テカリでほうれい線が目立つ!テカらせないスキンケア方法とメイクアイテム紹介

顔の印象を大きく変えてしまうほうれい線…。
年齢と共に現れるのはしょうがないけど、頬がテカル事で余計に目立ってしまいます!

肌をテカらせない方法と、ほうれい線が現れてしまう原因・改善方法も紹介します★
さらにオイリー肌でも一日テカリ知らずの肌でいられる便利過ぎるコスメも紹介♪



何故ほうれい線は出来るの?

ほうれい線が出来る一番の原因は【光老化】と呼ばれる老化現象が原因です。
光老化とは【紫外線】【ブルーライト】【近赤外線】の三つの光が肌にもたらす老化現象の事で、なんとこの光老化は加齢が進む原因の80%にもなるんです!

加齢による老化はたったの20%!!
つまり光老化さえなんとかすれば肌は通常よりも長くエイジングによるダメージを受けずに済むという事でもあります。

他にも肌がたるむ原因としてあげられるのが【光老化】【乾燥】【加齢】【重力】【急激なダイエット】【表情癖や噛み癖】【マッサージのやり過ぎ】など。
ほうれい線の大敵とも言える【光老化】を具体的に解説していきます。

ほうれい線の大敵!光老化の正体とは?

光老化について詳しく図解したので見てみて下さい。

紫外線には紫外線A波と紫外線B波の二種類があるって知っていましたか?
A波の方が波長が長い分、肌の奥まで浸透しコラーゲンやエラスチンを破壊します。

B波は基底層までしか届かないとはいえ、基底層にはシミやくすみの元になるメラニン生成場所であるメラノサイトがあります。
メラノサイトに紫外線があたる事によって、メラノサイトは紫外線から肌を守るためにメラニンを沢山作ります。

そしてブルーライトは紫外線A波と似た波長である事から、同じく真皮にまで到達し、コラーゲンやエラスチンを破壊します。
そして近赤外線ですが、これがもっとも肌の奥まで届いてしまいます。

その波長はなんと真皮の更に下、皮下組織にまで到達し、筋肉を衰えさせてしまうんです。
これにより肌はたるみほうれい線が出来てしまいます。

しかも紫外線が地上に降り注いでいるパーセンテージは10%に対し、近赤外線は50%も地上に降りそ沿いんでいるんです。
個人的には肌のたるみの原因のほとんどは近赤外線なのではないかと考えています。

コラーゲンなどがある真皮までのケアなら、ドクターズコスメなどの最新技術が搭載された基礎化粧品でケア出来るのですが、皮下組織まで老化原因が到達してしまうと、基礎化粧品ではどうしようもありません。
皮下組織まで浸透する化粧品はまず無いからです。

つまりほうれい線を消したい場合、この皮下組織まで何とかしてケアしなければ根本から肌の弾力を取り戻す事は出来ないという事なんです!

ほうれい線は真皮と表皮の結びつきが弱くなる事でも起きる

真皮と表皮の結びつきが弱くなる事で起こるエイジングは【ほうれい線】【マリオネットライン】【ゴルゴライン】【首のたるみ】【目元のクマ】などがあります。
肌はふっくらとさせる担当を司る真皮とうるおいを保つ係である表皮によって構成されており、この二つの結びつきが弱くなる事で重力によって下にずれてしまい、肌がたるんでしまうんです。

特に目元は皮膚が薄くたるみやすい傾向にあり、ゴルゴラインと呼ばれる致命的なシワやたるみが原因で起きる黒クマも目立ってしまいます。
これらのたるみにはコラーゲン生成を促進するレチノールが配合されている化粧品がおすすめです。

レチノールが配合されているおすすめ美容液はこちら→特許取得の美容液【ビタスパACE】

ほうれい線は筋肉のボリュームダウンでも起こる!

肌は表皮と筋肉によって支えられる事によって、ふっくらとした弾力を維持する事ができます。
筋肉が年齢と共に減少してしまう事は皆さん知っていると思います。

筋肉の衰えは、体だけでなく顔でも起きているんです。
特に頬がたるみやすい傾向にあります。

上でも説明したとおり、近赤外線による筋肉へのダメージ+加齢によっても筋肉は衰えてしまいます。
丸顔の人、頬の面積が広い人は頬が頬が下がりほうれい線が目立ってしまいます。

筋肉のボリュームダウンをケアするには、表情筋のトレーニングとリンパマッサージがおすすめ。
口を大きく開けたり、目を見開いたりして普段はあまり動かさない筋肉をケアしましょう。

リンパマッサージで首元をケアする事によって、たるみやすいフェイスラインのケアにも繋がります。







顔がテカル原因は?

顔がテカってしまう原因は人それぞれ。
肌質であったり間違ったスキンケアだったり…。

オイリー肌の場合はオイリー肌を改善するスキンケアを取り入れましょう。
インナードライや乾燥肌、混合肌でも肌がテカル場合があります。

これは皮脂分泌が多く肌表面はテカっているのに肌の内部は乾燥している状態です。
肌は乾燥していると乾燥から守るために皮脂を沢山分泌し、顔の表面に膜を作ります。

これがテカリの原因になっているんです!
皮脂はそもそも肌の水分を外に逃がさないための保護膜なんです。

なので肌は乾燥する事によって保護膜を作ろうとして皮脂を沢山分泌してしまいます。
オイリー肌じゃないのに肌がテカル場合は、肌の内部が乾燥してしまっているんです。

では肌質はどうやって見極めればいいのでしょう?
簡単な肌質チェック表を作ったので自分の肌がどのタイプなのか確認してみて下さいね!

肌質チェックとそれぞれのケア方法

①乾燥肌
□洗顔後、何もつけないでそのままにしておくとつっぱる
□朝起きると肌がかさついている
□肌を少しひっかくと赤くなる
□小皺が目立つ…
□キメは細かい
□ニキビは出来にくい

乾燥肌のお手入れの仕方は?
洗顔では皮脂の落としすぎに注意し、水分と油分、両方をバランスよく与えるスキンケアを心がけて。
ドライスキンの人はセラミドやヒアルロン酸が配合されている基礎化粧品がおすすめ。
しっかりと乳液とクリームも使う様にしましょう。


②脂性肌
□洗顔しても直ぐに皮脂が浮いてくる
□見た目で肌がてかっている
□毛穴が開いている
□肌が硬くゴワついている
□朝起きると肌がべたついている
□昼休みの化粧直しは絶対必要

脂性肌のお手入れの仕方は?
油分を少なめに使い、日中もしっかりと皮脂ケアをする!
皮脂量も水分量もあるオイリースキンの人は油分を与え過ぎないスキンケアがおすすめ。
あっさりめの乳液やクリームを使う方がいいでしょう。
日中も浮いてきた皮脂はしっかりあぶらとり紙でオフする事で皮脂ケアになります。


③インナードライスキン
□洗顔直後にかさつく
□洗顔後、時間が少し経つとべた付く
□毛穴が開いている
□肌にハリがなく、細かなシワが多くある
□ニキビが出来やすい
□べた付くスキンケアはイヤ

インナードライスキンのお手入れの仕方は?
水分が逃げるのを防止してうるおいを補給し肌質を改善させよう。
皮脂量が多く水分量が少ないインナードライは、すっきりタイプの洗顔料は止め、化粧水はたっぷりめに使うのがマスト。
セラミド入りの美容液なども有効です。


④ノーマルスキン
□肌トラブルは起きにくい
□べた付かないくらいの適度な皮脂がある
□肌がみずみずしくしっとりしている

ノーマルスキンのお手入れの仕方は?
ノーマルの場合は今のスキンケアを続けながら保湿ケアをプラスする事で肌質がアップします。
理想的な肌状態なので基本的なスキンケアでOK。
しかし年齢が進むと乾燥しやすくなるので、少し肌が乾燥していると感じる時には保湿ケアをプラスするのがベスト。


⑤混合肌
□Tゾーンはべた付くが目元、口元、頬は乾燥している
□30代になってから顎などのフェイスラインがべた付く
□胸元や背中の真ん中にニキビができやすい

混合肌のお手入れの仕方は?
乾く場所とべた付く場所は分けてお手入れするのがマスト。
顔全体に保湿成分の入った化粧水を使い、乳液やクリームは乾く場所にだけ塗る様にしましょう。







テカリを改善してほうれい線を目立たせない!

肌質それぞれのテカリを改善する方法をまとめました!

オイリー肌改善におすすめスキンケア

化粧水や乳液、クリームはさっぱり系のものを使うのがマスト。
洗顔でもきちんと皮脂を洗い流し、化粧水や乳液では水分と油分をバランスよく肌に与えるのがベストです。

メイクをする日中も、小まめに脂取り紙で余分な油分をしっかりオフする様に心がけましょう。
特にテカリが気になるTゾーンや顎などには、なるべく乳液やクリームを塗らない様にするのもポイント。

皮脂が顔の表面に過剰に残っていると、皮脂が酸化し過酸化脂質へと変化します。
過酸化脂質はシミやシワ、くすみなど、様々なエイジングとダメージを肌に与えてしまいます。

オイリー肌は過剰に分泌される皮脂を抑え、日中もしっかりとあぶらとり紙で皮脂ケアをする事が重要です。

オイリー肌におすすめクレンジング&洗顔

脂性肌の場合、ダブル洗顔が基本になります。
メイクをしっかり落とし、残った皮脂や油分も洗顔料でしっかり洗い落としましょう。

脂性肌におすすめクレンジングタイプ

ゲルタイプ…みずみずしく、さっぱりとした使用感で皮脂膜を落としやすい
ローションタイプ…ほぼ界面活性剤で汚れを落とすタイプで洗浄力が高い

ローションタイプのクレンジングはシート状のものが多いです。
肌に摩擦を与えないように優しく拭き取ってあげましょう。

脂性肌におすすめ洗顔料

石鹸…余分な油分をしっかり洗い落としてくれる
フォーム…しっとりもさっぱりもあるが脂性肌の人にはさっぱりがおすすめ
リキッド…石鹸に近い使い心地で、油分を残さずしっかり洗い落としてくれる

肌が弱くない人には粉末系の洗顔もおすすめです。
中でも植物性の酵素が肌に優しくてGOOD。

オイリー肌におすすめ化粧水&乳液

肌の水分保持能力の低い日本人の肌に化粧水は絶対不可欠!
化粧水の分子量が小さい化粧水ほど、肌に浸透しやすく角質層を水分で満たしてくれ、使って直ぐにキメが整うのも特徴です。

脂性肌におすすめ化粧水

シャバシャバしたテクスチャーのさっぱりタイプ
毛穴やニキビが気になる場合にはビタミンC系が配合されているものがベスト!

中でもテカルTゾーンには収れん化粧水と呼ばれるものが一番おすすめです。
収れん化粧水は皮脂分泌を抑えてくれ、さっぱりとした使い心地のものが多いのが特徴です。

他にもふき取り化粧水を使うのもベスト。
油分の洗い残しをしっかりふき取ってくれます。

脂性肌におすすめ乳液

乳液は肌を健康で正常に保つ上で欠かせないアイテムです。
他にも化粧水の水分を逃がさないフタとしての役割もあるので、かならず乳液は使う様にしましょう。

脂性肌の人ならさっぱり系の柔らかいテクスチャーの乳液がおすすめです。
また、肌トラブルがなく健康な肌の場合はオールインワンでも大丈夫ですよ!

オイリー肌におすすめ美容液&クリーム

美容液やクリームはアンチエイジングの観点から言えば使うのがマスト。
クリームは使い方に気を付ければ脂性肌でも使用可能です。

脂性肌におすすめ美容液

美容液は肌悩みに応じて使うのがベスト。
シワが気になる場合にはシワに特化した美容液を、たるみが気になる場合はハリや弾力に特化した美容液を使うなど、オイリー肌用というよりは、それ以外の悩みに応じて使うのがおすすめです。

20代ではまだ使う必要はありませんが、エイジングが現れ出す30代からはマストアイテムです。

脂性肌におすすめクリーム

クリームは油分が多くうるおいをキープする役割があります。
脂性肌の場合、テカリやすく皮脂分泌の多いTゾーンや顎部分を避けて使うのがベスト。

逆に目元や頬、口元には水分を保持する為に使った方が良いでしょう。
また、アンチエイジングを兼ねる場合には美容クリームは重要アイテムです。

乾燥肌&インナードライ改善におすすめスキンケア

乾燥肌&インナードライは保湿する事がとにかく重要です!
肌がテカル原因も、乾燥する事でうるおす為に肌が慌てて皮脂を沢山分泌してしまうから。

しっかりと保湿をすればテカリを改善する事も十分可能です。
ただそのためにはスキンケアにしっかり時間をかけるのが重要です。

乾燥肌の人は水分も油分もたっぷり肌に与えてあげましょう。

乾燥肌&インナードライにおすすめクレンジング&洗顔

乾燥肌&インナードライの場合、粉末タイプの洗顔料は使わない様にしましょう。
粉末タイプは酵素で洗うものが多く、ピーリング効果が付いています。

酵素でのピーリングを続けると乾燥肌に陥ってしまう事も。
それ以外の洗顔料なら問題はありません。

乾燥肌&インナードライにおすすめ化粧水

乾燥肌&インナードライの場合、保湿力に優れた化粧水がマスト。
セラミドやヒアルロン酸、コラーゲンなどが配合されているとろみのある化粧水を選ぶ様にしましょう。

セラミドはヒト型セラミドと呼ばれるセラミドが配合されているものが好ましいです。
動物や植物性のセラミドでは、人の肌に元からあるセラミドと分子の形が異なるため、肌に馴染みにくいというデメリットがあります。

化粧水は適量より多めに使うようにしましょう。
二度付けでもOKです。

乾燥肌&インナードライにおすすめ美容液

乾燥肌&インナードライの場合、美容液を使うのもおすすめ。
保湿力の高いプラセンタやアルガンオイルなど、肌をしっかり保湿してくれる美容液を選びましょう。

二種類以上の美容液を使う場合は、水分が多く柔らでシャバシャバしているものから順に使う様にしましょう。

乾燥肌&インナードライにおすすめ乳液・クリーム

乳液とクリームには肌に油分を与える保湿効果と化粧水などの水分が肌から逃げていかない様にフタをする役割があり、乾燥肌&インナードライの人には必ず必要な基礎化粧品です。

今までべた付きやテカリが気になるあまり使ってこなかったという人はインナードライに陥っている可能性が高いです。
顔がつっぱる感じがする場合、高確率で肌の水分は足りていません。

乳液やクリームを選ぶ際も保湿効果の高い成分が配合されているものを選ぶ様にしましょう。
テカリが気になる部分がある場合は、その個所には薄く塗り、ニキビがある場合はニキビ部分には塗らない様にしましょう。







テカリ防止メイクで一日テカリ知らず

先日、あるものを手に入れてからメイク後10時間でも肌がテカらずメイク崩れも起きなくなったので情報をシェアします!
テカリ防止最終形態方法を手に入れてしまった感じです!

問題がない限りずっとこの方法でメイクすると思います★

テカらない!オイリー肌におすすめメイク

私が手に入れてしまったテカリ防止最終アイテムがこちら★

通販限定テカリ防止下地【ロングキープベースEX】¥2800
通称ブラックプリマのオイリー肌専用の化粧下地!

こちらの下地は実際に使用しましたが、通常のプリマ下地よりもさらに皮脂吸収&テカリ防止が強力な感じがしました!
本当に汗をかいても寄れない&テカらない化粧直し不要の化粧下地です。

ただしオイリー肌ではない人には本当におすすめ出来ません。
それだけ皮脂吸着が凄く、普通肌や乾燥肌の人は顔の皮脂全部もってかれて乾燥が進んでしまうと思います。

本当にテカリや汗によるメイク崩れが深刻な人にしかおすすめ出来ない化粧下地です!!
ただ…冬になったらもしかしたら乾燥が進んでしまうかもしれないので、何かしらの手をうつ事にはなるかもしれませんが(笑)

私がこの化粧水を併用して使っているテカリ防止アイテムがこちら!!

テカリ防止アイテム!コーセーメイクキープミスト
KOSE メイクキープミスト ¥1200

メイクの最後に顔全体に吹きかける事でメイクを長時間キープしてくれるすぐれもの★

プリマヴィスタ下地とメイクキープミストを使って数時間後

こちらはスプレーをしてから約5時間ほど経過した肌です。
この間、外に出たり買い物に行ったりして、少し汗ばんだのですがテカリはほとんど出ませんでした!

乾燥も感じず、付けた時と同様に肌がしっとりとしています。
私の場合、皮脂が多いので5時間も経つともう鼻の周りはテカってハゲハゲしてしまうんですが、このミストを使ったらほとんどメイク崩れは起きませんでした★

これはリピートありです!
というかもうこれナシではやっていけないと思いました^^

という事で今回のコーセー【メイクキープミスト】は大当たりの新作コスメと言えると思います!
お値段も手に取り易く、無理なく続けられる金額で◎!

私はさらにこの後、数時間メイクしたままでいたのですが、一つだけ注意点が…。

コーセー【メイクキープミスト】使用注意

ほぼ100点満点の新作メイクキープミストですが、使用する際に一つ気を付けた方が良い点が。
上で説明しましたが、スプレーする時にちゃんと上下左右からスプレーしないと小鼻にしっかりミストが付着しません。

そうなるとどうなるかというと…。
小鼻だけがテカった状態に!!

ミスト後5時間経過の時点では大丈夫だったのですが、10時間ほど経った時に小鼻にテカリが出てしまいました。
とはいえこれは私のミスなので、しっかりと小鼻などの細かい部分にもミストがかかる様に気を付ければ大丈夫だと思います。

今回のコーセー新作コスメ、メイクキープミストは買って損のないアイテムだと思います!
ただ、刺激が気になる場合はパッチテストを先にする事をおすすめします。

とにもかくにも、この二つを合わせて使った日はもう本当にテカリ知らずの肌に!!
もちろんメイク崩れもありません!!

テカリによるメイク崩れはもうどうしようもないと思っていたのですが、青天の霹靂でした本当に!
テカリによるメイク崩れに悩んでいる方はぜひ使ってみて下さいね★







ほうれい線を改善する方法

ほうれい線はマッサージに加え肌の再生してくれる最先端バイオテクノロジーが搭載された化粧品がおすすめです!
医療業界でも使われている成分【ヒト幹細胞培養液】や【成長因子】が配合されている基礎化粧品を紹介します★

また、ピーリングをする事でターンオーバーを促進する事が出来ます。
ターンオーバーを促進する事で、コラーゲンやエラスチンを作る繊維芽細胞の働きを活性化させる事が出来るんです!

ほうれい線におすすめ美容液&クリーム

ほうれい線ケア美容液|日本ライフ生命


日本ライフ生命【リフト美容液】初回¥2580
アセチルコリンを増やすDMAE配合の即効リフトアップ系美容液!

・アセチルコリンを増やすDMAE配合!
・抗酸化作用のあるビタミンも配合!
・老化に負けない肌作りに最適!
・錆びによるエイジングもケア!
・シャープなフェイスラインへ!

このリフトアップ化粧水のポイントは?

保湿力も高く肌環境を整えてくれる!30代後半から40代の方におすすめのリフトアップ美容液★

公式サイト↓

ほうれい線ケア美容液|DDS配合ディアガイア

ディアガイア【ナイトリペアエッセンス】¥12000
次世代アンチエイジング成分が配合された一歩先を行く美容液★

・細胞を増やすヒト幹細胞
・成長因子がたっぷり配合
・必要な分だけ液体化
・いつも新しい美容液
・ナノ化技術でしっかり浸透
・ビタミンC誘導体も配合
・プラセンタも配合

この美容液がおすすめの人

欲張り美容液。次世代エイジング成分のヒト幹細胞だけに留まらず、高い保湿力のあるプラセンタ、抗酸化作用のあるビタミンC誘導体も配合★

公式サイト↓

ほうれい線ケア美容液|ベーシックモイスチャーセラム

日本ライフ製薬【ライフラインベーシックモイスチャーセラム】¥8690

・保湿
・肌環境を整え健やかに保つ
・グロスファクター配合
・肌本来のハリと弾力、瑞々しさを取り戻す
・キメを整える

この美容液のポイントは?

ヒト卵子幹細胞エキスが配合された、保湿と肌環境を整えてくれる美容液。成長因子であるグロスファクターが細胞に働きかける★

公式サイト↓

ほうれい線ケア美容液|美容鍼灸院が開発した美容液

テレビや雑誌で話題の美容鍼灸院が開発したヒト幹細胞培養液配合美容液!
ハリッチプレミアムリッチプラス ¥13000

・行きたい美容鍼灸店NO.1の銀座HARRICHIが開発した美容液
・抗酸化作用のある【フラーレン】肌の保湿を司る【セラミド1.3.6】まで配合
・保水力がバツグンでお肌のプルプルが続く
・水溶性コラーゲン・リンゴ幹細胞エキス・ヒアルロン酸も配合

このヒト幹細胞培養液化粧品のポイント

セラミド1は肌のバリア昨日をサポート、セラミド3はシワを防ぐ働きが、セラミド6には保湿環境を整える働きがあり、どれがかけても肌はエイジングを受けてしまいます。
さらに七つの潤い美容成分を贅沢に配合★

公式サイト↓

ほうれい線ケア美容液|REプラセンタ美容液

2019年モンドセレクション最高金賞 REプラセンタ マッサージ美容液 ¥8640
ヒト幹細胞培養液+プラセンタエキス+3GFが贅沢配合!!

超保湿美容成分、馬プラセンタとヒト幹細胞培養液も配合された美容成分がギュっと詰め込まれた美容液です!
3GFとはグロスファクターの事で【FGF】【EGF】【IGF】を指します。

①EGF(へパリン結合性EGF様成長因子)

表皮細胞に働き掛けてターンオーバーに欠かせない表皮細胞(ケラチノサイト)を作り出す成長因子です。
上で説明したターンオーバーによって生み出される細胞の事ですね。

②FGF(繊維芽細胞成長因子)

真皮層にある真皮細胞に働き掛け、繊維芽細胞を増やす働きのある成長因子です。
繊維芽細胞とは真皮のコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸を作っている細胞なので、これがないと肌の弾力を維持する事ができません。

③IGF(インスリン様成長因子)

傷を受けた細胞を再生する事を促す為の成長因子です。
IGFにより細胞が活性化すると、コラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸も生成されるので肌の弾力やハリをアップする事が出来ます。

公式サイト↓

ほうれい線ケア美容液|HASモイストエッセンス

スパトリートメントHASモイストエッセンス ¥5400
HASシリーズの中でもヒト幹細胞培養液が最大配合されているエッセンス★

・一つ上でも紹介したHASの美容液バージョン
・HASとは、ヒト幹細胞培養液を肌に浸透しやすくしたもの
・肌のハリアップ、水分保持にすぐれた【βグルカン】も配合
・ヒト幹細胞培養液が大量配合

このヒト幹細胞培養液化粧品のポイント

一時的なケアではなく、肌そのものの働きを助け補う事で肌そのものの質を向上させる美容液★

公式サイト↓

ほうれい線ケアクリーム|プチプラ美容クリームHAS

HASモイストクリーム ¥4700(税抜)
HASとはヒト幹細胞培養液をさらに浸透しやすい状態にしたもの★

・ヒト幹細胞培養液配合だけどリーズナブル!
・肌の再生を促してくれる保湿クリーム!
・βグルカンが幹細胞の浸透力をアップ!
・保湿成分もしっかり配合!
・肌にハリとうるおいを与えてくれる!

このヒト幹細胞培養液化粧品のポイント

次世代アンチエイジング成分であるヒト幹細胞培養液がさらに浸透しやすくなった保湿クリーム!肌の再生を図りたい人におすすめのアンチエイジング保湿クリーム★

公式サイト↓

ほうれい線ケアクリーム|ダーマE

ダーマE【DMAE アルファリポ酸 Cエスター クリーム 56g】
DMAE以外にも抗酸化作用のある成分が配合されたリーズナブルなリフトアップクリーム★

・即効ほうれい線をケアするDMAE配合
・ビタミンC、αリポ酸も配合された抗酸化クリーム
・エイジングケアに欠かせない栄養素を配合
・リーズナブルなお値段

derma e DMAEクリーム(アルファリポ酸+エスターC配合) 56g【全品ポイントUP★2020年1月9日17:00-2020年1月16日9:59迄】

価格:2,092円
(2020/1/15 16:05時点)
感想(28件)

ほうれい線ケアクリーム|ANDALOU NATURALS

ANDALOU NATURALS【H DMAE クリーム】¥4000
ゆるみのない肌を実感できる特別なクリーム★

・即効ほうれい線をケアするDMAE配合
・レスベラトロール、コエンザイムQ10を同時配合で引き締めとハリが
・乾燥肌におすすめの集中ケアクリーム

【公式】ANDALOU NATURALS アンダルー ナチュラルズ クリーム「H DMAE クリーム」 ボタニカル オーガニック クリームコスメ スキンケア 年齢肌 乾燥肌 フルーツ 幹細胞 エイジング エイジングケア エイジディファイング

価格:4,400円
(2020/1/15 16:10時点)

 

ほうれい線ケアクリーム|ドクターソワ

ドクターソワ【アマランスプレミアムクリーム】¥6000
DMAEだけでなくエイジングケアを考え抜いて配合された美容クリーム★

・即効ほうれい線をケアするDMAE配合
・シアバターやホホバオイルなどの保湿成分も高配合
・パルミチン酸レチノール配合でシミ・シワ・キメにもアプローチ
・見た目老化を防ぐカルノシン配合
・αリポ酸も配合された抗酸化クリーム

ドクターソワが展開する美容液【モイストリフトプリュスセラム】と併用する事でさらに高い効果が期待出来ます★

【メーカー公認店】★17時まであす楽対応★【送料無料】アマランス プレミアムクリーム 30g【保湿クリーム】【株式会社ドクターソワ】【ポイント最大26倍】

価格:6,480円
(2020/1/16 13:04時点)
感想(2件)

ほうれい線対策にはピーリング!

肌が自ら生まれ変わる力=ターンオーバーの事を差します。
肌の最も外側にある表皮の細胞は、古い細胞を排出し、どんどん新しい細胞が作られています。

細胞が常に新しく生まれ変わる事によって、使い古されたくすんだ細胞は剥がれおち、新しく元気な細胞が表皮を健康的に、美しく保ってくれています。
細胞が自ら生まれ変わる働きの事を【ターンオーバー】と呼びます。

通常ターンオーバーは28日間で行われるのが理想的とされています。
肌の水分保持能力やバリア機能にも深く関わっているため、ターンオーバーが乱れると肌の水分量が低下したり、刺激も受けやすくなってしまうんです。

加齢や紫外線、ホルモンの影響などで乱れてしまうターンオーバーを正常に保つ事こそ、美肌を作る上でもっとも重要な要素になります。
ほうれい線ケアにもターンオーバーを正常にする事はとっても重要です。

ターンオーバーは上で説明したとおり、細胞が次から次へと生まれる事によって、どんどん上へ移動していく働きの事です。
基底層の基底細胞から生まれた細胞は、表面に上がっていく度に有棘細胞→顆粒細胞→角質細胞と姿を変えながら移動していきます。

この移動中に肌のうるおいをキープする為のヒアルロン酸、フィラグリンといった天然保湿因子の元や、セラミド、コレステロールなどの表皮の隙間を埋める細胞間脂質を放出していきます。
これにより肌は自ら潤う事ができ、同時にバリア機能も備わるんです。

しかし加齢によりターンオーバーの周期が長くなってしまうと、これらの潤いの元が生成されにくくなり、結果乾燥し、バリア機能も低下した肌になってしまいます。
細胞が上に押し上げられる力も弱まる事によって、肌表面にはつねに古い角質が敷き詰められた状態に陥ってしまいます。

乾燥により角質の間に隙間ができ、セラミドの量が減り表皮がスカスカになってしまいます。
隙間が出来た表皮は紫外線などのダメージを肌の奥に通しやすくなってしまうので、エイジングが加速したり肌トラブルが絶えない肌になってしまうんです。

古い角質が肌表面を覆う事で、基礎化粧品も浸透しにくくなるばかりか、肌はくすみ、シミが出来てしまう場合もあります。
だからこそ、古い角質を除去し、ターンオーバーを促進してくれる角質ケアが必要なんです。

ターンオーバーの理想的な周期は28日。
どれだけこの理想的な日数にターンオーバーを近づけられるかが、美肌への鍵となります。

20代をピークに30代では約40日、40代では45日、50代ではなんと55日もターンオーバーにかかってしまうんです!

毎日使っても大丈夫なピーリングやスクラブが肌に優しくおすすめです。
中でも刺激の少ない角質ケア用の酸であるAHAが配合されているサンリットのピーリング石鹸がおすすめ!

今なら4種類の洗顔石鹸がセットになったお得なトライアルセットを¥1200で購入する事が出来ます。

公式サイト↓

リフトアップクリームとローラーでほうれい線対策!

基礎化粧品では筋肉の衰えをケアする事は出来ません。
だからこそローラーによる筋肉のケアが必要なんです!

ローラー美顔器と言っても5万も10万もする様な美顔器はいりません。
それなら美容整形できるレベルの出費になってしまいますからね。

大体1万から2万程度のローラー美顔器で大丈夫です。
私が使っているのもドクターシーラボの1万くらいのローラーです。

基礎化粧品を使う時はとにかく頬を下に引っ張らない事!
常に上へ上へ持ち上げるイメージで化粧品を付けましょう。

しかし引っ張り過ぎは厳禁です!
肌の組織は繊細なので引っ張り過ぎると皮膚が伸びてほうれい線が濃くなってしまうので気を付けましょう。

さらに基礎化粧品を使う場合はハンドプレスする事をおすすめします!
顔を温める事で成分が浸透しやすくなります。

光老化ケアやリフトアップ効果のある基礎化粧品+ローラーでかなりほうれい線をケアする事が可能です。
ローラーは出来ればゲルマニウムを配合しているものがおすすめです。

私が今欲しいのはこれです。
イラストにも描いてある【リファ プラチナゲルマニウムローラー】¥19800現在¥15800で購入可能。

公式サイト↓

ゲルマニウムはもちろんの事、プラチナコーティングもされており、肌が酸化しにくい仕様になっています。
プラチナって抗酸化作用があるんです。

肌が酸化するって聞いた事ありませんか?
肌が酸化すると肌細胞の働きが悪くなり、美肌が維持できないどころかエイジングを進める原因になると言われています。

ゲルマニウムは肌に触れると微弱な電波を発し、肌の電位を正常化してくれるので、不要な物質を取り除いてくれます。
さらに良いのがこの形!

この形はプロのエステティシャンに顔をぎゅっと引き上げてくれる設計になっているんです。
これでエステに行く必要もありません!

ただローラーを使う上で気を付けたいのは【やり過ぎ】です。
コロコロし過ぎるとアザになる事もあるらしいので気をつけましょう。

公式サイト↓

ほうれい線は筋肉をほぐして消す!

上のイラストに続き下記のイラストによるほうれい線ケアも行いましょう。

③は頬のたるみを引き締めるマッサージで、リフトアップクリームや保湿クリームを塗った直後、顎にも親指を添えながら、親指と人差し指の間で頬を持ち上げる様に上へ滑らせていきます。

クリームを塗っていないと肌に摩擦を与えてしまうので気をつけて下さい。
他にも丁度ほうれい線が目立つ小鼻の両サイドを指先でグリグリとほぐすのも効果的です。

一か所5秒くらいで指を上へ移動しながら目頭まで三か所ほどをグリグリほぐします。
これを3セットやると良いですよ。

④は肌の広いヘアブラシで髪を両サイドから掻き上げる様にとかすケア方法です。
ブラシをイラストの様にしっかりと持ち、左右と中心を後ろへとかします。

これにより皮膚が上へ引っ張られるのでほうれい線に効果的です。
体の皮膚は全て繋がっているので、髪の毛を後ろへ流す様にとかすのはほうれい線のケアにも繋がります。

他にも全然関係ないと思える足の裏のマッサージもほうれい線に効果的なんです。
椅子に座りテニスボールくらいの大きさのボールを足の裏でコロコロ転がす事もほうれい線ケアに繋がるんですよ!








★関連記事★
スキンケアで肌がテカテカする…解決策は?夜のお手入れでテカル肌を何とかしたい
オイリー肌におすすめの洗顔や改善スキンケア方法を紹介!原因も詳しく解説
オイリー肌は化粧水だけでOK?間違ったケアは脂性肌を悪化させる!正しいスキンケア
脂性肌でアンチエイジングするには?オイリー肌改善&エイジングケアを同時に行う方法
化粧水や乳液で肌がテカテカする!原因と解決策は?朝の正しいスキンケア方法
オイリー肌さんにおすすめ化粧水12選とべたべたテカテカにならないスキンケア
【2019/6/発売】テカリ防止の優秀アイテム|コーセー新作コスメを試したのでレビューまとめ
テカリ防止化粧水まとめ|見苦しいテカテカ、ギトギト肌は女子力低下の元!
オイリー肌とインナードライの違いは?それぞれのおすすめスキンケアも紹介
オイリー肌の朝洗顔の仕方は?おすすめの洗顔料と肌質チェック方法の紹介
脂性肌でもアンチエイジングしたい!スキンケアの方法とおすすめ化粧品24選
脂性肌の特徴とオイリー肌を改善するスキンケア化粧品33選!2019最新版
【テカリ防止化粧下地13選】オイリー肌をなかった事にする優秀下地は?
オイリー肌対策|おすすめ洗顔料15選と脂性肌にいい基礎化粧品の種類解説
脂性肌におすすめ乳液12選【2019】上手な使い方とオイリー肌のケア方法も紹介
脂性肌の特徴とオイリー肌におすすめスキンケア化粧品|テカリ肌を改善!
脂性肌におすすめスキンケア方法と基礎化粧品まとめ|人気オイリー肌化粧品19選
スキンケアのおすすめブランドは?肌質別におすすめスキンケアを紹介!
サンソリットのピーリング石鹸を使ったらニキビと毛穴が驚くほど気にならなくなった!
オイリー肌を改善したい!脂性肌の原因とおすすめスキンケア方法&化粧水も紹介
大人ニキビの原因を徹底調査!原因を知って今度こそニキビとおさらばしよう!







記事執筆にあたり参考にした専門書籍

『化粧品成分表示のかんたん読み方手帳』著者…久光一誠
1997年、東京理科大学大学院基礎工学研究科修了。博士(工学)。

『おもしろサイエンス 美肌の化学』著者…福井寛
1972年広島大学工学部醗酵工学科卒業。1974年広島大学大学院工学研究科修士課程修了。福井技術士事務所代表。受賞歴多数。

『いちばんわかるスキンケアの教科書』著者…高瀬 聡子
皮膚科医。ウォブクリニック 中目黒総院長。
慈恵医科大卒業後、同大に皮膚科医として勤務。2003年に化粧品「アンプルール」を開発。

『美容皮膚科ガイドブック第2版』著者…川田暁
1979年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部皮膚科医員。1988年防衛医科大学校皮膚科講師。1990~1992年カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員。1997年帝京大学医学部附属市原病院皮膚科助教授。

『化粧品成分検定公式テキスト』編…一般社団法人
化粧品成分検定協会

『スキンケアの化学』著者…田上八朗
1977年 – 1983年、浜松医科大学助教授。1983年- 2003年、東北大学医学部教授。皮膚科領域で多方面の研究を多数国際雑誌に発表し、皮膚科学にインパクトを与えた。

『美肌のために必要なこと』著者…北條元治
株式会社セルバンク代表取締役、RDクリニック顧問、東海大学医学部非常勤講師、形成外科医、医学博士。

『日本化粧品検定1級対策テキスト』著者…小西 さやか
日本化粧品検定協会R代表理事。

『必要なのはコスメではなくテクニック』著者…長井かおり
ヘアメイクアップアーティスト。

『医者が教える食事法』著者…牧田善二
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。