのゲルクリーム!
脂性肌(オイリー肌)用乳液|F organics
F organics【モイスチャーミルク】¥4104
コスメキッチンの乳液売上NO1商品★
みずみずしいく肌なじみのいいテクスチャーで柔らかな肌へ導いてくれる乳液。
美肌効果の高いアボカドやマカダミアナッツ、アルガンオイルが配合されたオーガニックな乳液です。
脂性肌(オイリー肌)用乳液|ヴェレダ
ヴェレダ【アイリスモイスチャークリーム】¥2808
水分たっぷりの潤いに満ちた肌に導くクリーム!
普通肌から脂性肌まで使える基礎保湿クリーム。
みずみずしいテクスチャーにフローラルな香りが特徴的。
メイク前にも使えますが、肌にしっかり浸透してからメイクすると良いですよ!
べた付きが少なく肌に溶け込む様な感覚で、肌の油分バランスも整えてくれます。
脂性肌(オイリー肌)用クリーム|ドクターハウシュカ
Dr.Hauschka【リバイタライジング デイクリーム】¥8100
肌に健やかなツヤと滑らかさを与えてくれる優秀デイクリーム!
肌を引き締めるハマメリスエキスと新陳代謝を促進してくれるアンチリスブルネラリアエキスも配合!
他にも植物性エキスやオイルがたっぷり配合されているので、動物性オイルの様なべた付き感がなく、オイリー肌にも使いやすいデイクリームです。
乾燥肌&インナードライにおすすめ乳液・クリーム
乾燥肌やインナードライ肌には保湿成分が多く含まれている乳液やクリームがおすすめです★
高保湿化粧水!オバジ プラチナ乳液
オバジ【アクティブサージプラチナイズド乳液(右)】¥5000
こちらはdokuzyoが日常的に使用しているオバジのローション。
名前の通りプラチナが配合されており、抗酸化作用の高い乳液になっています。
軽い付け心地と浸透した後のもっちり感、肌が内側から輝く様な見た目にしてくれるドラッグストアで購入する事が出来る優秀乳液!
一度使うと抜け出せない使い心地の良さはぴかいち★
プラチナはシリーズになっており、乳液の他にもミルククレンジング・ムースウォッシュ・ミルク・UV美容乳液が展開されています。
全て¥5000以内で購入する事が出来るのでアンチエイジング化粧品の中でもわりとリーズナブル。
ドラッグストアで買える手軽さも嬉しいところです★
乾燥が気になる時には医薬部外品のアトピスマイル
肌トラブルや肌荒れを繰り返す人は、一度【アトピスマイルクリーム】を試してみても良いかもしれません。
お値段もリーズナブルで25gなら¥2500(税抜)で購入する事が出来ます。
ドライスキンや肌トラブル、化粧崩れが気になる人におすすめの保湿クリームです。
このアトピスマイルクリーム、なんと国産のお米のパワーを使っています!
良いスキンケアでも、大抵は角質層までしか浸透しません。
角層や角質層という言葉を良く聞くという事は、そこまでしか成分が浸透しない物が多いという事でもあります。
しかしアトピスマイルはその下、基底層にまでライスパワーが浸透するんです!
これ、かなり凄いんですよ!
このメラニンが沢山出来ると、肌が黒くなるんです。
なので基底層にまで紫外線が行かない様にすれば、肌が焼けるというメカニズムを抑える事が出来ます。
基底層とくっついてる基底膜は、肌を支える役割もあります。
そうなるとどうなるかと言うと……シミやくすみが肌に残るという事です!!
さらにさらに基底層が破壊されている場合、表皮細胞は真皮側に落ち込んでいく為、シワが出来てしまうんです!
ライスパワーNO.11が基底層に届く事によって、他のスキンケアが外部からうるおいで満たすのに対し、アトピスマイルは肌の内側から、肌自体を健康な状態に導いてくれます!
乾燥肌・インナードライにおすすめ乳液|F organics
F organics【モイスチャーミルク】¥4104
コスメキッチンの乳液売上NO1商品★
みずみずしいく肌なじみのいいテクスチャーで柔らかな肌へ導いてくれる乳液。
美肌効果の高いアボカドやマカダミアナッツ、アルガンオイルが配合されたオーガニックな乳液です。
しっかり肌にフタをする保湿クリーム
エイキン【リプレニッシングナイトクリーム】¥4800
公式サイト→ボタニカル&ビーガンコスメ【A’kin】
こちらはヒト型セラミドに近いココナッツウォーターが配合されています。
ビタミンEも配合されたナイトクリームで、ビタミンEは日焼け対策や体を温める効果があり、肌なじみもいい保湿クリームです。
血行も促進してくれるので肌の血色を良くしてくれるので、肌のくすみやクマに良いです。
私は実際にこのクリームを使ったのですが、保湿はかなり高く感じました。
肌にぴったりと密着する感じがとてもよかったです。
なんというかA’kinはエイジングケアには少し物足りないですが、仕上げとして使うにはとっても使い心地のいいアイテムなんですよ!
保湿クリームの使い方としては、上でも書いたとおり手をしっかり温めておくのも重要です。
肌が冷たいとせっかくの美容成分が浸透しないままになってしまい勿体ないです。
スチーマーがある場合はストーマーを浴びながらスキンケアをするのがおすすめです。
顔が冷たい場合は手を温めて、手の平で顔全体を温めてからスキンケアをした方がいいかもしれません。
保湿力の高いデパコスクリーム|ランコム
ランコム【アプソリュソフトクリーム】¥34000
まるで息を拭き返したかのような美しさと輝きが手に入る高級美容クリーム!
保湿ケアはもちろんの事、エイジングケアにも優れた力を発揮する一つ上の美容クリーム。
たまに贅沢なスキンケアをしたくなった時におすすめの一品。
保湿力の高いデパコスクリーム|エスト
エスト【エストザクリーム】¥30000
外的刺激から肌をまもり、肌サイクルを正常化してくれる月下香培養エキス配合!
肌の貯水力も改善に促してくれるから、インナードライのエイジングケアクリームには最適な化粧品。
肌のキメもすぐさま整えてくれるから、見た目の変化も感じやすいはず。
保湿力の高いデパコスクリーム|シャネル
シャネル【ル リフトクリーム】¥16000
ビタミンが豊富に含まれるアルファルファが配合されたアンチエイジングに最適なクリーム!
なんとビタミンA・B・C・D・Eが入っているアルファルファ濃厚エキスが配合された美容クリーム。
ビタミンはどれも肌にとって欠かせない成分。
抗酸化作用にも優れているから、お肌を酸化から守ってくれます。
保湿力の高いデパコスクリーム|ディオール
ディオール【カプチュールユールクリーム】¥12420
乾燥やハリ低下などのエイジングサインを事前にブロックする美容クリーム!
他のアンチエイジング化粧品と合わせて使いたい美容クリーム。
抗酸化作用にも優れており、エイジングを事前にブロックする事に長けています。
保湿力の高いデパコスクリーム|クリニーク
クリニーク【モイスチャーサージ72ハンドレーター】29g ¥4500
うるおいを肌の内部で循環させる事によって、肌自らがうるおう様に促す保湿クリーム。
アロエベラ葉水が配合されており、まるで肌から水分が自動に沸き起こるかの様な潤い感を実現。
ふっくらとプルプルとした潤み肌へ促します。
★関連記事★
化粧水や乳液で肌がテカテカする!原因と解決策は?朝の正しいスキンケア方法
オイリー肌さんにおすすめ化粧水12選とべたべたテカテカにならないスキンケア
【2019/6/発売】テカリ防止の優秀アイテム|コーセー新作コスメを試したのでレビューまとめ
テカリ防止化粧水まとめ|見苦しいテカテカ、ギトギト肌は女子力低下の元!
オイリー肌とインナードライの違いは?それぞれのおすすめスキンケアも紹介
オイリー肌の朝洗顔の仕方は?おすすめの洗顔料と肌質チェック方法の紹介
脂性肌でもアンチエイジングしたい!スキンケアの方法とおすすめ化粧品24選
脂性肌の特徴とオイリー肌を改善するスキンケア化粧品33選!2019最新版
【テカリ防止化粧下地13選】オイリー肌をなかった事にする優秀下地は?
オイリー肌対策|おすすめ洗顔料15選と脂性肌にいい基礎化粧品の種類解説
脂性肌におすすめ乳液12選【2019】上手な使い方とオイリー肌のケア方法も紹介
脂性肌の特徴とオイリー肌におすすめスキンケア化粧品|テカリ肌を改善!
脂性肌におすすめスキンケア方法と基礎化粧品まとめ|人気オイリー肌化粧品19選
スキンケアのおすすめブランドは?肌質別におすすめスキンケアを紹介!
サンソリットのピーリング石鹸を使ったらニキビと毛穴が驚くほど気にならなくなった!
オイリー肌を改善したい!脂性肌の原因とおすすめスキンケア方法&化粧水も紹介
大人ニキビの原因を徹底調査!原因を知って今度こそニキビとおさらばしよう!
記事執筆にあたり参考にした専門書籍
『化粧品成分表示のかんたん読み方手帳』著者…久光一誠
1997年、東京理科大学大学院基礎工学研究科修了。博士(工学)。
『おもしろサイエンス 美肌の化学』著者…福井寛
1972年広島大学工学部醗酵工学科卒業。1974年広島大学大学院工学研究科修士課程修了。福井技術士事務所代表。受賞歴多数。
『いちばんわかるスキンケアの教科書』著者…高瀬 聡子
皮膚科医。ウォブクリニック 中目黒総院長。
慈恵医科大卒業後、同大に皮膚科医として勤務。2003年に化粧品「アンプルール」を開発。
『美容皮膚科ガイドブック第2版』著者…川田暁
1979年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部皮膚科医員。1988年防衛医科大学校皮膚科講師。1990~1992年カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員。1997年帝京大学医学部附属市原病院皮膚科助教授。
『化粧品成分検定公式テキスト』編…一般社団法人
化粧品成分検定協会
『スキンケアの化学』著者…田上八朗
1977年 – 1983年、浜松医科大学助教授。1983年- 2003年、東北大学医学部教授。皮膚科領域で多方面の研究を多数国際雑誌に発表し、皮膚科学にインパクトを与えた。
『美肌のために必要なこと』著者…北條元治
株式会社セルバンク代表取締役、RDクリニック顧問、東海大学医学部非常勤講師、形成外科医、医学博士。
『日本化粧品検定1級対策テキスト』著者…小西 さやか
日本化粧品検定協会R代表理事。
『必要なのはコスメではなくテクニック』著者…長井かおり
ヘアメイクアップアーティスト。
『医者が教える食事法』著者…牧田善二
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。