スキンケアはさっぱりタイプとしっとりタイプのどちらを使うべき?違いも調査!

化粧水に限らず、今のスキンケア化粧品は【しっとり】タイプと【さっぱり】タイプに分かれているものが多いですよね?
テクスチャーにしても、しっとりタイプはトロリとしたテクスチャーが多く、さっぱりタイプはさらりとした水っぽいテクスチャーをしています。

ではそれ以外にどういった違いがあるのでしょう?
肌質によって使い分ける場合の選び方も紹介します★



化粧水などのさっぱりとしっとりの違いは?

代表的な化粧水のしっとりとさっぱりタイプには、テクスチャー以外にどういう違いがあるか知っていますか?

成分は一緒?しっとりとさっぱりの違い

同じブランドからしっとり・さっぱりの両方が展開されている場合は成分に違いはほとんどなく、ただテクスチャーにのみ違いがあります。
しっとりタイプの方が保湿成分が沢山入っている気がしますが、実はさっぱりとほとんど成分配合量は変わりません。

ただ、テクスチャーに違いがある分、肌への浸透の仕方が少し変わってきます。
しっとりタイプの化粧水の場合、肌を柔和にしてくれるのでゴワゴワと硬く乾燥してしまった肌に適しています。

さっぱりタイプはみずみずしく爽やかな使い心地なのでべた付きが気になる人におすすめです。
どちらを使ったとしても、一番大事なのは適量をしっかり使う事です。

いくらしっとりタイプの化粧水を使っていても、使う量が少なければ肌は全く潤いません。
これは化粧水に限らず全ての基礎化粧品に言えます。

適量を使うと中々肌に浸透しなくて嫌…と思ってしまう場合もありますが、適量を使わなければスキンケアをしている意味がなくなってしまいます。
面倒でもじっくりとハンドプレスで化粧水を肌に浸透させるのが正解★







肌質で選ぶさっぱりorしっとりスキンケア

しっとりタイプかさっぱりタイプかは肌質によって選ぶのがおすすめ。
同じブランドからしっとり・さっぱりの両方が展開されている場合、成分の違いはほとんどありませんので好みで選んでしまってOK。

しかしそれ以外のさっぱりタイプとしっとりタイプの化粧水や化粧品の場合は成分に違いがあります。
一般的にさっぱりタイプの化粧品には水・エタノール・グリセリン・BG・DPG・PEG・ヒアルロン酸Na・コラーゲンなどの保湿成分とエタノールが多く配合されおり、しっとりタイプの化粧品にはエタノールが少なく、保湿剤をメインにしていたり、高級感を出すためにトロミを付けたりしている場合もあります。

とはいえ化粧水に含まれている保湿成分や美容成分はかなり少なく、その90%以上は水なので、化粧水に保湿を求めるのは間違いです。
肌質によって選ぶべき化粧品の種類を下にまとめたので、自分の肌質をチェックした上でお手入れ方法を確認してみて下さい★


①乾燥肌
□洗顔後、何もつけないでそのままにしておくとつっぱる
□朝起きると肌がかさついている
□肌を少しひっかくと赤くなる
□小皺が目立つ…
□キメは細かい
□ニキビは出来にくい

乾燥肌のお手入れの仕方は?
洗顔では皮脂の落としすぎに注意し、水分と油分、両方をバランスよく与えるスキンケアを心がけて。
ドライスキンの人はセラミドやヒアルロン酸が配合されている基礎化粧品がおすすめ。
しっかりと乳液とクリームも使う様にしましょう。


②脂性肌
□洗顔しても直ぐに皮脂が浮いてくる
□見た目で肌がてかっている
□毛穴が開いている
□肌が硬くゴワついている
□朝起きると肌がべたついている
□昼休みの化粧直しは絶対必要

脂性肌のお手入れの仕方は?
油分を少なめに使い、日中もしっかりと皮脂ケアをする!
皮脂量も水分量もあるオイリースキンの人は油分を与え過ぎないスキンケアがおすすめ。
あっさりめの乳液やクリームを使う方がいいでしょう。
日中も浮いてきた皮脂はしっかりあぶらとり紙でオフする事で皮脂ケアになります。


③インナードライスキン
□洗顔直後にかさつく
□洗顔後、時間が少し経つとべた付く
□毛穴が開いている
□肌にハリがなく、細かなシワが多くある
□ニキビが出来やすい
□べた付くスキンケアはイヤ

インナードライスキンのお手入れの仕方は?
水分が逃げるのを防止してうるおいを補給し肌質を改善させよう。
皮脂量が多く水分量が少ないインナードライは、すっきりタイプの洗顔料は止め、化粧水はたっぷりめに使うのがマスト。
セラミド入りの美容液なども有効です。


④ノーマルスキン
□肌トラブルは起きにくい
□べた付かないくらいの適度な皮脂がある
□肌がみずみずしくしっとりしている

ノーマルスキンのお手入れの仕方は?
ノーマルの場合は今のスキンケアを続けながら保湿ケアをプラスする事で肌質がアップします。
理想的な肌状態なので基本的なスキンケアでOK。
しかし年齢が進むと乾燥しやすくなるので、少し肌が乾燥していると感じる時には保湿ケアをプラスするのがベスト。


⑤混合肌
□Tゾーンはべた付くが目元、口元、頬は乾燥している
□30代になってから顎などのフェイスラインがべた付く
□胸元や背中の真ん中にニキビができやすい

混合肌のお手入れの仕方は?
乾く場所とべた付く場所は分けてお手入れするのがマスト。
顔全体に保湿成分の入った化粧水を使い、乳液やクリームは乾く場所にだけ塗る様にしましょう。







さっぱりスキンケアのいいところ

さっぱりスキンケアのいいところはとにかくテクスチャーの軽さ。
べた付きが少なく、脂性肌の人や夏場でも心地よく使う事が出来ます。

ただしさっぱりタイプの化粧水の場合、エタノールやアルコールがやや多めに配合されている事もあり、塗って直ぐに乾燥してしまう場合は肌に浸透している訳ではなく、アルコール分が抜ける事で肌に浸透していると勘違いしてしまう場合があります。

上記の事が起こりやすいのは2000円以下のプチプラ化粧水。
塗って直ぐに浸透するからこの化粧水は凄く浸透力が高い!と思っても、実際は多く含まれているエタノールが蒸発しているだけ、という事もままあります。

プチプラ化粧品は肌に浸透しにくいので肌の上に乗っているだけの状態になってしまいがちです。
肌の上に乗っているだけなのですぐに蒸発してしまいます。

しかし2000円以上の少しお高めの化粧水になってくると、テクスチャーの軽さを重視しつつ、しっかりと肌に浸透させる為の成分配合や技術を搭載しているので、さっぱりタイプでもちゃんと肌に浸透します。
私がプチプラ基礎化粧品をおすすめしないのはここにあります。

いくら巷で安くて良い!と言われていてもお値段がお手頃過ぎるものにはお値段以上の期待は出来ないのが現状です。
とはいえ特に肌が乾燥している訳ではないのなら、化粧水はプチプラでも十分です。







しっとりスキンケアのいいところ

しっとりスキンケアのいいところは、肌を柔らかくしてくれるところです。
肌はゴワゴワとしていると基礎化粧品が浸透してくれません。

肌の表面がごわついていると感じる時にはとろみのあるテクスチャーの化粧水を最初に使うのがおすすめです。
しかし肌がゴワゴワしている原因が古い角質の場合、角質ケアをしなければどんなテクスチャーの化粧水も浸透してくれません。

30代になってから一度も角質ケアをした事がない場合、肌表面に古い角質が溜まって肌がゴワゴワしている場合があるので、一度ピーリングやスクラブを試してみましょう。
その後、まだ肌がゴワゴワしていると感じるならとろみのあるしっとりテクスチャーの化粧品を使うのがいいでしょう。

しっとりスキンケアのお高い化粧品の場合、保湿剤が多く配合されています。
乾燥肌の人には保湿剤が多く配合されたしっとり化粧品がおすすめです。

とはいえ化粧水はもとの骨組みはほとんど一緒です。
化粧水は肌の“補助”と考え、保湿や美容成分にはそこまで期待しない方がいいです。

基本的に美容的な効果を期待するなら美容液を、保湿に期待するならクリーム系がべスト。
化粧水はあくまで補助です。

とはいえ日本人の肌は乾燥しやすいので化粧水は必須アイテムでもあります。
美容液や乳液、クリームをしっかりと使っているなら化粧水のしっとり・さっぱりは好みで選んでしまって大丈夫でしょう。

おすすめピーリング洗顔石鹸

毎日の洗顔で簡単ピーリング♪
★サンソリットのスキンピールバー★

↑↑公式サイト↑↑

サンソリットのピーリング石鹸【スキンピールバー】は、なんと4種類もあり全て色が違います。
肌悩みに応じて4種類から自分に合ったものを選ぶ事が出来ます。

クリニックでも処方される洗顔石鹸なので、その信頼性も高く、この石鹸欲しさに皮膚科に通い続ける女性が後を絶ちません。
サンソリットの洗顔石鹸は赤・黒・青・緑に色分けされており、それぞれ配合されている成分が少しずつ違います。

サンソリットの赤いピーリングバー

赤いピーリング石鹸はニキビ予防に特化した洗顔石鹸です。
ティートゥリーオイルとピーリング剤のAHA1.0%が配合されているピーリング石鹸です。

ティートゥリーオイルとはオーストラリアで古くから使用されているオイルで、先住民の間では何千年も肌を清潔に保ち、リフレッシュしてくれるオイルとして親しまれ続けています。
顔だけではなく、膝・かかと・背中のニキビ予防にも使う事が可能です。

サンソリットの黒いピーリングバー

黒いピーリング石鹸は肌のくすみケアに特化した洗顔石鹸です。
AHAとBHAが配合されており、古い角質を除去しみずみずしく滑らかな肌に導いてくれます。

肌に透明感を与えてくれるハイドロキシンも配合されているんです!
透明感のある美しい肌へ導いてくれる成分を厳選配合してある洗顔石鹸です。

サンソリットの青いピーリングバー

青のピーリング石鹸は敏感肌の人でも使える洗顔石鹸です。
AHAの配合量が他の洗顔石鹸に比べ少なく、敏感肌、乾燥肌、ピーリンングビギナーにも使いやすいピーリング石鹸になっています。

サンソリットの緑色ピーリングバー

緑のピーリング石鹸は、皮脂や毛穴が気になる人向けの洗顔石鹸です。
きめ細かな泡で汚れをしっかり除去してくれます。

こちらはしっかりAHAが配合されており、脂性肌の人やピーリングになれている人向けの洗顔石鹸になっています。

どれが向いているか分からない場合、スターターセットのミニ石鹸4個がセットになっている¥1200のものがおすすめです★

公式サイト↓

手&コットンそれぞれの化粧水の使い方

優れた化粧水をランキング形式で紹介しましたが、そもそも化粧水の使い方が悪ければいくら良い化粧水を使っても意味がありません!
手での使い方とコットンを使った化粧水の正しい使い方も紹介します★

正しい化粧水の使い方

メイク前にしっかり化粧水や乳液で肌を水分で満たしてあげれば、皮脂を抑制する事にも繋がりますし、ファンデの密着度も向上させる事が出来ます。
しっとりとうるおった肌にはファンデーションもしっかり密着するのでメイク崩れが起きにくくなります。

肌は乾燥しているとキメが乱れ凸凹した状態に…。
その上にいくらファンデを塗ってもうまく定着してくれず、すぐにメイクが崩れてしまいます。

乾燥肌の場合は、メイク前のスキンケアで化粧水を二度付けする事をおすすめします。
出来ればヒト型セラミドが配合されている様な保湿効果の高い化粧水を使うのがいいでしょう。

化粧水の使い方①化粧水をあたためる

適量の化粧水を手の平に出したら、化粧水を両方の手の平で包み込んで温めましょう。
人肌に温まった化粧水は浸透力がアップし、肌をしっかり保湿してくれます。

化粧水は人肌に温める事で肌馴染みがよくなります。

化粧水の使い方②パッティングしない

よくパチパチと顔を叩く様にして化粧水や乳液を塗る人がいますが、これNGなんです!
皮膚の薄い日本人はパチパチと顔を叩いてしまうと肌の組織が崩壊し、乾燥しやすくなるばかりかエイジングが進みやすくなってしまうんです。

化粧水を使う時はぎゅ、ぎゅ、っと優しく押し込む様にして使いましょう。

化粧水の使い方③コットンの場合

コットンを使う事によって手や顔に付着した小さな埃を除去し、清潔に肌を潤す事が出来ます。
ただしコットンを使う場合はコットンがびちゃびちゃになるくらい化粧水を使う必要があり、コストがかかります。

少しでも化粧水が足りないとコットンと皮膚の間で摩擦が生じ、肌を傷つける原因になりかねません。
コットンを使う場合は肌に摩擦を与えないように細心の注意をはらいましょう。

化粧水の使い方④ハンドプレス

さらに化粧水や乳液を塗るごとにハンドプレスするのもおすすめ。
ハンドプレスする事で化粧品の浸透力をアップさせる事が可能。

しっかりと手の平で密閉し、じんわりと肌を温めながらゆっくりと美容成分を肌に浸透させてあげましょう★








★こちらの記事も合わせて読む★
スキンケアの組み合わせはどう選ぶ?正しい順番と基礎化粧品の選び方まとめ
化粧水のみのスキンケアはOK?NG?化粧水だけのお手入れだと肌はどうなる?
スキンケアでくすみを払拭!誰でもできる簡単ケアで透明美肌を目指す方法
空腹でアンチエイジング!?効果的な方法と気を付けたい血糖値の上昇
アンチエイジング化粧品|ドラッグストアで買える優秀アイテムを徹底調査!
アンチエイジングと酸化の関係|活性酸素と酸化について詳しく解説!
アンチエイジング化粧品の成分で一番効くのはこれ!医学的根拠のある次世代成分
美肌を作る食べ物|五大栄養素って知ってる?美肌はスーパーフードだけじゃ作れない!
スキンケアで最低限肌に必要なものを徹底調査!毎日のスキンケアを簡単にする方法
アンチエイジングにコラーゲンは本当に良い?2019最新!コラーゲンを増やす化粧品も紹介
アンチエイジングは基本が大事!直ぐに実践できる簡単ケアと押さえたいポイント
肌の老化を防止する食べ物と化粧品の成分まとめ|もう老けたくない人必見!
リフトアップに効くアンチエイジング|自分で出来るたるみを解消術とおすすめ化粧品
紫外線吸収剤不使用の日焼け止めはこれ!成分で吸収剤と散乱剤を見分けよう
すぐに肌荒れを治したい!肌荒れの原因と美肌をキープする方法まとめ
日焼け後の正しいケアが美肌を作る!冷やすだけじゃ足りない?美白を取り戻す方法
肌が老化する原因は?医学的観点からみる肌老化の原因と今日から出来る対策まとめ
紫外線対策2019最新版|正しいUVケアと知識で肌にダメージを与えない!
APPSとは?肌への効果をイラスト付きで詳しく解説!APPS配合の化粧品も紹介
OLがやるべきスキンケア方法とメイク直しの方法!エアコンによる乾燥から肌を守る!
エイジングケアを始めるのにおすすめのスキンケア化粧品の紹介とレビューまとめ
ほうれい線を消したいなら使うべきスキンケア化粧品!実際に使用したレビューも
ほうれい線・マリオネットライン・ゴルゴ線などのたるみ肌に特化した化粧品は?
すぐ始めたいエイジングケア!基礎化粧品の選び方とエイジングケアに欠かせない成分は?
エイジングケアは今すぐ始めるべし!トライアルセットのアットコスメ第1位はこれ!
オルビスユーで大人のエイジングケア!プチプラ優秀トライアルキットの口コミは?
エイジングケアに一番大事なのは?失敗するとエイジングが加速するスキンケアとは?







記事執筆にあたり参考にした専門書籍

『化粧品成分表示のかんたん読み方手帳』著者…久光一誠
1997年、東京理科大学大学院基礎工学研究科修了。博士(工学)。

『おもしろサイエンス 美肌の化学』著者…福井寛
1972年広島大学工学部醗酵工学科卒業。1974年広島大学大学院工学研究科修士課程修了。福井技術士事務所代表。受賞歴多数。

『いちばんわかるスキンケアの教科書』著者…高瀬 聡子
皮膚科医。ウォブクリニック 中目黒総院長。
慈恵医科大卒業後、同大に皮膚科医として勤務。2003年に化粧品「アンプルール」を開発。

『美容皮膚科ガイドブック第2版』著者…川田暁
1979年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部皮膚科医員。1988年防衛医科大学校皮膚科講師。1990~1992年カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員。1997年帝京大学医学部附属市原病院皮膚科助教授。

『化粧品成分検定公式テキスト』編…一般社団法人
化粧品成分検定協会

『スキンケアの化学』著者…田上八朗
1977年 – 1983年、浜松医科大学助教授。1983年- 2003年、東北大学医学部教授。皮膚科領域で多方面の研究を多数国際雑誌に発表し、皮膚科学にインパクトを与えた。

『美肌のために必要なこと』著者…北條元治
株式会社セルバンク代表取締役、RDクリニック顧問、東海大学医学部非常勤講師、形成外科医、医学博士。

『日本化粧品検定1級対策テキスト』著者…小西 さやか
日本化粧品検定協会R代表理事。

『必要なのはコスメではなくテクニック』著者…長井かおり
ヘアメイクアップアーティスト。

『医者が教える食事法』著者…牧田善二
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。