オイリー肌のライターがオススメする洗顔料15選&スキンケア
今回はメイク崩れの大きな原因ともなるオイリー肌を改善してくれる洗顔料や、オイリー肌の人が選ぶべき化粧品も解説!
化粧水や乳液、クリームの選び方まで細かく解説していくので、ぜひ参考にしてみて下さいね★
★目次★
オイリー肌(脂性肌)の原因は?
脂性肌になってしまう原因は人それぞれ。
自分がどれに当てはまるのかが分かれば改善の仕方も分かってくる筈です。
オイリー肌の原因①遺伝
もし母親や父、兄弟が自分と同じ様にオイリー肌の場合、遺伝によってオイリー肌になっている可能性が高いです!
遺伝の場合、皮脂線の大きさが関わっています。
皮脂線が大きいと皮脂分泌も多くなってしまうんです!
遺伝かどうかを調べるには下のチェックリストを確認★
□子供の頃から脂性肌で、冬でも乾燥を感じなかった
□中学生くらいから、顔全体にニキビが出来やすくなった
□顔全体に脂浮きがあり、毛穴も開いている
□Tゾーン部分の毛穴に角栓がたまりやすい
□両親のどちらかも、よくニキビに悩まされていた
*ちなみに私も遺伝が大きく関わっていました
改善方法…脂分の多い食事を避ける。スキンケアを見直す。日中はしっかりあぶら取り紙でケア。
オイリー肌の原因②季節
冬になると乾燥肌になるという人がいる様に、夏場など湿気が多い時期にだけ脂性肌になるという人もいます。
夏になるとどうしても汗の分泌が増えるので、それに比例して皮脂も増えてしまいます。
改善方法…湿度の高い時期にだけオイリー肌になる場合は夏場だけさっぱり系のスキンケアを使い、汗と油を小まめにケアしましょう。
オイリー肌の原因③間違ったスキンケア
間違ったスキンケアによって自らの肌をオイリー肌にしてしまっているケースは意外と多いです。
下のチェックリストで確認してみましょう★
□クレンジングオイル&洗顔で毎日ダブル洗顔している
□ピーリングやスクラブをしょっちゅう使っている
□タオルでよく顔を擦っている
□熱いお湯で洗顔している
□一日に2回以上洗顔している
□べた付くから乳液やクリームは使わない
間違ったスキンケアの場合、すぐに改善する事が可能です。
毎日の様にメイクし、毎日ダブル洗顔している場合には、2回に一度はダブル洗顔不要のクレンジングを使うのがおすすめ!
ピーリングやスクラブをしょっちゅうしていると、肌の水分が失われインナードライに!
インナードライになると肌は慌てて皮脂を沢山分泌してしまいます。
タオルで顔をゴシゴシ擦る行為、熱いお湯で洗顔、一日2回以上の洗顔、乳液やクリームを使わない場合にも、インナードライとなって皮脂が過剰分泌されている可能性があります!
オイリー肌の原因④ホルモンバランス
実はホルモンバランスの乱れによってオイリー肌に傾いてしまう事も!
月経やストレス、不規則な生活、睡眠不足などによってホルモンバランスが乱れると皮脂分泌が多くなり、ニキビも出来やすくなってしまいます。
ホルモンバランスを整えるのは非常に難しいですが、気にし過ぎると余計にストレスになってしまうので、オイリー肌に傾いた時はスキンケアをいつもと少し変えて、脂分をあまり与え過ぎないようにしましょう。
そのテカリ本当にオイリー肌?診断してみよう
実は脂性肌はインナードライが原因の場合も!
自分の肌状態を下のチェック項目で確認して、正しく肌状態を認識する事がテカリ改善への近道です。
肌質チェックとそれぞれのお手入れ方法
肌の状態を見極める二大要素は皮脂量と保湿能力です。
皮脂量と保湿能力を見れば自分の肌質がおのずと分かってきます。
①ドライスキン
□洗顔後、何もつけないでそのままにしておくとつっぱる
□朝起きると肌がかさついている
□肌を少しひっかくと赤くなる
□小皺が目立つ…
□キメは細かい
□ニキビは出来にくい
ドライスキンのお手入れの仕方は?
洗顔では皮脂の落としすぎに注意し、水分と油分、両方をバランスよく与えるスキンケアを心がけて。
ドライスキンの人はセラミドやヒアルロン酸が配合されている基礎化粧品がおすすめ。
しっかりと乳液とクリームも使う様にしましょう。
②オイリースキン
□洗顔しても直ぐに皮脂が浮いてくる
□見た目で肌がてかっている
□毛穴が開いている
□肌が硬くゴワついている
□朝起きると肌がべたついている
□昼休みの化粧直しは絶対必要
オイリースキンのお手入れの仕方は?
油分を少なめに使い、日中もしっかりと皮脂ケアをする!
皮脂量も水分量もあるオイリースキンの人は油分を与え過ぎないスキンケアがおすすめ。
あっさりめの乳液やクリームを使う方がいいでしょう。
日中も浮いてきた皮脂はしっかりあぶらとり紙でオフする事で皮脂ケアになります。
③インナードライスキン
□洗顔直後にかさつく
□洗顔後、時間が少し経つとべた付く
□毛穴が開いている
□肌にハリがなく、細かなシワが多くある
□ニキビが出来やすい
□べた付くスキンケアはイヤ
インナードライスキンのお手入れの仕方は?
水分が逃げるのを防止してうるおいを補給し肌質を改善させよう。
皮脂量が多く水分量が少ないインナードライは、すっきりタイプの洗顔料は止め、化粧水はたっぷりめに使うのがマスト。
セラミド入りの美容液なども有効です。
④ノーマルスキン
□肌トラブルは起きにくい
□べた付かないくらいの適度な皮脂がある
□肌がみずみずしくしっとりしている
ノーマルスキンのお手入れの仕方は?
ノーマルの場合は今のスキンケアを続けながら保湿ケアをプラスする事で肌質がアップします。
理想的な肌状態なので基本的なスキンケアでOK。
しかし年齢が進むと乾燥しやすくなるので、少し肌が乾燥していると感じる時には保湿ケアをプラスするのがベスト。
⑤コンビネーションスキン
□Tゾーンはべた付くが目元、口元、頬は乾燥している
□30代になってから顎などのフェイスラインがべた付く
□胸元や背中の真ん中にニキビができやすい
コンビネーションスキンのお手入れの仕方は?
乾く場所とべた付く場所は分けてお手入れするのがマスト。
顔全体に保湿成分の入った化粧水を使い、乳液やクリームは乾く場所にだけ塗る様にしましょう。
*肌質チェック参照…皮膚科医【高瀬聡子】先生&予防医療コンサルタント【細川モモ】先生著書『いちばんわかるスキンケアの教科書』
オイリー肌が洗顔料を選ぶ時のポイント
洗浄力が強いクレンジングオイルなどはあまりおすすめ出来ません。
クレンジングオイル+洗顔によって肌の水分がカラカラに失われてしまい、インナードライの原因になる事も!
インナードライでも皮脂が過剰分泌され、テカリの原因になってしまいます。
オイリー肌さんが洗顔料を選ぶ時のポイント
オイリー肌は皮脂の分泌が多く、べた付きやテカリが気になるかと思います。
基本的にはどんな洗顔料のタイプを使っても問題ありません。
おすすめなのはオイリー肌用かそうでないか…。
洗顔料には沢山の種類があり、ちゃんとオイリー肌用のものもあるんです!
オイリー肌用であればどんな洗顔料タイプでもOK★好みに合わせて使ってみましょう。
では洗顔料の種類にはどういうものがあるのでしょうか?
洗顔料のテクスチャー種類
泡の洗顔料(エアゾール・ポンプ)
ボトルの中では液状をしていますが、出すと泡となって出てきます。
泡立てる手間が省けるほか、十分に粟立っているので汚れを落としやすいです。
洗浄力は弱~中程度。
粒状・粉末の洗顔料
洗浄力は中~強。
水分が配合されておらず、使う時に水を加えます。
そのため、水分があると活性が下がってしまう特徴のあるパパインなどの酵素を配合出来ます。
酵素洗顔の多くはこのタイプです。
クリーム・ペーストタイプの洗顔料
洗浄力は弱~強と様々。
使用感と泡立ちに優れており、手軽な泡立ちが可能。
アルカリ性から弱酸性で、目的に応じた選択が出来ます。
固形石鹸タイプの洗顔料
洗浄力は中~強。
固形石鹸は使用後、顔にツッパリ感を感じる事が多いです。
固形石鹸には機会製造(機械練り)と手作りの二種類あり、一般的に手作りの方が長持ちしやすく肌に優しいですが、少しお値段が高め。
液状・ジェルタイプの洗顔料
アルカリ性から弱酸性タイプの洗顔料。
一般的にアルカリ性は洗浄力が高く、弱酸性の方が洗浄力が低いです。
ヒトの肌は弱酸性なので、弱酸性が肌に優しいとされていますが、アルカリ性にはアルカリ性のメリットがあります。
洗浄力は弱~強と様々。
オイリー肌の正しい洗顔方法
オイリー肌だとべた付きが気になってついしっかり洗顔してしまいがちですが、洗顔のし過ぎは乾燥肌を招くのでNG!
正しい洗顔方法を覚えてしっかり脂性肌をケアしましょう。
脂性肌におすすめクレンジング&洗顔料の種類
脂性肌の場合、ダブル洗顔が基本になります。
メイクをしっかり落とし、残った皮脂や油分も洗顔料でしっかり洗い落としましょう。
ただし洗浄力が高すぎるクレンジングオイルはあまりおすすめしません。
クレンジングオイル&洗浄力の強い洗顔料を使う事でインナードライを引き起こしてしまう場合があります。
また、頬や目元を何度も擦って洗ってしまうと乾燥がすすみ、シワの原因になるので注意しましょう。
洗浄力の弱いクレンジングに洗浄力の弱い洗顔では、余分な皮脂や汚れが落ち切らない場合があります。
ふきとり化粧水をたまに使うのもおすすめです。
脂性肌におすすめクレンジングタイプ
ゲルタイプ…みずみずしく、さっぱりとした使用感で皮脂膜を落としやすい
ローションタイプ…ほぼ界面活性剤で汚れを落とすタイプで洗浄力が高い
ローションタイプのクレンジングはシート状のものが多いです。
肌に摩擦を与えないように優しく拭き取ってあげましょう。
脂性肌におすすめ洗顔料
石鹸…余分な油分をしっかり洗い落としてくれる
フォーム…しっとりもさっぱりもあるが脂性肌の人にはさっぱりがおすすめ
リキッド…石鹸に近い使い心地で、油分を残さずしっかり洗い落としてくれる
肌が弱くない人には粉末系の洗顔もおすすめです。
中でも植物性の酵素が肌に優しくてGOOD。
オイリー肌の洗顔方法
オイリー肌と言っても顔全体をごしごしと洗うのはNG!
基本はしっかりと泡を立たせ、泡の弾力で洗顔をするのが正解。
手や指が直接肌に触れない様に、泡を肌の上で転がす様にして洗います。
また洗顔のし過ぎもNG!!
ついしっかりと洗いたくなりますが、過剰な洗顔はインナードライを引き起こし、それがまたテカリの原因になってしまいます。
また、乾燥の進みやすい目元や頬は優しく撫でる程度の洗顔でOKです。
洗顔ポイント
★泡を転がすイメージで
★ごしごし擦らない
★洗顔し過ぎない
脂性肌におすすめ洗顔料&クレンジング10選
オイリー肌におすすめの洗顔料とクレンジングを紹介★
脂性肌用洗顔|スキンピールバー・ハイドロキノール
毎日の洗顔で簡単ピーリング♪
★サンソリットのスキンピールバー★¥5000
・洗い上がりさっぱりで脂性肌でも満足の洗浄力
・皮脂と古い角質もケアしてくれるピーリング石鹸
・ニキビケア・毛穴ケアにもおすすめ
・実際に皮膚科で処方もされている安心の洗顔石鹸
・石鹸の持ちがよく、意外とコスパも◎
この洗顔石鹸のポイントは?
ハイドロキシンも配合されており、角質ケアとくすみ肌のケアも出来ちゃいます!洗い上がりは変なツッパリ感もなく使い心地のいい洗顔石鹸です。毛穴・ニキビに悩んでいる人にもおすすめ★
脂性肌用洗顔|スキンピールバー・AHA
サンソリット【スキンピールバーAHA】¥2000
普通肌から脂性肌用のピーリング石鹸★
・4種の中でももっともピーリングが強い洗顔石鹸
・毛穴汚れとニキビケアにおすすめ
・顔の皮脂汚れや古い角質をごっそり落とす!
・実際に皮膚科で処方もされている安心の洗顔石鹸
・石鹸の持ちがよく、意外とコスパも◎
この洗顔石鹸のポイントは?
インナードライの疑いのある人にはおすすめ出来ませんのでご注意ください!サンソリットの洗顔石鹸は全部で4種類あります。全ての石鹸を試したい場合にはお買い得なスターターセットがおすすめですよ★
脂性肌用洗顔|ヴェレダ・クレンジングフォーム
ヴェレダ【クレンジングフォーム】¥3024
きめ細かなふんわり泡で皮脂や毛穴汚れもしっかり洗浄!
過剰な皮脂は落としつつ、肌の潤いも守ってくれるクレンジングフォーム。
すっきりとした洗い心地!
脂性肌用クレンジング|バランシングクレンジングミルク
fleur de fatima【バランシング クレンジングミルク】¥1080
肌バランスを整える事で脂性肌をケアするクレンジングミルク!
脂性肌は水分と油分をバランスよく肌に与える事が大事です。
水分が足りないと肌は潤そうとして必死に皮脂を分泌してしまい、それが脂性肌の原因になる事も。
逆に油分が少なすぎても、肌の水分が保てず肌内部が乾燥した状態に。
肌バランスを整えてくれる基礎化粧品を取り入れるのも脂性肌を改善する方法です。
脂性肌用クレンジング|バイオラブ・クレンジングミルク
バイオラブ デマキャン クラリフィアン N 【クレンジング】 オイリー スキンタイプ¥5940
健やかな肌環境を整えてくれるクレンジングミルク!
メイクや毛穴汚れをキレイに洗浄し、皮脂分泌をコントロール。
すっきりとした洗い心地なのにうるおいはしっかり残す優れたクレンジングミルク!
ビタミンEが豊富に配合されており、アンチエイジングも叶えるクレンジングミルクになっています。
脂性肌用洗顔|くろあわわ
くろあわわ【さっぱりタイプ】¥2480
汚れもざらつきもツルンと洗い落とす洗顔料!
・透明感・毛穴ケア・柔らか肌を叶えるさっぱり使える洗顔料
・人気のどろあわわ洗顔料の姉妹商品
・三種の泥と吸引力の強い炭で毛穴の奥の汚れまでキャッチして洗い流す
・マンナンのソフトスクラブで肌のざらつきまですっきりさっぱり落す
この洗顔料のポイントは?
肌に潤いとハリを与える成分もしっかり配合されているから、お肌のうるおいを逃しません。
さっぱりと洗えるのに洗顔後のツッパリが気にならないと人気です!
脂性肌用クレンジング|ファンケルマイルドクレンジングオイル
ファンケル【無添加マイルドクレンジングオイル】¥500
すっきりさっぱりしたい人におすすめのがっつりメイク向けクレンジングオイル★
・がっつりメイクもするんと落とせる
・擦らないから肌に摩擦ダメージを与えない
・オンライン公式サイトで一ヶ月お試しが¥500で購入可
このクレンジングのポイントは?
肌が弱い人、脂性肌と乾燥肌のコンビネーションの人にはおすすめしません。
がっつりメイクをしている日にはおすすめのクレンジングオイルですが、併用する洗顔料は肌に優しいものをチョイスする様にしましょう。
脂性肌用洗顔|アクセーヌ・リセットウォッシュ
アクセーヌ【リセットウォッシュ】¥3000(税抜)
肌にやさしい角質ケア洗顔料!
・古い角質や皮脂で肥厚した肌表面を優しくリセット!
・やわらかくしっとりとした肌に整える
・ニキビの元となる余分な皮脂をしっかり洗浄
・ゴワゴワしている肌を優しくリセット
この洗顔料のポイントは?
古い皮脂が肌表面に溜まってしまっている人におすすめ。
ターンオーバーが遅れ、皮脂や角質が自然と肌から剥がれ落ちなくなっている人にも◎
脂性肌用洗顔|キュレル・皮脂トラブルケア泡洗顔料
キュレル【皮脂トラブルケア泡洗顔料】
皮脂でべたつくのにかさつきも気になる乾燥性敏感肌の人におすすめの洗顔料!
・乾燥と脂性の両方が気になる混合肌や、インナードライの人にも◎
・毛穴の汚れや過剰な皮脂をしっかり洗い落とす【皮脂溶解成分】が配合
・泡がきめ細かく、肌に必要不可欠なセラミドを洗い流す事なく洗浄
この洗顔料のポイントは?
セラミドは肌のうるおい成分を閉じ込め抱え込む性質のある成分で、肌のバリア機能も担っているなくてはならない成分です。
実は洗顔をする度にセラミドも一緒に洗い流されてしまうので、肌が乾燥してしまいます。
洗顔後に肌のつっぱりが気になる人はこのセラミドを大量に失っている可能性が高いです。
脂性肌用洗顔|ロゼット・氷河泥クレンズ
ロゼット【氷河泥クレンズ】¥537(税込)
べたつきをすっきり洗浄、なめらかな洗い心地!
・カナダ産の氷河泥と沖縄県産のクチャをW配合した泥クレンズ。
・Wクレイでべた付き、テカリをしっかりオフ
この洗顔料のポイントは?
吸引性の高い二種のクレイがべた付きやテカリの原因となる余分な皮脂をすっきり洗い流します。
うるおい成分もしっかり配合されているのでお肌を乾燥から守りながら洗顔できます。
ニキビが出来やすいオイリー肌向け洗顔料5選
脂性肌もケアしたいけどニキビもしっかりケアしたい!という人にはこちらの洗顔&クレンジングたちがおすすめです★
脂性肌&ニキビケア|泥炭洗顔パック「ピートウォッシュ」
ピートウォッシュ 定期初回限定¥1650(税込み) 通常価格¥3300(税込み)
きめ細かくもちもちな肌を実現できる&毛穴やくすみも払拭してくれるツッパリ感なくさっぱり洗い落としてくれる洗顔料です♡
この洗顔料のポイントは?
オイリー肌でも満足のいく洗顔料なのにツッパリ感がなく肌にダメージを与えずしっかり肌を洗浄してくれる!
なんと泥パックも同時に出来るのできめ細かなもちもち肌を実現できます♡
脂性肌&ニキビケア|サンソリット・AHAバイタルクレンジング
サンソリット【AHAバイタルクレンジング】¥4000
普通肌から脂性肌でニキビが気になる人におすすめのクレンジング!
・毛穴の奥の汚れもしっかり落とす、さっぱりとした使い心地のクレンジング
・エイジングケア成分も配合されており、古い角質や毛穴の汚れまでアプローチ
このクレンジングのポイントは?
ウォータープルーフのメイクも擦らず簡単に落とせるので、オイルクレンジングだけど肌にも優しいクレンジングです。
毛穴の黒ずみや顔のゴワゴワが気になる人におすすめ★
脂性肌&ニキビケア|サンソリット・スキンピールバーティートゥリー
サンソリット【スキンピールバー ティートゥリー】¥2500
公式サイト→スキンピールバー ティートゥリー
・脂性肌のケアに加え、ニキビケアも叶えてくれる優秀洗顔石鹸
・古い角質や毛穴汚れ、余分な皮脂をしっかり洗浄
・ニキビの元となる原因を根本から洗い落とす
・実際に皮膚科で処方もされている安心の洗顔石鹸
・石鹸の持ちがよく、意外とコスパも◎
この洗顔料のポイントは?
楽天市場ではレビュー件数なんと1178件!
お値段は楽天が¥2700、公式サイトが¥2500となっており、公式サイトで購入するのがお買い得!
脂性肌&ニキビケア|ARGITAL・ヴェジタルソープ
ARGITAL【ヴェジタルソープ】¥1944(税込)
ニキビの原因を克服する洗顔石鹸!
・大人ニキビの原因である乾燥と古い角質を両面からケアしてくれる
・グリーンクレイと保湿力のあるプロポリス&ハチミツが配合
・ねっとりとした泡が肌に吸い付き根こそぎ汚れを吸着
この洗顔料のポイントは?
古い角質を包み込んで洗浄し、ツルツルのお肌を叶えてくれます。
ニキビだけでなく、肌荒れケアにもおすすめ★
脂性肌&ニキビケア|ビューティモール・ブライトピールクレンジング
ビューティーモール【APPS+E(TPNa)AHAブライトピールクレンジング】¥4320(税込)
フラーレンとビタミンC誘導体が配合されたリッチなクレンジング!
こちらはdokuzyoが個人的に推すクレンジングです。
ニキビ用という訳ではありませんが、フラーレンが配合されており、抗酸化作用のあるクレンジングです。
この抗酸化作用が個人的にニキビに良かったのでおすすめ!
抗酸化作用とは肌を酸化から守る働きのある成分で、エイジングケアにもよく用いられます。
フラーレンが配合されている化粧品を使うとニキビも鎮静する、ような気がします。
大気汚染や紫外線などで肌に悪影響の出る活性酸素を除去してくれるので、その作用がニキビにも働いている様です。
大人ニキビである顎やフェイスラインのニキビに有効かと思います!
★こっちの記事も合わせて読む★
【テカリ防止化粧下地12選】オイリー肌をなかった事にする優秀下地は?
脂性肌の特徴とオイリー肌を改善するスキンケア化粧品33選!2019最新版
オイリー肌の朝洗顔の仕方は?おすすめの洗顔料と肌質チェック方法の紹介
オイリー肌とインナードライの違いは?それぞれのおすすめスキンケアも紹介
テカリ防止化粧水まとめ|見苦しいテカテカ、ギトギト肌は女子力低下の元!
インナードライ肌にはアルージェ!実際に使用したレビューとおすすめスキンケア
インナードライを改善するならクレンジングと洗顔料の見直しから始めよう!
インナードライは下地を使う前にスキンケアでしっかり保湿するのが一番重要!
【2019/6/発売】テカリ防止の優秀アイテム|コーセー新作コスメを試したのでレビューまとめ
インナードライの化粧水は保湿力で選ぶ!保湿力が高いおすすめ化粧水10選|2019
アンチエイジングは何からすればいいの?エイジングケアの前にお肌の準備をしよう
意外と知らないアンチエイジングの真実!これさえ知っていれば老けない肌になれる!?
アンチエイジングはヒト幹細胞が配合された化粧品を使うしかない!おすすめ化粧水
肌の構造を知ろう|保湿を司る肌の働きと肌のバリア機能について詳しく解説!
肌の構造|ターンオーバーと美肌の関係を知って効率的なスキンケアをしよう!
紫外線ケアにおすすめなスキンケア方法は?光老化を知ってアンチエイジング!
肌の構造|なぜ肌は日焼けするのか?シミとくすみの原因はターンオーバーの遅れ?
記事執筆にあたり参考にした専門書籍
『化粧品成分表示のかんたん読み方手帳』著者…久光一誠
1997年、東京理科大学大学院基礎工学研究科修了。博士(工学)。
『おもしろサイエンス 美肌の化学』著者…福井寛
1972年広島大学工学部醗酵工学科卒業。1974年広島大学大学院工学研究科修士課程修了。福井技術士事務所代表。受賞歴多数。
『いちばんわかるスキンケアの教科書』著者…高瀬 聡子
皮膚科医。ウォブクリニック 中目黒総院長。
慈恵医科大卒業後、同大に皮膚科医として勤務。2003年に化粧品「アンプルール」を開発。
『美容皮膚科ガイドブック第2版』著者…川田暁
1979年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部皮膚科医員。1988年防衛医科大学校皮膚科講師。1990~1992年カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員。1997年帝京大学医学部附属市原病院皮膚科助教授。
『化粧品成分検定公式テキスト』編…一般社団法人
化粧品成分検定協会
『スキンケアの化学』著者…田上八朗
1977年 – 1983年、浜松医科大学助教授。1983年- 2003年、東北大学医学部教授。皮膚科領域で多方面の研究を多数国際雑誌に発表し、皮膚科学にインパクトを与えた。
『美肌のために必要なこと』著者…北條元治
株式会社セルバンク代表取締役、RDクリニック顧問、東海大学医学部非常勤講師、形成外科医、医学博士。
『日本化粧品検定1級対策テキスト』著者…小西 さやか
日本化粧品検定協会R代表理事。
『必要なのはコスメではなくテクニック』著者…長井かおり
ヘアメイクアップアーティスト。
『医者が教える食事法』著者…牧田善二
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。
この記事を書いたのは?
美的.comでもライターとして活動するdokuzyo。
自身もオイリー肌と乾燥肌で悩んでおり、テカリによるメイク崩れと日々格闘中。
たまにニキビもできる…。
美容部員の妹と情報交換しつつ、自身も膨大なコスメデータと毎日向き合いこれぞと思える化粧品発掘に勤しむ。