国産オーガニックコスメ琉白|肌のバリア機能を向上させて肌トラブル&乾燥肌を軽減
ここ数年のうちによく耳にするようになった【オーガニックコスメ】ですが何故日本でも注目される様になったのでしょう?
また、オーガニックコスメはオーガニックではないコスメと何が違うのか、おすすめの国産オーガニックコスメも紹介します!
オーガニックコスメとは?
オーガニックコスメとは、地球環境と人の肌に負担をかけない成分だけで形成されたコスメの事で、原材料だけでなく容器などにも気を使われているコスメなんです!
オーガニックコスメのメリット
オーガニックコスメのメリット肌と地球に限りなく優しいところです。
人の事よりも地球の事を考えて作られています。
ここで勘違いする人が多いのですが、肌に優しいというのは地球へ負担をかけずに作られた上での副産物でしかりません。
地球に優しい材料で作ると、結果人の肌にも優しいものが出来た、という事なんです。
人の肌を一番に考えている訳ではなく、地球の事を一番に考えて作られているコスメです。
そのため、無添加であり肌に優しいという事です。
また、オーガニックコスメは香料も使っていないので自然由来の香りを楽しむ事が出来ます。
自然由来の精油の香りは合成で作られた香りよりも精神に働き掛け、リラックスさせる効果が高いんです。
オーガニックコスメは肌のバリア機能を傷つける事なく成分を浸透させ、バリア機能を高めてくれる事でも有名です。
とはいえ今の合成コスメも肌のバリア機能を傷つける事なく肌に浸透させる事の出来るものは多いです。
また石油由来の合成界面活性剤も使用されていません。
ただ、ここでも勘違いしやすいのですが合成界面活性剤が本当に肌に悪いかといわれるとそういう訳では決してありません。
オーガニックコスメの石油系界面活性剤の関係
また、石油と聞くとマイナスなイメージを抱いてしまいがちですが、実はそのイメージ、何十年も前に起きた石油由来のコスメで問題が起きた事が起因になっています。
そう、何十年も前の話…今の最新の技術では起こりえないトラブルの話です。
界面活性剤は何かと悪者扱いされがちですが、界面活性剤がなければ私たちの生活は成り立たなくなってしまうといっても過言ではありません。
界面活性剤とは水と油を仲良くさせる成分であり、肌トラブルを引き起こすものでは決してありません。
さらに言うと石油由来の界面活性剤も“天然成分”という事です。
実際、天然の石油由来の界面活性剤ならナチュラルコスメの部類に入るのですが、消費者のイメージを悪くしてしまうので石油由来の界面活性剤は不使用!と銘打つ必要性が出てきてしまっているんです。
実際は石油由来の界面活性剤を安全に配合する事は十分可能であり、石油系界面活性剤を使う事でコスメの幅も広がる筈なのですが、悪いイメージが払しょく出来ない限り、メーカーも不用意に石油由来の界面活性剤を使えないという勿体ない事態が現在発生しています。
オーガニックコスメのデメリット
オーガニックコスメにもデメリットはあります。
オーガニックコスメの場合、合成コスメの様に様々なものを合成し、人の肌への親和性や安全性を改良している訳ではありません。
つまり、原料そのものの効果がダイレクトに肌へ影響します。
どういう事かと言うと、もし肌に合わない原材料がそのオーガニックコスメに配合されていた場合、ダイレクトにダメージを受ける、という事でもあります。
アレルギーを持っている人こそオーガニックコスメは危険とも言えるんです。
合成コスメよりも自然由来の成分が多く配合されているオーガニックコスメは、少しでもアレルギーを持っていると即座に肌に現れてしまいます。
また、オーガニックコスメはあまりコスパが良くないというデメリットもあります。
手間がかかる分、コスパも悪くなってしまうんです。
オーガニックコスメはパラベンが不使用なので安定性に欠けます。
いうなれば賞味期限の極めて短い食糧と同じなのです。
不安定な成分なので取り扱いにも気を使いますし保管にも手間がかかってしまいます。
オーガニック認証機関とは?
実はオーガニックコスメには第三機関であるオーガニック認証機関が存在します。
ただし、日本にはこの期間が存在せず、メーカーがこれはオーガニック素材を使って製造したオーガニックコスメです!と言ってしまえばそれはオーガニックコスメになってしまうんです。
世界各国にはオーガニック認証機関がある
日本はオーガニックにおいてまだまだ遅れているのが現状です。
その遅れは国外では決してオーガニックとは呼べないオーガニックコスメの蔓延を助長しまっているんです。
ただ、国外のオーガニック認証機関を通し、しっかりとオーガニック認証を受けた上でオーガニックコスメとして販売しているメーカーもあります。
いくつもある認証機関の中でも最も厳しい基準であるとされているのが【エコサーチ】と呼ばれるオーガニック認証機関です。
エコサーチのオーガニック認定を継続して得るには毎年厳しい監査に通過する事が必要なので、非常に厳しいのが現状。
しかし日本国内の認証を受けていないオーガニックコスメの場合、こういうった厳しい審査が全くないので、メーカーの独断でオーガニックコスメと銘打つ事が出来てしまい、それが少し問題にもなっています。
実は国産の正真正銘オーガニックコスメと呼べるメーカーは、片手で数える程度しか存在しません。
さらに言うと国産とはいっても原材料は国産品ではない場合も多いのです。
日本にあるオーガニック承認を受けているオーガニックコスメブランドは下で紹介していきます。
国産のおすすめオーガニックコスメ
国産のオーガニックコスメをまとめているサイトはいくつかありますが、国産オーガニックコスメだけをまとめているサイトはほとんどありません。
というのも、上で説明したとおり国産オーガニックコスメのブランドは片手で数える程度しかなく、まとめサイトを作る事が出来ないからなんです。
なので沢山の国産オーガニックコスメブランドがまとめて記載されていても、実際に正式なオーガニック認証を受け、尚且つ国産の原材料を使用しているオーガニックコスメブランドはほとんどなく、ほぼ全てがオーガニック認証を受けていないコスメメーカー、あるいは国産の原材料ではない材料で作られているオーガニックコスメになってしまっているんです。
なぜそんな事が起きてしまうのかと言うと、グーグルの検索システムに関係があります。
本物の国産オーガニックコスメブランドを探したいのに、国産オーガニックブランドではないコスメメーカーが沢山まとめられているサイトばかりが検索上位に出てきてしまうのは、グーグルの検索システムによるもの。
国産品を配合したオーガニックコスメは私が調べた限りでは1つしかありませんし、実際にここのブランドメーカーさんも仰っていた事です。
その一つだけを紹介したとしても、グーグルの検索結果の上位には上がってこないんです。
つまり検索上位に記事を上げるために、国産オーガニックコスメブランドではないブランドも一緒に紹介するしかないという事なんです。
ただ、国産ではない原材料で作らているからといって、何かが問題、という訳では決してありません。
国産品にこだわる場合、今回紹介させていただくメーカー【RUHAKU】のみがおすすめという事です。
原料も国産のオーガニックコスメ【琉白】
琉白の凄いところは国際的に有名な企業も名を連ねる【エコサーチ認証】を受けているというところ。
日本においても農林水産省が定める【JAS認定】を受けています。
琉白では“月桃”と“シークワーサー”において【エコサーチ認定】と【JAS認定】を取得しています。
エコサーチを毎年継続する為には、毎年厳しい監査を受け合格しなければなりません。
オーガニックコスメ【琉白】は沖縄天然素材が成分
国産オーガニックコスメ【琉白(RUHAKU)】は月桃をはじめとした沖縄の天然成分が多く配合された国産にこだわったオーガニックコスメで、沖縄産という事もあり海外からも注目されています。
主な配合成分は以下の通り。
月桃…ハリ肌へ促してくれ、抗酸化作用が豊富。肌環境を整えて健やかな美肌へ導いてくれます。
クチャ(海泥)…洗顔石鹸に含まれる洗浄成分。毛穴まで洗浄してくれる優秀洗浄成分です。
海ブドウエキス…化粧水に配合されている保湿成分。ツルツルの肌に導いてくれます。
海洋深層水…人の体液に近いミネラルバランスと言われる保湿成分。皮膚とメンタルに様々な効果が期待出来ます。
中でも月桃は肌のバリア機能を整えてくれ、ストレスにも負けない美肌へと導いてくれる優秀な美容成分です。
エコサーチ認定を受けており、肌と人体、そして地球に優しい事は立証済みの成分でもあります。
肌のバリア機能が整うとどういう良い事があるか知っていますか?
肌のバリア機能向上=乾燥肌改善
肌のバリア機能とは肌の一番上の層にある角質層の細胞間脂質の事です。
角質層には角質細胞がうろこの様に重なっており、そのわずかな隙間に肌のバリア機能はあります。
このわずかな隙間には水とセラミドが1500も層になっているんです!
そしてこの層こそが肌の大事なバリア機能です。
このバリア機能が低下する事によって肌は外的刺激を受けやすくなり、様々な肌トラブルやエイジングが進むとされています。
月桃はこのバリア機能を整えてくれるので、あらゆるトラブルに負けない肌を作る手伝いをしてくれるという訳です。
実はこのバリア機能、肌の保湿にも深いかかわりがあります。
このバリア機能は外的刺激をカットする以外にも、肌内部の水分を保持する役割があります。
つまりバリア機能が低下する=肌の乾燥に繋がるんです!
月桃によって肌のバリア機能が整えば、肌内部の乾燥も抑える事が出来るんですよ★
国産オーガニックコスメ【琉白】のレビュー
今回、実際に一週間分のトライアルセット試させて頂いたので詳しくレビューしていきたいと思います。
国産オーガニックコスメのレビューは?
こういう箱に入っていました。
中味出してしまったのでもう空っぽですが(笑)
トライアルセットは通常価格¥2625なんですが、毎月先着500名だけ¥990で購入出来ます!
琉白を代表する成分は沖縄産の【月桃(ゲットウ)】と呼ばれる琉球時代から重宝されているハーブエキス。
少し前にリニューアルが行われ、それまで口コミで目立っていたツンとした香りや、オイルのべた付きが軽減され、さらに使いやすいオーガニックコスメに生まれ変わりました!
私が今回試したものもリニューアル後のニュータイプ★
箱の中には4つの化粧品、その全ての全成分が記載された紙が入っています。
まずは洗顔石鹸から。
洗顔石鹸は少し泡立ちが悪いという口コミが目立っていましたが、ちゃんと泡立てネットを使えばそこまで泡立ちの悪さは気になりません。
香りも特に気になるという事もなく、しっかりと肌を洗浄しているなという感じ。
洗い上がりはさっぱり系かな?
でも変なツッパリ感はなく、肌に必要な成分を必要以上に洗い落とさない感じがします。
成分はパーム脂肪酸Na、エタノール、水、グリセリン、スクロース、パーム核脂肪酸Na、ゲットウ葉水、ラウロイングルタミン酸Na、BG、ゲットウ葉油、アルガニアスピノサ核油、ティーツリー葉油、セイヨウノコギリエキス、セージ葉エキス、カニナバラ果実エキス、タチジャコウソウ花、葉エキス、オリーブ葉エキス、ハマメリスエキス、ビルベリー葉エキスなどなど植物エキスが多く含まれている印象です。
原材料の99.9%は天然由来、原材料の55.2%は有機栽培です。
もちろんエコサート認証を受けています。
次に化粧水。
化粧水はちょっとトロミのあるテクスチャーで、水っぽいという感じはなく、しっかり肌に密着する様な使い心地です。
私は特に香りは気になりませんでした。
浸透力も悪くなく、いつまでもハンドプレスしたりパッティングする必要はありませんでした。
付けた後は結構しっかり肌が保湿された感覚がありました。
べた付き感は特にありません。
成分は水、ゲットウ葉水、グリセリン、BG、ペンチレングリコール、ベタイン、カニナバラ果実エキス、セイヨウノコギリソウエキス、セージ葉エキス、タチジャコウソウ花エキス、クビレヅタエキス、ゲットウ根、などなど。
原材料のなんと100%が天然由来!
原材料の29.7%が有機栽培です。
次に美容オイル。
美容オイルは少し香りが気になりましたが何と言うか、草の香りです。
臭いとか鼻に付くとかそういう香りではありません。
べた付きはさほど気になりませんでした。
というか植物性なのでべた付きはそこまでありません。
基本的にべた付きが気になるオイルというのは動物性を使っているものなので。
これは中々いい美容オイル、という感じがしました。
凄く伸びがよくて化粧水のあと4.5滴が適量なのですがそこまでいらないかな?と言う感じです。
本当は適量使った方が良いんですよ(笑)
使った後は顔が結構テカテカしますので夜使いがいいみたいです。
成分はローズヒップ油、ホホバ種子油、アーモンド油、ゴマ油、月見草油、ザクロ種子油、トウキンセンカ花エキス、グリチルレチン酸ステアリル、ポドカルプストタラ木エキス、トコフェロール、ヒマワリ種子油、ゲットウ葉油、ニュコウジュ油、マヨラナ葉油、ロズマリー油など。
原材料の100%が天然由来で、なんと原材料の99.1%が有機栽培です!
続いて保湿クリームのレビュー。
結構重めのテクスチャーのクリーム。
でもやっぱりべた付きは特に気になりませんでした。
ちゃんと化粧水や美容液の成分が逃げない様にフタをしてくれている密着感があります。
密閉感という感じではなく不快な感じではありません。
とにかく肌がツヤツヤに!
成分は水、オリーブ油、グリセリン、ゲットウ葉水、パルミチン酸、BG、ホホバ種子油、ステアリン酸、スクワラン、ゲットウ根・種子・茎エキス、トウキンセンカエキス、ヒポファエラムノイデス果実果実油、グリチルリチン酸K2、アルガニアスピノサ核油などなど。
原材料の99.7%が天然素材、原材料の19.8%が有機栽培です。
私は保湿の鬼なので大抵トライアルセットを使うと、他のメーカーの化粧水や保湿クリームをプラスして使うのですが、琉白のトライアルセットは化粧水・美容オイル・保湿クリームだけでかなり肌が保湿されている感があります。
オーガニックコスメとは思えない保湿力だったので正直驚きました。
私はどちらかというと先進コスメを使うタイプなのですが、これだけ満足感が得られるならオーガニックコスメ良いかも!と思えました。
地球と肌に優しいオーガニックコスメで満足感が得られるならそれに越した事はありません。
ただ、普段のケアには十分なのですが【アンチエイジング】とまではいかないのが現状かなと。
要は肌のハリ感はアップしてもたるみ肌までは解消出来ない…という事。
とはいえたるみを解消出来る化粧品って限りなく少なくて、それに特化している化粧品でなければケア出来ないのが現状です。
ただ、琉白に加えてたるみ解消の美容液やクリームを使えばかなりいい感じにアンチエイジングまで出来るんじゃないかな?と思えました。
あと琉白を使ってニキビが出来た!という口コミもありましたが、ゲットウには抗酸化物質が豊富なのでニキビを防止はしてもニキビが出来やすくなるという事はないと思います。
おそらくしっかりと洗顔が出来ていないとニキビが出来てしまう場合が多いので、琉白云々というよりはスキンケアの仕方に問題があるのではないかという印象です。
動物性ならまだしも、植物性の油ではニキビは出来ないと思いますよ!
私もニキビが出来やすい肌ですが、ニキビが増えた!という気はしませんでした。
まだ少し残っているので最後まで使い切りたいオーガニックコスメです。
★こちらの記事も合わせて読む★
紫外線ケア新常識2019年版!正しいケアで紫外線から肌を守る15の方法
スキンケアはさっぱりタイプとしっとりタイプのどちらを使うべき?違いも調査!
スキンケアの組み合わせはどう選ぶ?正しい順番と基礎化粧品の選び方まとめ
化粧水のみのスキンケアはOK?NG?化粧水だけのお手入れだと肌はどうなる?
スキンケアでくすみを払拭!誰でもできる簡単ケアで透明美肌を目指す方法
空腹でアンチエイジング!?効果的な方法と気を付けたい血糖値の上昇
アンチエイジング化粧品|ドラッグストアで買える優秀アイテムを徹底調査!
アンチエイジングと酸化の関係|活性酸素と酸化について詳しく解説!
アンチエイジング化粧品の成分で一番効くのはこれ!医学的根拠のある次世代成分
美肌を作る食べ物|五大栄養素って知ってる?美肌はスーパーフードだけじゃ作れない!
スキンケアで最低限肌に必要なものを徹底調査!毎日のスキンケアを簡単にする方法
アンチエイジングにコラーゲンは本当に良い?2019最新!コラーゲンを増やす化粧品も紹介
アンチエイジングは基本が大事!直ぐに実践できる簡単ケアと押さえたいポイント
肌の老化を防止する食べ物と化粧品の成分まとめ|もう老けたくない人必見!
リフトアップに効くアンチエイジング|自分で出来るたるみを解消術とおすすめ化粧品
紫外線吸収剤不使用の日焼け止めはこれ!成分で吸収剤と散乱剤を見分けよう
すぐに肌荒れを治したい!肌荒れの原因と美肌をキープする方法まとめ
日焼け後の正しいケアが美肌を作る!冷やすだけじゃ足りない?美白を取り戻す方法
肌が老化する原因は?医学的観点からみる肌老化の原因と今日から出来る対策まとめ
紫外線対策2019最新版|正しいUVケアと知識で肌にダメージを与えない!
APPSとは?肌への効果をイラスト付きで詳しく解説!APPS配合の化粧品も紹介
OLがやるべきスキンケア方法とメイク直しの方法!エアコンによる乾燥から肌を守る!
エイジングケアを始めるのにおすすめのスキンケア化粧品の紹介とレビューまとめ
ほうれい線を消したいなら使うべきスキンケア化粧品!実際に使用したレビューも
ほうれい線・マリオネットライン・ゴルゴ線などのたるみ肌に特化した化粧品は?
すぐ始めたいエイジングケア!基礎化粧品の選び方とエイジングケアに欠かせない成分は?
エイジングケアは今すぐ始めるべし!トライアルセットのアットコスメ第1位はこれ!
オルビスユーで大人のエイジングケア!プチプラ優秀トライアルキットの口コミは?
エイジングケアに一番大事なのは?失敗するとエイジングが加速するスキンケアとは?
記事執筆にあたり参考にした専門書籍
『化粧品成分表示のかんたん読み方手帳』著者…久光一誠
1997年、東京理科大学大学院基礎工学研究科修了。博士(工学)。
『おもしろサイエンス 美肌の化学』著者…福井寛
1972年広島大学工学部醗酵工学科卒業。1974年広島大学大学院工学研究科修士課程修了。福井技術士事務所代表。受賞歴多数。
『いちばんわかるスキンケアの教科書』著者…高瀬 聡子
皮膚科医。ウォブクリニック 中目黒総院長。
慈恵医科大卒業後、同大に皮膚科医として勤務。2003年に化粧品「アンプルール」を開発。
『美容皮膚科ガイドブック第2版』著者…川田暁
1979年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部皮膚科医員。1988年防衛医科大学校皮膚科講師。1990~1992年カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員。1997年帝京大学医学部附属市原病院皮膚科助教授。
『化粧品成分検定公式テキスト』編…一般社団法人
化粧品成分検定協会
『スキンケアの化学』著者…田上八朗
1977年 – 1983年、浜松医科大学助教授。1983年- 2003年、東北大学医学部教授。皮膚科領域で多方面の研究を多数国際雑誌に発表し、皮膚科学にインパクトを与えた。
『美肌のために必要なこと』著者…北條元治
株式会社セルバンク代表取締役、RDクリニック顧問、東海大学医学部非常勤講師、形成外科医、医学博士。
『日本化粧品検定1級対策テキスト』著者…小西 さやか
日本化粧品検定協会R代表理事。
『必要なのはコスメではなくテクニック』著者…長井かおり
ヘアメイクアップアーティスト。
『医者が教える食事法』著者…牧田善二
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。