紫外線対策はいつから?意外と間違ってるUVケア!シミ・シワを作らないケア方法

紫外線対策っていつからすればいいのか、実際だれも教えてくれませんよね。
さらに間違ったUVケアをしている人も実はたくさんいます。

せっかくUV対策するなら正しく効率的に行いたいところ。
しかもUV対策をしっかり行わないと、数年後にはシミやシワ、たるみが顕著に現れてしまいます!

正しい紫外線対策を行えばエイジングをかなり遅らせる事も、実は出来るんですよ★



紫外線対策はいつからいつまで?

紫外線対策を説明するまえに、紫外線の種類について少し説明していきます。
この種類を知っているのといないのとでは紫外線対策に対する心構えもケア方法も違ってくるかと思うので、面倒ですがしっかり目を通しておく事をおすすめします。

種類について知っている人は読み飛ばしてもらって大丈夫です★

紫外線A波とB波について

紫外線には紫外線A波・B波・C波の三種類があり、このうち地上まで届く波長の長さがあるのがA波とB波になります。
地上まで届く紫外線はイコール肌にも届きます。

紫外線A波は肌の構造内の真皮にまで達します。
真皮には肌の弾力を司るコラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸、そしてこの三種を生みだしている繊維芽細胞があります。

紫外線A波はコラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸を破壊するだけでなく、繊維芽細胞まで破壊し肌の弾力を奪います。
弾力を司っている真皮にダメージを受けると、顔は弾力を失い、深いシワやたるみが現れてしまうんです。

さらに紫外線A波は表皮を通過する際、くすみの原因となるメラニンを生成しているメラノサイトに働きかけ、メラニンを大量に作らせてしまいます。
これがいわゆる肌が黒く焼ける現象の事で【サンタン】と呼ばれる日焼けです。

たいして紫外線B波は細胞のDNAを炎症させ、数時間後に肌を赤くしヒリヒリとした痛みを与えます。
太陽にあたってから数時間度に皮膚が赤くヒリヒリする日焼けの事で【サンバーン】と呼ばれます。

この時、メラノサイトまで活性化させてしまうため、シミの原因となるメラニンが大量に作られてしまいます。
紫外線A波もB波も結果的に肌に致命的なエイジングを与えてしまうため、しっかりと対策していきたいところです。

ちなみに、紫外線A波は波長が長いため、窓なども突き破って部屋に侵入しています。
実は部屋の中にいてもUVケアって必要なんです!

紫外線対策は何月から始めるべき?

紫外線が強くなるのは、一般的に5月からと言われています。
4月下旬になるとドラッグストアでも日焼け止めが沢山陳列され始めますね!

とはいえ4月の紫外線もバカに出来ませんし、紫外線は一年を通して降り注いでいます。
強弱の違いはあれど、一年を通して肌は紫外線に晒され、目に見えないダメージを蓄積しています。

グラフを見てみると、冬でも紫外線が強い時の半分弱は紫外線が地上に降り注いでいる事が分かります。
つまりUVケアは面倒でも一年を通して行うのが正解!

夏場だけ一生懸命UVケアをしても、していない長い間、ずっと紫外線によるダメージを肌に受け続ける事になってしまうんです!

A波とB波によって紫外線が強い時期が異なる!

さきほどのグラフはA波とB波を平均したグラフになります。
特に紫外線B波が顕著に現れているグラフと言えます。

では紫外線A波だけを見るとどうなのかというと、実は紫外線A波は季節に関係なく、一定量が一年中地上に届いているんです!
紫外線A波は上で説明したとおり、皮膚の真皮にまで達して肌の弾力を損なうだけでなく、メラニンを大量に作らせ、くすみやシミの原因になってしまう危険は紫外線です。

紫外線対策はとにかく一年を通して行わなければ意味がありません!
日焼け止め、あるいはUVケアが搭載されている化粧品を一年通して使い続けるに越した事はありません。

曇りや雨の日も紫外線ケアしよう!

曇りや雨の日でも、残念ながら紫外線は地上に届いています。
曇りの日で薄雲で80~90%、普通の曇りで50~60%、雨の日でも30%は紫外線が降り注いでいるとされています。

つまり雨や曇りの日も油断せず紫外線ケアを行う必要が…。
とはいえ晴天の時よりはだいぶ弱くなるのでがっつり日焼け止めを塗るよりも、UVケアの出来る日中乳液やファンデで対応するのも◎

スポンサーサイト







夕方も紫外線対策するべき!?

夕方になると紫外線もだいぶ落ち着いて、一息つきたくなる時間帯ですが紫外線は容赦なく攻撃してきます。
一日を通していつまで紫外線対策を続ければいいのでしょう?

紫外線対策するべき時間帯は?

紫外線がもっとも強くなる時間帯は正午頃とされています。
こちらは実際に気象庁が示している紫外線が強くなる時間帯です。

紫外線量は1日の中では正午頃、1年の中では夏至前後に最大となり、また国内では南の地方ほど多くなります。

“気象庁 紫外線の性質より引用”

夕方もしっかり紫外線対策するべし!

夕方になると紫外線は一気に弱くなるのは事実なのですが、実は夕方の紫外線は目に浸透しやすいとも言われています!
紫外線が目に入ると目の細胞にダメージが生じます。

そのダメージに脳が反応する事でメラニンを作れという指令が下されてしまいます!
その指令により、実際肌に紫外線が当たっていなくても肌は黒くなってしまうんです。

日中にサングラスをかけるのはもちろんの事、目に入り易い夕方の紫外線もしっかりサングラスやUVカットの入った眼鏡をかけるのが望ましいんです。







紫外線だけじゃない!肌にエイジングを与える近赤外線とは?

紫外線が肌にもたらすダメージとエイジングは上で説明しました。
でも待って下さい、太陽光から発せられているのは紫外線だけではないんです!

実は最近の研究で紫外線と共に地上に届く近赤外線が肌にダメージを与えている事が分かりました。

近赤外線が肌にもたらすエイジングとは?

紫外線B波が基底層付近にまで浸透するのに対し、紫外線A波は真皮まで達します。
そして近赤外線はなんと筋肉や脂肪がある皮下組織にまで浸透する事が分かりました!

近赤外線は脂肪や筋肉のある皮下組織にまで浸透し、炎症性サイトカインを発生させる事によってMMPを活性化させてしまいます。
MMPが活性化すると、なんとコラーゲンを破壊してしまうんです!

近赤外線がもたらすエイジングはそれだけではありません。
ほうれい線やマリオネットライン、ゴルゴ線など深いシワがどのようにして出来るか知っていますか?

細かなシワは紫外線A波や乾燥によるものですが、深く致命的なシワは近赤外線が原因なんです!
ほうれい線などは筋肉がたるむ事で起きています。

近赤外線は筋肉のある皮下組織にまで浸透し、筋肉から顔をたるませる事によってほうれい線などの深く致命的なシワを作ってしまいます。
紫外線対策をする場合、紫外線A波とB波だけでなく、近赤外線もカット出来る日焼け止めを使う事をおすすめします!







シミ・シワを作らない紫外線対策

紫外線対策は日焼け止めを塗る事はもちろんの事、もう一つ大事な事があるんです!
これが実はあまり知られていない紫外線・近赤外線対策でもあります。

とはいえ、誰でも出来る簡単な方法です。

シミ・シワを防ぐ紫外線対策の方法

実は紫外線や近赤外線が肌に侵入しやすい状況というものがあります。
そもそも肌には元からバリア機能が存在し、紫外線や近赤外線など、体にダメージを与えるものをしっかりカットしてくれる機能が皮膚には存在します。

しかし年齢や間違ったスキンケアによってバリア機能はほとんどの人が低下しているんです!

肌のバリア機能は角質層にある角質細胞の隙間を埋め尽くしている角質細胞間脂質と呼ばれる場所の事で、角質細胞の隙間を水とセラミドで埋め尽くしている構造の事でもあります。
つまり肌のバリア機能とは、肌の保湿機関の事でもあるんです!

これはどういう事かというと、つまりしっかりと保湿された肌はバリア機能も高いという事なんです!
セラミドと水は一番上のイラストの様に、細胞の間をキレイに並びながら埋め尽くし、隙間がない様に並んでいます。

しかし肌が乾燥し隙間が出来てしまうと、肌の奥にダメージが浸透しやすくなってしまいます。
これにより、紫外線や近赤外線などのダメージを受けやすい肌になってしまうんです!

そして、実は日本人女性のほとんどは肌がつねに乾燥している状態です。
肌の水分量を測る計測器があればすぐに分かるのですが、持っている人は少ないと思います。

しっかり保湿されている肌は、子供の様にプルプルとした弾力に満ち、みずみずしい見た目をしています。
肌の乾燥が始まるのは人によって異なりますが、初期老化が始まる28歳ころから急激に乾燥していきます。

10代などの若いころからがっつりメイクをし、ずっとクレンジングオイルと洗顔料を使っている場合、もっと早く肌の乾燥は始まっています。
一度肌が乾燥すると保湿するのはとっても大変。

かくいう私もしっかり保湿出来ていない日の方が多いくらいです。
というのも、実は化粧水や乳液が肌にしっかり浸透させるのがかなり手間だからなんです。

普通にスキンケアを塗るだけでは、実はしっかり肌は保湿されていませんし、乳液やクリームを塗っていない場合も肌は保湿されません。
肌をしっかり保湿するのって、実は結構大変なんです。

出来ればスキンケアだけで30分は時間をかけたいところです。
そのくらいの時間がないと、肌にしっかり浸透してくれないんです。

さらに保湿成分が配合されていないスキンケアでは、いくら一生懸命保湿しても肌はずっと乾燥したままなんです!
保湿についてはこちらの記事で詳しく説明しているので気になった方は見てみて下さい❤







間違ったUVケアと正しいケア方法

せっかくUVケアをするのに、間違ったUVケアでは意味がありませんしとても勿体ないです。
正しい使い方を知ってしっかりとUVケアを行いましょう★

日焼け止めは正しい塗り方をしよう

①適量以上を使う様にする
適量より少し多めを手にとるようにしましょう。
少ないと塗っている意味がありません。

②顔全体に広げる
頬や額などの広い部分から内から外にむかって塗ります。
顔全体に塗り残しがないようにしっかりと!

③首とデコルテにも塗る!
露出が多くなる時期には首やデコルテもしっかり日焼け止めを塗りましょう。

④焼けやすい部分は重ね塗り!
頬やTゾーンは顔の中でも高さのある部分なので一番日にあたりやすいです。
日焼け止めを追加して塗るのがおすすめ。

⑤手の甲もしっかりUVケア
手の甲は年齢が出やすい場所でもあります。
シミなどが出来ないようにしっかり日焼け止めを塗りましょう。

⑥耳と首の後ろもしっかりUVケア!
ショートカットやアップヘアをしていると意外と焼けやすいのがこの部分。
忘れずにしっかりと塗っておきましょう。

日焼け止めは肌が重くなるのを嫌ってつい少なめにしがち。
適量を塗らなければ日焼け止めの効果は発揮されません。

また、2.3時間置きに塗り直さなければ実は日焼け止めって意味がないんです。
面倒ですが日焼け止めは塗り直しがとっても大事ですよ!

マスクだけでは紫外線対策はできない

よくノーメイクの時はマスクだけをして少しだけ外出、なんてしていませんか?
実はこれ、目元のエイジングを加速させる原因になります!

マスクをしているる口元は多少紫外線をカット出来ます。
しかし皮膚が薄くダメージを受けやすい目元こそUVケアが必要です!

なるべく少しだけ外出するときにもUVケアの入った下地や乳液だけでもいいので塗る様にしましょう。

日焼け止めだけの紫外線対策は危険?

日焼け止めだけのメリット

□メイク直しが必要ない
□肌に負担がかからない
□コスパがいい

日焼け止めだけでのメイクなら、ノーファンデなのでメイク崩れも起こしません。
ファンデやコンシーラー、パウダーなど肌に負担をかけずすみます。
コスパが断然にいいのも魅力的ですが、紫外線対策としては不十分と言えます。

日焼け止めだけのデメリット

□カバー力がない
□テカってしまう
□大気汚染や乾燥などのダメージを受ける

紫外線だけはカット出来たとしても肌にダメージを与えるものは大気汚染や乾燥など、他にも存在します。
日焼け止めとメイクをしっかりする事で、紫外線や大気汚染、乾燥から肌を守る事ができます。

個人的には日焼け止めだけはあまりおすすめしません。
大気汚染もカットしてくれる日焼け止めもありますが、大気の乾燥によるダメージや活性酸素の除去までは出来ません。







紫外線・近赤外線もカットしてくれる日焼け止めは?

日焼け止めを使う場合、紫外線に加え近赤外線もカットしてくれるもので、尚且つ肌に優しいものを選ぶ様にしましょう。
肌に優しい日焼け止めはノンケミカル処方がおすすめです!

おすすめ日焼け止め|ナチュラグラッセ

ナチュラグラッセ【UVプロテクションベース】30ml ¥3200(税抜)
商品ページ→ナチュラグラッセ UVプロテクションベースN

ナチュラグラッセの日焼け止めは紫外線・近赤外線に加え、大気汚染もカットしてくれる上にノンケミカル処方!
カット率も日本最大値で作られています。

ナチュラグラッセは独自の処方で紫外線錯乱剤が肌に均一に付着する様に作られています!
均一に付着する事によって、ムラを無くし、白浮きを防止する事に成功!!

紫外線散乱剤ベースオイルを一緒に配合する事によって均一に肌に付着し、ベースオイルは潤い成分として肌に浸透し、肌を通り抜けない紫外線散乱剤だけが均一に肌の上に残るという仕組みです。
肌が潤うとバリア機能が向上するのでさらにダメージを受けにくい肌になるんです。

一般的な日焼け止めは美容成分と一緒に配合されていない為、紫外線錯乱剤がUVに負け、揮発性が上がってしまいます。
紫外線錯乱剤の効果が弱いと言われる所以でもありますが、ナチュラグラッセはモイストエッセンス処方を施す事でこの揮発性を回避!

さらに均一に付着する事で自然と肌がトーンアップするという優れものです!
一つ欠点があるとすれば、少し崩れやすいという点。

メイク崩れを防止する化粧下地を一緒に使う事をおすすめします★

公式サイト↓
ナチュラルオーガニックコスメ専門サイト【nature’s way】


★こっちの記事も合わせて読む★
アンチエイジングはヒト幹細胞が配合された化粧品を使うしかない!おすすめ化粧水
肌の構造を知ろう|保湿を司る肌の働きと肌のバリア機能について詳しく解説!
肌の構造|ターンオーバーと美肌の関係を知って効率的なスキンケアをしよう!
紫外線ケアにおすすめなスキンケア方法は?光老化を知ってアンチエイジング!
肌の構造|なぜ肌は日焼けするのか?シミとくすみの原因はターンオーバーの遅れ?







記事執筆にあたり参考にした専門書籍

『化粧品成分表示のかんたん読み方手帳』著者…久光一誠
1997年、東京理科大学大学院基礎工学研究科修了。博士(工学)。

『おもしろサイエンス 美肌の化学』著者…福井寛
1972年広島大学工学部醗酵工学科卒業。1974年広島大学大学院工学研究科修士課程修了。福井技術士事務所代表。受賞歴多数。

『いちばんわかるスキンケアの教科書』著者…高瀬 聡子
皮膚科医。ウォブクリニック 中目黒総院長。
慈恵医科大卒業後、同大に皮膚科医として勤務。2003年に化粧品「アンプルール」を開発。

『美容皮膚科ガイドブック第2版』著者…川田暁
1979年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部皮膚科医員。1988年防衛医科大学校皮膚科講師。1990~1992年カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員。1997年帝京大学医学部附属市原病院皮膚科助教授。

『化粧品成分検定公式テキスト』編…一般社団法人
化粧品成分検定協会

『スキンケアの化学』著者…田上八朗
1977年 – 1983年、浜松医科大学助教授。1983年- 2003年、東北大学医学部教授。皮膚科領域で多方面の研究を多数国際雑誌に発表し、皮膚科学にインパクトを与えた。

『美肌のために必要なこと』著者…北條元治
株式会社セルバンク代表取締役、RDクリニック顧問、東海大学医学部非常勤講師、形成外科医、医学博士。

『日本化粧品検定1級対策テキスト』著者…小西 さやか
日本化粧品検定協会R代表理事。

『必要なのはコスメではなくテクニック』著者…長井かおり
ヘアメイクアップアーティスト。

『医者が教える食事法』著者…牧田善二
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。