スキンケアは保湿だけでいい?高い化粧品は意味がないっていうけど実際は…?
朝の洗顔後、夜のクレンジング・洗顔後のスキンケア…保湿をしっかりしていればそれだけで肌は綺麗になるのでしょうか?
高い化粧品についてネット上では意味がないなどという声も少なからず聞こえてきます。
はっきり言ってしまえば化粧品は【効果があってはいけないもの】に部類されます。
つまり、安くても高くても肌にはなんの効果もないんです。
薬事法での決まりごとで、化粧品は肌に影響を与えてはいけない=効果がないもの と定められています。
というのも、効果が出れば確実に副作用が出るからです。
つまり効果を得たいなら【医薬部外品】【医薬品】に頼るしかありません。
化粧品はあくまで肌に足りないものを補い、健やかに維持するものでしかないんです。
化粧品というジャンルにおいてはそれが常に大前提です。
つまりスキンケアは保湿だけでで良い云々というよりは、スキンケア化粧品では保湿する事しか出来ないという事になります。
肌の足りないものとは、いわゆる洗顔などで常に失われ続ける保湿成分の事です。
★目次★
スキンケアは保湿だけでOK?
結論から言うとスキンケアは保湿だけでOKです。
ただしそれは肌質をキープし続けるという意味でいえば保湿だけでOKという意味です。
つまりたるみを改善したい・くすみを改善したい・シワを改善したい、などなど、深い肌悩みがある場合は保湿だけでは足りません。
さらに言うと、スキンケアが保湿だけでOKと言っても、実際に肌をしっかり保湿出来ている人ってかなり少ないんです。
肌には元々保湿成分がある!
まずはこちらのイラストが肌の簡単な構造です。
上から角質層・顆粒層・有棘層・基底層・真皮、さらに真皮の下には筋肉や脂肪のある皮下組織あがります。
基底層より上はケラチノサイトと呼ばれる角質細胞が重なって出来ています。
イラストで言うと横に長い楕円のものですね!
基底層では常に新しい細胞が作られており、どんどん上へ押し上げられていきます。
生まれた細胞は少しずつ成長し姿と役割を変えながら上へ移動していき、最終的に垢となって肌から剥がれ落ちます。
この一連の働きを【ターンオーバー】と呼びます。
ターンオーバーには傷付きいた細胞を再生する働きと、肌を保湿する働きがあります。
生まれた細胞は水分を運びながら移動していき、角質層にたどり着くと【セラミド】を放出します。
さらに細胞内には天然保湿因子(NMF)と呼ばれる水分を引き寄せる働きのある成分を作ります。
セラミドは角質層の隙間に放出されます。
セラミドは油分で出来ており、水分を抱え込み閉じ込める役割があります。
さらに毛穴から皮脂や汗が分泌され、皮脂と汗は結びつく事によって【皮脂膜】となり、肌内部の水分を逃がさないための膜となります。
毛穴の中には皮脂線と呼ばれる皮脂を外へ排出する機関があるのですが、毛穴が広がっている人はこの皮脂線が発達している所為で広がってしまっている場合があります。
また皮脂線が発達しているとオイリー肌になる事が多いです。
肌の保湿を司っている成分は一番上の【皮脂膜】角質層にある【セラミド】さらに角質細胞の中にある【天然保湿因子】の三つで、このどれが減っても肌は乾燥してしまいます!
洗顔をすると肌の保湿成分が失われる
ではクレンジングと洗顔料によるいわゆる【ダブル洗顔】による肌へのデメリットとは何なのでしょう?
洗浄力の高いクレンジングオイル+洗浄力の高い洗顔料を合わせて使う事で肌の保湿成分と肌の細胞が剥がれおちてしまいます!
まずクレンジングオイルで肌に必要なセラミドが取れます。
さらに洗顔料によって肌の細胞も剥がれ落ちるんです!
セラミドとは肌の一番上の層【角質層】の角質細胞の隙間にある脂分です。
このセラミドが角質層の間で水分を抱え込み保持しています。
セラミドは水で顔を濯いだり、タオルで拭くだけでも取れてしまうので、クレンジングと洗顔のダブル洗顔により大量に失われてしまうんです!
さらに肌の細胞とは角質細胞の事で、角質細胞の中にも天然保湿因子と呼ばれる保湿因子があり、これらも失われます。
細胞が剥がれおちるとどうなるかというと、肌は怪我をしたのと同じ状態になります。
肌は怪我をするとターンオーバーを早め、怪我を負った部分を新しい細胞で埋め尽くそうとします。
すると未成熟な細胞ばかりで埋め尽くされてしまうんです。
未成熟な細胞では外部からの刺激や菌を完全にカットする事が出来ず、あらゆる肌トラブルを招きます。
肌が乾燥するのも勿論の事、炎症が起きやすくニキビも出来やすくなる他、エイジングも進みやすくなってしまうんです!
セラミドは肌のバリア機能にも一役買っています。
セラミドが大量に失われ、角質層にある角質細胞と角質細胞の間に隙間が出来る事によって紫外線などのエイジングの元が肌の奥に浸透しやすくなります。
セラミドは水分と共に層を作っており、この層を【ラメラ構造】とも呼びます。
通常は角質細胞間を水とセラミドが埋め尽くしているのですが、ダブル洗顔によってこの層は破壊されバリア機能が低下してしまうんです。
スキンケアで肌をしっかり保湿する方法
肌は乾燥する事であらゆるダメージやエイジングを受けやすいとされています。
ではどうすれば肌をしっかりと保湿する事が出来るのでしょう?
クレンジングや洗顔によって失われてしまった保湿成分は、スキンケアによって取り戻す事が可能なんです!
勘違いスキンケアでよくあるのが、べた付くから乳液やクリームは使わない!というスキンケア方法。
乳液やクリームは油分が多く含まれている基礎化粧品です。
オイリー肌の人は特に敬遠しがちなアイテムですが、油分である乳液やクリームを一切使わないと、肌はすぐに乾燥してしまいます。
油分である乳液やクリームは皮脂膜の代わりに肌に膜を作りフタをしてくれるので絶対に必要です!
保湿スキンケアの正しい順番
基礎化粧品を正しい順番で使う事で保湿力がアップします!
ここで注意したいのが化粧水を塗った後にすぐに乳液を塗ってしまうと混ざってしまい、保湿力が低下してしまうので、次の基礎化粧品を使う前に、しっかりとその前に使った基礎化粧品を肌に浸透させる必要があります。
これが出来ていないと化粧水と乳液を逆に塗ったとしても保湿力に変化がなくなります。
たまに実験で、化粧水→乳液を塗った場合の結果と、乳液→化粧水を塗った結果の保湿力が同じ!という検証結果がありますが、化粧水を完全に肌に浸透させてから乳液を塗らないと混ざるので同じ結果になります。
さらに言うと浸透しない安価な化粧水で実験した場合も、化粧水は肌の上に乗っているだけなので乳液と混ざり同じ結果になります。
しっかりと角質層に浸透するそれなりに良い化粧品を使い、さらに化粧水の水分が手の平と顔に残らないくらいしっかりと肌に浸透させてから乳液もしっかりと水分がなくなるまで肌に浸透させた場合、かならず保湿率に違いが出ます。
私がおすすめする化粧水については下で紹介します!
まずは基礎化粧品の正しい順番を確認してみて下さいね★
保湿力を上げるために基礎化粧品を正しく使おう
まずはスキンケア化粧品の順番を確認してみましょう。
基本的な順番を上のイラストで表しました。
こんなに沢山使いたくない!
という場合には美容液を抜く、乳液を抜く、という手段があります。
化粧水はなるべく使う様にし、肌の水分を閉じ込める役割として乳液かクリームのどちらかは使う様にしましょう。
スキンケアは肌に足りないものを補う事なので、化粧水で水分を補い、乳液やクリームで脂分を補い肌にフタをするというイメージです。
スキンケアの順番①クレンジング・洗顔
まずはクレンジングと洗顔。
これは朝も夜も順番は同じです。
朝は洗顔料で軽く顔を洗い、夜の間に分泌された余分な皮脂と汗、夜の間に付着した菌や埃を落とします。
夜はメイクをしていればクレンジングで油分の多いメイクを落とし、クレンジングでは落とせない皮脂や汗の汚れは洗顔料で落とします。
この時、乾燥肌や敏感肌の人にはダブル洗顔不要のクレンジングがおすすめですが、脂性肌や普通肌の場合はクレンジングと洗顔料の両方を使うのがおすすめです。
スキンケアの順番②導入美容液
美容液には何種類かあり、導入美容液、ブースター美容液と呼ばれるものは化粧水より先、一番最初に肌に塗ります。
それ以外の美容液の順番の見分け方は、化粧水よりも油分が多いか少ないかで見分けます。
導入やブースターでなくても、化粧水より油分が少なくシャバシャバしているものは化粧水よりも先に使うのがおすすめ。
スキンケアの順番③化粧水
化粧水の中にもブースタータイプのものもあり、ブースタータイプのものならば美容液よりも先に使います。
化粧水を二種類以上使っている場合も、水分が多くシャバシャバしているものから先に使います。
ほとんど水分であるミスト系の化粧水は一番最初になります。
とろみのある化粧水の場合は、化粧水の中では一番最後に使います。
スキンケアの順番④美容液
特にブースターや導入美容液ではない場合、化粧水の後に使います。
化粧水は90%以上が水分ですが、美容液はほとんどが美容成分で出来ている場合が多いです。
美容成分の中には植物や動物性のオイルが配合されている場合も多いので、美容液は化粧水の後になります。
美容液を二種類以上使っている場合にも、水分が多く緩いものを先に使います。
スキンケアの順番⑤乳液
乳液は化粧水・美容液の後に使います。
乳液には油分が沢山含まれており、最後にフタをする役割があります。
化粧水はほとんどが水分なので顔に定着してくれず、すぐに蒸発してしまいます。
美容液は油分の多いものもありますが、フタをする役割というよりは、肌に美容成分を届ける役割なのでフタとしては使わない方が無難です。
最後は油分の多い乳液で、皮脂膜の代わりに顔にフタをする様にしましょう。
スキンケアの順番⑥クリーム
乳液だけでは何だか顔が乾燥してしまうと感じる時にはクリームをプラスするのがおすすめ。
クリームは他にも美容を目的としたものもあり、自分の肌悩みに応じて選ぶのも◎。
クリームも最後にフタとして使えるので、乳液を抜いてクリームを最後に使ってもOK!
ただ、乾燥する季節は乳液とクリームのダブル使いがおすすめです。
アンチエイジングは保湿だけではダメ?
スキンケアでアンチエイジングをしたい場合、基本は上の基礎化粧品の順番で使っていきます。
アンチエイジングを取り入れたい場合、美容液や美容クリームを確実に使いましょう。
美容クリームはもっとも美容成分が豊富で、スキンケアによるアンチエイジングに適しています。
美容クリームも保湿成分と美容成分が豊富なのでアンチエイジングを行いたい場合には積極的に取り入れたいアイテムです。
スキンケアでのアンチエイジングの場合は、確実に肌を保湿しつつ、少しお高めの美容液や美容クリームを取り入れてみましょう。
美容液とクリームの選び方としては、自分の肌悩みに特化したものを選ぶ様にしましょう★
アンチエイジングにおすすめの美容液とクリームを肌悩み別に紹介します♪
たるみケアにおすすめ美容液|ドクターセラ
・肌本来の保湿を高める
・肌リズムを整える
・抗菌作用
・細胞生成促進
・肌触りを整える
この美容液のポイントは?
保湿はそれほど高くないが、肌が本来持っている保湿力や細胞の働きを向上させ肌に弾力とハリを与えてくれる美容液★
総合的なアンチエイジングにおすすめ美容液|ポーラ
・瑞々しいハリ感
・肌を健やかな状態に促す
・角質層のすみずみまで浸透
・肌をふっくらと保護
・優雅な香りが特徴
この美容液のポイントは?
高い浸透力と肌を瑞々しくしてくれる美容液で総合的なアンチエイジングにおすすめ!肌のハリをサポートし肌を柔らかく保護する★
保湿&弾力アップにおすすめ美容液|日本ライフ製薬
日本ライフ製薬【ライフラインベーシックモイスチャーセラム】¥8690
・保湿
・肌環境を整え健やかに保つ
・グロスファクター配合
・肌本来のハリと弾力、瑞々しさを取り戻す
・キメを整える
この美容液のポイントは?
ヒト卵子幹細胞エキスが配合された、保湿と肌環境を整えてくれる美容液。成長因子であるグロスファクターが細胞に働きかける★
肌に透明感と潤いを与える美容液|アルファピニ28
・オイルによる高い保湿
・光老化をケア
・肌を保護
・高い浸透力
・透明感・うるおい
・非化学化粧品
この美容液のポイントは?
植物由来のボタニカルオイル。植物により光老化をケア。ビタミンCも含まれるがビタミンC誘導体よりは作用が低い★
肌にハリ・ツヤを与える美容液|マルラオイル
・100%ナチュラル素材
・軽いテクスチャーオイル
・自然なツヤ感
・頭皮やデコルテにも
この美容液のポイントは?
べた付きの少ないオイル美容液。早い浸透力で保湿力も高い。ハリ、ツヤ潤いにも優れている★
リーズナブルな保湿美容液|ファインリンクス
・ヒト型セラミド配合
・リーズナブル
・高い保湿力
この美容液のポイントは?
ヒト型セラミドとアルガンオイル、ホホバオイルも配合された高い保湿力のある美容液だが、エイジングケアには物足りないかも?
保湿と血行促進に優れた美容液|エポラ
・プラセンタによるハリ・ツヤ
・リーズナブル
・高い保湿力
この美容液のポイントは?
血行促進・保湿に優れている美容液だが再生ではなく補う為の美容液★
まだら肌におすすめの美容液|ハニプラ
・プラセンタによるハリ・ツヤ
・肌にプルプル感
・まだら肌をケア
・高い保湿力
この美容液のポイントは?
馬プラセンタとローヤルゼリーの贅沢配合で高い保湿力のある美容液。まだら肌のケアにおすすめ★
たるみ・美白ケアにおすすめ美容液|ドクターソワ
ドクターソワ【APP-Cセラム】¥8640
高い浸透力で肌の奥からハリ感アップ★
・真皮のダメージまでケアするAPPS
・ノーベル賞受賞フラーレン成分
・長時間続くハリ
・メラニンを抑制・分解
・高い保湿成分
・ふっくら艶やかな肌作り
・高い浸透力
この美容液がおすすめの人
光老化もケア出来るAPPSと高い抗酸化作用とメラニン抑制のあるフラーレン、さらに長時間続くハリにも優れた万能美容液★
たるみ・シワにおすすめ美容液|ディスガイア
ディアガイア【ナイトリペアエッセンス】¥12000
次世代アンチエイジング成分が配合された一歩先を行く美容液★
・細胞を増やすヒト幹細胞
・成長因子がたっぷり配合
・必要な分だけ液体化
・いつも新しい美容液
・ナノ化技術でしっかり浸透
・ビタミンC誘導体も配合
・プラセンタも配合
この美容液がおすすめの人
欲張り美容液。次世代エイジング成分のヒト幹細胞だけに留まらず、高い保湿力のあるプラセンタ、抗酸化作用のあるビタミンC誘導体も配合★
たるみ・美白におすすめ美容液|モイストリフトプリュス
ドクターソワ【モイストリフトプリュスセラム】¥10800
肌にハリを与えるアセチルコリンが配合されたたるみケアに特化した美容液★
・アセチルコリンを増やす
・一日中続くハリ感
・キメ・透明感
・肌荒れ防止
・テカリ防止
・くすみ対策
・紫外線から肌を守る
この美容液がおすすめの人
アセチルコリンが増える事でハリをアップ。肌荒れ防止、テカリ防止、くすみ防止、敏感肌にもOK★
乾燥肌におすすめ保湿クリーム|アトピスマイル
アトピスマイルクリーム 25g¥2500(税抜)
乾燥肌を改善へ導く医薬部外品のクリーム★
・医薬部外品だから効果が見込める!
・ライスパワーNO11が肌の保水機能を改善!
・敏感肌にこそ使って欲しいクリーム!
・乾燥しやすい肌質を改善したい人向け!
・セラミドも配合されているから保湿力も高い!
・なんと基底層まで成分が届く高浸透クリーム!
この保湿クリームがおすすめの人
肌トラブルが改善しない人、敏感肌で何を使っても肌荒れを起こす人、肌質を改善したい人におすすめの保湿クリーム★
敏感肌におすすめ保湿クリーム|ABI
超希少セラミド3が配合されているドクターズコスメ
【ABIモイストリペア】通常価格¥6000(税抜)
・即効性のあるセラミド3が肌水分をコントロール!
・乾燥しにくい肌状態を作ってくれる!
・肌表面を保護してくれる!
・たるみケアにも特化した保湿クリーム!
・安心のドクターズコスメ!
・刺激が少なく安心!
この保湿クリームがおすすめの人
即効肌のうるおいをチャージし、肌を保護してくれるから肌トラブルが付きない人にもおすすめ!肌の保湿とたるみケアをした人にはこの保湿クリーム★
シワにおすすめの保湿クリーム|メルヴィータ
メルヴィータ アルガン ピュアオイルクリーム ¥7500(税抜)
ダブルアルガンが配合された高保湿&べた付きの少ない保湿クリーム★
・アルガンの第一人者メルヴィータ至高の保湿クリーム!
・アルガン果実とアルガンオイルのダブル配合!
・立体感のある若々しい肌を作る!
・顔をふっくらと保湿してくれる!
・アルガンが活性酸素を除去!
・抗老化にも適した保湿クリーム!
・アルガンが肌のバリア機能に!
この保湿クリームがおすすめの人
しっかり肌を保湿したいけどべた付くのが嫌な人におすすめ!アンチエイジングと保湿の両方を叶える保湿クリーム★
アルガンオイルは人の皮脂と似た構造をしており、肌に馴染みやすいという特徴があります。
さらに皮脂膜の変わりとなって肌の表面を膜の様に覆い、肌から水分が逃げるのを防止してくれます。
シワにおすすめ保湿クリーム|エスト
エスト【エストザクリーム】¥30000
外的刺激から肌をまもり、肌サイクルを正常化してくれる月下香培養エキス配合!
・肌の保水力を改善に導く!
・肌本来の保湿機能をケア!
・インナードライもしっかり保湿!
・肌のキメを整えてくれる!
・使ってすぐ変化を感じやすい!
この保湿クリームがおすすめの人
肌の貯水力も改善に促してくれるから、インナードライのエイジングケアクリームには最適な保湿クリーム!アンチエイジングの効果をすぐに感じたい人におすすめ★
シワにおすすめ保湿クリーム|ディアフルラン
アイルミッド皮膚科学ラボ【ディアフルラン】通常価格¥11,000
公式サイト→ディアフルラン
皮膚科学生まれの乾燥小じわもケア出来る美容クリーム!
しかも効能確認がされているクリームなんです!
ディアフルランに含まれる有効成分
【プロパンジオール】
保湿剤として高い保湿力をもつ成分で、安全性も高くグリセリンと併用するとさらに効果が高くなる成分。
【グリセリルグルコシド】
グリセリルグルコシドには優れた保湿力とリフトアップ効果もあるとされており、日本酒300mlに1gしか含有していない希少な成分でもあります。さらに肌の水分を一定に保ってくれる働きがあり、肌の中の水分を移動する事によって保湿が足りない部分にも水分を運んでくれます。これによりふっくらとしたハリが肌に生まれ、埃からも肌を守ってくれる優れた成分です。
【グリコシルトレハース】
世界最先端と揶揄されるバイオ技術による優れた艶潤いを持った成分で、肌のキメを整えツヤを向上させてくれる美肌に適した成分です。
【ヒアルロン酸na】
高い保湿力をもっており、油分とは異なるしっとりとした質感を引き出す事の出来る成分です。角質層の水分量を高め、肌にしっとり感やなめら感のある保護膜を作ってくれます。
【ユズ果実エキス】
柚子エキスはヒトのもつセラミドと似た構造の分子をしている為、肌に馴染みやすいという特徴があります。保湿力も高く血行促進も促してくれる上、角質剥離作用もあるのでピーリング効果も期待できる成分です。
【アロエベラ葉エキス】
繊維芽細胞に働きかけ、コラーゲンを増やす働きのある成分です。保湿力も高く、バリア機能を高めターンオーバーを正常にする働きもあります。
【ムラサキバレンギクエキス】
ムラサキバレンギクエキスは角質層にあるセラミドを効率よく生み出す働きを高める働きがあります。
【ヒマラヤンラズベリー抽出液】
繊維芽細胞によるコラーゲン、ヒアルロン酸生成機能に着目して配合されたヒマラヤンラズベリー抽出液。抗老化作用があり、繊維芽細胞によるコラーゲン生成の促進作用があります。さらにシワ改善作用もある成分です。
たるみにおすすめ保湿クリーム|ロクシタン
ロクシタン【イモーテルプレシューズクリーム】¥9000
濃密でリッチな濃厚クリームが特徴的★
・しっかり肌を保湿するのにべた付かないテクスチャー!
・肌を24時間もっちりしっとり潤してくれる!
・イモーテルとはコルシカ島に咲く花の事!
・ダメージから肌を守り、うるおいとツヤを与えてくれる!
・肌のキメを整え弾む様なハリ肌へ導いてくれる!
この保湿クリームがおすすめの人
さらに親和型ヒアルロン酸が肌の奥まで届きうるおいに満ちた肌へ促してくれます!使った翌日は肌がふっくらモチモチになったとの高レビューに期待したい人へ★
たるみにおすすめ保湿クリーム|ディオール
ディオール【カプチュールユールクリーム】¥12420
乾燥やハリ低下などのエイジングサインを事前にブロックする美容クリーム!
・きめ細かなテクスチャーが最高の使い心地を実現!
・素肌力をサポートし肌本来の力を底上げ!
・乾燥やハリ低下のエイジングをブロック!
・日々肌の抵抗力をアップ!
この保湿クリームがおすすめの人
他のアンチエイジング化粧品と合わせて使いたい美容クリーム!保湿だけでなく抗酸化作用にも優れており、エイジングを事前にブロックする事に長けています。
たるみにおすすめ保湿クリーム|おやすみちゅうのごほうび
小顔効果と保湿効果の高いナイトクリーム【Oyasumi chu no gohoubi】
公式サイト→おやすみ中のご褒美
・30代から崩れ出すフェイスラインにアプローチ!
・リフトアップに加えニキビケアにも!
・脂肪細胞内の分解酵素を活発に!
・脂肪分解の促進、脂肪細胞の発生を抑える効果もあり!
この保湿クリームのポイント★
1.日中の肌ダメージを軽減・抑制
肌の修復に必要な細胞が生まれる力を高めるクダモノトケイソウ種子エキスで肌本来の再生力を取り戻し、再生力を高める酵母エキスで肌老化への促進を防ぎます。
2.肌の再生リズムを整える
シンデレラタイムの価値を高めるシンデレラケアと肌の再生リズムを整えるクロノシャルディで肌の修復力を最大限まで高めます。
ソラニンが肌表面に出てくる事がなく、肌の内部で消えていく事により美しいモテ肌に導く。
3.美容成分をデリバリー
再生リズムの整った肌に最高級の美容成分を角層のすみずみまでデリバリー。
贅沢に配合されたリッチな潤いが浸透。マッサージしながら肌に塗る事で、肌に美容成分を与える事は勿論、肌の血行を促進し、むくみ知らずの肌に。
4.超保湿ですべてを閉じ込める
2段層の促進アプローチで翌朝までしっとりキープ。
シンデレラタイムには「浸透する保湿」「持続・安定する保湿」が必要。
カギとなるのは奥まで浸透する保湿。コラーゲンプロテクターで奥まで守り届けることで、奥から持続的に保湿。
5.さらに翌朝のむくみを解消!引き締める!
保湿だけでは本当のモテ肌を手に入れたとは言えません。肌の再生リズムが整った環境で肌のマッサージをする事でさらなる効果が期待出来ます。
リンパの血流を促進しながら、老廃物を除去してスッキリフェイスラインへ。
美容業界注目の成分グラウシンですっきりとしたフェイスラインへ導き、若々しい印象に。
グラウシンとは?
グラウシンはケシ科ツノゲシ属の越年草である植物から抽出した成分の事。
グラウシンには引き締め効果やスリムアップの効果があるんです。
たるみにおすすめ保湿クリーム|オバジダーマ
オバジダーマパワーX【リフトクリーム】¥10000
ドラッグストアで買える至高のリフトアップクリーム★
・形状記憶する様に肌をリフトアップ!
・肌の内側からハリと弾力ケア!
・ドラッグストアにビューティーアドバイザー絶賛!
・とにかくキープ力が凄い!
・保湿力も高評価!
・肌にぴたっと密着しべた付きも少ない!
このリフトアップ化粧水のポイントは?
とにかく頬を引っ張り上げたい人におすすめの形状記憶するようなリフトアップクリーム!ドラッグストアで買えるお手軽さも◎★
ニキビにおすすめ保湿クリーム|エイキン
エイキン【リプレニッシングナイトクリーム】¥4800
公式サイト→ボタニカル&ビーガンコスメ【A’kin】
・人気のココナッツウォーターが配合!
・ビタミンEが配合された抗酸化も期待できるクリーム!
・結構促進で血色を良くしてくれる!
・ニキビケアにもおすすめ!
・植物性だからべた付かない!
・肌馴染みがよくすぐに浸透!
この保湿クリームがおすすめの人
べた付きにくくすぐに浸透するからストレスなく使える保湿クリーム!抗酸化も期待できるのでアンチエイジングにもおすすめ★
ニキビにおすすめ保湿クリーム|ドクターケイ
ドクターケイ【ケイカクテルVプレミアムクリーム】¥16000
植物幹細胞エキス、ビタミンB3を含むカクテルビタミンを含んだ保湿クリーム★
・毛穴を引き締めてくれる保湿クリーム!
・肌にハリが出ると口コミで話題!
・ビタミン類が多く配合されていてニキビケアにも◎!
・内側からふっくらとした肌を叶えてくれる!
・美容成分が贅沢に配合!
・植物幹細胞エキスも配合!
この保湿クリームがおすすめの人
リニューアルされ更に伸びと密着感が上がったと好評!美容成分も贅沢に配合されたクリームが角質層にしっかり浸透し内側からふっくらと立ち上がる、ハリのある肌へ導いてくれる!定期購入で申し込むと¥14400で購入可★
公式サイト↓
ケイカクテルVプレミアムクリーム
ニキビにおすすめ保湿クリーム|ビューティーモール
ビューティーモール【BMフラーレンナノクリームFCC】¥13200
抗酸化作用の高いフラーレンが高配合された保湿クリーム★
・酸化から肌を守るフラーレンが高配合!
・ニキビケアにも最適!
・セラミドが肌をしっかりと保湿!
・ナノ化カプセルを搭載し肌の奥まで成分を浸透!
・保湿と抗老化を叶える保湿クリーム!
この保湿クリームがおすすめの人
保湿とニキビケアを同時に行いたい人におすすめ!アンチエイジングも期待できる抗酸化作用に優れた保湿クリーム★
公式サイト↓
BMフラーレンナノクリームFCC
美白におすすめ保湿クリーム|カナデル
カナデル【プレミアホワイト】(医薬部外品)¥3800
クレンジングバームDUOから誕生した新ブランド!
・美肌と保湿を叶えてくれる保湿クリーム!
・肌荒れ予防や角質ケアも◎!
・シミ・くすみを予防するビタミンCエチル配合!
・美肌サポート成分ボタニカルブライト13配合!
・エモリメント成分も配合!
・オールインワンの保湿クリーム!
この保湿クリームがおすすめの人
保湿を一度で済ませたい人におすすめのオールインワン!保湿力もさることながら美白ケアもしてくれる優れもの★
美白におすすめ保湿クリーム|ホワイピュア
ホワイピュア【薬用美白クリーム】¥3900
隠れたシミまでまとめてケアする美白クリーム★
・2つの美白成分がシミ・そばかす対策まで!
・アルブチンがメラニンを黒くさせない!!
・未来のシミまでしっかりケア!
・乾燥による小じわまで目立たなくする!
この保湿クリームがおすすめの人
お肌にいい天然保湿成分が配合された美白保湿クリームで、保湿も美白も叶えたい人におすすめの保湿クリーム★
美白におすすめ保湿クリーム|セシュレル
セシュレル【敏感肌・乾燥肌用!薬用セシュレル】クリーム&サプリのセット★¥6400
クリームとサプリがセットになった外側からも内側からも美白ケアの出来る化粧品!
・セシュレルの愛用者満足度はなんと92.7%!
・92.7%の人が潤いと美白を実感!
・クリームには全32種類の植物由来成分が配合!
・サプリがセットになった内側と外側からもケアできるクリーム!
・シミ・そばかすを抑制しメラニン色素を排出!
この保湿クリームがおすすめの人
美白ケアに特化した保湿クリーム!内側と外側からケアするから変化を感じやすい化粧品★
アンチエイジングにおすすめ保湿クリーム|HAS
HASモイストクリーム ¥4700(税抜)
HASとはヒト幹細胞培養液をさらに浸透しやすい状態にしたもの★
・ヒト幹細胞培養液配合だけどリーズナブル!
・肌の再生を促してくれる保湿クリーム!
・βグルカンが幹細胞の浸透力をアップ!
・保湿成分もしっかり配合!
・肌にハリとうるおいを与えてくれる!
この保湿クリームがおすすめの人
次世代アンチエイジング成分であるヒト幹細胞培養液がさらに浸透しやすくなった保湿クリーム!肌の再生を図りたい人におすすめのアンチエイジング保湿クリーム★
アンチエイジングにおすすめ保湿クリーム|クリニーク
クリニーク【モイスチャーサージ72ハンドレーター】29g¥4860 49g¥6480(税込)
全てのスキンタイプに使える保湿ジェル!
・肌に乗せるとすっと馴染む使い心地の良さが人気のジェル!
・潤いを肌にあたえロングキープしてくれる!
・ふっくらプルプル肌を実現してくれる!
・朝も夜も使えて、さらにマスクとして使用する事も可能!
・乾燥が気になる肘や膝にも!
この保湿クリームがおすすめの人
全身に使える保湿クリームを求める人におすすめ!デパコスのわりにリーズナブルでケチケチせずに使える★
アンチエイジングにおすすめ保湿クリーム|シャネル
シャネル【ル リフトクリーム】¥16000
ビタミンが豊富に含まれるアルファルファが配合されたアンチエイジングに最適なクリーム!
・ビタミンABCDEが配合された欲張りクリーム!
・野菜の王様と言われる栄養価の高いアルファルファ濃厚エキスが配合!
・肌にうるおいと輝きをもたらす!
・94%が自然由来で作られている!
・肌のキメ一つ一つをふっくらと弾ませる!
・肌のバランスをたもち、肌本来のバリア機能をケア!
・抗酸化作用にすぐれアンチエイジングが期待できる!
この保湿クリームがおすすめの人
うるおいと肌のキメを整えたい人におすすめ!さらに肌のバリア機能もケアしてくれるから乾燥しやすい肌を土台から見直せるすぐれもの★
アンチエイジングにおすすめ保湿クリーム|ランコム
ランコム【アプソリュソフトクリーム】¥34000
まるで息を拭き返したかのような美しさと輝きが手に入る高級美容クリーム!
・保湿もアンチエイジングも可能な優れた保湿クリーム!
・整肌成分であるランコム至高のバラエキス配合!
・肌に溶け込むように広がるテクスチャー!
・ふっくらとしたうるおいベールが肌を包む!
・肌本来の美しさにアプローチ!
この保湿クリームがおすすめの人
保湿ケアはもちろんの事、エイジングケアにも優れた力を発揮する一つ上の美容クリーム!贅沢なスキンケアをしたくなった時におすすめの一品★
高い化粧品は本当に意味がないのか
ではいわゆるデパコスなどの高級な基礎化粧品は本当に必要ないのでしょうか?
これは実際にお高い化粧品を使った事がある人なら分かっている事だと思います。
私もたまにデパコスなどのちょっとお高い基礎化粧品を使う事があります。
やっぱりプチプラ化粧品とは違う!というのが正直な感想です。
いくら頑張っても消えなかったほうれい線がお高い美容液を一度使っただけでかなり緩和しました。
肌もつるつるになりますし、5歳は若返ったな!という感じです(笑)
これは自分の肌悩みや肌質にばっちり合うものと出会えるかどうかも結構ネックかなと思います。
プチプラ化粧品と高い化粧品の違い
プチプラと呼ばれる化粧品は肌に浸透しにくく、肌に浸透しないまま蒸発してしまったり、肌の上に乗っているだけの場合がほとんどなんです。
これではいくら沢山の量を使っても意味はありません。
上で説明した肌のバリア機能は化粧品も異物として認識するので簡単に突破する事が出来ないんです。
高い化粧品の場合、様々な技術を搭載しており研究に研究を重ねてバリア機能を突破する事に成功し、角質層全体に水分や油分が行き渡る様になっています。
だからこそのお値段なんです、高いものには高いものなりの理由があります。
さらに言うと世界的なブランドが作る基礎化粧品は持っている研究所の規模が違い、それは技術にも影響します。
研究員が多ければ多いほど、いい化粧品が生まれやすいという事です。
とはいえ無理に高い化粧品を揃える必要はありません。
自分の肌悩みに合わせ、まずは美容液だけ…クリームだけ…という風に一つずつ試していくのがおすすめです。
スキンケアは保湿&紫外線ケアがもっとも重要
スキンケアによる保湿はもっとも大事です。
その保湿と同じくらい大事なのが紫外線ケア!
詳しく説明すると紫外線だけでなく、近赤外線と呼ばれる太陽光に対してもケアする事が大事です。
肌の老化原因のなんと70~80%は紫外線などの光によるもの。
加齢による老化原因は20~30%程度なんです!
つまり光による老化原因をしっかりケア出来れば老化スピードを70~80%遅らせる事が出来るという事!!
これを知っている人と知らない人とではかなり肌に差が出ます。
70代80代でも肌がつるりとしている女性は若い時から一年を通して日焼け止めを使い続けているという共通点が多くあります。
そうなんです、紫外線ケアは一年を通して続けなければ意味がありません!
一言で紫外線と言っても、実は太陽から降り注いでいる光は紫外線だけではありません。
最新の研究で明らかになった近赤外線が肌にもたらすダメージは決して無視できないものです。
紫外線A波について
まずは紫外線A波について説明します。
紫外線A波は層になっている肌の“真皮”にまで達してしまう波長の長い紫外線です。
真皮にはコラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸、さらにこれらを作り出す繊維芽細胞があります。
真皮に紫外線ダメージが浸透してしまうと、肌の弾力を司っているこれらの成分がダメージを負い、肌の弾力を維持出来なくなってしまいます。
真皮の上の層にある表皮とは、基底層によって区切られています。
紫外線A波はこの基底層まで破壊してしまうので、破壊された基底層から表皮が真皮に沈み込み、深うシワが出来てしまうんです!
さらに紫外線A波基底層にあるメラニンを作成しているメラノサイトも刺激するので、肌を黒くするメラニンを沢山作らせてしまいます。
元から肌にメラニンが沢山ある場合、余計にメラニンを濃くしてしまうので、さらに肌が焼けて黒くなるんです。
紫外線B波について
対して紫外線B波は基底層まで浸透し、メラニンを増やしてしまいますが、紫外線B波だけではメラニンは黒くなりませ。
増えたメラニンが紫外線A波にあたる事で黒く変色し、肌を黒く焼いてしまうんです。
紫外線B波は肌を黒くしない代わりに、ヒリヒリとした炎症を起こします。
海など紫外線が強い場所に行って数時間後に肌がヒリヒリ痛みだすのはこの紫外線B波が原因です。
さらに紫外線B波はシミやそばかすの原因にもなります。
紫外線A・B波はどちらも無視できない存在で、どちらも一年中降り注いでいます。
一年の中でもっとも紫外線が強いのは7.8月ですが、実際には一年を通して紫外線ケアをしていないと、肌はじわじわと紫外線によるダメージを受け続けているんです。
近赤外線について
そして上のイラストでも少し乗っていますが、肌の老化原因でもっとも注意しなければならないのが【近赤外線】です。
近赤外線は紫外線ではなく、可視化の太陽光の一種です。
もっとも波長が長く、真皮の更に下にある皮下組織にまでダメージを与えてしまうんです!
皮下組織には筋肉や脂肪があります。
皮下組織にある筋肉は、肌全体を支えている最も大事な弾力のバネです。
筋肉からたるんでしまうと、肌は根本からたるみを発症してしまい、化粧品ではどうにもならない肌のたるみが起きてしまうんです!
紫外線が地上に10%程度しか降り注いでいないのに対し、近赤外線はなんと50%も地上に届いています!
そして近赤外線は一年を通して同等に地上に降り注いでいるんです。
最近の研究で近赤外線が危険である事が判明したお陰で、今の日焼け止めには近赤外線もカットしてくるものも多いです。
日焼け止めを選ぶ際は近赤外線もしっかりカット出来るか確認してから購入しましょう。
私のおすすめはこちら↓
ナチュラグラッセ【UVプロテクションベース】30ml ¥3200(税抜)
商品ページ→ナチュラグラッセ UVプロテクションベースN
光ダメージの種類 | カット率 |
紫外線カット | SPA50+ PA+++ |
ブルーライトカット | 97.2%カット |
近赤外線カット | 92.9%カット |
ナチュラグラッセが採用する肌に優しい紫外線反射材は【酸化チタン】を使用しています。
肌への刺激も少ないので敏感肌の人にもおすすめです。
また、ナチュラグラッセのプロテクションベースは白浮きし難い様に、肌に均一に日焼け止めが伸びる様に工夫されています。
軋みもなくテクスチャーも良いので普段使いにとってもおすすめですよ!
その他の近赤外線もカットしてくれる日焼け止めはこちらの記事で紹介しています→光老化とは?正しいケアでアンチエイジングになるケア方法と光による老化原因
アンチエイジングをしたいなら食べ物と食べ方を変える
外側からのアンチエイジングも大事ですが、内側からもアンチエイジングをする事で外と内、両方からケアする事が可能!
さらに内側からのアンチエイジングは健康にもなり、長寿にも繋がります★
腹七分目でアンチエイジング
抗酸化作用のある食べ物をしっかり食べる様にし、尚且つ腹7分目で抑える事がとっても重要なんです!!
現在カロリー30%制限エイジングの一義的な予防にもっとも有効な方法とされているんです★
カロリーを30%制限する事で、シワの抑制・心血管疾患の低下・発がん率の低下・脳機能の維持などの抗酸化効果を高める事が分かっています。
とはいっても腹7分目ってよく分かりませんよね。
摂取したカロリーの内、30%を運動で消費しても同じ効果を得られます。
あとは自分の感覚の問題なのでちょっと難しいのですが…。
いつも同じ量のご飯を食べているなら、その量を30%減らす事で腹7分目になります。
食べ過ぎてしまった場合はカロリー30%減になる様に運動すればOKです★
この方法はあらゆるエイジング予防にも繋がるばかりか、病気のリスクも軽減できるのでやらない手はありませんね!!
肌の酸化を防止する食べ物
肌の老化原因の内的原因のNO1は【活性酸素による肌の酸化】って知っていましたか?
ちなみに外的原因のNO1は【紫外線などの太陽光】です。
実は紫外線にあたるだけでも肌内部では活性酸素が発生してしまい、肌の酸化に繋がります。
内側からのケアはいかにして肌を酸化させないかに尽きます。
活性酸素により肌が酸化すると、肌の細胞は正常に機能しなくなり、あらゆるエイジングが進むとされているんです!
毎日の食事では意識して抗酸化作用のある食べ物を口にする様にしましょう。
第7の栄養素として今注目されているのが【フィトケミカル】。
果実や野菜などに含まれる香りや色素、辛みなどの成分で、植物が紫外線や害虫から身を守るための化学成分の総称です。
別名【ファイトケミカル】とも呼ばれています。
フィトケミカルとは【ORAC(活性酸素吸収能力)】のある食べ物の事で、米国ではORACを数値化したORAC値を具体的に国民へ発表しています。
ではORACが高い食べ物を順に表にしてみましょう。
果実のORAC値
食物 | ORAC値 |
プラム・ブルーベリー | 60値以上 |
ブラックベリー | 50値以上 |
ラズベリー | 50値前後 |
イチゴ・サクランボ | 30値以上 |
リンゴ | 20値以上 |
オレンジ | 20値弱 |
ブドウ・マスカット | 10値以上 |
マンゴー | 10値程 |
キウイ・バナナ | 10値弱 |
野菜のORAC値
ホウレンソウ | 25値以上 |
アスパラガス | 15値以上 |
ブロッコリー・ニンジン | 10値以上 |
玉ねぎ | 10値前後 |
ダイコン・赤ピーマン | 10値弱 |
カリフラワー | 5値以上10値未満 |
カリフラワー | 5値以上8値未満 |
ピーマン | 5値前後 |
カボチャ | 5値弱 |
トマト | 5値未満 |
ナッツ類のORAC値
ペカンの実 | 180値弱 |
クルミ | 150値弱 |
へーゼルナッツ | 100値弱 |
ピスタチオ | 60値以上 |
アーモンド | 50値弱 |
ピーナッツ | 30値以上 |
カシューナッツ | 5値弱 |
マカダミアナッツ | 5値弱 |
ブラジルナッツ | 3値弱 |
松の実 | 2値弱 |
香辛料のORAC値
クローブ | 3000値以上 |
シナモン | 2500値以上3000値未満 |
ハナハッカ | 2000値前後 |
ターメリック | 1500値以上 |
パセリ | 500値以上1000値未満 |
バジル | 500値以上1000値未満 |
表にしてみると香辛料のORAC値がずば抜けている事が分かります。
中でもクローブは3000値以上!!
抗酸化作用だけを求めるならクローブやシナモンを中心に取るのがおすすめ。
中でもシナモンやパセリ、バジルは普段の生活の中でも比較的採り易い香辛料かと思います。
他にもビタミンが豊富な食べ物も肌を酸化から守ってくれます★
肌の糖化を防止する食べ物
また、肌の糖化もエイジングや肌質低下につながる現象です。
分解しきれなかった糖がたんぱく質と結びつく事で、肌が焦げてしまい糖化します。
肌は糖化するとゴワゴワと硬くなり、肌が黄ばんでしまうんです!
糖化を予防するのに一番有効なのが血糖値のコントロール。
上手な食べ合わせで血糖値を上げないようにするのが重要です。
炭水化物と合わせて食べたいのがこちら。
・野菜類 ・きのこ類 ・海藻類
・肉 ・魚 ・卵 ・納豆 ・漬物
納豆や漬物などの発酵食品も血糖値を抑えるのに役立ちます。
みそ汁を一緒に摂取するのもおすすめです。
実は昔ながらの日本食は血糖値を抑える食べ物で、便秘改善にも役立ちます。
インスリンの分泌が遅く、腸が長い日本人は食物繊維の多い食べ物をよく食べる事で腸の健康を維持してきましたが、現代人は日本食離れが進んでいるため、便秘に悩まされている人が多いです。
食物繊維は糖の吸収を抑える働きがあるので意識して食べ続けたい食物です。
では食物繊維が多い食べ物には何があるのでしょう?
*食物繊維が多い順にそれぞれ記載
食物繊維が多い穀類
・ライ麦粉 ・オートミール ・ライ麦パン ・ソバ(干)
食物繊維が多い野菜
・切干大根 ・グリーンピース ・モロヘイヤ ・ごぼう
食物繊維が多いきのこ類
・キクラゲ(乾) ・干しシイタケ
食物繊維が多い果物
・干しガキ ・干しイチジク ・干しプレーン ・アボカド
食物繊維が多い豆類
・インゲン豆(乾) ・ささげ(乾) ・小豆(乾) ・エンドウ豆(乾) ・大豆(乾・国産)
食物繊維が多い海藻
・ひじき(乾) ・焼のり ・わかめ(乾) ・昆布(乾)
こうして見てみると干したものや乾燥したものに食物繊維が多い事がわかりますね。
血糖値が気になる方や甘い物が好きな人は食物繊維が多い食べ物を意識して食べる様にしましょう。
中でもキクラゲや海藻類は食物繊維の量が多いので少量でも良質な食物繊維を摂取する事が出来ておすすめです!
★関連記事★
スキンケアは保湿クリームだけでいいって思ってない?それ…日本人の肌はアウトです!
乾燥する季節のスキンケア|正しい基礎化粧品と保湿で秋冬もウルツヤ肌をゲット★
保湿クリームのおすすめはアンチエイジングも出来るオールAランクの美容クリーム!
乾燥の季節に保湿クリームは必須!おすすめ14選を口コミと一緒に紹介★
アンチエイジングには保湿力の高い化粧品がおすすめ!しっとり肌を潤す化粧品25選
30代におすすめ保湿クリームまとめ!実際に使用して良かったものをシビアにランキング★
30代の保湿クリームはどう使う?正しい使い方をすればアンチエイジング効果もアップ
保湿クリームはセラミドが入っているものを選ぶべし!成分の見分け方も解説
保湿の鬼と化した30代の私によるスーパースキンケア|保湿クリーム乱用編
美容ライターおすすめ保湿クリーム2019|アンチエイジングにも優れた優秀クリーム
スキンケアでのツヤ肌の作り方|肌は保湿とオイルが命?ガサガサ肌と今日から絶縁
肌の構造を知ろう|保湿を司る肌の働きと肌のバリア機能について詳しく解説!
30代のためのオールインワンジェル!本当にこれ一つでケア出来ちゃう優れもの12選
オールインワン化粧品比較|【良い化粧品】と【人気化粧品】は別物!徹底比較した結果
おすすめオールインワン化粧品★アンチエイジングも可能な優れもの7選を厳選紹介!
記事執筆にあたり参考にした専門書籍
『化粧品成分表示のかんたん読み方手帳』著者…久光一誠
1997年、東京理科大学大学院基礎工学研究科修了。博士(工学)。
『おもしろサイエンス 美肌の化学』著者…福井寛
1972年広島大学工学部醗酵工学科卒業。1974年広島大学大学院工学研究科修士課程修了。福井技術士事務所代表。受賞歴多数。
『いちばんわかるスキンケアの教科書』著者…高瀬 聡子
皮膚科医。ウォブクリニック 中目黒総院長。
慈恵医科大卒業後、同大に皮膚科医として勤務。2003年に化粧品「アンプルール」を開発。
『美容皮膚科ガイドブック第2版』著者…川田暁
1979年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部皮膚科医員。1988年防衛医科大学校皮膚科講師。1990~1992年カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員。1997年帝京大学医学部附属市原病院皮膚科助教授。
『化粧品成分検定公式テキスト』編…一般社団法人
化粧品成分検定協会
『スキンケアの化学』著者…田上八朗
1977年 – 1983年、浜松医科大学助教授。1983年- 2003年、東北大学医学部教授。皮膚科領域で多方面の研究を多数国際雑誌に発表し、皮膚科学にインパクトを与えた。
『美肌のために必要なこと』著者…北條元治
株式会社セルバンク代表取締役、RDクリニック顧問、東海大学医学部非常勤講師、形成外科医、医学博士。
『日本化粧品検定1級対策テキスト』著者…小西 さやか
日本化粧品検定協会R代表理事。
『必要なのはコスメではなくテクニック』著者…長井かおり
ヘアメイクアップアーティスト。
『医者が教える食事法』著者…牧田善二
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。