オイリー肌さん向けの化粧水12選|べた付く肌を鎮静化する優秀ローションは?
べたべた、テカテカが気になるオイリー肌…。
スキンケア化粧品も何を使えばいいかよくわからないのがこの肌タイプ。
実は日本人のオイリー肌は少なく、そのため化粧品もオイリー肌専用というものが少ないのが現状。
日本人の肌質としては、どうしても乾燥肌が多くなります。
オイリー肌向けの基礎化粧品や化粧水は少ないですが、アンチエイジングにも最適なものもいくつか集めたのでオイリー肌の化粧水選びの参考にしてみてくださいね★
★目次★
オイリー肌のべた付き原因は?
ではオイリー肌にはどういう特徴があるのか見て行ってみましょう!
自分の肌が脂性肌かそうでないのかしっかり見極めてから、オイリー肌用のスキンケアや化粧品を使う事をおすすめします。
オイリー肌の特徴は?
脂性肌の場合以下の特徴があります。
□洗顔しても直ぐに皮脂が浮いてくる
□見た目で肌がテカっている
□毛穴が開きやすい・開いている
□肌が硬く感じたり、ごわついていたりする
□朝起きると既に肌がべた付いている
□メイク直しを頻繁に行う
オイリー肌は皮脂分泌が多い人の事で、毛穴にある皮脂線が発達している場合があります。
皮脂線は毛穴の中にあるので、皮脂線が発達していると毛穴が開き気味になる傾向があります。
皮脂とは毛穴から分泌される脂分で、汗と混じる事で肌の表面に膜を作って肌を守る【皮脂膜】になります。
肌は乾燥していませんが極端に油分を抜いたスキンケアを繰り返していると肌の内部が乾燥して、インナードライに陥ります。
また、皮脂が沢山分泌されるので、毛穴に皮脂が皮脂が詰まりやすく、しっかり洗顔が出来ていないとニキビの原因になります。
皮脂膜は外部からのダメージや菌などの侵入を阻む働きと、肌内部の水分が逃げて行かないためのフタの役割を担っています。
そのため、皮脂がなくなり肌の膜が失われると肌は一気に乾燥肌に傾いてしまうんです!
皮脂膜は洗顔すると無くなってしまいます、一日に何度も洗顔を繰り返していると肌はどんどん乾燥してしまうので要注意です!
オイリー肌であっても、洗顔は朝と夜の二回に留めましょう。
オイリー肌になってしまう原因
オイリー肌は遺伝の場合もありますが、普段のスキンケアでオイリー肌に傾いてしまう事もあります。
オイリー肌の原因が何なのか確認してみましょう!
オイリー肌の原因①遺伝
もし母親や父、兄弟が自分と同じ様にオイリー肌の場合、遺伝によってオイリー肌になっている可能性が高いです!
遺伝の場合、皮脂線の大きさが関わっています。
皮脂線が大きいと皮脂分泌も多くなってしまうんです!
遺伝かどうかを調べるには下のチェックリストを確認★
□子供の頃から脂性肌で、冬でも乾燥を感じなかった
□中学生くらいから、顔全体にニキビが出来やすくなった
□顔全体に脂浮きがあり、毛穴も開いている
□Tゾーン部分の毛穴に角栓がたまりやすい
□両親のどちらかも、よくニキビに悩まされていた
*ちなみに私も遺伝が大きく関わっていました
改善方法…脂分の多い食事を避ける。スキンケアを見直す。日中はしっかりあぶら取り紙でケア。
オイリー肌の原因②季節
冬になると乾燥肌になるという人がいる様に、夏場など湿気が多い時期にだけ脂性肌になるという人もいます。
夏になるとどうしても汗の分泌が増えるので、それに比例して皮脂も増えてしまいます。
改善方法…湿度の高い時期にだけオイリー肌になる場合は夏場だけさっぱり系のスキンケアを使い、汗と油を小まめにケアしましょう。
オイリー肌の原因③間違ったスキンケア
間違ったスキンケアによって自らの肌をオイリー肌にしてしまっているケースは意外と多いです。
下のチェックリストで確認してみましょう★
□クレンジングオイル&洗顔で毎日ダブル洗顔している
□ピーリングやスクラブをしょっちゅう使っている
□タオルでよく顔を擦っている
□熱いお湯で洗顔している
□一日に2回以上洗顔している
□べた付くから乳液やクリームは使わない
間違ったスキンケアの場合、すぐに改善する事が可能です。
毎日の様にメイクし、毎日ダブル洗顔している場合には、2回に一度はダブル洗顔不要のクレンジングを使うのがおすすめ!
ピーリングやスクラブをしょっちゅうしていると、肌の水分が失われインナードライに!
インナードライになると肌は慌てて皮脂を沢山分泌してしまいます。
タオルで顔をゴシゴシ擦る行為、熱いお湯で洗顔、一日2回以上の洗顔、乳液やクリームを使わない場合にも、インナードライとなって皮脂が過剰分泌されている可能性があります!
オイリー肌の原因④ホルモンバランス
実はホルモンバランスの乱れによってオイリー肌に傾いてしまう事も!
月経やストレス、不規則な生活、睡眠不足などによってホルモンバランスが乱れると皮脂分泌が多くなり、ニキビも出来やすくなってしまいます。
ホルモンバランスを整えるのは非常に難しいですが、気にし過ぎると余計にストレスになってしまうので、オイリー肌に傾いた時はスキンケアをいつもと少し変えて、脂分をあまり与え過ぎないようにしましょう。
オイリー肌におすすめ化粧水の種類
化粧水にはいくつかタイプがあり、肌質によってもっとも適したタイプの化粧水は異なります。
オイリー肌に適した化粧水のタイプと使い方を紹介します★
オイリー肌におすすめの化粧水の種類はこれ!
化粧水には大きく分けて3種類あります。
一つ目が【柔軟化粧水】でもっとも一般的な化粧水です。
さらに【収れん化粧水】【拭き取り化粧水】があります。
オイリー肌の場合、収れん化粧水と拭き取り化粧水、さらにオイルフリーの化粧水がおすすめです!
収れん化粧水やふき取り化粧水はアルコールが多く、肌が乾燥してしまう場合もあるので皮脂の多いTゾーンや顎のフェイスラインにのみ使う様にしましょう。
頬や目の周りは乾燥しやすいため、柔軟化粧水を使う様にしましょう。
最初に拭き取り化粧水でTゾーンや顎の皮脂を拭き取り、その後、顔全体に柔軟化粧水を使ったり、Tゾーンと顎部分は収れん化粧水を使い、それ以外を柔軟化粧水で満たすのがいいでしょう。
開き毛穴が気になる場合は収れん化粧水を毛穴が気になる部分にだけ塗るのがおすすめです!
オイリー肌におすすめ化粧水|プチプラ
それほど高くなく、ドラッグストアで気軽に購入できるおすすめ化粧水はこちら★
オイリー肌に人気の化粧水|ワンバイコーセー
ONE BY KOSE【バランシングチューナー】
皮脂分泌抑制効果が認められているライスパワーNO6配合の医薬部外品化粧水!
テカリの原因を元から断ってくれる化粧水。
毛穴の奥の皮脂線にダイレクトにアプローチしてくれるので、肌の根底から脂性肌の改善が見込めます。
キメを整え毛穴目立ち、肌トラブルも抑えてくれる優秀過ぎる化粧水です。
肌の根底から脂性肌を改善してくれる、数少ない化粧水を一度試してみて下さい。
オイリー肌に人気の化粧水|キュレル
キュレル【皮脂トラブルケア】化粧品 150ml
皮脂でべたつくけど同時にかさつきも気になる乾燥性敏感肌におすすめの化粧水!
テカリが気になる場合、乾燥肌が原因の場合もあります。
肌質チェックを最後に用意してあるので乾燥肌の疑いがある人はぜひチェックしてみて下さいね★
キュレルは乾燥肌に不足しがちなセラミドをケアする働きと乾燥により皮脂が過剰に分泌してしまう皮脂分泌もケアしてくれるので、乾燥によりテカってしまう人におすすめの化粧水なんです!
べたつかずみずみずしい使い心地のオンオイリー処方の化粧水★
オイリー肌におすすめ化粧水|デパコス
アンチエイジングも叶える化粧水ならこちらがおすすめ★
オイリー肌におすすめ化粧水|コスメデコルテ
コスメデコルテ【トーニングローション】¥9000
こちらは口コミでも人気の収れん化粧水★
しっかり肌にうるおいを届けつつ、毛穴や過剰な皮脂が気になる人でも使いやすいみずみずしく爽やかな化粧水です。
心地良く肌を引き締めてくれ、化粧崩れも防いでくれます。
皮脂が気になる肌でもキメが細かくなったかの様な滑らかな肌へ導いてくれます。
普段使いにも、メイク前のスキンケア化粧品にも打ってつけの化粧水!
オイリー肌におすすめ化粧水④イプサ
イプサ【ザ・タイムRアクア】ローション 200ml ¥4000
人工的な水の層を作り出し、肌を乾燥から守るイプサの人気化粧水★
イプサ独自開発の水のベールが肌に膜を張り肌内部の水を抱えて逃がしません。
肌を水でしっかりみたす事でうるおいの整ったテカリにくい肌を維持してくれます。
有効成分が肌荒れや大人ニキビもケアしてくれるオイリー肌に嬉しい事ずくしの化粧水です!
この人工的な水の層、肌の乾燥状態によって肌に水分を与えてくれるという優れものなんですよ♪
オイリー肌の人へ一押ししたい化粧水です!
オイリー肌に人気の化粧水|キールズ
キールズ【オイルフリートナーUFTローション】250ml ¥3240(税込)
脂分の多いオイリー肌に嬉しいオイルフリーの化粧水★
みずみずしい潤いが皮脂を抑えてくれます。
アルコールもフリーなので肌の水分蒸発の心配もありません。
アルコールには肌の水分を一緒に蒸発させてしまう働きもあるので、顔全体に使うタイプの化粧水はアルコールフリーの方が無難です。
オイリー肌は脂分の方が多いので、さらに水分を失ってしまうと余計にオイリー肌に傾いてしまうんです。
自然由来のエキスが肌にみずみずしい潤いを与えると同時に水分補給に役立ってくれます。
オイリー肌に人気の化粧水|アルビオン
アルビオン【薬用スキンコンディショナーローション】
110ml ¥3,500(税抜)165ml ¥5,000(税抜)330ml ¥8,500(税抜)
肌のコンディションを整え、水分を与えてくれる薬用の化粧水。
油分の多いオイリー肌を乾燥から守り、心地良く引き締めてくれるので開き毛穴にもおすすめ。
油分も少なく軽やかな使い心地で、オイリー肌にも使いやすい化粧水です。
スキコンの相性で知られる白い薬用の化粧水★
オイリー肌だけど乾燥も気になる人におすすめです。
オイリー肌に人気の化粧水|アクセーヌ
アクセーヌ【モイストバランスローション】360ml ¥5500(税抜)
べた付き感のないさらっとした使い心地の化粧水★
さらっとしたテクスチャーなのに一日中みずみずしい肌を維持してくれるほどの保湿力を誇る化粧水です。
軽いテクスチャーなのでオイリー肌でもストレスなく使える筈です。
高浸透べた付かず、12時間の潤い持続、さらにふっくらとしたハリ感をもたらしてくれるエイジングケアにも嬉しい化粧水!
角質細胞の隙間に瞬時に浸透するほどナノ化されたカプセルがぐんぐん肌の中へ浸透し、潤いを肌の奥へ届けてくれます★
オイリー肌に人気の化粧水|シスレー
シスレー【フローライトニックローション】¥11016
アルコールフリーなのにさっぱりとした使い心地で浸透感バツグン!
脂性肌の人の為の化粧水と言っても過言ではない使い心地の良さ。
ハリのあるみずみずしい肌を目指すなら、この化粧水で決まり★
オイリー肌に人気の化粧水|コスメデコルテ
クリニーク【クラリファイングローション4】¥3400
エクスフォリエーション効果も搭載されたふき取り化粧水!
古い角質を穏やかにふき取ってくれて肌に透明感齎してくれる化粧水。
使い心地はさっぱりとしていてべた付きもなく脂性肌に使いやすいふき取り化粧水です。
1~4まである化粧水で、4は脂性肌専用の化粧水になっています!
オイリー肌に人気の化粧水|イプサクリアアップ
イプサ【クリアアップローション1】¥3500
洗顔では落としきれない角質や毛穴汚れを除去してくれるふき取り化粧水!
皮脂溶解ソフトマイクロボール技術が過剰な皮脂により重層化した角質を柔らかくほぐしてくれるから、つるりとした滑らかな肌に導いてくれます。
肌表面がゴワゴワしている人におすすめのふき取り化粧水です!
この後に使う化粧品の浸透力がアップするのも嬉しいところ。
1と2があり、1はべた付きが気になる脂性肌用。
オイリー肌におすすめ化粧水|通販限定
お手軽な通信販売ならこちらがおすすめ!定期購入ならいちいち購入しなくてOK★
オイリー肌におすすめ化粧水|アシィドローション
薬用アシィドローションEX ¥4500
薬用の化粧水でしっかりニキビケアもしつつ角質ケアも出来ちゃう優れもの!
古い角質を除去し、皮脂バランスを整え、ニキビも予防してくれる三拍子そろった化粧水!
さらにアクネ菌を抑制し角栓予防、黒ずみ対策も出来ちゃう拭き取り化粧水。
つるんとしたキレイ肌を目指すならこちらのふき取り化粧水を導入してみるのも手。
定期購入なら初回は半額の¥2250で購入出来ます!
オイリー肌におすすめ化粧水|KADASONセラミド化粧水
脂性肌・敏感肌のバリア機能をうるおいでサポートし健やかな肌に導いてくれる化粧水★
カダソン【セラミド化粧水】¥3500
脂性肌と敏感肌に特化したおすすめ化粧水です!
脂性肌も敏感肌もともに肌の水分と油分のバランスが崩れています。
どちらも肌のバリア機能をうるおいでサポートする事でケアする事が可能なんです!
肌にうるおいを与え、キメを整え肌の環境を整えてくれる化粧水です。
洗顔と一緒に使う事で肌荒れを抑え、古い角質を除去する事が可能!
オイリー肌のテカリを悪化させるスキンケア
非常に多いのが間違ったスキンケアでテカりを悪化させてしまう場合です。
クレンジングや洗顔の後、化粧水しか使わなかったり、極端に少ない量しか乳液やクリームを使わないのはNG!!
肌は肌内部が乾燥すると、肌の水分を守る為に皮脂を沢山分泌してしまうんです!
間違ったスキンケアで肌が乾燥しテカル
間違ったスキンケアでテカル場合、保湿が足りないのが第一の原因です。
クレンジングや洗顔をした後、肌は水分も油分も失われています。
油分も水分も失われているのに、化粧水しか使わないでいると肌は水分を維持する事が出来ず、すぐに乾燥してしまいます!
肌の水分を逃がさないようにしているのは、肌表面にある皮脂膜と、角質層にあるセラミド、そして角質細胞内にある天然保湿因子です。
しかしクレンジングと洗顔によるダブル洗顔で、これらは全て一度失われてしまいます。
洗顔を行う場合、スキンケア化粧品は必ず必要なんです!
人工的に洗顔で汚れと一緒に油分と水分を奪ってしまうんですから。
なので人工的に水分と油分を再び肌に与えてあげなければいけないんです。
これはどの肌質でも同じで、必ず必要な工程です。
オイリー肌であっても洗顔をする限り、水分と油分は必ず必要です。
乳液やクリームに含まれる油分で、洗顔で失われた皮脂膜の代わりに化粧水の水分が逃げて行かないようにフタをする訳です。
こちらは簡単な肌の構造です。
一番上の皮脂膜が肌の表面を覆っていて、角質層にある保湿機能が肌内部の水分を守っている状態が正常な肌の状態です。
ダブル洗顔により角質層のセラミドが剥がれ、角質層の角質細胞も剥がれてしまうのでどうしても水分と油分での肌をもとの正常な状態に戻す必要があるんですよ!
テカリを抑えるオイリー肌専用化粧品と成分
実は日本人ってオイリー肌タイプが少ないんです。
だからオイリー肌専用の化粧品も少ないんですよね。
皮脂分泌を抑えてくれると謡っていても、完全にオイリー肌用の化粧品でなければその威力は低いです。
さらにオイリー肌は水分と油分のバランスが大事で、油分が少なすぎても多すぎてもNG。
スキンケアが難しい傾向にあります。
そこで重宝するのがオイリー肌専用のオールインワン化粧品です★
オイリー肌専用のオールインワンゲル
ラシュレ【顔のオイリー肌・脂性肌用オールインワンゲル(医薬部外品)】通常価格¥7980
定期便なら初回限定¥1980★2回目以降は¥4980(税抜)!
こちらの【ラシュレ】は脂性肌やテカリに特化したオールインワンなのでさっぱりとした使い心地と共にべた付かず過ごせるように作られています。
けど保湿もばっちりされるのでインナードライになる心配もありません★
ナノカプセル化を取り入れており、肌にしっかり浸透させると共に肌の隅々までうるおいを届けてくれます!
さらにナノカプセルの多重構造により肌のうるおいを持続する設計になっているんです!
脂性肌は肌内部が乾燥すると、保湿しようとして肌は沢山皮脂を分泌してしまうんです。
肌の内部をしっかり保湿する事によって、余分な皮脂を分泌させません!
ラシュレのオールインワンには【化粧水】【乳液】【美容液】【クリーム】【下地】の計5つの役割があります。
もちろんテクスチャーもべた付かずさらりとしていてオイリー肌に嬉しいゲルになっています★
詳しくは公式ページで確認してみて下さいね!
ナノカプセルについても詳しく解説してあります♪
皮脂を抑制する成分
さらに皮脂分泌を抑制してくれる成分を覚えておくと、化粧品選びの際に役立ちますので参考にしてみて下さいね!
ピリドキシンHCI(ビタミンB6)
緑色植物や卵黄に含まれています。
水に溶けやすくアルコールに溶けにくい成分。
抗アレルギー作用や、皮脂の分泌を抑制したりニキビや肌荒れ防止、さらに皮脂炎、湿疹の予防目的にも使用されています。
ローズマリー葉エキス(マンネンロウエキス)
シソ科の植物であるマンネンロウの葉から抽出されたエキス。
消炎効果や殺菌効果があり、エイジングケアや肌荒れ用の化粧品など、幅広く使用されています。
チョウジエキス(クローブ)
フトモモ科の植物であるチョウジノキの開花直前のつぼみから抽出されたエキス。
釘のような形をしている事から釘の同義である【丁】を使い丁子と言われています。
吹き出物やニキビを防ぐ事で知られていますが香水や防虫香としても用いられます。
オウレン根エキス(オウレンエキス)
キンポウゲ科の植物であるオウレンの根茎から抽出されたエキス。
オウレンエキスにはベルベリンや、オーレニンなどの【アルカロイド】が含まれています。
抗菌作用があり、ニキビケアの化粧品に多く使用されています。
★関連記事★
オイリー肌で肌のテカリが気になる!脂性肌をテカらせないスキンケア方法
脂性肌に人気の化粧水まとめ|オイリー肌を改善に導くおすすめ化粧水も紹介!
オイリー肌を改善する方法まとめ!化粧品の選び方やスキンケアの方法まで詳しく解説
脂性肌におすすめオールインワン化粧品&オイリー肌を改善に導くスキンケア方法
オイリー肌におすすめ化粧水と正しい使い方!脂性肌を改善にみちびくスキンケア方法
脂性肌とは?分かりやすい特徴と原因&改善方法も!肌質の見分け方リストあり
テカリでほうれい線が目立つ!テカらせないスキンケア方法とメイクアイテム紹介
スキンケアで肌がテカテカする…解決策は?夜のお手入れでテカル肌を何とかしたい
オイリー肌におすすめの洗顔や改善スキンケア方法を紹介!原因も詳しく解説
オイリー肌は化粧水だけでOK?間違ったケアは脂性肌を悪化させる!正しいスキンケア
脂性肌でアンチエイジングするには?オイリー肌改善&エイジングケアを同時に行う方法
化粧水や乳液で肌がテカテカする!原因と解決策は?朝の正しいスキンケア方法
オイリー肌さんにおすすめ化粧水12選とべたべたテカテカにならないスキンケア
【2019/6/発売】テカリ防止の優秀アイテム|コーセー新作コスメを試したのでレビューまとめ
テカリ防止化粧水まとめ|見苦しいテカテカ、ギトギト肌は女子力低下の元!
オイリー肌とインナードライの違いは?それぞれのおすすめスキンケアも紹介
オイリー肌の朝洗顔の仕方は?おすすめの洗顔料と肌質チェック方法の紹介
脂性肌でもアンチエイジングしたい!スキンケアの方法とおすすめ化粧品24選
脂性肌の特徴とオイリー肌を改善するスキンケア化粧品33選!2019最新版
【テカリ防止化粧下地13選】オイリー肌をなかった事にする優秀下地は?
オイリー肌対策|おすすめ洗顔料15選と脂性肌にいい基礎化粧品の種類解説
脂性肌におすすめ乳液12選【2019】上手な使い方とオイリー肌のケア方法も紹介
脂性肌の特徴とオイリー肌におすすめスキンケア化粧品|テカリ肌を改善!
脂性肌におすすめスキンケア方法と基礎化粧品まとめ|人気オイリー肌化粧品19選
スキンケアのおすすめブランドは?肌質別におすすめスキンケアを紹介!
サンソリットのピーリング石鹸を使ったらニキビと毛穴が驚くほど気にならなくなった!
オイリー肌を改善したい!脂性肌の原因とおすすめスキンケア方法&化粧水も紹介
大人ニキビの原因を徹底調査!原因を知って今度こそニキビとおさらばしよう!
記事執筆にあたり参考にした専門書籍
『化粧品成分表示のかんたん読み方手帳』著者…久光一誠
1997年、東京理科大学大学院基礎工学研究科修了。博士(工学)。
『おもしろサイエンス 美肌の化学』著者…福井寛
1972年広島大学工学部醗酵工学科卒業。1974年広島大学大学院工学研究科修士課程修了。福井技術士事務所代表。受賞歴多数。
『いちばんわかるスキンケアの教科書』著者…高瀬 聡子
皮膚科医。ウォブクリニック 中目黒総院長。
慈恵医科大卒業後、同大に皮膚科医として勤務。2003年に化粧品「アンプルール」を開発。
『美容皮膚科ガイドブック第2版』著者…川田暁
1979年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部皮膚科医員。1988年防衛医科大学校皮膚科講師。1990~1992年カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員。1997年帝京大学医学部附属市原病院皮膚科助教授。
『化粧品成分検定公式テキスト』編…一般社団法人
化粧品成分検定協会
『スキンケアの化学』著者…田上八朗
1977年 – 1983年、浜松医科大学助教授。1983年- 2003年、東北大学医学部教授。皮膚科領域で多方面の研究を多数国際雑誌に発表し、皮膚科学にインパクトを与えた。
『美肌のために必要なこと』著者…北條元治
株式会社セルバンク代表取締役、RDクリニック顧問、東海大学医学部非常勤講師、形成外科医、医学博士。
『日本化粧品検定1級対策テキスト』著者…小西 さやか
日本化粧品検定協会R代表理事。
『必要なのはコスメではなくテクニック』著者…長井かおり
ヘアメイクアップアーティスト。
『医者が教える食事法』著者…牧田善二
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。