オイリー肌を改善したい!脂性肌の原因とおすすめスキンケア方法&化粧水も紹介
オイリー肌ってメイクをしても直ぐにギトギトになったりメイク崩れしやすかったりテカったりと、女性にとっては大きな悩みです。
実は日本人ってオイリー肌が少ないんです。
でも皮脂が沢山出てベタベタになるのも事実…。
けどそのベタベタ、実はオイリー肌じゃなくてインナードライの可能性もあります。
チェックリストを用意したので自分の肌質をよく確認してみて下さいね!
オイリー肌を改善するスキンケアや食べ物、化粧水も紹介します★
★目次★
これってオイリー肌?チェック方法は?
実は脂性肌はインナードライが原因の場合も!
自分の肌状態を下のチェック項目で確認して、正しく肌状態を認識する事がテカリ改善への近道です。
肌質チェックとそれぞれのお手入れ方法
肌の状態を見極める二大要素は皮脂量と保湿能力です。
皮脂量と保湿能力を見れば自分の肌質がおのずと分かってきます。
①ドライスキン
□洗顔後、何もつけないでそのままにしておくとつっぱる
□朝起きると肌がかさついている
□肌を少しひっかくと赤くなる
□小皺が目立つ…
□キメは細かい
□ニキビは出来にくい
ドライスキンのお手入れの仕方は?
洗顔では皮脂の落としすぎに注意し、水分と油分、両方をバランスよく与えるスキンケアを心がけて。
ドライスキンの人はセラミドやヒアルロン酸が配合されている基礎化粧品がおすすめ。
しっかりと乳液とクリームも使う様にしましょう。
②オイリースキン
□洗顔しても直ぐに皮脂が浮いてくる
□見た目で肌がてかっている
□毛穴が開いている
□肌が硬くゴワついている
□朝起きると肌がべたついている
□昼休みの化粧直しは絶対必要
オイリースキンのお手入れの仕方は?
油分を少なめに使い、日中もしっかりと皮脂ケアをする!
皮脂量も水分量もあるオイリースキンの人は油分を与え過ぎないスキンケアがおすすめ。
あっさりめの乳液やクリームを使う方がいいでしょう。
日中も浮いてきた皮脂はしっかりあぶらとり紙でオフする事で皮脂ケアになります。
③インナードライスキン
□洗顔直後にかさつく
□洗顔後、時間が少し経つとべた付く
□毛穴が開いている
□肌にハリがなく、細かなシワが多くある
□ニキビが出来やすい
□べた付くスキンケアはイヤ
インナードライスキンのお手入れの仕方は?
水分が逃げるのを防止してうるおいを補給し肌質を改善させよう。
皮脂量が多く水分量が少ないインナードライは、すっきりタイプの洗顔料は止め、化粧水はたっぷりめに使うのがマスト。
セラミド入りの美容液なども有効です。
④ノーマルスキン
□肌トラブルは起きにくい
□べた付かないくらいの適度な皮脂がある
□肌がみずみずしくしっとりしている
ノーマルスキンのお手入れの仕方は?
ノーマルの場合は今のスキンケアを続けながら保湿ケアをプラスする事で肌質がアップします。
理想的な肌状態なので基本的なスキンケアでOK。
しかし年齢が進むと乾燥しやすくなるので、少し肌が乾燥していると感じる時には保湿ケアをプラスするのがベスト。
⑤コンビネーションスキン
□Tゾーンはべた付くが目元、口元、頬は乾燥している
□30代になってから顎などのフェイスラインがべた付く
□胸元や背中の真ん中にニキビができやすい
コンビネーションスキンのお手入れの仕方は?
乾く場所とべた付く場所は分けてお手入れするのがマスト。
顔全体に保湿成分の入った化粧水を使い、乳液やクリームは乾く場所にだけ塗る様にしましょう。
*肌質チェック参照…皮膚科医【高瀬聡子】先生&予防医療コンサルタント【細川モモ】先生著書『いちばんわかるスキンケアの教科書』
オイリー肌(脂性肌)の原因は?
脂性肌になってしまう原因は人それぞれ。
自分がどれに当てはまるのかが分かれば改善の仕方も分かってくる筈です。
オイリー肌の原因①遺伝
もし母親や父、兄弟が自分と同じ様にオイリー肌の場合、遺伝によってオイリー肌になっている可能性が高いです!
遺伝の場合、皮脂線の大きさが関わっています。
皮脂線が大きいと皮脂分泌も多くなってしまうんです!
遺伝かどうかを調べるには下のチェックリストを確認★
□子供の頃から脂性肌で、冬でも乾燥を感じなかった
□中学生くらいから、顔全体にニキビが出来やすくなった
□顔全体に脂浮きがあり、毛穴も開いている
□Tゾーン部分の毛穴に角栓がたまりやすい
□両親のどちらかも、よくニキビに悩まされていた
*ちなみに私も遺伝が大きく関わっていました
改善方法…脂分の多い食事を避ける。スキンケアを見直す。日中はしっかりあぶら取り紙でケア。
オイリー肌の原因②季節
冬になると乾燥肌になるという人がいる様に、夏場など湿気が多い時期にだけ脂性肌になるという人もいます。
夏になるとどうしても汗の分泌が増えるので、それに比例して皮脂も増えてしまいます。
改善方法…湿度の高い時期にだけオイリー肌になる場合は夏場だけさっぱり系のスキンケアを使い、汗と油を小まめにケアしましょう。
オイリー肌の原因③間違ったスキンケア
間違ったスキンケアによって自らの肌をオイリー肌にしてしまっているケースは意外と多いです。
下のチェックリストで確認してみましょう★
□クレンジングオイル&洗顔で毎日ダブル洗顔している
□ピーリングやスクラブをしょっちゅう使っている
□タオルでよく顔を擦っている
□熱いお湯で洗顔している
□一日に2回以上洗顔している
□べた付くから乳液やクリームは使わない
間違ったスキンケアの場合、すぐに改善する事が可能です。
毎日の様にメイクし、毎日ダブル洗顔している場合には、2回に一度はダブル洗顔不要のクレンジングを使うのがおすすめ!
ピーリングやスクラブをしょっちゅうしていると、肌の水分が失われインナードライに!
インナードライになると肌は慌てて皮脂を沢山分泌してしまいます。
タオルで顔をゴシゴシ擦る行為、熱いお湯で洗顔、一日2回以上の洗顔、乳液やクリームを使わない場合にも、インナードライとなって皮脂が過剰分泌されている可能性があります!
オイリー肌の原因④ホルモンバランス
実はホルモンバランスの乱れによってオイリー肌に傾いてしまう事も!
月経やストレス、不規則な生活、睡眠不足などによってホルモンバランスが乱れると皮脂分泌が多くなり、ニキビも出来やすくなってしまいます。
ホルモンバランスを整えるのは非常に難しいですが、気にし過ぎると余計にストレスになってしまうので、オイリー肌に傾いた時はスキンケアをいつもと少し変えて、脂分をあまり与え過ぎないようにしましょう。
オイリー肌を改善に導くおすすめスキンケア方法
オイリー肌の場合のスキンケア方法や選ぶべき化粧品の種類を確認していってみましょう!
基礎化粧品を正しく使う
クレンジングや洗顔、化粧水や乳液など、様々なテクスチャータイプのものがあります。
実はこれらは肌質によって選ぶものが決まっているんです!
基礎化粧品を正しい順番で使うのも重要!
オイリー肌は肌の内部が乾燥する事でもテカリに繋がります。
基礎化粧品は使う順番を間違えると肌がしっかり保湿出来ません。
まずは普段行っている基礎化粧品の順番が正しいか確認してみましょう★
基本の順番はこのイラスト通り。
油分が少なく、水分の多いシャバシャバしているテクスチャーのものから使います。
油分の多いものを先に使ってしまうと、肌の表面に油分で膜が出来てしまい水分が肌に浸透しなくなってしまうんです!
オイリー肌におすすめクレンジング&洗顔の種類
脂性肌の場合、ダブル洗顔が基本になります。
メイクをしっかり落とし、残った皮脂や油分も洗顔料でしっかり洗い落としましょう。
ただし洗浄力が高すぎるクレンジングオイルはあまりおすすめしません。
クレンジングオイル&洗浄力の強い洗顔料を使う事でインナードライを引き起こしてしまう場合があります。
脂性肌におすすめクレンジングタイプ
ゲルタイプ…みずみずしく、さっぱりとした使用感で皮脂膜を落としやすい
ローションタイプ…ほぼ界面活性剤で汚れを落とすタイプで洗浄力が高い
ローションタイプのクレンジングはシート状のものが多いです。
肌に摩擦を与えないように優しく拭き取ってあげましょう。
脂性肌におすすめ洗顔料
石鹸…余分な油分をしっかり洗い落としてくれる
フォーム…しっとりもさっぱりもあるが脂性肌の人にはさっぱりがおすすめ
リキッド…石鹸に近い使い心地で、油分を残さずしっかり洗い落としてくれる
肌が弱くない人には粉末系の洗顔もおすすめです。
中でも植物性の酵素が肌に優しくてGOOD。
毛穴汚れが気になる場合は酵素洗顔を取り入れてみましょう★
オイリー肌におすすめの化粧水の種類はこれ!
化粧水には大きく分けて3種類あります。
一つ目が【柔軟化粧水】でもっとも一般的な化粧水です。
さらに【収れん化粧水】【拭き取り化粧水】があります。
オイリー肌の場合、収れん化粧水と拭き取り化粧水、さらにオイルフリーの化粧水がおすすめです!
収れん化粧水やふき取り化粧水はアルコールが多く、肌が乾燥してしまう場合もあるので皮脂の多いTゾーンや顎のフェイスラインにのみ使う様にしましょう。
頬や目の周りは乾燥しやすいため、柔軟化粧水を使う様にしましょう。
最初に拭き取り化粧水でTゾーンや顎の皮脂を拭き取り、その後、顔全体に柔軟化粧水を使ったり、Tゾーンと顎部分は収れん化粧水を使い、それ以外を柔軟化粧水で満たすのがいいでしょう。
開き毛穴が気になる場合は収れん化粧水を毛穴が気になる部分にだけ塗るのがおすすめです!
オイリー肌におすすめ乳液
脂性肌におすすめ乳液
乳液は肌を健康で正常に保つ上で欠かせないアイテムです。
他にも化粧水の水分を逃がさないフタとしての役割もあるので、かならず乳液は使う様にしましょう。
脂性肌の人ならさっぱり系の柔らかいテクスチャーの乳液がおすすめです。
また、肌トラブルがなく健康な肌の場合はオールインワンでも大丈夫ですよ!
オイリー肌におすすめ美容液&クリーム
美容液やクリームはアンチエイジングの観点から言えば使うのがマスト。
クリームは使い方に気を付ければ脂性肌でも使用可能です。
脂性肌におすすめ美容液
美容液は肌悩みに応じて使うのがベスト。
シワが気になる場合にはシワに特化した美容液を、たるみが気になる場合はハリや弾力に特化した美容液を使うなど、オイリー肌用というよりは、それ以外の悩みに応じて使うのがおすすめです。
20代ではまだ使う必要はありませんが、エイジングが現れ出す30代からはマストアイテムです。
脂性肌におすすめクリーム
クリームは油分が多くうるおいをキープする役割があります。
脂性肌の場合、テカリやすく皮脂分泌の多いTゾーンや顎部分を避けて使うのがベスト。
逆に目元や頬、口元には水分を保持する為に使った方が良いでしょう。
また、アンチエイジングを兼ねる場合には美容クリームは重要アイテムです。
オイリー肌を改善へ導く化粧水
朝は良くても夕方までしっかりテカリを防止してくれる化粧水でなければ意味はありません。
オイリー肌の根底から覆してくれるおすすめ化粧水はこちら!
オイリー肌改善におすすめ|油分と水分を整える化粧水
ONE BY KOSE【バランシングチューナー】
皮脂分泌抑制効果が認められているライスパワーNO6配合の医薬部外品化粧水!
・テカリの原因を元から断ってくれる化粧水
・毛穴の奥の皮脂線にダイレクトにアプローチしてくれる
・肌の根底から脂性肌の改善が見込める
この化粧水のポイント
キメを整え毛穴目立ち、肌トラブルも抑えてくれる優秀過ぎる化粧水です。
肌の根底から脂性肌を改善してくれる、数少ない化粧水を一度試してみては?ドラッグストアで買えるのも◎
オイリー肌改善におすすめ|浸透感バツグン!収れん化粧水
シスレー【フローライトニックローション】¥11016
アルコールフリーなのにさっぱりとした使い心地で浸透感バツグン!
脂性肌の人の為の化粧水と言っても過言ではない使い心地の良さ。
ハリのあるみずみずしい肌を目指すなら、この化粧水で決まり★
オイリー肌改善におすすめ|化粧崩れを防ぐおすすめ化粧水
コスメデコルテ【トーニングローション】¥9000
こちらは口コミでも人気の収れん化粧水★
しっかり肌にうるおいを届けつつ、毛穴や過剰な皮脂が気になる人でも使いやすいみずみずしく爽やかな化粧水です。
心地良く肌を引き締めてくれ、化粧崩れも防いでくれます。
皮脂が気になる肌でもキメが細かくなったかの様な滑らかな肌へ導いてくれます。
普段使いにも、メイク前のスキンケア化粧品にも打ってつけの化粧水!
オイリー肌改善におすすめ|ふき取り化粧水で角質ケアも
クリニーク【クラリファイングローション4】¥3400
エクスフォリエーション効果も搭載されたふき取り化粧水!
古い角質を穏やかにふき取ってくれて肌に透明感齎してくれる化粧水。
使い心地はさっぱりとしていてべた付きもなく脂性肌に使いやすいふき取り化粧水です。
1~4まである化粧水で、4は脂性肌専用の化粧水になっています!
オイリー肌改善におすすめ|脂質や角質、毛穴ケアも出来るふき取り化粧水
イプサ【クリアアップローション1】¥3500
洗顔では落としきれない角質や毛穴汚れを除去してくれるふき取り化粧水!
皮脂溶解ソフトマイクロボール技術が過剰な皮脂により重層化した角質を柔らかくほぐしてくれるから、つるりとした滑らかな肌に導いてくれます。
肌表面がゴワゴワしている人におすすめのふき取り化粧水です!
この後に使う化粧品の浸透力がアップするのも嬉しいところ。
1と2があり、1はべた付きが気になる脂性肌用。
オイリー肌改善におすすめ|皮脂とニキビケアならこのふき取り化粧水!
薬用アシィドローションEX ¥4500
薬用の化粧水でしっかりニキビケアもしつつ角質ケアも出来ちゃう優れもの!
・ニキビケアに特化した薬用の化粧水
・アクネ菌を抑制し角栓の予防もしてくれる
・毛穴の黒ずみ対策も◎
・古い角質を除去し皮脂分泌バランスも整える
この化粧水のポイントは?
古い角質を除去し、皮脂バランスを整え、ニキビも予防してくれる三拍子そろった化粧水!
さらにアクネ菌を抑制し角栓予防、黒ずみ対策も出来ちゃう拭き取り化粧水。
オイリー肌改善におすすめ|脂性肌専用のオールインワンゲル!
ラシュレ【顔のオイリー肌・脂性肌用オールインワンゲル(医薬部外品)】通常価格¥7980
定期便なら初回限定¥1980★2回目以降は¥4980(税抜)で三回購入で解約OK!
・脂性肌やテカリに特化したオールインワン!
・使い心地と共にべた付かず過ごせるように作られている!
・保湿もばっちりされるのでインナードライになる心配なし!
・ナノカプセル化を取り入れている!
・肌にしっかり浸透させると共に肌の隅々までうるおいを届ける!
・ナノカプセルの多重構造により肌のうるおいを持続する設計!
脂性肌は肌内部が乾燥すると、保湿しようとして肌は沢山皮脂を分泌してしまうんです。
肌の内部をしっかり保湿する事によって、余分な皮脂を分泌させません!
このオールインワン化粧品のポイント
オイリー肌におすすめのオールインワン!テカリが気になる人にもおすすめ★保湿力も高く肌内部を乾燥させない。
オイリー肌を改善する為の食事
実は皮脂コントロールをしてくれる優れた成分があるのを知っていましたか?
スキンケアでオイリー肌をケアしたら、今度は体の中からインナーケアをしてみましょう!
ビタミンB1が皮脂をコントロール!
皮脂をコントロールする他、糖質の代謝にも大きく関わっているビタミンB1。
不足すると糖質をエネルギーに変換する事が出来ず、疲れやすい体にもなってしまいます。
ビタミンB1が多く含まれる食べ物
・うなぎ ・豚肉 ・タラコ
・小麦胚芽 ・落花生 ・玄米
・昆布 ・枝豆
ビタミンB2が皮脂を抑制!
ビタミンB2は皮脂分泌を抑制してくれる脂性肌の強い味方!
糖質の代謝にも関わっているので、ダイエットにも打ってつけ。
ビタミンB2が多く含まれる食べ物
・牛レバー ・豚レバー ・鳥レバー
・牛乳 ・塩サバ ・納豆
・ウナギ ・卵
ニキビが出来やすい食べ物
・カフェイン ・生クリーム ・白砂糖
・チョコレート ・スパイシー系 ・脂の多いもの
実はこれらを多く摂取する人だけがニキビに悩んでいると言われています。
ニキビが酷い時には控える様にしてみて下さいね。
オイリー肌を悪化させないメイク方法
オイリー肌の場合、メイクをする時に問題になるのはベースメイクかと思います。
テカリは皮脂が浮いてしまう事が原因で起きています。
つまり化粧下地を選ぶ際、皮脂を吸収したり弾いたりしてくれる成分が配合されているものを選ぶのが◎!
さらに毛穴を綺麗に埋めてくれるものだと尚GOOD!
オイリー肌の場合、毛穴にある皮脂線が通常よりも発達しており、毛穴が開いている傾向にあります。
オイリー肌で毛穴が目立つ場合は毛穴もしっかり埋めてくれる化粧下地がおすすめ★
オイリー肌のベースメイク方法|下地
下地の基本は5点おき!!
【額】【両頬】【顎】【鼻】です。
そこからそれぞれ外側へ均一に伸ばしていきます。
掌に残った下地は掌に伸ばし、化粧水をぬる時の様に掌全体でじっくりと馴染ませます。
最後に首へ伸ばしていき完成★
毛穴が気になる場合はクルクルと指先で馴染ませると◎
ただし下地がよれない様に気をつけて!
小鼻はメイクが崩れやすい場所、上下左右からグリグリとしっかり馴染ませましょう。
下地を塗る際、指先に力を入れ過ぎると肌に摩擦を与えてしまうので要注意★
オイリー肌のベースメイク方法|ファンデ
【STEP1】
ファンデーションはどのタイプも基本的には塗り方が同じです。
ただパウダーやリキッドの場合はスポンジや手より、ブラシの方がキレイにぬれます。
ファンデを乗せるのは頬とおでこに少しだけ!
ここを中心にして伸ばしていきます。
【STEP2】
気を付けたいのは、ファンデを塗ってはいけない場所!
基本的に目のすぐ下、鼻、小鼻、口角は非常にファンデが崩れやすく、塗らない方がいいです。
特に鼻はファンデを塗らない様に気を付けましょう。
鼻はファンデを塗ると返って毛穴が目立ったり、メイク崩れを起こしやすくなります。
下地をしっかり塗っておけば鼻にファンデは必要ありません。
鼻の脇もメイク崩れの元となるのであまりファンデを乗せない様にしましょう。
【STEP3】
ファンデは中心から外へ塗ります。
たるみ毛穴が気になる場合には、下から上へ向かって塗ると◎
ブラシを使ってファンデをキレイに塗る方法
顔の中心から外に向かってブラシをクルクルしながら顔に塗っていきます。
カバー力を出す為にこれを3~5回繰り返します。
厚塗り過ぎるのが苦手な場合は3回くらいがベスト。
ブラシでクルクル塗る事によって、肌に艶がでて陶器肌に近づけますよ。
そしてもっとカバー力を上げたいならコンシーラー用の細いブラシがおすすめ!
太いブラシでは塗りきれなかった小鼻や目元など、気になる場所をワンポイントカバー!
力を入れ過ぎるとよれるので、ブラシ部分が寝ない程度の力でクルクルしましょう。
オイリー肌でニキビが出来やすい場合
オイリー肌でニキビが出来やすいからといって、必ずしも皮脂が原因とは限りませんが、過剰な皮脂によるニキビが原因の場合はまずは皮脂をしっかりケアする事が大事です。
オイリー肌でニキビが出来やすい時の対処法
皮脂が毛穴に詰まると炎症が起きニキビが出来てしまいます。
まずは日ごろからしっかりと皮脂のケアをする事が大事です。
①洗顔をしっかり行い、泡が残らない様によくすすぐ
②あぶら取り紙で日中もしっかり皮脂をオフ
③毎日、朝晩の洗顔は必ず行う
④汚れた枕を使わない
⑤ニキビが出来ている部分にクリームや乳液を塗らない
⑥ゴマージュやピーリングを行う
⑦ビタミンB2・B6のサプリメントを摂取
⑧ニキビ部分にだけアルコールや硫黄入りの化粧品を使う
ニキビの種類によってケアを変える
白ニキビの場合
白ニキビの場合、ニキビ菌を増やさないケアが大切。
ピーリングによって毛穴の中をキレイに洗浄しましょう。
乾燥肌の場合はニキビの部分にだけピーリングを行うと◎。
黒ニキビの場合
黒ニキビは白ニキビと基本的なケア方法は同じなのですが、酸化が進んでいるため抗酸化作用の高いビタミンCやフラーレン、プラチナが配合されている化粧品を使うのがおすすめです。
ビタミンCには皮脂を抑制し毛穴を引き締める効果もあります。
赤ニキビの場合
赤ニキビは炎症が起きている状態なので肌へ刺激を与えない様にしましょう。
ニキビ菌は空気を嫌うので、なるべく毛穴を塞がない様にファンデーションも塗らないのがおすすめです。
ファンデを使わない事でクレンジングも省けるので肌へ刺激を与えずに済みます。
炎症が酷い場合は皮膚科に行く事をおすすめします。
黄ニキビの場合
黄ニキビは赤ニキビと同じケア方法を行いましょう。
膿が出たらニキビ後が残らないケアを行います。
色素沈着によるニキビ跡の場合は美白化粧品でケアを、凹んでしまったニキビ跡にはピーリングやレチノール入りの化粧品を使う事で徐々に改善していく筈です。
クレーターの様に深く凹んでしまっている場合、スキンケアで治す事は出来ませんので美容医療に頼るのがベスト!
紫ニキビの場合
炎症が皮膚の奥まで進んでおり、血や膿がたまってしまっている状態です。
見た目で肌がぼこぼこしており、赤黒く変色しているのが特徴。
ニキビ同士が繋がってしまう事も。
皮膚科で適切な処置を受けましょう。
ニキビ跡の場合
色素沈着しているニキビ跡の場合、美白ケアでメラニンを排出しましょう!
うっすらとした茶色いシミの様になっている場合、メラニンが溜まった色素沈着です。
抗酸化作用のある化粧品とビタミンCが配合されている化粧品を美白化粧品と併用して行うのが◎。
ニキビ跡がクレーター状になっている場合、角質ケアをして真皮成分の生成を促進するピーリングがおすすめ。
ターンオーバーを促し肌にハリを与えてくれるレチノール配合化粧品が◎!
ただニキビ跡の凹みが深い場合、クリニックでケミカルピーリングやレーザー治療を受ける必要があります。
オイリー肌で毛穴が目立つ時の対処法
オイリー肌で毛穴が目立つ場合は【開き毛穴】が原因です。
毛穴が開いてしまっている事で目立ってしまっているんです。
オイリー肌による開き毛穴のお手入れ方法
毛穴の中には皮脂線があって、ここから皮脂が分泌されているのですがオイリー肌の場合、皮脂線が発達するなどして、出口である毛穴も大きく開いてしまいます。
女性の場合20代をピークに徐々に縮小していくのですが皮脂分泌が多い鼻の周りなどは毛穴が開きやすい傾向にあります。
開き毛穴のケア方法としては、過剰な皮脂を取り除くのがマストになってきます。
皮脂をそのままにしておくと肌の上で酸化し、ニキビなどの原因にもなってしまうんです。
小まめにあぶら取り紙を使う他、洗顔でのケアも重要です。
酵素洗顔を使うのもおすすめです。
また、定期的にピーリングを行う事で、ターンオーバーを促しコラーゲン生成も促す事が出来ます。
コラーゲンがしっかり作られると肌の真皮層の立て直しにも繋がり、肌が引き締まり毛穴も徐々に目立たなくなっていきます。
ピーリングによって停滞していた古い角質が取り除かれると、肌はターンオーバーを行い細胞を生まれ変わらせようとします。
これにより新しい細胞が作られ、コラーゲン生成にも繋がるんですよ★
ピーリングが苦手な場合はゆるやかに古い角質を除去してくれるAHA配合の洗顔料がおすすめです。
毎日使えるタイプのピーリング洗顔は肌に優しいのでピーリングが苦手な人でも安心です。
おすすめピーリング洗顔石鹸
毎日の洗顔で簡単ピーリング♪
★サンソリットのスキンピールバー★
今回紹介するサンソリットのピーリング石鹸【スキンピールバー】は、なんと4種類もあり全て色が違います。
肌悩みに応じて4種類から自分に合ったものを選ぶ事が出来ます。
クリニックでも処方される洗顔石鹸なので、その信頼性も高く、この石鹸欲しさに皮膚科に通い続ける女性が後を絶ちません。
サンソリットの洗顔石鹸は赤・黒・青・緑に色分けされており、それぞれ配合されている成分が少しずつ違います。
サンソリットの赤いピーリングバー
赤いピーリング石鹸はニキビ予防に特化した洗顔石鹸です。
ティートゥリーオイルとピーリング剤のAHA1.0%が配合されているピーリング石鹸です。
ティートゥリーオイルとはオーストラリアで古くから使用されているオイルで、先住民の間では何千年も肌を清潔に保ち、リフレッシュしてくれるオイルとして親しまれ続けています。
顔だけではなく、膝・かかと・背中のニキビ予防にも使う事が可能です。
サンソリットの黒いピーリングバー
黒いピーリング石鹸は肌のくすみケアに特化した洗顔石鹸です。
AHAとBHAが配合されており、古い角質を除去しみずみずしく滑らかな肌に導いてくれます。
肌に透明感を与えてくれるハイドロキシンも配合されているんです!
透明感のある美しい肌へ導いてくれる成分を厳選配合してある洗顔石鹸です。
サンソリットの青いピーリングバー
青のピーリング石鹸は敏感肌の人でも使える洗顔石鹸です。
AHAの配合量が他の洗顔石鹸に比べ少なく、敏感肌、乾燥肌、ピーリンングビギナーにも使いやすいピーリング石鹸になっています。
サンソリットの緑色ピーリングバー
緑のピーリング石鹸は、皮脂や毛穴が気になる人向けの洗顔石鹸です。
きめ細かな泡で汚れをしっかり除去してくれます。
こちらはしっかりAHAが配合されており、脂性肌の人やピーリングになれている人向けの洗顔石鹸になっています。
★こちらの記事も合わせて読む★
国産オーガニックコスメ琉白|肌のバリア機能を向上させて肌トラブル&乾燥肌を軽減
紫外線ケア新常識2019年版!正しいケアで紫外線から肌を守る15の方法
スキンケアはさっぱりタイプとしっとりタイプのどちらを使うべき?違いも調査!
スキンケアの組み合わせはどう選ぶ?正しい順番と基礎化粧品の選び方まとめ
化粧水のみのスキンケアはOK?NG?化粧水だけのお手入れだと肌はどうなる?
スキンケアでくすみを払拭!誰でもできる簡単ケアで透明美肌を目指す方法
空腹でアンチエイジング!?効果的な方法と気を付けたい血糖値の上昇
アンチエイジング化粧品|ドラッグストアで買える優秀アイテムを徹底調査!
アンチエイジングと酸化の関係|活性酸素と酸化について詳しく解説!
アンチエイジング化粧品の成分で一番効くのはこれ!医学的根拠のある次世代成分
美肌を作る食べ物|五大栄養素って知ってる?美肌はスーパーフードだけじゃ作れない!
スキンケアで最低限肌に必要なものを徹底調査!毎日のスキンケアを簡単にする方法
アンチエイジングにコラーゲンは本当に良い?2019最新!コラーゲンを増やす化粧品も紹介
アンチエイジングは基本が大事!直ぐに実践できる簡単ケアと押さえたいポイント
肌の老化を防止する食べ物と化粧品の成分まとめ|もう老けたくない人必見!
リフトアップに効くアンチエイジング|自分で出来るたるみを解消術とおすすめ化粧品
紫外線吸収剤不使用の日焼け止めはこれ!成分で吸収剤と散乱剤を見分けよう
すぐに肌荒れを治したい!肌荒れの原因と美肌をキープする方法まとめ
日焼け後の正しいケアが美肌を作る!冷やすだけじゃ足りない?美白を取り戻す方法
肌が老化する原因は?医学的観点からみる肌老化の原因と今日から出来る対策まとめ
紫外線対策2019最新版|正しいUVケアと知識で肌にダメージを与えない!
APPSとは?肌への効果をイラスト付きで詳しく解説!APPS配合の化粧品も紹介
OLがやるべきスキンケア方法とメイク直しの方法!エアコンによる乾燥から肌を守る!
エイジングケアを始めるのにおすすめのスキンケア化粧品の紹介とレビューまとめ
ほうれい線を消したいなら使うべきスキンケア化粧品!実際に使用したレビューも
ほうれい線・マリオネットライン・ゴルゴ線などのたるみ肌に特化した化粧品は?
すぐ始めたいエイジングケア!基礎化粧品の選び方とエイジングケアに欠かせない成分は?
エイジングケアは今すぐ始めるべし!トライアルセットのアットコスメ第1位はこれ!
オルビスユーで大人のエイジングケア!プチプラ優秀トライアルキットの口コミは?
エイジングケアに一番大事なのは?失敗するとエイジングが加速するスキンケアとは?
記事執筆にあたり参考にした専門書籍
『化粧品成分表示のかんたん読み方手帳』著者…久光一誠
1997年、東京理科大学大学院基礎工学研究科修了。博士(工学)。
『おもしろサイエンス 美肌の化学』著者…福井寛
1972年広島大学工学部醗酵工学科卒業。1974年広島大学大学院工学研究科修士課程修了。福井技術士事務所代表。受賞歴多数。
『いちばんわかるスキンケアの教科書』著者…高瀬 聡子
皮膚科医。ウォブクリニック 中目黒総院長。
慈恵医科大卒業後、同大に皮膚科医として勤務。2003年に化粧品「アンプルール」を開発。
『美容皮膚科ガイドブック第2版』著者…川田暁
1979年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部皮膚科医員。1988年防衛医科大学校皮膚科講師。1990~1992年カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員。1997年帝京大学医学部附属市原病院皮膚科助教授。
『化粧品成分検定公式テキスト』編…一般社団法人
化粧品成分検定協会
『スキンケアの化学』著者…田上八朗
1977年 – 1983年、浜松医科大学助教授。1983年- 2003年、東北大学医学部教授。皮膚科領域で多方面の研究を多数国際雑誌に発表し、皮膚科学にインパクトを与えた。
『美肌のために必要なこと』著者…北條元治
株式会社セルバンク代表取締役、RDクリニック顧問、東海大学医学部非常勤講師、形成外科医、医学博士。
『日本化粧品検定1級対策テキスト』著者…小西 さやか
日本化粧品検定協会R代表理事。
『必要なのはコスメではなくテクニック』著者…長井かおり
ヘアメイクアップアーティスト。
『医者が教える食事法』著者…牧田善二
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。