スキンケアで肌がテカテカする…解決策は?夜のお手入れでテカル肌を何とかしたい

夜のお肌のお手入れでテカってしまう事に悩んでいる女性は多いのでは?
友達や彼氏の家にお泊りした時にスキンケアでテカテカになった顔を見られるのが嫌!

そんな時の対処法をまとめました!
テカテカを抑える便利アイテムも一緒に紹介します★



そもそも肌がテカる原因って?

肌がテカる原因って何か知っていますか?
オイリー肌はもちろんの事、インナードライや乾燥肌でもテカる場合があります。

さらに間違ったスキンケアですぐに肌がテカってしまっている場合も。
化粧水や乳液で肌がテカル場合にはスキンケアの仕方に問題があるのかも…。

スキンケアで肌がテカってしまう原因

化粧水や乳液で肌がテカる場合は使い方に問題があります。
化粧水でテカる場合は、水分がしっかり肌に浸透していない可能性が大きいです。

肌の表面に水分が残っているので肌表面がテカって見えてしまうケースです。
乳液でテカる場合には使う量が多すぎる、もしくは極端に少なすぎるかのどちらかです。

オイリー肌の場合は乳液やクリームを塗る時には気を付けなければなりませんが、オイリー肌でない場合、化粧水と乳液は適量をしっかり顔全体に使う必要があります。
適量を使い、尚且つちゃんと肌に浸透させる事が大事です。

正しいスキンケアの方法

まずは正しいスキンケアがテカらせない絶対条件です!
保湿クリームなどを過剰に使用したり、安価な化粧品ばかり使うのもNG!

スキンケアの使い方もテカリに関わってきます。
まずは正しく使えているかチェックしてみて下さいね★

スキンケアの正しい順番と肌質別のケア方法

スキンケア化粧品は水分が多いものから使い、油分の少ないものを先に使います。
また、最後に使うナイトクリームや乳液はテクスチャーが軽ければ軽いほどテカリやすい傾向にあります。

乾燥肌やインナードライの場合、最後は重めのテクスチャーのクリームをじっくり肌に浸透させると意外とマットな肌質になりますよ!
これはオイリー肌でも同じで、とにかく丁寧に浸透させる事がマスト★

化粧水でテカる場合の解決策

化粧水がうまく肌に浸透しない場合、少量を少しずつ顔に塗ってあげましょう。
それでも浸透しない場合、古い角質が肌表面を埋め尽くしている可能性があります。

ピーリングなどの角質ケアを定期的に行う事で化粧水の浸透力を上げる事が可能です。
また、化粧水は水分なので化粧水の前にオイル系のブースター美容液などを使っている場合、化粧水の浸透が悪くなる場合があります。

化粧水はしっかり肌に浸透させる事で、肌が内側から発光する様な輝きを与えてくれます。
角質ケアを行い、ハンドプレスなどでじっくり化粧水を浸透させましょう。

化粧水が肌の上に乗っているだけだと、じきに蒸発してしまい肌は乾燥した状態になってしまいます。
肌は乾燥すると慌てて皮脂を沢山分泌するのでテカりの原因になります。

使用量が少なくても肌は水分を失ってしまうので、乾燥によるテカりが起きてしまいます。
少し面倒ですが、化粧水は丁寧に時間をかけて浸透させる様にしましょう。

乳液でテカる場合の解決策

乳液で顔がテカってしまう場合、その乳液が肌に合っていない場合と、乳液の塗り過ぎが考えられます。
乳液は化粧水よりも油分が多く、塗り過ぎるとテカリの原因になります。

しかし逆に量が少なすぎてもテカリの原因に繋がってしまうんです!
肌は水分だけが沢山あっても、その水分を抱え込みフタをする役割の脂分がなければ肌に留まる事が出来ません。

化粧水をいくら一生懸命塗っても、乳液がほんのわずかでは水分は肌に留まる事が出来ず、結果乾燥によるテカりの原因になってしまうんです!
オイリー肌ではないのなら、乳液も適量をしっかり顔全体に使う様にしましょう。

肌の一番上の層である角質層には角質細胞が重なり合っており、その角質細胞の隙間を水分と油分で満たす事で肌は乾燥から守られます。
この水分と油分の層をラメラ構造と呼びます。

ラメラ構造が乾燥すると毛穴にある皮脂線が皮脂を大量分泌してしまいます。
ちなみにニキビがある場合は、ニキビにだけ乳液を塗らない様にするのがおすすめです。







オイリー肌におすすめスキンケア

オイリー肌が原因の場合はオイリー肌に合った化粧品を正しく使う事でテカリを防止出来ます!

テカるオイリー肌のスキンケア方法

化粧水や乳液、クリームはさっぱり系のものを使うのがマスト。
洗顔でもきちんと皮脂を洗い流し、化粧水や乳液では水分と油分をバランスよく肌に与えるのがベストです。

メイクをする日中も、小まめに脂取り紙で余分な油分をしっかりオフする様に心がけましょう。
特にテカリが気になるTゾーンや顎などには、なるべく乳液やクリームを塗らない様にするのもポイント。

皮脂が顔の表面に過剰に残っていると、皮脂が酸化し過酸化脂質へと変化します。
過酸化脂質はシミやシワ、くすみなど、様々なエイジングとダメージを肌に与えてしまいます。

オイリー肌は過剰に分泌される皮脂を抑え、日中もしっかりとあぶらとり紙で皮脂ケアをする事が重要です。

オイリー肌におすすめクレンジング&洗顔

脂性肌の場合、ダブル洗顔が基本になります。
メイクをしっかり落とし、残った皮脂や油分も洗顔料でしっかり洗い落としましょう。

脂性肌におすすめクレンジングタイプ

ゲルタイプ…みずみずしく、さっぱりとした使用感で皮脂膜を落としやすい
ローションタイプ…ほぼ界面活性剤で汚れを落とすタイプで洗浄力が高い

ローションタイプのクレンジングはシート状のものが多いです。
肌に摩擦を与えないように優しく拭き取ってあげましょう。

脂性肌におすすめ洗顔料

石鹸…余分な油分をしっかり洗い落としてくれる
フォーム…しっとりもさっぱりもあるが脂性肌の人にはさっぱりがおすすめ
リキッド…石鹸に近い使い心地で、油分を残さずしっかり洗い落としてくれる

肌が弱くない人には粉末系の洗顔もおすすめです。
中でも植物性の酵素が肌に優しくてGOOD。

オイリー肌におすすめ化粧水&乳液

肌の水分保持能力の低い日本人の肌に化粧水は絶対不可欠!
化粧水の分子量が小さい化粧水ほど、肌に浸透しやすく角質層を水分で満たしてくれ、使って直ぐにキメが整うのも特徴です。

脂性肌におすすめ化粧水

シャバシャバしたテクスチャーのさっぱりタイプ
毛穴やニキビが気になる場合にはビタミンC系が配合されているものがベスト!

中でもテカルTゾーンには収れん化粧水と呼ばれるものが一番おすすめです。
収れん化粧水は皮脂分泌を抑えてくれ、さっぱりとした使い心地のものが多いのが特徴です。

他にもふき取り化粧水を使うのもベスト。
油分の洗い残しをしっかりふき取ってくれます。

脂性肌におすすめ乳液

乳液は肌を健康で正常に保つ上で欠かせないアイテムです。
他にも化粧水の水分を逃がさないフタとしての役割もあるので、かならず乳液は使う様にしましょう。

脂性肌の人ならさっぱり系の柔らかいテクスチャーの乳液がおすすめです。
また、肌トラブルがなく健康な肌の場合はオールインワンでも大丈夫ですよ!

オイリー肌におすすめ美容液&クリーム

美容液やクリームはアンチエイジングの観点から言えば使うのがマスト。
クリームは使い方に気を付ければ脂性肌でも使用可能です。

脂性肌におすすめ美容液

美容液は肌悩みに応じて使うのがベスト。
シワが気になる場合にはシワに特化した美容液を、たるみが気になる場合はハリや弾力に特化した美容液を使うなど、オイリー肌用というよりは、それ以外の悩みに応じて使うのがおすすめです。

20代ではまだ使う必要はありませんが、エイジングが現れ出す30代からはマストアイテムです。

脂性肌におすすめクリーム

クリームは油分が多くうるおいをキープする役割があります。
脂性肌の場合、テカリやすく皮脂分泌の多いTゾーンや顎部分を避けて使うのがベスト。

逆に目元や頬、口元には水分を保持する為に使った方が良いでしょう。
また、アンチエイジングを兼ねる場合には美容クリームは重要アイテムです。







インナードライにおすすめスキンケア

インナードライは保湿する事がとにかく重要です!
肌がテカル原因も、乾燥する事でうるおす為に肌が慌てて皮脂を沢山分泌してしまうから。

しっかりと保湿をすればテカリを改善する事も十分可能です。
ただそのためにはスキンケアにしっかり時間をかけるのが重要です。

インナードライにおすすめクレンジング&洗顔

インナードライの場合、粉末タイプの洗顔料は使わない様にしましょう。
粉末タイプは酵素で洗うものが多く、ピーリング効果が付いています。

酵素でのピーリングを続けると乾燥肌に陥ってしまう事も。
それ以外の洗顔料なら問題はありません。

インナードライにおすすめ化粧水

インナードライの場合、保湿力に優れた化粧水がマスト。
セラミドやヒアルロン酸、コラーゲンなどが配合されているとろみのある化粧水を選ぶ様にしましょう。

セラミドはヒト型セラミドと呼ばれるセラミドが配合されているものが好ましいです。
動物や植物性のセラミドでは、人の肌に元からあるセラミドと分子の形が異なるため、肌に馴染みにくいというデメリットがあります。

化粧水は適量より多めに使うようにしましょう。
二度付けでもOKです。

インナードライにおすすめ美容液

インナードライの場合、美容液を使うのもおすすめ。
保湿力の高いプラセンタやアルガンオイルなど、肌をしっかり保湿してくれる美容液を選びましょう。

二種類以上の美容液を使う場合は、水分が多く柔らでシャバシャバしているものから順に使う様にしましょう。

インナードライにおすすめ乳液・クリーム

乳液とクリームには肌に油分を与える保湿効果と化粧水などの水分が肌から逃げていかない様にフタをする役割があり、インナードライの人には必ず必要な基礎化粧品です。

今までべた付きやテカリが気になるあまり使ってこなかったという人はインナードライに陥っている可能性が高いです。
顔がつっぱる感じがする場合、高確率で肌の水分は足りていません。

乳液やクリームを選ぶ際も保湿効果の高い成分が配合されているものを選ぶ様にしましょう。
テカリが気になる部分がある場合は、その個所には薄く塗り、ニキビがある場合はニキビ部分には塗らない様にしましょう。







テカテカしない為のスキンケア化粧品

夜のスキンケアでテカらせない為には丁寧に浸透させる事が重要ですが、化粧品の種類によってもテカリ具合は異なります。
個人的に使ってみてテカりにくかったクリームを紹介します!

超保湿だけどテカリにくいナイトクリーム|メルヴィータ

メルヴィータ アルガン ピュアオイルクリーム ¥7500(税抜)
ダブルアルガンが配合された高保湿&べた付きの少ない保湿クリーム★

・アルガンの第一人者メルヴィータ至高の保湿クリーム!
・アルガン果実とアルガンオイルのダブル配合!
・立体感のある若々しい肌を作る!
・顔をふっくらと保湿してくれる!
・アルガンが活性酸素を除去!
・抗老化にも適した保湿クリーム!
・アルガンが肌のバリア機能に!

この保湿クリームがおすすめの人

しっかり肌を保湿したいけどテカリやべた付くのが嫌な人におすすめ!アンチエイジングと保湿の両方を叶える保湿クリーム★

アルガンオイルは人の皮脂と似た構造をしており、肌に馴染みやすいという特徴があります。
さらに皮脂膜の変わりとなって肌の表面を膜の様に覆い、肌から水分が逃げるのを防止してくれます。

公式サイト↓

即効浸透してくれるナイトクリーム|A’kin

エイキン【リプレニッシングナイトクリーム】¥4800
公式サイト→ボタニカル&ビーガンコスメ【A’kin】

・人気のココナッツウォーターが配合!
・ビタミンEが配合された抗酸化も期待できるクリーム!
・結構促進で血色を良くしてくれる!
・ニキビケアにもおすすめ!
・植物性だからべた付かない!
・肌馴染みがよくすぐに浸透!

この保湿クリームがおすすめの人

べた付きにくくすぐに浸透するからストレスなく使える保湿クリーム!抗酸化も期待できるのでアンチエイジングにもおすすめ★

公式サイト↓

テカリを抑える優秀ナイトパウダーNO.1は?

夜用のナイトパウダーはいくつもありますが、中でも私が一押しするのはこちら!

超優秀!昼も夜も使えるパウダー

マキアージュ【スノービューティ―】¥6500(税抜)
公式サイト→スノービューティ2019

薬用美白スキンケアパウダー!
サラサラなパウダーが昼も夜もお肌をケアしてくれます。

肌に塗ると透明感がアップするので日中のお出掛にも使えます♪
なんといってもべた付きをがっつり抑えてくれるサラサラパウダーが素晴らしい!

まずはテカテカになるナイトクリームを塗ります。
どこのとは言いませんが、とにかくべた付きとテカリが酷いクリーム。

¥4000もするのに……。

手の甲に伸ばして塗りました…やっぱりテカテカのベタベタに……髪の毛が張り付くレベルのべた付き感に私はこのクリームを完全に持て余していました。

そこにスノービューティ―をパフパフしてみると…?

全くテカリなし!!

肌表面もさらりとしてて手触りがとてもいいんです!
肌の透明感もアップするのでお泊りの時には必ず持参したいパウダーです★

日中も使えるパウダーなのでお泊りの時のパウダーはスノービューティだけ持って行けばOK!
こちらは予約制のパウダーなのでドラッグストアや通販で予約して購入して下さいね♪

毎年コンパクトのデザインが変わるのも楽しみの一つです★








★関連記事★
オイリー肌におすすめの洗顔や改善スキンケア方法を紹介!原因も詳しく解説
オイリー肌は化粧水だけでOK?間違ったケアは脂性肌を悪化させる!正しいスキンケア
脂性肌でアンチエイジングするには?オイリー肌改善&エイジングケアを同時に行う方法
化粧水や乳液で肌がテカテカする!原因と解決策は?朝の正しいスキンケア方法
オイリー肌さんにおすすめ化粧水12選とべたべたテカテカにならないスキンケア
【2019/6/発売】テカリ防止の優秀アイテム|コーセー新作コスメを試したのでレビューまとめ
テカリ防止化粧水まとめ|見苦しいテカテカ、ギトギト肌は女子力低下の元!
オイリー肌とインナードライの違いは?それぞれのおすすめスキンケアも紹介
オイリー肌の朝洗顔の仕方は?おすすめの洗顔料と肌質チェック方法の紹介
脂性肌でもアンチエイジングしたい!スキンケアの方法とおすすめ化粧品24選
脂性肌の特徴とオイリー肌を改善するスキンケア化粧品33選!2019最新版
【テカリ防止化粧下地13選】オイリー肌をなかった事にする優秀下地は?
オイリー肌対策|おすすめ洗顔料15選と脂性肌にいい基礎化粧品の種類解説
脂性肌におすすめ乳液12選【2019】上手な使い方とオイリー肌のケア方法も紹介
脂性肌の特徴とオイリー肌におすすめスキンケア化粧品|テカリ肌を改善!
脂性肌におすすめスキンケア方法と基礎化粧品まとめ|人気オイリー肌化粧品19選
スキンケアのおすすめブランドは?肌質別におすすめスキンケアを紹介!
サンソリットのピーリング石鹸を使ったらニキビと毛穴が驚くほど気にならなくなった!
オイリー肌を改善したい!脂性肌の原因とおすすめスキンケア方法&化粧水も紹介
大人ニキビの原因を徹底調査!原因を知って今度こそニキビとおさらばしよう!







記事執筆にあたり参考にした専門書籍

『化粧品成分表示のかんたん読み方手帳』著者…久光一誠
1997年、東京理科大学大学院基礎工学研究科修了。博士(工学)。

『おもしろサイエンス 美肌の化学』著者…福井寛
1972年広島大学工学部醗酵工学科卒業。1974年広島大学大学院工学研究科修士課程修了。福井技術士事務所代表。受賞歴多数。

『いちばんわかるスキンケアの教科書』著者…高瀬 聡子
皮膚科医。ウォブクリニック 中目黒総院長。
慈恵医科大卒業後、同大に皮膚科医として勤務。2003年に化粧品「アンプルール」を開発。

『美容皮膚科ガイドブック第2版』著者…川田暁
1979年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部皮膚科医員。1988年防衛医科大学校皮膚科講師。1990~1992年カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員。1997年帝京大学医学部附属市原病院皮膚科助教授。

『化粧品成分検定公式テキスト』編…一般社団法人
化粧品成分検定協会

『スキンケアの化学』著者…田上八朗
1977年 – 1983年、浜松医科大学助教授。1983年- 2003年、東北大学医学部教授。皮膚科領域で多方面の研究を多数国際雑誌に発表し、皮膚科学にインパクトを与えた。

『美肌のために必要なこと』著者…北條元治
株式会社セルバンク代表取締役、RDクリニック顧問、東海大学医学部非常勤講師、形成外科医、医学博士。

『日本化粧品検定1級対策テキスト』著者…小西 さやか
日本化粧品検定協会R代表理事。

『必要なのはコスメではなくテクニック』著者…長井かおり
ヘアメイクアップアーティスト。

『医者が教える食事法』著者…牧田善二
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。