UV対策するならナチュラグラッセ最強日焼け止めがおすすめ!危険な近赤外線とは?




UV対策は日焼け止めで一年中行うべし!

実は一年中地上に降り注いでいる紫外線ですが、分かっていても秋や冬はUV対策をしなくなってしまうもの…。
けど30代以降になってからはそれが命取りになりますよ!

紫外線による肌へのダメージを【光老化】と呼ぶのですが、この光老化、肌老化の全体の約80%にも上るんです!
自然な老化はたったの20%という事実!

80%ものダメージを秋冬の間受け続ければどうなるか、深く考えなくても危険性は十分分かるかと思います。

ナチュラグラッセ公式サイト

スキンケアは一年中UV対策を心がけて!

30代の肌は20代の頃よりも確実に乾燥が進んでいます!
乾燥が進む大きな原因の一つはターンオーバーの乱れ。

ターンオーバーは基底層の基底細胞が分裂する事で開始されます。
基底層は真皮の下にある血管から栄養を貰い、細胞を分裂させているので血行が悪くなったり栄養が偏ったりしても正常なターンオーバーが出来なくなるので要注意。

基底層で生まれた新しい細胞は一つ上の層で有棘細胞として働いた後、もう一つ上の顆粒層へ移動し、顆粒細胞として働いた後、基底層へ上がって角質幹細胞としてセラミドを放出し、古くなると勝手に肌から剥離してなくなります。

ちなみに古い細胞が自然と剥がれず肌に残るとくすみの原因になるので、肌の透明感が失われてきたと思ったら酵素洗顔やピーリングをする事をおすすめします。
この一連の細胞の変化を角化と言います。

通常は28日間で一連のターンオーバーは終わるのですが、30代になるとなんと40日以上もターンオーバーがかかると言われています!

30代で40日以上かかるターンオーバーでは、十分なセラミドが作られません。
セラミドとは角質層にあるバリア機能の事でもあります。

一番上の図が大まかな肌の断面図になります。
セラミドがあるのは一番上の層、角質層です。

角質層にあるセラミドが不足すると二番目の図の様に紫外線が肌の中に侵入してきて基底層を破壊、さらに基底層の下にあるコラーゲンなども破壊してしまいます。

セラミドが水を蓄える働きがあり、この構造をラメラ構造と呼びます。
このラメラ構造がしっかりしていれば、紫外線などの外部ダメージから肌を守る事が出来るんです。

しかし上でも説明したとおり、ターンオーバーの働きが悪くなっている30代の肌は、水を蓄える力が弱くなっているので常に乾燥した状態になっています。
乾燥した状態では紫外線のダメージをもろに受けてしまい、結果エイジングが加速してしまうんです。

そこでしっかりUVカットの出来る下地を使う事が非常に重要になってきます。
さらに保湿もしてくれると言う事ないのですが、そんなに都合のいいUV下地なんてある訳ない…と思っていませんか?

実はあるんです!
それが今回紹介するナチュラグラッセのUV下地です!

詳しくはもう少し下で紹介しますね!

ナチュラグラッセ公式サイト







UV対策で近赤外線もしっかりカット!

あまり聞き覚えのない近赤外線という言葉ですが、実は最近になって判明したもっとも肌にダメージを与えているのではないかと言われているものなんです。

実はUVよりも危険だった近赤外線の正体とは?

簡単にいうと近赤外線とは電磁波の事です。
なぜこの電磁波が肌に悪いのでしょうか?

図で簡単に説明していきます。
まずUVにはAとBが存在しており、肌に浸透する長さが異なっています。

実はUVAとBは約10%しか地上に降り注いでいないのに対し、近赤外線はなんと50%も地上に降り注いでいるんです!
肌を老化されている本当の正体は、UVABではなく近赤外線が正体だったともいえます。

これでは普通のUVカット日焼け止めを使ってもさほど意味はありません。
最新研究で明らかになっているので、近赤外線カットが盛り込まれた最新型のUVカットの日焼け止めを使わなければ光による老化を緩和する事が出来ないという事実!

波長が長ければ長いだけ、肌の奥底にまで浸透してしまい、パワーが強ければ強いだけ、肌にダメージを与えます。
ブルーライトについてはかなり周知の事となってきているので聞いた事がある人も多いのではないでしょうか?

ブルーライトもかなり肌深くまで浸透してしまう危険は光ではあるものの、近赤外線はさらに深い場所まで浸透してきます。
ブルーライトはUVAと同じ働きをする事が分かっていますので、浸透する深さも同じくらいと言えます。

右下のグラフを見ても、近赤外線の波長がかなり長い事が伺えます。
近赤外線が届く皮下組織には、筋肉と脂肪があり、近赤外線が筋肉に到達する事によって筋肉からのたるみが発生してしまうんです。

近赤外線は実は色々な場所から放出されています。
近赤外線とは温かい光の事でもあるので、ヒーターや電子レンジなどからも放出されていますし、もちろん太陽からも放出されています。

赤外線とUV対策は家にいる間も怠ってはいけないのですが、実際一歩も家から出ない日までUV対策なんてしたくないじゃないですか。
家にいるのに顔にスキンケア化粧品以外を塗るのに抵抗がある人も多いのではないでしょうか?

私もそうで、外に出る訳でもないのにわざわざUV下地は塗りたくないのです。
とはいえカーテンをUVカットのものにしても全てをカット出来る訳ではないので、完全にUV対策をしようと思うなら家の中でもUV下地を塗るしかありません。

スキンケアの様にほとんど気にならないUVカット化粧品なんてある訳ない?
いいえ、実はあるんです。







UV対策するなら活性酸素もケアしよう

肌に紫外線受けると、肌の中では活性酸素が大量に発生してしまいます!
活性酸素って聞いた事ありませんか?

活性酸素とは肌の細胞を錆び付かせてしまうエイジングの元なんです!

酸化すると肌はどうなるの?

肌が酸化する現象としては、鉄が錆びるのと同じです。
肌の中でも鉄の錆びのような現象が起きているんです。

肌が錆びると細胞が本来の働きをする事が出来なくなり、あらゆるエイジングが加速すると言われています。
そのため、アンチエイジングにおいていかに肌を錆び付かせないからかなり重要になってきます。

主に予防として抗酸化作用のある成分が配合されている化粧品を使います。
肌が錆びてしまうと肌のハリを司っているコラーゲンも破壊され、肌はハリを失ってしまいます。

肌の錆びは百害あって一利なし、と言えるほど肌に悪影響しか及ぼしませn。
アンチエイジングを行う場合、抗酸化についても一緒にケアするのが一般的です。

活性酸素が肌を酸化させている?

活性酸素とは元は酸素の事で、呼吸をして体内に入ってきた酸素の2%ほどが活性酸素になると言われています。
活性酸素は菌やアレルゲンと戦う体の為に働いているモノなのですが、増えすぎる事で肌や体内を攻撃してしまいます。

その攻撃が肌を酸化させてしまうんです。
増えすぎてしまった活性酸素は抗活性酸素が除去しているのですが、抗活性酸素は年齢と共に減少してしまう為、増え続ける活性酸素を除去しきれなくなっていきます。

活性酸素が除去しきれなくなると、肌や体内への攻撃が始まってしまうという訳です。
活性酸素は肌を錆び付かせ、シミやくすみの原因となるメラニンを大量生成させてしまいます。

光老化をケアすれば老化をほぼストップさせる事も可能になります★
活性酸素も紫外線が大きな原因となるので、日焼け止めやUVケアは一年を通して行うのがマストです!

日ごろから光を意識してケアするだけでも違ってきますよ♪
あとなるべくノーメイクで外出するのは避けるのがベスト…今のファンデや下地にはUVケア効果も入っているので軽くメイクして出かけるだけでも光ダメージから肌を守る事に繋がります★

公式サイト
【ナチュラグラッセ】夏を乗り切るUVケア♪







UV対策に打ってつけ!ナチュラグラッセの日焼け止めって?

付け心地はしっとり軽く、UVはもちろんの事、近赤外線もブルーライトもカットしてくれる夢の様なUV下地がナチュラグラッセから発売されます!
今までのUV下地よりもパワーアップして登場した【UVプロテクションベース】!

2018年3月にリリースされてから不動の人気を誇るUV下地、その情報を詳しくお届けします!

しっかりUV対策!ナチュラグラッセの優秀日焼け止め

ナチュラグラッセ【UVプロテクションベース】30ml ¥3200(税抜)
商品ページ→ナチュラグラッセ UVプロテクションベースN 3,456円(税込)

何故ナチュラグラッセにおいて不動の人気を誇っているのか、その理由を徹底的に探ってみました!
まずUVプロテクションベースは紫外線吸収剤は使われていません!

配合されているのは紫外線散乱剤のみ!
実は紫外線吸収剤が配合されている日焼け止めがハワイで使用禁止になったって知ってましたか?

詳しい事は分かりませんが、もしかしたら紫外線吸収剤の危険性を考慮しているのかもしれません。
紫外線吸収剤は肌に塗るととても見た目が良く使い心地に優れてはいるのですが、肌に合わない人も結構いて、肌トラブルを引き起こしてしまう人もいるんです。

紫外線吸収剤は紫外線を吸収し、熱に変換して肌の外に放出するという機能があるのですが、熱に変換する際に化学反応が起きています。
化学反応を起こしている時に、肌に刺激を感じる人もいるとか。

さらに紫外線吸収剤はアレルギーを引き起こしてしまう場合もあるそうです。
ナチュラグラッセが採用する肌に優しい紫外線反射材は【酸化チタン】を使用しています。

酸化チタンは危険!という煽りブログもある様ですが日焼け止めとして使う分には特に問題はありません。
肌への刺激も少ないので敏感肌の人にもおすすめです。

ただ、紫外線散乱剤は効果が薄いとも言われています。
しかしナチュラグラッセのUVプロテクションベースはカット率がかなり高いのが特徴。

公式サイト
【ナチュラグラッセ】夏を乗り切るUVケア♪

光ダメージの種類 カット率
紫外線カット SPA50+ PA+++
ブルーライトカット 97.2%カット
近赤外線カット 92.9%カット


SPAとは肌が日に当たりだした15~20分で肌が焼け始めるのに対し、何分肌が焼けるのを遅らせる事が出来るかを示しています。

SPA20なら日焼けにかかる時間を二倍にできるという意味なので、15~20分×2=日焼けまでにかかる時間となる訳です。

ナチュラグラッセのUVプロテクションベースはSPA50+なので5倍以上日焼けまでにかかる時間を延ばせるという訳です。
ちなみにSPAは紫外線B波に対しての効果ですが、PAは紫外線A波に対する効果になります。

PAとは紫外線A波の防止効果を示す数値です。

PA+ 効果がある
PA++ かなり効果がある
PA+++ 非常に効果がある
PA++++ 極めて高い効果がある

ナチュラグラッセの日焼け止め、UVプロテクションベースはPA+++なので非常に効果があるという訳です。
実際炎天下に長時間いる訳ではないので、PA++くらいあれば事足りるらしいですよ。

さらにナチュラグラッセは独自の処方で紫外線錯乱剤が肌に均一に付着する様に作られています!
均一に付着する事によって、ムラを無くし、白浮きを防止する事に成功!!

紫外線散乱剤ベースオイルを一緒に配合する事によって均一に肌に付着し、ベースオイルは潤い成分として肌に浸透し、肌を通り抜けない紫外線散乱剤だけが均一に肌の上に残るという仕組みです。

肌が潤うとバリア機能が向上するのでさらにダメージを受けにくい肌になるんです。

一般的な日焼け止めは美容成分と一緒に配合されていない為、紫外線錯乱剤がUVに負け、揮発性が上がってしまいます。
紫外線錯乱剤の効果が弱いと言われる所以でもありますが、ナチュラグラッセはモイストエッセンス処方を施す事でこの揮発性を回避!

さらに均一に付着する事で自然と肌がトーンアップするという優れものです!

商品ページ→ナチュラグラッセ UVプロテクションベースN 3,456円(税込)







実際にナチュラグラッセの日焼け止めを使ってみた

私は実際にナチュラグラッセのUVプロテクションベースを使ってメイクしてみました。

ナチュラグラッセの優秀日焼け止め、その使い心地は?

手の平に出した感じ、とにかくテクスチャーが軽い!
化粧水と乳液の間くらいの軽さです。

公式サイト
【ナチュラグラッセ】夏を乗り切るUVケア♪

香りはハーブっぽい香りで全然嫌なにおいはしませんでした。
密閉感もないので塗っているという感覚は極めて薄いかなという感じです。

ちなみにこれが素の左手の甲です。
キメの荒さが分かりますね。

こちらはUVプロテクションベースを塗った右手の甲です。
光の入り具合の違いもあるのですが、キメがほとんど目立たないのが分かります。

さらに肌のトーンもアップし、自然な仕上がりが良いですね。
顔に塗っても塗っている感がないので素肌の様に見えます。

ミルククレンジングでも簡単に落とせるので家にいる日でもくれくらいなら塗ってもいいかなという感じ。
あとやっぱり保湿感はありますね。

使用前に肌の水分量を測ったら38…低いです。
UVプロテクションベースを塗った後に測ったら40まで上がりました!

やはり保湿力もそれなりにある様なのでUVカットと保湿のダブルでケアする事が出来ます。

商品ページ→ナチュラグラッセ UVプロテクションベースN 3,456円(税込)

ナチュラグラッセの日焼け止めはあり?なし?

これは完全にありですね!
ただプールや海など、屋外で長時間過ごす場合には不向きかもしれません。

一年中付け続ける場合には塗ってる感がないのでおすすめです。
美容成分が配合されているので日焼け止めとして肌にダメージを与える事はあまりなさそうです。

むしろUVケアになるので塗っていた方が良いんですけどね。
波長の長い紫外線A波や近赤外線のカットには打ってつけの日焼け止めです。

お値段もバカ高くないので手の出しやすい商品です。
ひと月はもつ様なのでコスパもそこまで悪くありませんね。

ナチュラグラッセ【UVプロテクションベース】30ml ¥3200(税抜)
商品ページ→ナチュラグラッセ UVプロテクションベースN 3,456円(税込)

普段使いの日焼け止めをお探しの方にはもってこいの商品です!

公式サイト
【ナチュラグラッセ】夏を乗り切るUVケア♪







日焼け止めを正しく塗ってUV対策!

日焼け止めを塗っているのに日焼けした、なんて経験ありませんか?
実は日焼け止めは正しく塗れていないと日焼けしてしまうんです!

正しい塗り方をマスターして光老化をしっかりガードしましょう!

日焼け止めの正しい塗り方

①適量以上を使う様にする
適量より少し多めを手にとるようにしましょう。
少ないと塗っている意味がありません。

②顔全体に広げる
頬や額などの広い部分から内から外にむかって塗ります。
顔全体に塗り残しがないようにしっかりと!

③首とデコルテにも塗る!
露出が多くなる時期には首やデコルテもしっかり日焼け止めを塗りましょう。

④焼けやすい部分は重ね塗り!
頬やTゾーンは顔の中でも高さのある部分なので一番日にあたりやすいです。
日焼け止めを追加して塗るのがおすすめ。

⑤手の甲もしっかりUVケア
手の甲は年齢が出やすい場所でもあります。
シミなどが出来ないようにしっかり日焼け止めを塗りましょう。

⑥耳と首の後ろもしっかりUVケア!
ショートカットやアップヘアをしていると意外と焼けやすいのがこの部分。
忘れずにしっかりと塗っておきましょう。

日焼け止めは肌が重くなるのを嫌ってつい少なめにしがち。
適量を塗らなければ日焼け止めの効果は発揮されません。

また、2.3時間置きに塗り直さなければ実は日焼け止めって意味がないんです。
面倒ですが日焼け止めは塗り直しがとっても大事ですよ!

公式サイト
【ナチュラグラッセ】夏を乗り切るUVケア♪







ナチュラグラッセの新製品をいち早く紹介!

ナチュラグラッセのおすすめ商品をもう一つ紹介します!
こちらは2019年2月1日に発売されたばかりです★

ナチュラグラッセからリップオイルモアが到着!

ナチュラグラッセ【トリートメントリップオイルモア】¥3000(税抜)
商品ページ→トリートメントリップモア

こちら、なんとリップケアが出来ちゃうリップオイルです★
使って三日程で違いを感じる事ができるとか…!

乾燥して唇がガサガサになってしまったり、縦ジワが目立ったり皮がめくれてしまう人必見のチップオイルです!

このリップオイル、スティックが少し特殊でシリコン製の物を使っています。
何故シリコンなのかというと、この絶妙な弾力が塗る度に唇をマッサージしてくれて、血行促進を促す事が出来るんです。

唇の血行が良くなる事でワントーン明るい色の唇にする事ができます。
もちろんリップオイルにもこだわっていて、厚膜ジェルオイルでがっつり唇を保湿してくれます!

オイルの中には唇の角質に浸透するうるおい成分が配合されており、さらにジェルオイルベースが唇を覆って密着させ、ラッピングオイルが唇の水分が逃げない様にラップしてくれるという三重ケア!

インスタでも話題になっており、ナチュラグラッセのリップオイルは何を塗っても唇が生き返らないという人におすすめのリップオイルです。
色は3色展開で、ケアとして使うなら一番色が薄い01がおすすめです。

01ピーチ
つややかに演出しナチュラルでふっくらとした唇に。
ナイトパックとしても使いやすい
02オレンジ
生き生きとしたニュアンスを与え、ヘルシーで健康的な印象に
03レッド
血色感を与えフレッシュで女性らしい印象にしてくれる

唇そのものの色を明るくしてくれるので、これ一つでもOKですしルージュの上から使っても良いみたいですよ!
しかもこのリップオイル、ハリと弾力を司る【コラゲニア】が配合されています。

コラゲニアとはルピナスの種子から抽出されたもので、コラーゲンの三重螺旋構造に不可欠なHSP47の生産を促してくれるんです。
だからハリと弾力を与えてくれるんですね!

商品ページ→トリートメントリップモア

ナチュラグラッセ新作リップオイルのカラーと肌に似合う色は?

実際の写真はこんな感じの色身です。

意外と色が濃く感じますが、塗ってみると全体的に薄い印象でした。
ほぼ透明で01以外はうっすら色づく程度なので普段のメイクの邪魔になりません。

01ピーチ。

02オレンジ。

03レッド。

レッドとオレンジの違いが分かりにくいですが塗ると結構違います。
イエローベースの肌の人はオレンジのリップオイルがおすすめです。

逆にブルーベースの人はレッドのオイルリップがおすすめかなと思います。
私はかなりイエベなので断然オレンジですね。

商品ページ→トリートメントリップモア







★こちらの記事も合わせて読む★
おすすめ美容液は肌をふっくらとエイジングケアしてくれるrms!ハリ&弾力アップ!
アンチエイジングも出来る優秀美容オイルで老化とおさらばしましょう!
ホホバオイルでツヤ肌を作る方法!オイルパックや化粧直しの方法も詳しく図解
超可愛いおすすめ韓国コスメ|持ってるだけでアガるコスメ110選!スキンケアも
シアバターはガサガサ肌の強い味方|全身に使えるシアバターを徹底検証!
手作りコスメはアルガンオイルがおすすめ!エイジングケア成分を高配合したレシピも
スキンケアにおすすめ化粧品10選|これを正しく使っていれば美肌を手に入れられる!
アンチエイジングに適した美容液を美容ライターが厳選紹介!本当に良いのはこれ!
スキンケア化粧品まとめ|シワ・たるみ・くすみケアにいい化粧品を美容ライターが12選紹介
スキンケアでのツヤ肌の作り方|肌は保湿とオイルが命?ガサガサ肌と今日から絶縁
肌荒れに化粧水はダメ?間違ったケアしてるかも!肌荒れをおさめる正しいスキンケア
アンチエイジングの鬼と化した元ものぐさ女がしてきた3つの方法|老化原因も解説
おすすめオールインワン化粧品★エイジングケアも可能な優れもの5選を厳選紹介!
ターンオーバーとは?ターンオーバーを乱すNGスキンケアとおすすめ化粧品まとめ
肌荒れを起こす間違ったスキンケアまとめ|正しいケアでエイジングにストップ!
30代におすすめの基礎化粧品と美肌スキンケアまとめ|正しいケア方法も紹介★
韓国コスメのスキンケア化粧品がかわいいと話題【ドクタージャルト】のペンギンセット
美肌をスキンケアで手に入れる方法|美肌になりたいならやるべき5つの方法とは?
美容ライターおすすめヒト幹細胞コスメ!エイジングケア化粧品で最も優秀なのは?
おすすめ洗顔料10選|肌タイプ診断付きだから自分の肌に合った洗顔料が選べる!
ポリューションとは?実は老化を招く原因になる!おすすめ化粧品とケア方法も紹介
アンチエイジングならドクターズコスメ!優秀スキンケアコスメだけ厳選して紹介
ほうれい線は筋肉のたるみ!スキンケアだけでは消えないほうれい線に対策方法はある?
朝のスキンケアでメイク崩れを起こさない肌を作る!まだまだ乾燥する春先はどうする?
アンチエイジングに必要な成分は?エイジングケア成分が配合されている化粧品も発表!
肌の構造を知ろう|保湿を司る肌の働きと肌のバリア機能について詳しく解説!
肌の構造|ターンオーバーと美肌の関係を知って効率的なスキンケアをしよう!
紫外線ケアにおすすめなスキンケア方法は?光老化を知ってアンチエイジング!
肌の構造|なぜ肌は日焼けするのか?シミとくすみの原因はターンオーバーの遅れ?
ダブル洗顔不要のクレンジングバームでツヤ肌を目指す!優秀クレンジングバームはこれ







記事執筆にあたり参考にした専門書籍

『化粧品成分表示のかんたん読み方手帳』著者…久光一誠
1997年、東京理科大学大学院基礎工学研究科修了。博士(工学)。

『おもしろサイエンス 美肌の化学』著者…福井寛
1972年広島大学工学部醗酵工学科卒業。1974年広島大学大学院工学研究科修士課程修了。福井技術士事務所代表。受賞歴多数。

『いちばんわかるスキンケアの教科書』著者…高瀬 聡子
皮膚科医。ウォブクリニック 中目黒総院長。
慈恵医科大卒業後、同大に皮膚科医として勤務。2003年に化粧品「アンプルール」を開発。

『美容皮膚科ガイドブック第2版』著者…川田暁
1979年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学医学部皮膚科医員。1988年防衛医科大学校皮膚科講師。1990~1992年カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員。1997年帝京大学医学部附属市原病院皮膚科助教授。

『化粧品成分検定公式テキスト』編…一般社団法人
化粧品成分検定協会

『スキンケアの化学』著者…田上八朗
1977年 – 1983年、浜松医科大学助教授。1983年- 2003年、東北大学医学部教授。皮膚科領域で多方面の研究を多数国際雑誌に発表し、皮膚科学にインパクトを与えた。

『美肌のために必要なこと』著者…北條元治
株式会社セルバンク代表取締役、RDクリニック顧問、東海大学医学部非常勤講師、形成外科医、医学博士。

『日本化粧品検定1級対策テキスト』著者…小西 さやか
日本化粧品検定協会R代表理事。

『必要なのはコスメではなくテクニック』著者…長井かおり
ヘアメイクアップアーティスト。

『医者が教える食事法』著者…牧田善二
AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。