陶器肌の作り方!おすすめのスキンケアとファンデーション

【陶器肌】は生まれつき?

いいえ、生まれつきなんて事はありません!

陶器肌って憧れですよね!
私も三十代半ばになってから肌のガサガサが気になりだして、なんとか陶器肌に出来ないものかと試行錯誤を繰り返しました。

今現在私が満足できた陶器肌の、その作り方を紹介します!
上記写真は私の肌ですが、これ画像編集一切してないです。

ちなみに生まれつき肌は綺麗な方ではないです…肌理も細かくないしデキモノもすぐに出来るし毛穴も開くし……。
それでも陶器肌を作る事は可能です!

肌は正しく手間をかけてあげればあげるだけ、ちゃんと効果が出ます!!
けれど肌って独学で調べるしかなく、ネット上には沢山の情報が交錯し過ぎていて何が正しいのかも分かりません。

スキンケアやコスメ好きな人、ビューティーアドバイザーなど、色々な方と情報交換をしつつ陶器肌の作り方を調べました!
もちろん実際に自分の顔でも色々ためしています★

ちなみに色々やるのが面倒!でも手っ取り早く陶器肌を手に入れたい!という方は最後の目次【手っ取り早く陶器肌を作りたい人は?】をご覧ください♡

根本から肌を作りかえたいという方はぜひ最後までお付き合いくださいませ^^







【洗顔とピーリング】で肌の土台作り

陶器肌に近づく洗顔の仕方は?

陶器肌と洗顔の関係とは?

陶器肌は肌の表面を均等にする事が大事!

肌表面を均等にするには肌理を整える事!

肌理を整えるには保湿をしっかりする事!

洗顔で乾燥を招かないのが保湿の基本!

多くの女性はダブル洗顔による肌の乾燥を起こしている!

でも大丈夫!!

ダブル洗顔を回避するにはダブル洗顔不要のクレンジングを使えばOK♡







陶器肌が遠ざかる…洗顔で気を付けるべき点は?

洗顔で気を付けたいのは洗いすぎと摩擦!
逆にこの二点を気を付けていればそこまで神経質になる必要はありません。
洗顔は泡を顔の上で転がすように洗うのが鉄則!ジェルやミルクの場合も優しくゆっくり撫でるように洗うのが◎

Q.ぬるま湯で洗った方がいいって本当?
A.これは一概には言えませんが個人的にはあまり関係ないかなと思います。ただ肌が弱く敏感肌の場合はぬるま湯がおすすめ!
ちなみに43度のお湯で洗顔を続けると細胞が活性化し、肌のたるみが改善した、という研究結果もあります!

もっと詳しい洗顔についてはこちらの記事で紹介しています→洗顔料は使うor使わない?乾燥肌の場合は?洗顔しない美容法は本当にいい?

 

★point★

今の洗顔は洗浄力が高く肌がつるんっとするものが多いですが、安価な洗顔料は肌に似つような保湿成分まで一緒に洗い流してしまうのであまりおすすめしません!

私も二千円以上するものをつねに使っています。
洗顔は今までかなり色々なものを使っていますが、その中でトップに君臨し続けているのがこれ!

陶器肌作りにおすすめ洗顔料



美容液クレンジング【マナラホットクレンジングゲル】
肌にダメージを与えないダブル洗顔不要クレンジング★

・ホットゲルが優しくメイクと汚れをオフ!
・毛穴をがっつり洗浄できるクレンジング!
・クルクル洗いでしっかり洗浄!
・意外とさっぱりとした洗い心地!

★レビュー★
洗浄力が高いのに保湿力もある洗顔料で使用感もかなりいいです!
手に出して広げるとあったかくなります★冬にとても重宝♡
メイクも落とせて洗顔も出来てかなり楽!
ニキビができやすい体質ですがこれを使っている間は出来ませんでした!
洗い上がりはしっとりしてるけど、汚れはばっちり落ちてました★

陶器肌作りにピーリングは必要?

ピーリングとは洗顔料では取り切れなかった肌に残っている古い角質や汚れを取ってくれるもの!
私はふき取りピーリングを使っているのですが、洗顔直後でも意外と汚れてるんです…あとニキビ予防にもピーリングは重宝しますのでおすすめ♡

三十代になると古い角質が勝手にはがれてくれなくなるので、顔に残ったままになり肌トラブルのもとになります。
化粧品が浸透しずらくなる原因にもなりますし、肌表面のがさつきの原因にも💦

さらには新しい細胞を作る邪魔にもなり、ターンオーバーが停滞する原因にもなってしまうんです!
ピーリングは美容液タイプが一番肌に優しくダメージを与えないのでおすすめです★

私が使っているのは【オバジピーリングA10エッセンス】

★レビュー★
毛穴がすごく綺麗になる!
コットンに3プッシュくらい馴染ませて使うと◎
顎とか口のまわりのザラザラも落とせる!
ニキビができない!!
肌がつやつや&ツルツルになる!
一ヵ月以上もつ!

オバジピーリングV10エッセンス(ふきとり美容液)180ml【メール便は使えません】

価格:4,758円
(2022/1/31 14:52時点)
感想(7件)

【スキンケア】で保湿力を高めて陶器肌に

スキンケアで保湿力を高めるためにも間違った方法をしていないか確認してみましょう★

スキンケアは時間をかければかけるほどいいです…っと思ってます。
ゆっくりじっくり浸透させるだけ、肌にしっかり水分が定着し肌理が整い艶のある肌になるのです!

陶器肌を作るには保湿がとにかく大事!

肌を保湿する最低限のスキンケアが【化粧水】と【乳液】!
この二つは真冬はもちろんの事、じめじめな夏も絶対に必要です!!

肌は水分と油分の両方があって初めて保湿する事が可能になります!
もともと肌は水と油で出来ています、どちらかが欠けても肌は保湿できません。

美容液は肌悩みに合わせて化粧水と乳液に追加して使うもので、言ってしまえば肌悩みがなければ化粧水と乳液だけでOKです★

そして、陶器肌を作りたいなら化粧水の二度づけは絶対必須!!

それもただ付ければいいという訳ではありません!
手のひら全体を使ってゆっくりじっくり化粧水を浸透させる……これを二回から三回繰り返す事によって、ぐっと陶器肌に近づくのです!!

正しい化粧水の使い方

適量をしっかり手のひらに出して広げる

顔全体に優しく広げる(擦らないように)

下から上へ手のひら全体で、ぎゅ…ぎゅ…っとゆっくり肌を押す

手のひら全部を使って顔を覆い一分ほどキープ

また下から上へ手のひら全体で、ぎゅ、ぎゅ、を繰り返す

手のひら全体を使って顔を覆う、を水分がなくなるまで繰り返す

最初から適量を手に出して広げ、もう一度繰り返し二度づけ

★point★
手のひらで覆ってキープするのがかなり大事です!!

化粧水をしっかり浸透させる事で美容成分も肌に浸透しやすくなります!!
美容液を使う時にも効果的♡

また浸透力をアップさせるブースターアイテムを合わせて一番最初に使うのもおすすめです♡

私が使っているブースター化粧水はこれ↓

アルージェ ローションしっとりタイプ 150ml¥2300 220ml¥3000
敏感肌でも使える保湿力の高いブースター化粧水!

・ヒト型セラミドが角質層にしっかり浸透
・スキンケアの最初に使う事でブースターに!
・アルージェ独自のナノモイスチャーが肌そのものの保湿をアップ!
・刺激が少なく敏感肌でも使用可!
・界面活性剤を一切使用していない!
・肌のバリア機能を回復させる!
・肌トラブルまでケア!
・インナードライや乾燥肌にも◎!

★レビュー★
さらさらな使い心地で夏でもノーストレス
すぐに浸透するので時短
ミストタイプなので直接顔にかけられるの便利
アルージェがないとこの次に使う化粧水の入りが違う
ドラッグストアで買えるのとても便利

★送料無料★アルージェ モイスチャー ミストローション(しっとり) 220ml天然セラミド超微細な「ナノ粒子」全薬工業/arouge【医薬部外品】【RCP】【コンビニ受取対応商品】

価格:3,300円
(2020/3/10 12:35時点)
感想(75件)







【下地とプライマー】で陶器肌に近づけて

下地とプライマーは陶器肌作る上で欠かせません!
どちらか片方を使うか、毛穴が気になる部分にはプライマー、それ以外には化粧下地、という使い方もおすすめ!

下地はファンデーションと肌を密着させる働きがあります。
ファンデーションをいきなり肌に塗っても密着度がなく、すぐに崩れてしまったりガサガサ肌の原因になってしまい、結果、陶器肌から遠ざかってしまいます。

陶器肌を作るための下地の使い方は?

下地の基本は5点おき!!
【額】【両頬】【顎】【鼻】です。

そこからそれぞれ外側へ均一に伸ばしていきます。
掌に残った下地は掌に伸ばし、化粧水をぬる時の様に掌全体でじっくりと馴染ませます。

最後に首へ伸ばしていき完成★
毛穴が気になる場合はクルクルと指先で馴染ませると◎

馴染ませる時には下地がよれないように気をつけて!
小鼻はメイクが崩れやすい場所、上下左右からグリグリとしっかり馴染ませましょう。

下地を塗る際、指先に力を入れ過ぎると肌に摩擦を与えてしまうので要注意★

最後に化粧水を浸透させた時のように、両方の手のひらで顔を覆い浸透させてあげると密着度が上がり綺麗に仕上がります♡







【ファンデーション】の使い方を変えるだけで陶器肌に

今のファンデーションは安価なものでもいいものが多く、お手持ちのファンデーションでも使い方ひとつで陶器肌を作る事は可能です!
仕上がりをもっと完璧にしたい!保湿もちゃんとしたい!という場合にはデパコスや少しいいファンデーションを使うのも手です😉

陶器肌作りにおすすめのファンデーション

個人的に断然おすすめなのはリキッドファンデーション!

もっとも保湿力があり密着度が高く崩れにくく、きれいに仕上げる事が出来るからです。
そもそも密着度ってどうすれば上がるか知っていますか?

密着度の良し悪しはどれくらい肌がしっかり保湿されているかどうかなんです!

肌がしっかり保湿されていると肌理が均一ではなく凸凹していて、ファンデがしっかり付着しません。
ファンデと肌の間に隙間ができる事によって、密着力が低下しすぐにヨレたり浮いたりしてしまうんです!

肌にファンデが密着しているイラストとしていないイラストについて

しっかりとファンデーションを密着させることで見た目が均一になり艶のある陶器肌になるんです!しかもしっかり密着させる事でファンデ崩れも起きにくくなります。

陶器肌作りにおすすめアイテム

ファンデーションは断然筆で塗るのがおすすめです!

筆は均一に塗る事ができ毛穴も綺麗にカバーしてくれ、くるくると研磨するように塗る事で艶のある肌を作る事が出来ます。

陶器肌を作るファンデーションの塗り方

【STEP1】

まずはファンデを三点置き!
少し指で伸ばしてからブラシで全体に広げます。

【STEP2】

気を付けたいのは、ファンデを塗ってはいけない場所!
基本的に目のすぐ下、鼻、小鼻、口角は非常にファンデが崩れやすく、塗らないでおいた方が化粧崩れが起きにくいです。

どうしてもカバーしたい場合は薄くのばして塗ると◎

特に鼻はファンデを塗らないように気を付けましょう。
鼻はファンデを塗ると返って毛穴が目立ったり、メイク崩れを起こしやすくなります。

下地をしっかり塗って最後にパウダーを使えば十分綺麗に仕上がるので鼻にファンデは必要ありません。

【STEP3】

ファンデは中心から外へ塗ります。
たるみ毛穴が気になる場合には、下から上へ向かって塗ると◎

ブラシをクルクルとさせながら全体に塗ります。
ブラシは顔の中心から外側にくるくるさせます。







【フェイスパウダー】はこう使うと陶器肌に近づく!

ファンデを綺麗に塗ったら今度はフェイスパウダー!
フェイスパウダーはファンデーションをしっかり肌に密着させるだけでなく、自然な仕上がりにしてくれる大事なアイテムです♡

フェイスパウダーで陶器肌を完成させる!

フェイスパウダーも筆を使うのがおすすめ!
肌が研磨され艶が出て密着度がアップします♡

ファンデと同じ要領でくるくると内側から外側にブラシを使います。
鼻から中心に外側へくるくる。

カバー力を上げたいなら5ステップほど、薄塗りなら2.3ステップ程度でOK♡







【食べ物】も陶器肌作りに関係あり

肌を作っているのは食べ物です!
栄養が偏っていると肌の状態も悪くなります。

5大栄養素をバランスよくとって陶器肌作り

陶器肌作りには5大栄養素をバランスよく摂取する事が非常に大事です。
炭水化物や糖質抜きダイエットは栄養バランスが崩れ、美肌を保つ事が出来なくなるので要注意です!

サラダをちゃんと食べていても栄養は十分ではありません。

野菜だけでは肌の為の栄養を補う事は出来ないんです!
陶器肌を作るためには5大栄養素が不可欠なんです。

肌はアミノ酸からできた、アミノ酸の集合体であるたんぱく質から出来ています。
摂取したアミノ酸をたんぱく質に変えるには炭水化物が必要です。

細胞を作っているのはたんぱく質です。
肌の為というとビタミンを沢山取ると思い込みがちですが、実はたんぱく質が美肌作りには非常に重要です。

肌の細胞は約20種類のアミノ酸で出来ており、このアミノ酸の集合体がたんぱく質なんです。
アミノ酸は肌の保湿を司っている天然保湿因子の元にもなる重要な成分です。

ダイエットの為にお肉を食べないようにしている人は要注意!
お肉は糖質が低く太りにくい上にたんぱく質を豊富に含んでいる優れた食べ物です。

他にも卵や魚、大豆などにも良質なたんぱく質が含まれています。
普段から良質なたんぱく質を取る事で、肌のバリア機能を高め、ターンオーバーを整える事に繋がるんですよ!

そしてたんぱく質をエネルギーに変換させる炭水化物も実は美肌作りに必要なんです。
炭水化物抜きダイエットをしていると、美肌とダイエット効果のある乳酸菌が死んでしまい、逆に太り易い体質になるばかりか美肌からも遠のいてしまうので要注意です!







手っ取り早く陶器肌を作りたい人は?

色々するのは面倒!でも陶器肌にはなりたい!!
女性の願いはいつもこれですよね♡

もちろん私もそうです( ´艸`)
なので面倒な時は最低限の事しかしないです。

陶器肌を簡単に作る方法

上で紹介した中でもっとも陶器肌を作るのに効果的なのが…!

化粧水の二度づけです!!

正直これをやるだけで相当違います。
それも適量を二回使います!

ケチらないで二回!しっかりと肌に浸透させるだけでかなり肌の状態は変わりますよ😉

乳液はいつも通りの適量をしっかり肌になじませて肌にフタをしましょう✨

もう一つがこれ!

リキッドファンデーションのブラシ塗り!!







記事執筆にあたり参考にした専門書籍

『化粧品成分表示のかんたん読み方手帳』著者…久光一誠
1997年、東京理科大学大学院基礎工学研究科修了。博士(工学)。

『おもしろサイエンス 美肌の化学』著者…福井寛
1972年広島大学工学部醗酵工学科卒業。1974年広島大学大学院工学研究科修士課程修了。福井技術士事務所代表。受賞歴多数。

『いちばんわかるスキンケアの教科書』著者…高瀬 聡子
皮膚科医。ウォブクリニック 中目黒総院長。
慈恵医科大卒業後、同大に皮膚科医として勤務。2003年に化粧品「アンプルール」を開発。

『美容皮膚科ガイドブック第2版』著者…川田暁
1979年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部皮膚科医員。1988年防衛医科大学校皮膚科講師。1990~1992年カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員。1997年帝京大学医学部附属市原病院皮膚科助教授。

『化粧品成分検定公式テキスト』編…一般社団法人
化粧品成分検定協会

『スキンケアの化学』著者…田上八朗
1977年 – 1983年、浜松医科大学助教授。1983年- 2003年、東北大学医学部教授。皮膚科領域で多方面の研究を多数国際雑誌に発表し、皮膚科学にインパクトを与えた。

『美肌のために必要なこと』著者…北條元治
株式会社セルバンク代表取締役、RDクリニック顧問、東海大学医学部非常勤講師、形成外科医、医学博士。

『日本化粧品検定1級対策テキスト』著者…小西 さやか
日本化粧品検定協会R代表理事。

『必要なのはコスメではなくテクニック』著者…長井かおり
ヘアメイクアップアーティスト。

『医者が教える食事法』著者…牧田善二
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。

★こちらの記事も合わせて読む★

スキンケアの順番を知れば美肌に近づく!朝と夜のスペシャルケアと時短テクも紹介
美肌への道はクレンジングから!正しいクレンジング&洗顔でうるプル肌も夢じゃない
美肌を簡単に手に入れる方法|記事を読むのも面倒な人にもお勧めの簡単解説







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。