オイリー肌を改善する方法まとめ!化粧品の選び方やスキンケアの方法まで詳しく解説

オイリー肌って生まれつきだと思っていませんか?
実はオイリー肌になってしまう原因は人それぞれ。

生まれつきの人もいれば後天的にオイリー肌になってしまう人も!
生まれつきのオイリー肌でもしっかりケアすれば改善へ導く事が出来ます。

頑張ってしっかりケアすればテカリ肌とおさらば出来る★







オイリー肌の原因を知って効率的に改善

脂性肌になってしまう原因って人それぞれなんです!
原因によってはケア次第で簡単に治す事も出来るので自分の脂性肌がなぜ起きているのか原因を見つけてみましょう!

オイリー肌の原因①遺伝

もし母親や父、兄弟が自分と同じ様にオイリー肌の場合、遺伝によってオイリー肌になっている可能性が高いです!
遺伝の場合、皮脂線の大きさが関わっています。

皮脂線が大きいと皮脂分泌も多くなってしまうんです!
遺伝かどうかを調べるには下のチェックリストを確認★

□子供の頃から脂性肌で、冬でも乾燥を感じなかった
□中学生くらいから、顔全体にニキビが出来やすくなった
□顔全体に脂浮きがあり、毛穴も開いている
□Tゾーン部分の毛穴に角栓がたまりやすい
□両親のどちらかも、よくニキビに悩まされていた

*ちなみに私も遺伝が大きく関わっていました

改善方法…脂分の多い食事を避ける。スキンケアを見直す。日中はしっかりあぶら取り紙でケア。

オイリー肌の原因②季節

冬になると乾燥肌になるという人がいる様に、夏場など湿気が多い時期にだけ脂性肌になるという人もいます。
夏になるとどうしても汗の分泌が増えるので、それに比例して皮脂も増えてしまいます。

改善方法…湿度の高い時期にだけオイリー肌になる場合は夏場だけさっぱり系のスキンケアを使い、汗と油を小まめにケアしましょう。

オイリー肌の原因③間違ったスキンケア

間違ったスキンケアによって自らの肌をオイリー肌にしてしまっているケースは意外と多いです。
下のチェックリストで確認してみましょう★

□クレンジングオイル&洗顔で毎日ダブル洗顔している
□ピーリングやスクラブをしょっちゅう使っている
□タオルでよく顔を擦っている
□熱いお湯で洗顔している
□一日に2回以上洗顔している
□べた付くから乳液やクリームは使わない

間違ったスキンケアの場合、すぐに改善する事が可能です。
毎日の様にメイクし、毎日ダブル洗顔している場合には、2回に一度はダブル洗顔不要のクレンジングを使うのがおすすめ!

ピーリングやスクラブをしょっちゅうしていると、肌の水分が失われインナードライに!
インナードライになると肌は慌てて皮脂を沢山分泌してしまいます。

タオルで顔をゴシゴシ擦る行為、熱いお湯で洗顔、一日2回以上の洗顔、乳液やクリームを使わない場合にも、インナードライとなって皮脂が過剰分泌されている可能性があります!

オイリー肌の原因④ホルモンバランス

実はホルモンバランスの乱れによってオイリー肌に傾いてしまう事も!
月経やストレス、不規則な生活、睡眠不足などによってホルモンバランスが乱れると皮脂分泌が多くなり、ニキビも出来やすくなってしまいます。

ホルモンバランスを整えるのは非常に難しいですが、気にし過ぎると余計にストレスになってしまうので、オイリー肌に傾いた時はスキンケアをいつもと少し変えて、脂分をあまり与え過ぎないようにしましょう。







どう見極める?オイリー肌かチェック!

オイリー肌改善の前に自分の肌質を正しく確認してみましょう。
もしインナードライや混合肌だった場合、オイリー肌とはケア方法が異なります!

オイリー肌のケア方法で悪化してしまう事もあるので要注意!
インナードライや混合肌でも肌はテカルのでオイリー肌と勘違いしている場合もありますよ。

これってオイリー肌?肌質チェック!

①乾燥肌
□洗顔後、何もつけないでそのままにしておくとつっぱる
□朝起きると肌がかさついている
□肌を少しひっかくと赤くなる
□小皺が目立つ…
□キメは細かい
□ニキビは出来にくい

乾燥肌のお手入れの仕方は?
洗顔では皮脂の落としすぎに注意し、水分と油分、両方をバランスよく与えるスキンケアを心がけて。
ドライスキンの人はセラミドやヒアルロン酸が配合されている基礎化粧品がおすすめ。
しっかりと乳液とクリームも使う様にしましょう。


②脂性肌
□洗顔しても直ぐに皮脂が浮いてくる
□見た目で肌がてかっている
□毛穴が開いている
□肌が硬くゴワついている
□朝起きると肌がべたついている
□昼休みの化粧直しは絶対必要

脂性肌のお手入れの仕方は?
油分を少なめに使い、日中もしっかりと皮脂ケアをする!
皮脂量も水分量もあるオイリースキンの人は油分を与え過ぎないスキンケアがおすすめ。
あっさりめの乳液やクリームを使う方がいいでしょう。
日中も浮いてきた皮脂はしっかりあぶらとり紙でオフする事で皮脂ケアになります。


③インナードライスキン
□洗顔直後にかさつく
□洗顔後、時間が少し経つとべた付く
□毛穴が開いている
□肌にハリがなく、細かなシワが多くある
□ニキビが出来やすい
□べた付くスキンケアはイヤ

インナードライスキンのお手入れの仕方は?
水分が逃げるのを防止してうるおいを補給し肌質を改善させよう。
皮脂量が多く水分量が少ないインナードライは、すっきりタイプの洗顔料は止め、化粧水はたっぷりめに使うのがマスト。
セラミド入りの美容液なども有効です。


④ノーマルスキン
□肌トラブルは起きにくい
□べた付かないくらいの適度な皮脂がある
□肌がみずみずしくしっとりしている

ノーマルスキンのお手入れの仕方は?
ノーマルの場合は今のスキンケアを続けながら保湿ケアをプラスする事で肌質がアップします。
理想的な肌状態なので基本的なスキンケアでOK。
しかし年齢が進むと乾燥しやすくなるので、少し肌が乾燥していると感じる時には保湿ケアをプラスするのがベスト。


⑤混合肌
□Tゾーンはべた付くが目元、口元、頬は乾燥している
□30代になってから顎などのフェイスラインがべた付く
□胸元や背中の真ん中にニキビができやすい

混合肌のお手入れの仕方は?
乾く場所とべた付く場所は分けてお手入れするのがマスト。
顔全体に保湿成分の入った化粧水を使い、乳液やクリームは乾く場所にだけ塗る様にしましょう。







オイリー肌(脂性肌)の症状

オイリー肌は皮脂分泌が多く肌がテカリやすいだけでなく、他にもニキビや毛穴など問題が出てきてしまいます。
自分のオイリー肌の症状を確認してみましょう。

オイリー肌でニキビが出来る!

オイリー肌でニキビが出来る場合、毛穴に皮脂が詰まりアクネ菌が繁殖してしまっています!

毛穴が角栓で閉じてしまい、毛穴の中に菌が繁殖している状態!
そのままにしておくと最初は白かったニキビが赤く炎症を起こし、最終的に黒い悪化ニキビになってしまいます。

日ごろからしっかりと洗顔する事を心がけ、朝も洗顔料をつかいさっぱり顔を洗いあげる様にしましょう。
また洗顔料の洗い残しでもニキビが出来てしまいます。

シーツやまくらも清潔に保つ様にしましょう。
日中も過剰な皮脂分泌により、皮脂が酸化してしまいニキビが出来やすい状態になってしまうので、テカっている場合には脂取り紙でしっかり皮脂を取り除いてあげましょう。

オイリー肌でテカリやべたつきが気になる!

オイリー肌で一番気になるのが肌のテカリ…。
メイクをしてもすぐに崩れてしまったりテカってしまったりと気になってしまいます。

朝起きた時点で顔がべた付いている場合にはオイリー肌の傾向が強いと言えます。
しかしテカリやべた付きが気になるからと言って一日に二度以上の洗顔をしたり、乳液やクリームを一切使わないスキンケアはNG!

肌は肌内部が乾燥すると余計に沢山の皮脂を分泌してしまいます。
肌の内部は水分と油分の両方があって初めて保湿された状態になります。

水分と油分、そのどちらかが少なくてもよくありません。
オイリー肌で皮脂が沢山あるんだから乳液やクリームはいらないのでは?と思うかもしれませんが、肌のテカリはあくまで肌表面の話。

肌内部まで脂が沢山ある訳ではありませんし、肌の表面と内部では脂の種類が違います。
肌の表面にあるのは毛穴から分泌される皮脂ですが、肌の内部にあるのはターンオーバーの過程で作られるセラミドと呼ばれる油分です。

セラミドである脂が肌の水分を閉じ込める働きがあるので、化粧水などの水分だけを肌に与えても肌の内部に定着はしてくれません。
化粧水で水分を与えたら外側から乳液やクリームなどでせっかく与えた水分を閉じ込めてあげましょう。

オイリー肌でいちご鼻になる!

オイリー肌で鼻の毛穴がいちご鼻みたいになってしまう場合、毛穴の中の角栓が酸化し、黒ずんでしまっています。
鼻部分は顔の中でも高くなっているため、風を受けやすく角栓の酸化もしやすい傾向にあります。

さらに鼻を含むTゾーンはもっとも皮脂分泌が多く、角栓が溜まりやすい上に酸化もしやすいんです。
また、洗顔で毛穴の汚れがしっかり落とせていない事もいちご鼻になる原因の一つです。

オイリー肌の場合は毛穴の中までしっかり洗浄出来る洗顔料がおすすめ!
下でオイリー肌に合っている化粧品の種類も紹介するので参考にしてみて下さいね★

いちご鼻が気になるからと言って毛穴パックを頻繁にやるのもNG!
毛穴パックは毛穴を広げやすくしてしまう為、余計に毛穴が目立つ事もあります。

いちご鼻になってしまった場合は毛穴の汚れを落とせる洗顔料を使う、または洗顔の前にオイルマッサージを取り入れるのが◎。
綿棒の先にオイルをしみ込ませ、毛穴が目立つ部分をクルクルとマッサージします。

おすすめは肌を柔らかくしてくれるアルガンオイル。
マッサージする事で肌が柔らかくなり、洗顔料で毛穴の中をキレイに洗いあげる事が出来ます。







オイリー肌を改善する方法

それではオイリー肌の場合のスキンケア方法や選ぶべき化粧品の種類を確認していってみましょう!

オイリー肌を改善する為に基礎化粧品を正しく使う

クレンジングや洗顔、化粧水や乳液など、様々なテクスチャータイプのものがあります。
実はこれらは肌質によって選ぶものが決まっているんです!

基礎化粧品を正しい順番で使うのも重要!
脂性肌だからといって乳液やクリームを使わないのはNGです。

乳液やクリームを使わないでいると、オイリー肌を改善するどころかテカリが悪化したり、インナードライや乾燥肌になってしまう原因になります!

スキンケアの正しい順番!

まずはスキンケア化粧品の順番を確認してみましょう。
基本的な順番を上のイラストで表しました。

こんなに沢山使いたくない!
という場合には美容液を抜く、乳液を抜く、という手段があります。

化粧水はなるべく使う様にし、肌の水分を閉じ込める役割として乳液かクリームのどちらかは使う様にしましょう。
スキンケアは肌に足りないものを補う事なので、化粧水で水分を補い、乳液やクリームで脂分を補い肌にフタをするというイメージです。

スキンケアの順番①クレンジング・洗顔

まずはクレンジングと洗顔。
これは朝も夜も順番は同じです。

朝は洗顔料で軽く顔を洗い、夜の間に分泌された余分な皮脂と汗、夜の間に付着した菌や埃を落とします。
夜はメイクをしていればクレンジングで油分の多いメイクを落とし、クレンジングでは落とせない皮脂や汗の汚れは洗顔料で落とします。

この時、乾燥肌や敏感肌の人にはダブル洗顔不要のクレンジングがおすすめですが、脂性肌や普通肌の場合はクレンジングと洗顔料の両方を使うのがおすすめです。

スキンケアの順番②導入美容液

美容液には何種類かあり、導入美容液、ブースター美容液と呼ばれるものは化粧水より先、一番最初に肌に塗ります。
それ以外の美容液の順番の見分け方は、化粧水よりも油分が多いか少ないかで見分けます。

導入やブースターでなくても、化粧水より油分が少なくシャバシャバしているものは化粧水よりも先に使うのがおすすめ。

スキンケアの順番③化粧水

化粧水の中にもブースタータイプのものもあり、ブースタータイプのものならば美容液よりも先に使います。
化粧水を二種類以上使っている場合も、水分が多くシャバシャバしているものから先に使います。

ほとんど水分であるミスト系の化粧水は一番最初になります。
とろみのある化粧水の場合は、化粧水の中では一番最後に使います。

スキンケアの順番④美容液

特にブースターや導入美容液ではない場合、化粧水の後に使います。
化粧水は90%以上が水分ですが、美容液はほとんどが美容成分で出来ている場合が多いです。

美容成分の中には植物や動物性のオイルが配合されている場合も多いので、美容液は化粧水の後になります。
美容液を二種類以上使っている場合にも、水分が多く緩いものを先に使います。

スキンケアの順番⑤乳液

乳液は化粧水・美容液の後に使います。
乳液には油分が沢山含まれており、最後にフタをする役割があります。

化粧水はほとんどが水分なので顔に定着してくれず、すぐに蒸発してしまいます。
美容液は油分の多いものもありますが、フタをする役割というよりは、肌に美容成分を届ける役割なのでフタとしては使わない方が無難です。

最後は油分の多い乳液で、皮脂膜の代わりに顔にフタをする様にしましょう。

スキンケアの順番⑥クリーム

乳液だけでは何だか顔が乾燥してしまうと感じる時にはクリームをプラスするのがおすすめ。
クリームは他にも美容を目的としたものもあり、自分の肌悩みに応じて選ぶのも◎。

クリームも最後にフタとして使えるので、乳液を抜いてクリームを最後に使ってもOK!

オイリー肌改善におすすめクレンジング&洗顔の種類

脂性肌の場合、ダブル洗顔が基本になります。
メイクをしっかり落とし、残った皮脂や油分も洗顔料でしっかり洗い落としましょう。

ただし洗浄力が高すぎるクレンジングオイルはあまりおすすめしません。
クレンジングオイル&洗浄力の強い洗顔料を使う事でインナードライを引き起こしてしまう場合があります。

脂性肌におすすめクレンジングタイプ

ゲルタイプ…みずみずしく、さっぱりとした使用感で皮脂膜を落としやすい
ローションタイプ…ほぼ界面活性剤で汚れを落とすタイプで洗浄力が高い

ローションタイプのクレンジングはシート状のものが多いです。
肌に摩擦を与えないように優しく拭き取ってあげましょう。

脂性肌におすすめ洗顔料

石鹸…余分な油分をしっかり洗い落としてくれる
フォーム…しっとりもさっぱりもあるが脂性肌の人にはさっぱりがおすすめ
リキッド…石鹸に近い使い心地で、油分を残さずしっかり洗い落としてくれる

肌が弱くない人には粉末系の洗顔もおすすめです。
中でも植物性の酵素が肌に優しくてGOOD。

毛穴汚れが気になる場合は酵素洗顔を取り入れてみましょう★

オイリー肌を改善に導く化粧水の種類はこれ!

化粧水には大きく分けて3種類あります。
一つ目が【柔軟化粧水】でもっとも一般的な化粧水です。

さらに【収れん化粧水】【拭き取り化粧水】があります。
オイリー肌の場合、収れん化粧水と拭き取り化粧水、さらにオイルフリーの化粧水がおすすめです!

収れん化粧水やふき取り化粧水はアルコールが多く、肌が乾燥してしまう場合もあるので皮脂の多いTゾーンや顎のフェイスラインにのみ使う様にしましょう。

頬や目の周りは乾燥しやすいため、柔軟化粧水を使う様にしましょう。
最初に拭き取り化粧水でTゾーンや顎の皮脂を拭き取り、その後、顔全体に柔軟化粧水を使ったり、Tゾーンと顎部分は収れん化粧水を使い、それ以外を柔軟化粧水で満たすのがいいでしょう。

開き毛穴が気になる場合は収れん化粧水を毛穴が気になる部分にだけ塗るのがおすすめです!

オイリー肌改善におすすめの乳液

脂性肌におすすめ乳液

乳液は肌を健康で正常に保つ上で欠かせないアイテムです。
他にも化粧水の水分を逃がさないフタとしての役割もあるので、かならず乳液は使う様にしましょう。

脂性肌の人ならさっぱり系の柔らかいテクスチャーの乳液がおすすめです。
また、肌トラブルがなく健康な肌の場合はオールインワンでも大丈夫ですよ!

オイリー肌改善におすすめ美容液&クリーム

美容液やクリームはアンチエイジングの観点から言えば使うのがマスト。
クリームは使い方に気を付ければ脂性肌でも使用可能です。

脂性肌におすすめ美容液

美容液は肌悩みに応じて使うのがベスト。
シワが気になる場合にはシワに特化した美容液を、たるみが気になる場合はハリや弾力に特化した美容液を使うなど、オイリー肌用というよりは、それ以外の悩みに応じて使うのがおすすめです。

20代ではまだ使う必要はありませんが、エイジングが現れ出す30代からはマストアイテムです。

脂性肌におすすめクリーム

クリームは油分が多くうるおいをキープする役割があります。
脂性肌の場合、テカリやすく皮脂分泌の多いTゾーンや顎部分を避けて使うのがベスト。

逆に目元や頬、口元には水分を保持する為に使った方が良いでしょう。
また、アンチエイジングを兼ねる場合には美容クリームは重要アイテムです。

こちらの記事でオイリー肌におすすめの化粧品をまとめています→脂性肌の特徴とオイリー肌を改善するスキンケア化粧品33選!2019最新版






 

オイリー肌を改善する日中のケア方法

メイクをしている日中、オイリー肌はどうしても時間が経つにつれて皮脂によるテカリが気になります。
顔を洗ってすっきりしたいところですが、メイクをしている場合はそうもいきませんし、日中に余計な洗顔をすると肌の内部が乾燥してしまいます。

洗顔はどうしても肌の乾燥を招くので、朝晩の二回以上行うのはおすすめ出来ません。
かといって皮脂をそのままにしておくのもNG!

日中に分泌されてしまう皮脂はあぶら取り紙で抑えて取るに留めましょう。
ちなみに皮脂をそのままにしておいてもよくありません。

皮脂は酸化してしまうので、肌にダメージを与えます。
肌の酸化はエイジングの元になります。

肌の細胞が一つ酸化すると、連鎖的に他の細胞も酸化してしまい、尚且つ、中へ中へと錆びが広がってしまうのです。
オイリー肌は油分によって乾燥しにくい肌ではありますが、酸化に気を付けるの事は大事です。

油分で乾燥しにくいといっても、過剰な洗顔や極端に油分を肌に与えないスキンケアを繰り返しているとインナードライとなり、肌内部が乾燥する事で余計に皮脂が沢山分泌されてしまうので要注意です!!

間違ったオイリー肌改善方法と食べ物との関係

オイリー肌は間違ったケアで悪化してしまうケースも!
上でも説明したとおり、べた付きが気になるからと言って一日に何度も洗顔をするのはNG!

間違ったオイリー肌改善方法は肌を悪化させる!

肌の内部が乾燥し余計に皮脂が分泌されてしまう事も。
アルコールの多い化粧品は肌がさっぱりして使い心地はいいですが、肌内部の乾燥を招きます。

肌は乾燥すると余計に皮脂を分泌してしまい、最悪毛穴をふさがれニキビが出来やすくなってしまうんです!

油分の多いTゾーンにだけ使う様にし、肌が乾燥しやすい目元や頬にはあまり使わない様にするか、アルコールの多い化粧品を使った後はしっかりと油分も取り入れ肌を保湿してあげましょう。
化粧水だけのスキンケアを続けているとインナードライになったり混合肌になったりと余計面倒な事になります。

混合肌になると肌の部分によってケアをまるきり変えなくてはならないかなり手間です。

間違ったスキンケアでオイリー肌が悪化!

シャワーを顔に当てている

これは肌にあるセラミドを一気に失いかねない危険な行為です。
セラミドとはラメラ構造の一部で、肌の水分を挟み込み保持する働きがあります。

セラミドを失ってしまうと肌の水分はどんどん外へ出て行ってしまい、バリア機能も低下するのでエイジングの元になってしまいます。

がっつりダブル洗顔している

クレンジングオイルと洗顔の両方を使っている人は要注意です!
クレンジングオイルはクレンジングの中でもトップの洗浄力で、必要なセラミドまで取ってしまいます。

さらに洗顔をしてしまうと、セラミドが減っている肌を直に洗う事になり、肌は怪我をした状態に陥ります。
肌が怪我をした状態になると、通常28日間かけて行われるターンオーバーが必要以上に早まり、さらに乾燥が進んでしまいます。

洗顔を一日二回以上行っている

オイリー肌の人やニキビに悩んでいる人に多いのが、朝と夜以外にも洗顔を行ってしまう場合です。
これは肌の著しい乾燥を招き、皮脂の分泌が増えてしまう原因になると同時に、炎症を起こしているニキビを刺激し悪化してしまう原因にもなります。

朝と夜にしっかりと洗顔を行えていれば、日中の洗顔は必要ありません。
どうしてもテカリが気になる場合にはあぶら取り紙を使いましょう。

化粧品の高速・乱暴塗りをしている

上でも書きましたが肌組織はとっても繊細なので、乱暴な塗り方をすると簡単に壊れてしまいます。
肌組織が壊れてしまうとエイジングを加速させる原因になります。

肌にとって三大悪影響は【乾燥】【摩擦】【紫外線】です。
肌組織が壊れる事により、紫外線によるダメージも受けやすくなってしまいます。

化粧品の叩き込みをしている

これも肌組織を破壊する原因になります。
どうしても叩いてしまう人はコットンを使ってスキンケアを塗る事をおすすめします。

その際、コットンをしっかり湿らせないと摩擦が起きてしまうので、手で塗るよりも化粧品の消耗が早くなるのがデメリットになります。

タオルで顔を強く擦っている

実はタオルで顔を擦るだけでもセラミドは取れてしまうんです。
タオルは顔にポン、ポンと優しく置く様にして使いましょう。

安い化粧品ばかり使っている

¥1000以下の化粧品ばかりを使っている人は要注意!
基本的に安い化粧品は肌に浸透していきません。

肌の上に乗っているだけなので塗った時は使い心地がよく肌がしっとりしたと思いこんでしまう事が多いのですが、実際は肌に何も浸透していないので蒸発して終わりです。
出来れば¥2000以上の化粧品をいくつか普段の基礎化粧品として使いましょう。

またはオールインワン化粧品がおすすめです★
オールインワン化粧品には肌に必要な保湿成分が全て入っているので一つでも意外と肌は保湿されますよ!

乳液やクリームを使わないスキンケアで肌が乾燥!

乳液やクリームは油分が多く、べた付くのが嫌で使わないという人は意外に多いです。
しかし肌の保湿には必ず油分が必要なんです!

特にセラミドや皮脂膜はほとんど油分で出来ており、そのお陰で水分を肌に留める事が出来ています。
肌は水分だけを与えても、水分を保持する事が出来ません。

水分である化粧水を与えたら必ずフタとして乳液やクリームが必要なんです!
洗顔で失われてしまった皮脂膜の代わりに乳液やクリームで肌に蓋をし、化粧水で肌に与えた水分を閉じ込める必要があります。

乾燥の進む時期はそれでも保湿が足りない場合が多々あります。
その場合はさらに美容オイルを追加するのがおすすめです★

過剰な角質ケアも肌を乾燥させる!

ターンオーバーが遅れがちになる30代からは角質ケアはマストなスキンケアです。
しかしやり過ぎは肌の乾燥を招くので要注意!

角質ケアは定期的に行う分には問題ありませんが、毎日の様にゴマージュやスクラブで角質を取ってしまうと肌はずっと怪我をしている状態になってしまい、未成熟な細胞で埋め尽くされてしまいます。

未成熟な細胞では肌を外部のダメージから守る事が出来ないばかりか、酷い乾燥も招きます。
肌が著しく乾燥していると、ダメージをカット出来ないばかりか、余分な皮脂を分泌させる事になり、テカリの原因にもなります。

顔に必要な角質やセラミドを残しつつ、余分な皮脂や古い角質だけを落とすのがベストです。

おすすめなのはピーリングです。
毎日使えるほど肌に優しいものは【ピーリング美容液】と【ピーリング洗顔】です。

これらは毎日使っても肌にダメージを与えず、優しく古い角質と皮脂だけを取り除いてくれます。
また、乳液で行う乳液ピーリングもおすすめ。

乳液ピーリングのやり方

乳液ピーリングのやり方は簡単です。
洗顔後、多めに乳液を手に取り、顔に広げ、指先でくるくるとマッサージする様に角質を落としていきます。

これだけでも古い角質を落とす事は可能です。
ピーリングが苦手な人や、乾燥肌・敏感肌の人におすすめの方法ですよ★

オイリー肌改善には食事も大事!

オイリー肌やニキビは食べ物が深く関係しています。
特にニキビは油分や糖の多いお菓子や食事が影響します。

ニキビに悩んでいる人は甘い物が好き・脂っこい物が好きで、ニキビが出来ない人はその逆という説があります。
つまりニキビに悩んでいるのは甘い物と脂っこいものが好きな人だけらしいです。

オイリー肌も食べ物で改善へ導く事が出来ます。

ビタミンB1が皮脂をコントロール!

皮脂をコントロールする他、糖質の代謝にも大きく関わっているビタミンB1。
不足すると糖質をエネルギーに変換する事が出来ず、疲れやすい体にもなってしまいます。

ビタミンB1が多く含まれる食べ物
・うなぎ ・豚肉 ・タラコ
・小麦胚芽 ・落花生 ・玄米
・昆布 ・枝豆

ビタミンB2が皮脂を抑制!

ビタミンB2は皮脂分泌を抑制してくれる脂性肌の強い味方!
糖質の代謝にも関わっているので、ダイエットにも打ってつけ。

ビタミンB2が多く含まれる食べ物
・牛レバー ・豚レバー ・鳥レバー
・牛乳 ・塩サバ ・納豆
・ウナギ ・卵

インナーケアとスキンケアで今年こそテカらない肌をゲットしましょう!







オイリー肌のテカらないメイク方法は?

先日、あるものを手に入れてからメイク後10時間でも肌がテカらずメイク崩れも起きなくなったので情報をシェアします!
テカリ防止最終形態方法を手に入れてしまった感じです!

問題がない限りずっとこの方法でメイクすると思います★

テカらない!オイリー肌におすすめメイク

私が手に入れてしまったテカリ防止最終アイテムがこちら★

通販限定テカリ防止下地【ロングキープベースEX】¥2800
通称ブラックプリマのオイリー肌専用の化粧下地!

こちらの下地は実際に使用しましたが、通常のプリマ下地よりもさらに皮脂吸収&テカリ防止が強力な感じがしました!
本当に汗をかいても寄れない&テカらない化粧直し不要の化粧下地です。

ただしオイリー肌ではない人には本当におすすめ出来ません。
それだけ皮脂吸着が凄く、普通肌や乾燥肌の人は顔の皮脂全部もってかれて乾燥が進んでしまうと思います。

本当にテカリや汗によるメイク崩れが深刻な人にしかおすすめ出来ない化粧下地です!!
ただ…冬になったらもしかしたら乾燥が進んでしまうかもしれないので、何かしらの手をうつ事にはなるかもしれませんが(笑)

私がこの化粧下地と併用して使っているテカリ防止アイテムがこちら!!

KOSE メイクキープミスト ¥1200
メイクの最後に顔全体に吹きかける事でメイクを長時間キープしてくれるすぐれもの★

プリマヴィスタ下地とメイクキープミストを使って数時間後

こちらはスプレーをしてから約5時間ほど経過した肌です。
この間、外に出たり買い物に行ったりして、少し汗ばんだのですがテカリはほとんど出ませんでした!

乾燥も感じず、付けた時と同様に肌がしっとりとしています。
私の場合、皮脂が多いので5時間も経つともう鼻の周りはテカってハゲハゲしてしまうんですが、このミストを使ったらほとんどメイク崩れは起きませんでした★

これはリピートありです!
というかもうこれナシではやっていけないと思いました^^

という事で今回のコーセー【メイクキープミスト】は大当たりの新作コスメと言えると思います!
お値段も手に取り易く、無理なく続けられる金額で◎!

私はさらにこの後、数時間メイクしたままでいたのですが、一つだけ注意点が…。

コーセー【メイクキープミスト】使用注意

ほぼ100点満点の新作メイクキープミストですが、使用する際に一つ気を付けた方が良い点が。
上で説明しましたが、スプレーする時にちゃんと上下左右からスプレーしないと小鼻にしっかりミストが付着しません。

そうなるとどうなるかというと…。
小鼻だけがテカった状態に!!

ミスト後5時間経過の時点では大丈夫だったのですが、10時間ほど経った時に小鼻にテカリが出てしまいました。
とはいえこれは私のミスなので、しっかりと小鼻などの細かい部分にもミストがかかる様に気を付ければ大丈夫だと思います。

今回のコーセー新作コスメ、メイクキープミストは買って損のないアイテムだと思います!
ただ、刺激が気になる場合はパッチテストを先にする事をおすすめします。

とにもかくにも、この二つを合わせて使った日はもう本当にテカリ知らずの肌に!!
もちろんメイク崩れもありません!!

テカリによるメイク崩れはもうどうしようもないと思っていたのですが、青天の霹靂でした本当に!
テカリによるメイク崩れに悩んでいる方はぜひ使ってみて下さいね★







★関連記事★
脂性肌におすすめオールインワン化粧品&オイリー肌を改善に導くスキンケア方法
オイリー肌におすすめ化粧水と正しい使い方!脂性肌を改善にみちびくスキンケア方法
脂性肌とは?分かりやすい特徴と原因&改善方法も!肌質の見分け方リストあり
テカリでほうれい線が目立つ!テカらせないスキンケア方法とメイクアイテム紹介
スキンケアで肌がテカテカする…解決策は?夜のお手入れでテカル肌を何とかしたい
オイリー肌におすすめの洗顔や改善スキンケア方法を紹介!原因も詳しく解説
オイリー肌は化粧水だけでOK?間違ったケアは脂性肌を悪化させる!正しいスキンケア
脂性肌でアンチエイジングするには?オイリー肌改善&エイジングケアを同時に行う方法
化粧水や乳液で肌がテカテカする!原因と解決策は?朝の正しいスキンケア方法
オイリー肌さんにおすすめ化粧水12選とべたべたテカテカにならないスキンケア
【2019/6/発売】テカリ防止の優秀アイテム|コーセー新作コスメを試したのでレビューまとめ
テカリ防止化粧水まとめ|見苦しいテカテカ、ギトギト肌は女子力低下の元!
オイリー肌とインナードライの違いは?それぞれのおすすめスキンケアも紹介
オイリー肌の朝洗顔の仕方は?おすすめの洗顔料と肌質チェック方法の紹介
脂性肌でもアンチエイジングしたい!スキンケアの方法とおすすめ化粧品24選
脂性肌の特徴とオイリー肌を改善するスキンケア化粧品33選!2019最新版
【テカリ防止化粧下地13選】オイリー肌をなかった事にする優秀下地は?
オイリー肌対策|おすすめ洗顔料15選と脂性肌にいい基礎化粧品の種類解説
脂性肌におすすめ乳液12選【2019】上手な使い方とオイリー肌のケア方法も紹介
脂性肌の特徴とオイリー肌におすすめスキンケア化粧品|テカリ肌を改善!
脂性肌におすすめスキンケア方法と基礎化粧品まとめ|人気オイリー肌化粧品19選
スキンケアのおすすめブランドは?肌質別におすすめスキンケアを紹介!
サンソリットのピーリング石鹸を使ったらニキビと毛穴が驚くほど気にならなくなった!
オイリー肌を改善したい!脂性肌の原因とおすすめスキンケア方法&化粧水も紹介
大人ニキビの原因を徹底調査!原因を知って今度こそニキビとおさらばしよう!







記事執筆にあたり参考にした専門書籍

『化粧品成分表示のかんたん読み方手帳』著者…久光一誠
1997年、東京理科大学大学院基礎工学研究科修了。博士(工学)。

『おもしろサイエンス 美肌の化学』著者…福井寛
1972年広島大学工学部醗酵工学科卒業。1974年広島大学大学院工学研究科修士課程修了。福井技術士事務所代表。受賞歴多数。

『いちばんわかるスキンケアの教科書』著者…高瀬 聡子
皮膚科医。ウォブクリニック 中目黒総院長。
慈恵医科大卒業後、同大に皮膚科医として勤務。2003年に化粧品「アンプルール」を開発。

『美容皮膚科ガイドブック第2版』著者…川田暁
1979年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部皮膚科医員。1988年防衛医科大学校皮膚科講師。1990~1992年カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員。1997年帝京大学医学部附属市原病院皮膚科助教授。

『化粧品成分検定公式テキスト』編…一般社団法人
化粧品成分検定協会

『スキンケアの化学』著者…田上八朗
1977年 – 1983年、浜松医科大学助教授。1983年- 2003年、東北大学医学部教授。皮膚科領域で多方面の研究を多数国際雑誌に発表し、皮膚科学にインパクトを与えた。

『美肌のために必要なこと』著者…北條元治
株式会社セルバンク代表取締役、RDクリニック顧問、東海大学医学部非常勤講師、形成外科医、医学博士。

『日本化粧品検定1級対策テキスト』著者…小西 さやか
日本化粧品検定協会R代表理事。

『必要なのはコスメではなくテクニック』著者…長井かおり
ヘアメイクアップアーティスト。

『医者が教える食事法』著者…牧田善二
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。